chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tokyo校正視点 https://kousei.club

校正を学びたい・校正者になりたい人のための専門サイト-スキルアップ・キャリアアップの方法を発信-

kurecity
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/27

  • [例文で学ぶ]校正時の表現の統一性とその重要性

    [例文で学ぶ]校正時の表現の統一性とその重要性 校正をする際、「とき/時」「十分/充分」のような「表記」のばらつきには注意を払っている人が多いと思います。では、「表現」についてはどうでしょうか。「表現

  • 文章の添削を受ける前にチェックするポイント[例文解説]

    文章の添削を受ける前にチェックするポイント[例文解説] 入学試験のための志望理由書や小論文、就職活動におけるエントリーシート、業務で作成する書類やメール文など、自分が書いた文章を、他者に添削してもらう

  • 製作と制作の意味と違い[使い分けで迷ったときに]

    製作と制作の意味と違い[使い分けで迷ったときに] 「製作」と「制作」は、どちらも「つくる」という意味を持った言葉です。意味が同じだけでなく漢字の見た目も似ているため、使い分けで悩む方も多いと思います。

  • 広告・出版・マスコミ業界で働くならマスメディアンで仕事探し[特長や強み・利用の流れの紹介]

    広告・出版・マスコミ業界で働きたいと考えているけれど、転職活動の方法に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、広告・出版・マスコミ業界の求人を多く取り扱っているマスメディアンの特長や利用の流れなどを紹介します。

  • 文章の質を向上させる3つのステップ[例文解説]

    文章の質を向上させる3つのステップ[例文解説] 「文章を書くのは苦手だ」「文章がもっとうまく書けるようになりたい」と思っても、具体的にどうしたらよいのか分からず悩んでいる人が多いのではないでしょうか。

  • 「窺う」と「伺う」の漢字の使い分け[例文解説]

    「窺う」と「伺う」の漢字の使い分け[例文解説] 「うかがう」という語は、漢字では「窺う」または「伺う」と表記されます。この記事では、これらの表記の使い分けについて例文を交えて説明します。 [記事作成に

  • よくある文章の問題点と解決策:5つのポイントを押さえて文章力UP[実例解説]

    よくある文章の問題点と解決策:5つのポイントを押さえて文章力UP[実例解説] 文章は書くことがゴールではなく、読んだ人に内容を理解してもらい、自分の望むアクションを取ってもらうことが本当のゴールといえ

  • 「校正」と「編集」の意味と違い:基本的な役割と目的を知る

    校正と編集の意味と違い:基本的な役割と目的を知る 校正と編集ともに、文章をより良いものにするという大きな目的は共通していますが、役割や視点、取り組み方が違ってきます。 新聞社、出版社、編集プロダクショ

  • 編集やライター・進行管理の仕事探しなら[マイナビスタッフとリクナビ派遣をおすすめする理由]

    マイナビスタッフとリクナビ派遣で編集・ライター・進行管理の仕事探し[各社の特徴や強みを紹介] 「派遣で編集・ライター職や進行管理の仕事がしたい」と思っているけれど、派遣会社がたくさんあり、各社の特徴や

  • 「紙面」と「誌面」の意味と使い分け[例文解説]

    「紙面」と「誌面」の意味と使い分け[例文解説] 雑誌や広報誌、パンフレットの校正などの場面で、よく使われる「しめん」。 「紙面」と「誌面」の2つの表記があるため、どちらを使えばよいか迷うことも多いと思

  • 新聞社の校正の流れってどうなっているの?基本的な流れを紹介

    新聞社の校正の流れってどうなっているの?基本的な流れを紹介 一口に校正者といっても、媒体や会社が変われば、校正者の有り方も変わってきます。それぞれの役割や対応領域、作業内容が違ってくることも珍しくあり

  • ミスをしない校正のコツ[7つのポイント]

    ミスをしない校正のコツ[7つのポイント] 一口に「校正」と言っても、その中にはさまざまな作業が含まれます。チェックすべきポイントが多数あるため、慣れないうちはどこから手をつければいいのか戸惑うことも多

  • 表組みの校正方法:間違いやすいポイント解説

    表組みの校正方法:間違いやすいポイント解説 校正作業として、まず頭に思い浮かべるのは、誤字脱字や「てにをは」などの日本語のチェックかもしれません。しかし、校正では文章以外の情報、画像や表組みなども確認

  • 「良い」「好い」「善い」の漢字の使い分け[例題解説]

    「良い」「好い」「善い」の漢字の使い分け[例題解説] 「よい」「いい」という語を漢字で表記する場合、「良い」「好い」「善い」といった複数の表記が考えられます。 また、意味合いによっては漢字を使わず、ひ

  • 「良い」「好い」「善い」の漢字の使い分け[例題解説]

    「良い」「好い」「善い」の漢字の使い分け[例題解説] 「よい」「いい」という語を漢字で表記する場合、「良い」「好い」「善い」といった複数の表記が考えられます。 また、意味合いによっては漢字を使わず、ひ

  • 校正指示の書き方[校正をするなら知っておきたい赤字の入れ方]

    校正指示の書き方[校正をするなら知っておきたい赤字の入れ方] 赤字の書き方や表現の仕方は人によって千差万別ですが、どんな赤字にも共通すべきことは、他者が一目見て理解できる指示であることです。 仮に校正

  • グラフの校正方法:ポイント解説

    グラフの校正方法:ポイント解説 校正の作業として最初にイメージするのは、誤字脱字や「てにをは」などの日本語のチェックを思い浮かべるかもしれません。しかし、こうした文字情報以外に図版についてもチェックが

  • 校正の仕事を安定させるために[持続可能な人員構成~SDGs~]

    校正の仕事を安定させるために[持続可能な人員構成~SDGs~] 現在、社内の校正・校閲メンバーの構成で悩んでいる方、将来の人員確保が不安という方は多いと思います。 既に人材を探しているが、理想の人材に

  • 校正者不足を解消するために[将来に向けた校正者の人員構成]

    校正者不足を解消するために[将来に向けた校正者の人員構成] 現在、社内の校正・校閲メンバーの構成で悩んでいる方、将来の人員確保が不安という方は多いと思います。既に人材を探しているが、理想の人材になかな

  • 赤字の突き合わせのやり方とポイント[校正の基本スキル]

    赤字の突き合わせのやり方とポイント[校正の基本スキル] 校正の作業のひとつに「赤字の突き合わせ」があります。一言で言うと、赤字の指示がその通りに反映されているかを確認する作業です。 この記事では、突き

  • コロン(:)とセミコロン(;)の使い方

    コロン(:)とセミコロン(;)の使い方 日本語に読点(、)や句点(。)があるのと同様に、英文にも記号として、コロン(:)やセミコロン(;)、ピリオド(.)があります。ピリオドは句点と同じ文末につける記

  • 校正の仕事の探し方[副業・フリーランスで活躍したい方向け]

    校正の仕事の探し方[副業・フリーランスで活躍したい方向け] 働き改革、テレワークなど多様な働き方が広まる中、副業やフリーランスの仕事として校正をしてみたいという方も多いのではないでしょうか。しかし実際

  • 表記揺れが起こりやすい語句一覧[漢字にする?ひらがなにする?基準例]

    表記揺れが起こりやすい語句一覧[漢字にする?ひらがなにする?基準例] 表記揺れが起こりやすいものを大まかに分類すると次のように考えられます。 • 代名詞・副詞・接続詞・感動詞・助動詞・助詞……• 固有

  • 校正ではナゼ1文字ずつ確認する必要がある?[タイポグリセミアが原因⁉]

    校正ではナゼ1文字ずつ確認する必要がある?[タイポグリセミアが原因⁉] 校正をする際の読み方は、普通の読書とは異なります。読書の場合は、文字そのものに集中するというよりは文章全体としての

  • 見る・観る・視るの違いと使い分け[例文解説]

    見る・観る・視るの違いと使い分け[例文解説] 「見る・観る・視るって全部『みる』って読むけど違いは何だろう?」「みるを漢字で書くときに『どの漢字を使えばいいのかな?』と迷う」「よく似た場面で使われるけ

  • 「ソフト」と「ツール」の意味と使い分け[適切な使い方は?]

    「ソフト」と「ツール」の意味と使い分け[適切な使い方は?] 今まで「ソフト」と「ツール」の言葉を何となくの感覚で使用していましたが、いざ誰かに説明するときになり迷うことがあったのでまとめてみました。

  • あおり校正の仕方と効果[間違いを見つける校正者の技]

    あおり校正の仕方と効果[間違いを見つける校正者の技] 校正技術の一つである「あおり校正」の仕方を紹介したいと思います。とりあえず次の動画を見てみてください。 この作業は、紙媒体に携わる校正者なら誰でも

  • 聞く・聴く・訊くの違いと使い分け[例文解説]

    聞く・聴く・訊くの違いと使い分け[例文解説] 「聞く・聴く・訊くって全部『きく』って読むけど違いは何だろう?」「きくを漢字で書くときに『どの漢字を使えばいいのかな?』と迷ってしまう」「よく似た場面で使

  • 表記の基準:「である」調にする?「です、ます」に調する?[例文解説]

    表記の基準:「である」調にする?「です、ます」に調する? 文体は文章の印象に大きな影響を与えます。基本的には「である」調(常体)と「です、ます」調(敬体)のどちらかを採ることになりますが、どのような基

  • 文芸作品の校正をするにあたっての考え方とポイント

    文芸作品の校正をするにあたっての考え方とポイント 一口に校正と言っても、その対象は書籍・雑誌・新聞・ウェブコンテンツなど多岐にわたり、校正のやり方も異なります。また、同じ書籍であっても、小説などの文芸

  • 「表す」と「現す」の違いと使い分け[例文解説]

    「表す」と「現す」の使い分け基準 「あらわす」を漢字で表記する際、よく使われるのは「表す」と「現す」です。「表現」という熟語もある通り、この2つは意味が重なる部分が多く、文章を書いていると使い分けに迷

  • 「表す」と「現す」の違いと使い分け[例文解説]

    「表す」と「現す」の使い分け基準 「あらわす」を漢字で表記する際、よく使われるのは「表す」と「現す」です。「表現」という熟語もある通り、この2つは意味が重なる部分が多く、文章を書いていると使い分けに迷

  • 固有名詞の漢字表記について

    「固有名詞」の漢字表記について 固有名詞の中には、常用漢字ではない漢字「表外漢字」を含むものがあります。 具体的には次のようなものです。 「芥川 龍之介」「澁澤 榮一」「慶應大学」「東京藝術大学」「野

  • 文章の表記統一について知っておきたいこと

    文章の表記統一について知っておきたいこと 表記統一とは、表記が揺れているものを正す作業のことをいいます。文章の作成や確認をする方にはよく知られている作業です。表記を統一をすることで文章に統一感を持たせ

  • 注釈をつける際のポイント

    注釈をつける際のポイント 注(注釈)は、本文の一部を補足説明するときに使用されます。たとえば、補足の説明を入れるとき、「江戸時代(1600~1867)」のようにかっこでくくって文中に挿入する形がよく用

  • 「広がる」と「拡がる」の違いと使い分け[例文解説]

    「広がる/広げる」「拡がる/拡げる」の違いと使い分け[例文解説] 「広がる/広げる」「拡がる/拡げる」ってどちらも『ひろがる/ひろげる』って読むけど、違いはなんだろう?」「広と拡を漢字で書くときに『ど

  • 文章校正でミスをなくす2つの読み方[部分読み・総合読み]

    文章校正でミスをなくす2つの読み方[部分読み・総合読み] 校正・校閲を行う際は、落ち着いて丁寧に、注意深く行うのが基本です。ただ、どんなに注意深く作業しても、別の人が読み直したら誤字脱字があったという

  • Web校正[紙媒体とWebの校正の違い]

    Web校正[紙媒体とWebの校正の違い] 近年、Web上のコンテンツについても校正が必要だという意識が浸透し始めています。そのせいもあって、Webの校正が求められる機会も増えてきています。既にWeb専

  • Web校正[紙媒体とWebの校正の違い]

    Web校正[紙媒体とWebの校正の違い] 近年、Web上のコンテンツについても校正が必要だという意識が浸透し始めています。そのせいもあって、Webの校正が求められる機会も増えてきています。既にWeb専

  • 「止まる」「留まる」「停まる」の違いと使い分け[例文解説]

    「止まる」「留まる」「停まる」の違いと使い分け[例文解説] 「止まる・留まる・停まるって全部『とまる』って読むけど違いは何だろう?」「とまるを漢字で書くときに『どの漢字がいいのかな?』と迷ってしまう」

  • Web校正で押さえておきたいチェックポイント

    Web校正で押さえておきたいチェックポイント 「Webの校正のやり方ってこれであってるのかな」「どういうポイントに注意したらいんだろう」「見落としがないか不安」「効率よく校正作業を進めるポイントを知り

  • 校閲のコツと考え方【文章校正に必須の知識】

    校閲のコツと考え方【文章校正に必須の知識】 校閲の仕事と聞くと真っ先に思い浮かぶのが、文章のおかしな点や誤字脱字を見つけること、全体の矛盾をなくすといったことかもしれません。 間違いには様々な種類が

  • 校閲のコツと考え方【文章校正に必須の知識】

    校閲のコツと考え方【文章校正に必須の知識】 校閲と聞くと、誤字脱字を見つける、全体の矛盾をなくすといったイメージですが、実際の現場ではどのようなことに気をつけているのか。 いくつか実務でよく見かける

  • 文章校正のコツ[あえて疑問を出さないこと]

    文章校正のコツ[あえて疑問を出さないこと] 校正ゲラにびっしり指摘が入っていると素晴らしい校正者のように見えるかもしれませんが、実は指摘の量と校正者の技量とは必ずしも比例しません。「あえて疑問を出さな

  • https://kousei.club/60849-2/

    素読みをするときの基本ポイント[文章校正の基礎] 素読みとは、原稿を参照せずにゲラのみを読んで校正することです。誤字脱字のチェックはもちろん、内容の整合性や体裁など、気を配るべきポイントがたくさんあり

  • 文章の素読みするときの基本ポイント

    文章の素読みするときの基本ポイント 素読みとは、原稿を参照せずにゲラのみを読んで校正することです。誤字脱字のチェックはもちろん、内容の整合性や体裁など、気を配るべきポイントがたくさんあります。この記事

  • 「場合」と「際」の使い分け

    「場合」と「際」の使い分け この記事では「場合」と「際」の使い分けをわかりやすく紹介しています。 「場合」と「際」の使い分け基準 「場合」と「際」は似たような場面で使われることが多いです。「場合」でも

  • 「場合」と「際」の使い分け

    「場合」と「際」の使い分け この記事では「場合」と「際」の使い分けをわかりやすく紹介しています。 「場合」と「際」の使い分け基準 「場合」と「際」は似たような場面で使われることが多いです。「場合」でも

  • 在宅フリーランスと正社員[校正者の働き方のメリット・デメリット]

    在宅フリーランスと正社員[校正者の働き方のメリット・デメリット] 「校正者」と聞いてイメージするのはどのような姿でしょう。出版社の一室で、数人で机を並べている姿でしょうか。あるいは、自宅でひとり黙々と

  • 丸かっこ(パーレン)と句点(マル)の位置関係

    丸かっこ(パーレン)と句点(マル)の位置関係 丸かっこ(パーレン)は、文章内でもっともよく使用される括弧です。語句などの補足説明や、小見出しの番号をくくるとき「(1)」などにも使用され用途は多岐にわた

  • Word:文書の復元方法[既存文書・新規文書]

    Wordの文書を保存し忘れたときの復元方法 文書を作成していて、うっかり保存しないで閉じてしまった……PCがフリーズして強制終了してしまった…… このようなときに文書を復元できる便利な機能があります。

  • かぎかっこと句点(マル)の関係[句点を入れる?句点を入れない?]

    かぎかっこと句点(マル)の関係[句点を入れる?句点を入れない?] かぎかっこ、中でも閉じのかぎかっこと句点の位置関係については、複数のパターンがあります。必ず句点を入れるというものではありません。一般

  • 校正・校閲の仕事[作業内容の紹介]

    校正・校閲の仕事[作業内容の紹介] 校正・校閲の回数は会社や媒体、案件等によってさまざまです。またスケジュールや予算によっても変わってきます。 書籍の場合は校正を複数回行うことが多いようです。厳密さが

  • 「等」と「など」の使い分け[漢字にする?ひらがなにする?]

    「等」と「など」の使い分け[漢字にする?ひらがなにする?] 「等」の漢字は、「など」「とう」「ら」と読むことができます。漢字で書くこともあれば、ひらがなで「など」と記すこともよく見られます。 通例とし

  • 数字の表記方法[縦書き文章編]

    数字の表記方法[縦書き文章編] 数字には、年月日や数の幅、小数・分数、助数詞など多くの要素があり、表記のばらつきが起こりやすいです。そのため表記の方針を整理しなければなりませんが、その方針は「縦書き」

  • 数字の表記方法[横書き文章編]

    数字の表記方法[横書き文章編] 数字には、年月日や数の幅、小数・分数、助数詞など多くの要素があり、表記のばらつきが起こりやすいです。 そのため表記の方針を整理しなければなりませんが、その方針は「縦書き

  • 「じ・ぢ」と「ず・づ」の使い分け方法

    「じ・ぢ」と「ず・づ」の使い分け方法 「地面」は「じめん」、「鼻血」は「はなぢ」 どちらも小学生が国語の授業で習う内容ですが、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」は、大人でも書くときに迷うことがあるものです

  • 校正・校閲のやり方[共通する確認ポイント(基礎編)]

    校正・校閲のやり方[共通する確認ポイント(基礎編)] 校正・校閲のやり方は、媒体や職場、個人によっても違ってきます。絶対的な正しいやり方は存在しませんが、ある程度似てくるポイントがあります。 共通とな

  • ビジネスシーンで再確認したい間違いやすい慣用句×9選[例文と覚え方]

    ビジネスシーンで再確認したい間違いやすい慣用句×9選[例文と覚え方] 慣用句とは、2つ以上の単語を組み合わせ、特定の意味を持つ1つの表現として用いる言葉のことをいいます 慣用句はビジネスシーンでもよく

  • 「事」と「こと」の使い分け[漢字にする?ひらがなにする?]

    「事」と「こと」の使い分け[漢字にする?ひらがなにする?] この記事では「事」と「こと」の使い分け方、漢字で書けばいいのか、ひらがなで書けばいいのかをわかりやすく紹介しています。 「事」と「こと」の使

  • 句読点の使い方[例文で詳しく解説]

    句読点(くとうてん)の使い方[例文で詳しく解説] 「文章を正確に伝える」「読みやすい文章を書く」ために重要な役割を果たすのが句読点です。 単純に、読点はテン、句点はマルとも呼ばれます。 この句読点の使

  • 「事」と「こと」の使い分け(漢字にする?ひらがなにする?)

    「事」と「こと」の使い分け(漢字にする?ひらがなにする?) この記事では「事」と「こと」の使い分け方、漢字で書けばいいのか、ひらがなで書けばいいのかをわかりやすく紹介しています。 「事」と「こと」の使

  • 流用とは[流用で気を付けたいポイント]

    流用とは[流用で気を付けたいポイント] 流用とは、辞書に従えば、〔用意してあるお金や物を〕本来の目的以外に使うことをいいます。ただ出版・印刷業界で使用される場合では、少し意味合いが違ってきます。 流用

  • 四字熟語一覧[校正をするなら知っておきたいよく使われる・間違いやすいもの]

    四字四字熟語一覧[校正をするなら知っておきたいよく使われる・間違いやすいもの] 文章から誤字やおかしな表現を見つけるには、漢字や熟語などさまざまな知識が必要です。特に「四字熟語」は書き手が間違いやすい

  • 「言う」と「いう」の使い分け(漢字にする?ひらがなにする?)

    「言う」と「いう」の使い分け(漢字にする?ひらがなにする?) この記事では「言う」と「いう」の使い分け方、漢字で書けばいいのか、ひらがなで書けばいいのかをわかりやすく紹介しています。 「言う」と「いう

  • 校正・校閲のやり方[整合性のチェック・ファクトチェック編]

    校正・校閲のやり方[整合性のチェック・ファクトチェック編] 校正・校閲と一口に言っても、その作業は多岐にわたります。今回はその中から「整合性のチェック」と「ファクトチェック」について、日々校正の実務に

  • 長体とは[長体をかける・トル・ゆるめる指示の使い方]

    長体とは[長体をかける・トル・ゆるめる指示の使い方] 長体は、文字の天地のサイズを変えず左右幅を縮小することをいいます。簡単にいえば、文字を細長くすることです。横組みで使用されるものです。 通常の大き

  • 長体とは[長体をかける・トル・ゆるめる指示の使い方]

    長体とは[長体をかける・トル・ゆるめる指示の使い方] 長体は、文字の天地のサイズを変えず左右幅を縮小することをいいます。簡単にいえば、文字を細長くすることです。横組みで使用されるものです。 通常の大き

  • 衍字(えんじ)の意味[脱字の対義語]

    衍字(えんじ)の意味[脱字の対義語] この記事では、衍字の意味についてイラストを用いてわかりやすく紹介しています。要点だけ知りたいという方は、最後の項目[まとめ]をご覧ください。 [記事作成にあたって

  • 赤入れの意味と適切なやり方[校正の基本ルール]

    赤入れの意味と適切なやり方[校正の基本ルール] 赤入れとは、赤色のペンや鉛筆で間違い箇所に訂正指示を書き入れることをいいます。「赤字を入れる」「赤を入れる」「朱書きを入れる」「入朱」もすべて赤入れと同

ブログリーダー」を活用して、kurecityさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kurecityさん
ブログタイトル
Tokyo校正視点
フォロー
Tokyo校正視点

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用