息子ちびすけの中学受験(2023年)のことを中心に、塾(S中規模校)や自宅学習など日々の記録を色々書いていきたいと思います。
今回は東京都市大学付属中学校のオンライン説明会。 教育プログラム、進路 ・東京都市大学への付属進学制度を持つ完全中高一貫校の男子校。 ・入学時点からⅠ類(難関国公立大・私大)・II類(最難関国公立)のそれぞれを目指す2コース制を導入。進度は同じで、深度が異なる(Ⅱ類の方が演習量が多く、理解の進化を重視)。<・英語が全学年で週7時間と比較的多く設定されている。・進度はそこそこはやそう。・高校1年生で全員参加のアメリカ研修あり。・10%程度が東京都市大学へ進学。推薦権を持ったまま他大学への受験も可能なため、多くが国公立および私大に進学している。・現役での四年制大学への進学率は70%程度。合格実績だ…
今回は大学附属校の法政大学第二中学校のオンライン説明会に参加。 教育プログラム、進路 ・男女共学(ただし男子145名程度に対して女子は80名程度!)の中高一貫校。・1・2年生は1クラス29人以下の少人数学級を展開。英語、算数はさらにクラスを分割した授業と週1回の定着テストにより確かな学力の徹底。・進度は普通、先取りはなし。・2時間連続の理科実験授業を毎週、3年間で70回の実施。理科以外にも全教科でレポート作成を中心とした授業内容などアウトプットを重視。・蔵書数65000冊以上の図書館と学校の図書室としては珍しい常設の司書の存在が上記のような探究型学習を支える。・例年95%以上が法政大学へ進学。…
塾で新小5になったタイミングと同じ頃、小学校で就寝時間と朝型生活についての特別授業があった息子。特別授業が大好きな息子は、とりあえず聞いてきたことを即実践するタイプなので、翌日から朝、勉強することにする!と決めて、自ら朝勉を開始。 私たち家族は7時起床の中、ひとりで6時に起きて、1時間くらい勉強して、7時に家族と一緒に朝ごはんを食べて、その後ゴロゴロ漫画を読んで、8時に学校に行く生活になった。ちなみに息子は寝ないと体調崩す体質なので、夜は21時には寝る、塾の日でも21時20分には寝てる。 朝勉の学習内容はこんな感じ。 元々、学校から帰宅後やっていた日々勉(日々、やる勉強のこと)の内容と一緒。 …
本郷中学校のオンライン学校説明会に参加。 教育プログラム、進路 ・2021年度より高校募集を停止し完全中高一貫の男子校 ・高校生から東大など難関国立大を目指す特進クラスと、国公立大・難関私大を目指す進学クラスの2コース制 ・自学自習を目的に、定期テスト以外に本数検(本郷数学検定?)や本単検(本郷英単語検定?)などの小テストがかなりの頻度であったり、朝読書リレーや英検二次対策などがある。特に本数検はテストを受け、全校生徒の級が貼り出されることで生徒のモチベーションが上がるとのこと ・海外研修はすべて希望制? 入試について ・3回(2月1日、2月2日、2月5日)受験を実施し、複数受験者は繰り上げの…
昨年2020年度、小4サピックスで実際にかかった塾代(費用)をまとめてみた。 合計金額 新小4年生になる2月からの1年で講習費(月謝等)、教材費などでかかった合計金額は609,750円! 小4では塾代として60万円くらいと思っていたので、まぁそんなにズレはなかったかな。 講習費 月謝や季節講習費を合計した年間の講習費は603,350円! 月謝 459,800円(41,800円×8月以外の11ヶ月) 春期講習 25,850円 夏期講習 84,700円 冬期講習 33,000円 教材費 教材費は合計で6,400円! サピックスの通常教材は冊子ではなく、プリントで毎回配られる。その他、教材として買う…
サピックス、小5の6月度マンスリーテストのコースが出た。 4月のマンスリーテストでα2になったのが、なんとかα1に戻れた。 中規模校なので、マンスリーは偏差値65で、α1目安って思ってたけど、今回もそんな感じ。 まぁでも、すぐ組分けあるからね。 そして、その結果で夏期講習のクラスが決まるから頑張ろう!
最近、かなりの人気校、世田谷学園。6月の親子説明会が開始1分で満席になる程だったので、先日オンライン説明会に参加。 教育プログラム、進路 ・2021年度から理数コース1クラスと本科コース4クラスの2コース制が開始。 ・進度はそこそこはやく、小テストや再テストなどでの細かいチェックと補習あり。 ・高校1年生では全員参加のカナダ研修があり!理系に強く、難関大への進学率は中堅校の中では高い。 ・「仏教を信仰していないとダメとかはない」と説明会ではお話されていたけど、説明や行事等にも仏教の雰囲気が色濃く残っている印象を受けた(悪い意味ではない)。 入試について ・算数選抜も含めると4回(2月1日午前、…
神奈川があるのなら、東京にも!ということで、東京私立男子中学校フェスタ! 東京私立男子中学校フェスタ 公式ホームページ リアルなイベントは6月13日に終了してしまったけど、オンラインでの動画はまだまだ公開中。しかも動画の種類が多くて、面白そうなので要チェック! 紹介されている学校 巣鴨中学校、芝中学校、世田谷学園、本郷中学校、東京都市大附属など、18校 在校生によるプレゼンテーション 動画1 学校紹介 在校生たちが学校の素晴らしさを伝える2分くらいの動画。在校生の視点で紹介しているのでよりリアル。 動画2 パネルディスカッション 各校の代表在校生がパネルディスカッション形式で学校を紹介する動画…
毎年、リアルで行われているらしい神奈川県 全私立中学相談会が今年はweb上で開催。都内在住なのだけど、神奈川にも良い学校ってたくさんあるんだなーと知った。 神奈川県 全私立中学相談会 2021 神奈川にある私立中学のうち、男子校10校、女子校20校、共学校30校の合計60校の学校紹介とスクールライフ紹介の2種類の動画が公開中! 紹介されている学校 男子校 浅野中学校、栄光学園、鎌倉学園、慶応普通部、サレジオ学院、逗子開成、聖光学院など10校 女子校 フェリス女学院、横浜雙葉、カリタス女子、日本女子大附属、聖セシリア、洗足学園、清泉女学院など20校 共学校 青山学院横浜英和、神奈川大学附属、慶応…
サピックス、小5の6月度マンスリーテストの結果が出た。 6月度マンスリーテストの範囲 いつもだけど、算数、理科、社会がなかなかヘビーな印象! 算数:旅人算、立体図形、点の移動、規則性 国語:説明文、問題文、品詞 理科:光、電流、月、力学 社会:関東、近畿、中部、中四国 6月度マンスリーテストの勉強 ちびすけの勉強は、というと、算国はテスト範囲外の授業の復習をするのがやっとで、テスト勉強は漢字のみ…一方で、理社はテスト勉強としてテキストを一周できた。 6月度マンスリーテストの平均点 想像より少し高かった印象。特に国語は簡単だったのかな。 4科目:292.8点 2科目:173.5点 算数:78.7…
学校説明会の季節… コロナにより席数を減らさざるを得ないためか、人気校は学校主催、塾主催ともに熾烈な争奪戦に…一方で、幅広く見ておきたいというニーズにはオンライン化が進んで嬉しい限り。 学校、自塾主催のオンライン説明会はもちろんのこと、おすすめなのは市進学院の学校説明会。 2021 私立中学・私立高校 オンライン学校説明会|市進学院 市進学院に通っていなくても申し込みができる、なんと太っ腹!!然るべきタイミングでお電話などはいただくとは思っていますが。 渋谷教育学園渋谷中や本郷中学校、豊島岡女子学園 中学校・高等学校など人気校も!しかも実施日の2日前まで申し込みできるし、少し聞いてみたいな…と…
ちびすけは、わりとコツコツと取り組むことが出来るタイプなのだけど、膨大で難しいサピックスの勉強には毎回かなり苦戦している…天才肌では全くないので、出来る範囲で頑張り続けるしかない。 成績に波はあるものの、コツコツ型という特性もあって、テスト範囲のあるマンスリーや復習テストはそこそこ出来るけど、テスト範囲のない組み分けテストやサピックスオープンは撃沈する、というのが最近の傾向。 今はサピックス中規模校のα1〜2を行ったり来たりで、偏差値でいうと60〜65くらいかな。 男の子は後から伸びる子も多いと聞くので、受験時に60くらいだったらいいなと親としては思っているけど…どうだろうか。
今、5年生のちびすけは新4年生と言われる小学3年生の2月から通塾開始。 私もパパも中学受験経験者で私立中学での生活にはとても満足していたため、マストじゃないけど、しない理由もなく、そろそろかな、と。 家から徒歩圏内にWやNもあったけど、学校とは違う環境を作りたかったので、最寄駅から電車で数駅のところにあるサピックスの中規模校に。 入塾テストを受けて、十数クラスある校舎でα3からのスタート!
はじめまして、chanaです。 息子ちびすけの中学受験のことを中心に、記録のために色々書いていきたいと思います。 よろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、chanaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。