漢方の体系だった考え方と奥深さに触れて、自分でも生活に取り入れてみようと思い、折角ならブログにしてみようと始めました。 薬膳食材や日常の養生などをゆっくり綴っていきますので、皆様どうぞよろしくです。
最近、60年以上陰陽に基づく食生活を実践し伝えられてきた、 大森一慧さんの著書を拝読する機会があり、 「マクロビオティックと薬膳の違いってなんだろう??」と考えていたので、 記事にしてみようと思います。 マクロビオティックは、日本の自然食のルーツで、 「陰陽バランスを考えた長寿食」というような意味で使われることが多いようですが、 ルーツは明治の食養医の石塚左玄さんが提唱した 「陰=カリウム、陽=ナトリウムの調和が肉体と精神の健康につながる」という理論、 そちらを元に、中国の陰陽論を栄養学的に結び付けた考え方のようです。 余談ですが、やがてその理論はアメリカに渡り、 日本食ブームの火付け役になっ…
少しずつ秋めいてきましたね 会社帰り、虫の音を聞くのがちょっとした癒しになっています 皆さま「不定愁訴(ふていしゅうそ)」ってご存じですか 「原因がはっきりわからないけれど、なんとなく体調が悪い」といった状態で、 病院で診察・検査を受けても特に異常が見当たらない不調のことを言います。 現代日本人の3割もの人が該当すると言われており 日本の20代以上の方が7420万人とすると、3割の方なので、 なんと2226万人の方が該当する計算(書いていて私もびっくり) 不定愁訴の症状には、 カラダのだるさ、頭痛、冷え、便秘、めまい、むくみなど、全身にあらわれる身体的な不調と、 わけもなくイライラする、気分が…
今日から9月ですね 二十四節気、暦の上では 8/8頃~立秋(りっしゅう)、秋の始まりを皮切りに 8/23頃~処暑(しょしょ) 朝夕が涼しくなる台風シーズン 9/8頃~白露(はくろ) 空が高くなり、人も馬も肥ゆる秋(笑) 9/23頃~秋分 秋のお彼岸、秋の夜長 と、一月(ひとつき)半で秋が徐々に深まっていきます。 暦に従い、我々もそろそろ体を秋仕様に変えていきましょう。 秋の養生では *夏の暑さでダメージを受けた体を癒して体力を回復 *来るべき厳しい冬を越す準備をする この2つを目的とします。 特に気を付けたいのが「冷え」と「乾燥」 活動的な春夏の陽気(陽)から、落ち着いた秋冬の陰気(陰)に移り…
「ブログリーダー」を活用して、マグノリアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。