chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たかぶー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/10

arrow_drop_down
  • 新学期だ!

    Twitterみてると、みんなバリバリ講義を進めててすごいなーと思いますね。 自分は諸事情でTOEICをうけることになったので、いまはそっち優先でやってます。 マイペースでやってこう。

  • 思うようにならない

    先日こんなことをツイートした。 次の就職先を見つけずに会社を辞めて宙ぶらりんになりたい — たかぶー / tkboo (@tkbo0) September 5, 2021 これは結構本心で、読書して散歩してヘタクソなトランペットを練習してみたいな日々を1ヶ月くらいやってみたいなと思っている。 ところがどっこい、よかったらうちの会社に来ないか?というお誘いを頂いて、悪くない話のようなのでシコシコとResumeをアップデートしていた。 しかも日系企業の求人。 今の会社に入るとき、「外資が自分にはあってるな〜二度と日系には就職しない!」みたいなことを言っていたのに。 まだ転職が決まったわけじゃないけれど、人生どうなるかわかりませんな。

  • 読書メーター

    TwitterよりもYoutubeよりも最近は読書が楽しい。 他人の考え方にどっぷり浸かる体験をするには、やっぱり本が良い。 読書メーターでも始めて、読んだ本を記録していこうかな。 涼しくなってきたし、読書の秋ってことで。

  • 1週間ざっくりまとめ

    コロナワクチン2回目接種完了 副反応の頭痛に苦しみながら、学期末試験完了 初級プログラミングの演習課題がまだ残ってるから単位こないかも phaさん大原扁理さんの本にハマって、がんばらなくていいやーという気持ち 映像研に手を出すなのアニメ一気観完了 Easy Peasy

  • 最近のことメモ書き

    シン・エヴァンゲリオンのアマプラ配信 岡田斗司夫のYoutube 大学の小テスト受け直し に時間をとられてブログ更新できなかった。 特にエヴァが思った以上に面白くて、考察動画なんかを見始めると時間が無限にとられる。 大学のプログラミング課題が終わってなかったりするけど、優先順位つけてうまいことやっていこう。

  • ルンバのデメリットをメリットにした話

    ルンバなんて贅沢品と思っていたのですが、気がついたらなくてはならないものになっていました。洗濯機とかと一緒ですね。 しかし、このルンバにはデメリットもあります。それはやたらうるさいということ。 ルンバが動いている間はテレビの音がちゃんと聞こえないし、在宅勤務にも集中できません。 ところで、私は最近早起きをしようと心がけているのですが、二度寝をしてしまったり失敗してしまうことも多いです。 そこでふと思いました。 ルンバのスケジュール機能を朝にセットすれば、目覚まし代わりになるんじゃね? これが見事にフィットし、朝も起きれて掃除もしてもらえて一石二鳥の結果をもたらしました。 発想の転換で生活がちょっと良くなる。他にもこんなのを見つけたいです。 ライフハックでした。

  • 朝起きれるようになったけど

    なんやかんやで安定して朝6時くらいには起きれるようになったけど、コーヒー飲んでだらだらしたりしてるので勉強とかは全然できてない。 とはいえ仕事にいつもより集中できてるので良い感じ。 つづけましょう。

  • 結局、人生はアウトプットで決まる

    読みました。 結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術/中島聡【1000円以上送料無料】 価格:1540円(税込、送料無料) (2021/8/10時点) 楽天で購入 自分用メモ 好きなことをアウトプットし続けると人生がよくなる。 正直このブログは本の中にある「アウトプットもどき」になっている。本名でnoteをやるのもアリかも。

  • 08

    うおお、仕事でストレスがたまりまくるので今日は鮨を食べに行きます。 感染拡大もわかるが、こっちにはこっちの事情がある。 楽しむぞ!

  • 朝型になるぞ

    はやく起きて、仕事の前に ウォーキング ストレッチ 大学の勉強 朝食 トランペットの練習 ブログ をするのを習慣化したい。 と思ったけどさすがに全部は無理かな。どうだろう。 まずは3日やってみよう。

  • アウトプットの本

    中島 聡さんの「結局、人生はアウトプットで決まる」という本を買いました。 中島さんのちょっとしたファンなんですよね。有料メルマガも購読してます。 「右クリック」を開発したのが日本人と知ったときの衝撃、今でも覚えてます。 さて、本をパラ見したら「本名でブログをやろう」と書いてありました。 やっぱり本名だと信憑性が全然違いますよね。 とはいえネットで本名を出して活動するというのに言語化しにくい抵抗がどうしてもあるんですよね。 2ちゃんねるやニコニコ的なカルチャーにどっぷり浸かっていたからでしょうか。 ひろゆきの影響の大きさを実感します。

  • フレンチプレスコーヒー

    コーヒーを毎日飲みます。 ツイートもしましたが、ある時を境にフレンチプレスで淹れる派になりました。 昔はコーヒーをペーパードリップで淹れてて、今はフレンチプレス。スッキリしたのが飲みたいからまたペーパーに戻そうかな。 — たかぶー / tkboo (@tkbo0) July 29, 2021 味的にもフレンチプレスが好きなんですが、とにかく楽なんですよね。 フィルターも不要で、お湯を一気に淹れて落とすだけ。 時間がなくても余裕です。 ちなみに今使っているフィルターはこれ。ガラスがなくてすべてステンレスなので、割れる心配がないのが良いです。 でもフレンチプレスは豆の良いところも悪いところも全部出てしまう淹れ方なので、豆によってはペーパードリップのほうが良さそうだななんて思ったり。 こだわりすぎてもきりがない、難しい世界です。

  • ワクチン1回目

    昨日ワクチン接種の1回目に行ってきました。 自分が住んでいる区で予約して受けられるようになるのはもう少し先みたいだったので、職域接種を利用しました。 自分の会社ではなく、取引先のおかげで受けられました。ありがたいです。 接種後は特に目立った副反応はないのですが、とにかく痛いです。 自然とだらんとしておけば痛くないのですが、手の高さを肩よりあげようとすると痛みがあります。そのせいで朝の4時にめがさめてしまいました。 ワクチン打った腕が痛んで起きちゃった — たかぶー / tkboo (@tkbo0) July 28, 2021 自分はパソコンをカタカタする仕事なので仕事への影響は薄いですが、肉体労働の方だと人によっては支障をきたしそうです。 早く痛みが引いてほしいです。

  • 復活

    ここ3日くらい毎日頭が痛かったけど、なんとか復活。 バファリン100錠買っておいて良かった〜 オリンピックで唯一興味のある卓球をみて、とっとと寝ます。

  • コメント閉鎖しました

    disqusの広告があまりにも多くて邪魔なんで、コメント欄消しました。 なにかあればTwitterまで。

  • ねえ、一億何千万分の一の出逢ぃだね

    大学の小テストを第4回まで終わらせたと思って達成感に浸っていたのもつかの間。 早速第6回が配信になって、少し萎えてます。 因果関係はわかりませんが、それからというものの4人体制のももクロの動画を夢中になってみています。 2012, 13年くらいは結構熱心にライブに行ったりするくらいのファンでしたが、ここ最近はめっきり活動を追ってませんでした。 メディアへの露出は減っても紆余曲折ありながら精力的に活動を続けていたようで、安心しました。 やっぱり忙しかったりして心が弱っていると、アイドルを求めるようになるみたいです。。 https://kadobun.jp/feature/talks/1.html https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/7788

  • ニュースについて考えられない

    SNSが発達して自分の中でニュースの見方が完全に昔とは変わってしまった。 自分なりにニュースに対してどう思うかよりも、コメント欄やトレンド欄で他の人がどう考えているかや、めちゃくちゃな意見を言っている人がいないかどうか等ばかりが気になるようになってしまった。 きっと自分以外にもこういう人は多くなっているのだろう。そんな状況において、自分の言葉で語れる人の価値はより一層高まりそうだ。

  • 朝のウォーキング

    ここ2ヶ月くらいほぼ毎朝ウォーキングをしています。これは結構習慣化できていて、やらないと違和感を覚えるレベルです。 特にダイエット目的というわけでもないですが、体重が2kgくらい落ちてました。 これから本格的に暑くなりそうですが、終わったあとのサンペレグリノ(イタリアの炭酸水)がうまいので、続けられそうです。 サンペレグリノ 炭酸水 SAN PELLEGRINO 500ml×48本 [ 水 ミネラルウォーター 飲料 硬水 炭酸水 ]『送料無料(一部地域除く)』 価格:3080円(税込、送料無料) (2021/7/18時点) 楽天で購入 炭酸が弱めでごくごくいけるので、ハイボールとかにするよりもそのまま飲むのに向いてます。 大学の小テストを少し進めて寝ようかな。 おやすみなさい。

  • 人生初の広告収入

    やったー、うまい棒が買えるじゃん。 チーズ味とサラダ味にしよう。

  • マコなり社長のMac100台プレゼントキャンペーン

    概要 マコなり社長が開催しているMacBook 100台キャンペーンについて、応募すべきかどうか個人的な意見を書きました。 https://mac100-campaign-2021.makonari.com 結論 結論を先に言ってしまうと、応募には慎重になったほうが良いです。 理由はリスクとリターンがあっていないからです。 以下、解説します。 リスク いや、リスクって、応募は無料だしリツイートしてフォームを送信するだけでしょ? ゼロじゃん!と思うかもしれません。 しかし、自分が差し出すもの(=相手が求めているもの)を冷静になって考えてみましょう。 キャンペーンをする理由 動画では「プログラミング学習者を増やしたい」という志についてお話されておりますが、企業は営利組織なのでその理由だけではコストをかけてこんなことはできません。 もしボランティアでこのような企画が開催されていると思っている人がいるとしたら、流石にピュアすぎます。発言だけではなく、発言者の立場や状況から真意をつかむように心がけましょう(自戒をこめて)。 さて、プログラミングスクールの経営者がPCの無料配布キャンペーンをする理由としてはこんな感じでしょうか。 プロモーション 顧客見込みの個人情報入手 実際に、応募には引用リツイートが条件となっていて、最初のフォームには氏名とメールアドレスが最低でも必要で、メールアドレスに届いた2つめの選考フォームも提出する必要があります。(抽選じゃなくて選考と言ってしまってるんですね) というわけで、差し出すものは個人情報のみと結論づけます。 そしてその個人情報は間違いなく企業の営業活動に利用されます。利用目的にもきちんと明記されていますしね。 https://www.notion.so/e8c0ff8e3b854627b97af00386cbb8a2 2. 個人情報の利用目的 もちろんそれ自体は全く問題はないですが、下記くらいは留意したいです。 先方はTwitterアカウントとその他個人情報を紐付けられる 自宅にDMが届く可能性がある 営業電話がかかってくる可能性がある 適切に管理するとはいえ、流出の危険性もある リターン リターンを求めるには期待値を計算しましょう。 該当のMacBook Airの価格は115,280円(税込)。 当選確率は、全くのランダムに抽選が行われると仮定して、現時点の引用リツイ

  • 30歳で貯金1000万円ないとゲームオーバー!?

    ビジネスライティングとかいうめんどk、とてもためになる科目の課題をシコシコと進めておりました。 休憩がてらツイッターをみたら目に止まったのがこちら。 30年も生きて、 ゲームのルールが分かってないってことですからね 「30歳過ぎて貯金1000万すらない人は人生ゲームオーバーです」←マジで正論。 https://t.co/FQOqg39NCm — 黒うさぎ (@7T0UGPQBFUG9sxw) July 13, 2021 なかなかセンセーショナルなタイトルですね。 人に読まれるにはこういうタイトルが良いのかーと勉強になりました(タイトル自体は与沢翼さんの発言のようですが)。 中身も面白いです。特に私は桃太郎電鉄が大好きなので、青マスだけではゲームに勝てないよというのも例えとしては秀逸です。 まあ、桃鉄には物件を買ったほうが得であるという要因がかなりあって、例えば現金を持っているリスクが高すぎる(スリの銀次やベビキュラーカード)とか 物件のリターンが高すぎる(年利50%以上の物件がゴロゴロ)といった現実とは異なる要素もあるのですが、そこは目を瞑りましょう。 とはいえ人生ゲームオーバーというのはどう考えても言いすぎでしょう。死ぬわけでもないですし、最悪生活保護だってあるわけですから。 だからといってお金が人生にとって重要でないというのもおかしな話。 まあ落とし所としては、今日が人生で一番若い日! 気付いたときから行動して自由への道を歩みましょうなんてところでしょうか。 やっぱりあの筋肉ライオンさんはすごいです。 あ、そうそう、高額なプログラミングスクールなんかは赤マスやスリの銀次だと思っているのでそれは明日にでも書こうかな。 Good Night!

  • 量か質か

    ブログ記事、じっくり腰を据えてクオリティが高いものを書いたほうが良いのかなとも思ったけど 量が質を作ると思っているので、とりあえず更新することにしています。 はじめはとにかく量が大事かな。

  • カーチョエペペ

    手軽なのでパスタをよく食べます。 きょうはカーチョエペペを食べました。 カーチョはチーズ、エはand、ペペはコショウ、アーリオ・オーリオエペペロンチーノもそうですが材料名そのまんまシリーズですね。 シンプルなぶん素材は良いものを使うと美味しいです。今日は成城石井で買ったペコリーノロマーノを使いましたが、パルミジャーノレッジャーノでも旨味たっぷりで美味しくできます。 しかし、チーズのかたまりはあんまり普通のスーパーには売ってないので、通販で買うのが良いです。 おすすめはハイ食材室のやつ。たくさん買うと送料無料になるので、他のものと合わせて買うのがおすすめです。 チーズ の王様 ザネッティ社 パルミジャーノ レッジャーノ24ヶ月熟成!2011年、2012年、2013年楽天市場チーズ部門3年連続グルメ大賞受賞 パルメザン パルミジャーノ レッチアーノ レジャーノ 【1kg】【san】【冷蔵/冷凍可】【D+0】 価格:3580円(税込、送料別) (2021/7/11時点) 楽天で購入 切ってたべればおつまみにもなって一石二鳥です。

  • エアコン

    あまりに暑かったんでエアコン解禁しました。 途中までは涼しくて快適に過ごしていたんですが、途中からなんだか酸っぱいような不快な匂いがしてきました。 軽くググったところ本体のカビが原因みたい。 記事には業者を呼んだほうが良いみたいなこと書いてあったけど本当かな。できれば自分でなんとかしたいなあ。

  • やる気が出ないときどうするか

    今日は仕事がやすみだったので、小テストをがっつり受けました。 11科目x2で22こ。いやー骨が折れます。 しかも初級プログラミングの演習部分とビジネスライティングの演習がまだ残っているという。 さらに、やっと講義配信分を消化したぞ! と思っていたら午後には第4回が配信されて、どんどんやることが増えていく。 なんだかやる気が削がれますね。 しかも東京は雨が続いて気分もどんより。 Twitterでもなんかやる気がでないなーみたいな人がちらほらいるような気がします。 そんなときにどうすれば良いか、という自分なりのライフハックを今日は書いてみます。 結論としては、 やる。 は?という感じですがこれしかないんです。 やる気を出してからやるのではなく、ただやる。 理由: 締切はそのうちきてしまう やってるうちにやる気がでてくる 人間には一度開始した行動を継続する修正がある 正直よく言い古されたことではあるのですが、自分の実感としてもあっていると思います。 だからどんなにやる気がなくても、とりあえずPCやスマホで@ROOMにアクセスしてとりあえず講義動画の再生ボタンを押す。 別に理解できなくても良いしメモをとってしっかり聞く必要もないんです。やる気がでないのに講義を再生してるだけでもすごいんですから。 それにあとからじっくり聞いても良いわけですし。 そんなわけでダルくてもとりあえず講義動画を再生しましょう。それだけで前進しています。

  • iCloudに講義資料

    大学で配布される講義資料はこんな感じでiCloudストレージ上に学期毎に保管しています。 こうしておくとiPhoneやiPadでも簡単にPDFを確認できるので良いです。 学生ならApple製品を定価で買っちゃだめですよ! お得な各種学割情報はこちら

  • エスプレッソマシン

    昔友人にもらったデロンギのエスプレッソマシン。 全く使ってないのでメルカリで売ろうと思ってるけど、めんどくさくてなかなか売るところまで進めていない。 誰かもらってくれないかなー。

  • 投票うぃって外食

    都議会議員選挙に行く前にこんなツイートをしました。 投票うぃって外食するか — たかぶー / tkboo (@tkbo0) July 4, 2021 言わずもがな元ネタはモーニング娘。のザ☆ピースです。 まー深く考えすぎずにこんなノリでみんな選挙にいってみたらいいと思います。

  • 英語の悩み

    今の職場は社内公用語が英語なので、仕事ではもちろん飲み会とかでもずっと英語を話さなければならない。 転職して1年以上経ったので慣れるかなと思ったけど、全然そんなことない。 聞くのも話すのも日本語の30倍くらい疲れる。 もっと精進せねば。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});

  • 正直不動産

    不動産の本を読むのも良いけどもう少しポップに漫画とかで知識を得たいとおもって、出会った漫画。正直不動産。 正直不動産(1)【電子書籍】[ 大谷アキラ ] 価格:605円 (2021/7/1時点) 楽天で購入 面白くて楽天koboで全巻買って一気読みしてしまった。 これは不動産に関わるすべての人、つまりホームレス以外の人は全員読むべきですね。 知識がないとカモにされると良くいうけれど、不動産が一番それに当てはまるんじゃないかな。 もう一週読み込んで詳しく感想とか書きたい。 大学の新学期も始まって読書の時間、ブログの時間がとりにくくなるけど、なんとかやっていこう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});

  • 6/29

    Google Adsenseの承認がおりました! 人生初の広告収入を受け取れるかな。 今日は漫画を読むのに忙しいので、このへんで。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});

  • 不労所得

    $VYM の配当がでましたー。 うーん。 配当は完全な不労所得なので普通に嬉しいのですが、これだけで食っていけるようになるにはかなりの時間がかかりそう。 それに税金の分だけ損してしまうのが自分はどうしても気になってしまう。。 そんなわけで今後は高配当ETFよりも$VTI とかのインデックスを中心に買っていきます。

  • 読書 2021年6月

    ブログでも言っていた通り、不動産投資関連の本を3冊読みました。 不動産投資、かなり奥が深い世界でまだまだ勉強が必要ですね。 融資を引いて人のお金で設けられるというのはかなり魅力ですが、株式とは比べ物にならないほど手間がかかりそうです。 とりあえず信用金庫との信頼関係を築いておいたほうがよさそうなので、まずは今度平日が休みになるタイミングで口座を開設しようと思いました。

  • ウォーキング

    運動不足にならないように朝と夜にウォーキングを先月からしてます。 体重計に乗ったら2kgくらい落ちてました。 小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道 by イチロー ってことで、このブログもコツコツと続けます。

  • 25

    TOU生のためにLINE botでもつくってみようかな。 Dialogflowと組み合わせて。

  • 楽天買取の謎

    楽天買取を利用してスマホを買い取ってもらいました。 かなり古いiPhone7だったけど、4000円くらい。 ああいう業者って買い取ったあとどうやって自社の利益につなげているんだろう、再販もできなさそうだし。。 興味があるので有識者の人がいたら教えてほしいです。

  • TOU TIPSについて

    先日TOU生活のTIPS の記事を紹介してTweetしたところ、今までで一番のimpressionをいただくことができました。 TOU生活のお役立ち情報をちゃちゃっとまとめました。他にも思い出し次第追加予定です&募集中です。https://t.co/vVv7WuwsQp — たかぶー / tkboo (@tkbo0) June 21, 2021 やっぱり適当な日記というよりも、有益な情報を発信するという心構えでやったほうが良さそうですね。 Giveの精神をわすれずに運営していきます。

  • TOU TIPS

    楽しい東京通信大学生活のために きっかけ より良い学生生活を送るために皆さん様々な工夫をされていて、Twitterには有益な情報がたくさんあります。 これがどこかにまとまってたら良いのに! と思ったので自分でまとめてみることにしました。 入学したてで何もわからない人、とにかく単位がとれればいいやーな人や、オールSや早期卒業を目指している優秀な人などなど、どんな学生にでも役立つ情報を集めたいです。 随時更新予定です。こんなのもあるよ! というのがあればTwitterのDM/リプライや、ここのコメント欄で教えてもらえると嬉しいです。 試験対策 講義資料PDFファイルのマージ 講義8回分のファイルをまとめておけば試験中にCtrl+Fで瞬殺できる問題も多いので試験前にやっておくのがおすすめ。 (For Mac) https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchl21ac2368/mac (For Windows) 募集中 Safari限定 Command+Qの置き換え テスト中に誤ってCommand+Qを押すと、Safariが落ちるので詰みます。あらかじめショートカットをかえておきましょう。 やりかた 気になる人はCommand+Wも。 パソコン スマホで学位が取れる大学(大嘘) なので、少なくとも情マネ生にはパソコン必須。 M1チップ搭載のMacはだめ。サーバ構築演習で使うVirtual Box が現時点では非対応だから。 https://www.reddit.com/r/virtualbox/comments/nk30px/virtual_box_on_m1_mac/ プログラミング 苦しんで覚えるC言語 基本的なことがわかりやすく説明されている(個人の感想) 学割 すでに働いている人も学生です。お得に学割を使いましょう。 サブスク Amazon Prime Student Youtube Premium Student Apple Music Student サブスク以外 Apple製品 映画館 学生証を忘れずに

  • Youtube Premiumのススメ(予告)

    昨日はTOU生と楽しく遊んで飲んで酔っ払ってブログかけませんでした。 さて今日の話題、Youtube Premium。Youtubeのサブスクですね。月額1000円ちょっとでうっとうしい広告とおさらば、アプリのバックグラウンド再生、Youtube Musicが使えるなどメリットたくさん。 で、これについてちょっとブログで読者の方にシェアしたいことがあったのですが、諸般の事情により延期します。 お楽しみに。

  • IT介護

    行きたくはなかったんですけどね、どうしてもショップでやる手続きがあって久しぶりにケータイショップに行ってきました。 そこで目にした衝撃的な光景。 ダボダボのスーツをきたヨレヨレのおじいちゃん。 店員のお姉さんになにやら話しかけている。 するとお姉さん、 「アプリの名前を変えたり並びかえたりはしないですよね」 うなずくおじいちゃん。 「では左から3番めがGoogle Mapという地図のアプリなので、こんどからはこれを押してください。メモを渡しますね!」 うーん… もうどこからつっこんで良いのかわからない(笑) もう完全にショップは介護施設ですね。 キャリア会社はショップの運営を別会社に委託しています。 そういった介護に必要となる、外注経費は結局料金に跳ね返るわけなので、3大キャリアをお使いの方は一刻も早くショップがすくない格安SIMやオンライン限定プランに切り替えるべきでしょう。 (余談) 私の祖母は、ガラケーの待受を変えるためだけにauショップに行って店員さんにやってもらったといっていました。

  • エポスポイント

    マルイのクレジットカード、エポスカードを使っている人はポイントをAmazonのギフト券にするのが良いと思います。 1円単位で速攻変換できて汎用性も抜群なので。一昨日それで不動産投資の本を書いました。 感想はまたのちほど。

  • 初級プログラミング演習1 感想

    まえおき 何を隠そう、私は現在東京通信大学という大学の4年生です。 すでに4年制の通学制(?)大学を卒業してはいるのですが、経済学部だったのでIT企業で働く上でのベースとなる知識が足りないなと思い、IT知識を補完する目的で再び大学生をやっています。 3年次編入なので在籍は1年とちょっとであんまり長くはないですが、とりあえず感想をシェアしたいと思います。 今回は今年の1学期に履修した東京通信大学の最難関科目(?)の「初級プログラミング演習」の感想を書いていきます。 この講義は「初級」とついているのですが、初学者むけのコースとそうでない通常コースがあります。 自分は既にIT業界のキャリアもあるし、通常コースで余裕でしょ!と思って通常コースで履修しました。また、そもそもプログラミングは特にしっかり勉強したいという動機で入学したので当初のモチベーションは結構高かったです。 ちなみに、3年次編入のせいで履修の順番が前後していて「プログラミング演習」や「オブジェクト指向プログラミング」なんかはすでに履修済です。 ざっくりとした感想 しんどい! とにかくしんどい! いちばんしんどいなんなんだこの科目は 普通の科目の大変さを1とすると、50000くらいですかね。。 きつかった理由 ぱっと思いついたのは下記3つです。 演習課題の量と締め切り 30行以上のコメントが必須 レビューとコメント欄でのコミュニケーション 順番に説明します。 演習課題の量と締め切り 各回ごとに最低でも2題課題を解くんですが、ちょっと油断するとどんどんどんどん溜まっていってしまいます。 伝わりにくいことは承知ですが、シンプルに量が多いし、簡単な課題ばかりではありません。 30行以上のコメントが必須 プログラム内のコメントを30行もかかないといけなくて、どんな仕様か、なぜこのプログラムが正しく動くのか といったことを丁寧に説明する必要があるんですね。 これが結構骨の折れる作業でした。 レビューとコメント欄でのコミュニケーション 個人的にはこれが一番きつかったかな。 演習課題のたびに他人のプログラムのコメントをA-Dの4段階で評価するんです。もしC以下をつけるならその理由をスレッドに書き込まなきゃいけないというルールがあります。ぶっちゃけC以下をつけると理由を書く手間が発生するので適当にAとかBとかつけてさっさと終わらせたいわけです。でも「これにBつけちゃうと

  • せんみつ、せんみっつ

    父が不動産を10年くらい前に購入していて、その売値を見積もってもらったら当時の購入価格より結構上がってたんですよね。 は?買い物して持ってるだけで値段あがるとか!不動産投資めっちゃ儲かるじゃん!と思って不動産投資関連の動画をYoutubeで漁っているのですが、近年の首都圏の地価上昇やあり得ないほどの低金利の住宅ローンの影響はあるものの、基本的には日本で値上がりする不動産はほどんどない。あっても1000件中3つくらい、だから「せんみつ」とか「せんみっつ」と呼ばれているらしいです。 そんなに甘くないということはよく分かりましたが、うまく行っている人がいるのも事実。やってみたいなと思っても株とか仮想通貨みたいに簡単には始められないし、失敗した時の怪我が軽症ですまないので怖いです。 ちょっと不動産投資の本を10冊くらい読んで勉強して、このブログでも学んだ内容をアウトプットしてみようかなと。変なこと言ってたらコメントやTwitterでつっこんでもらえると嬉しいです。

  • 低気圧頭痛マン

    ううう、頭が痛い。 東京は梅雨入りとのことで気圧のせいかな。 小学生の頃から偏頭痛持ちでつらい。手持ちのバファリンがなくなりそうだったので、急いで薬局へ買いにいってきた。 安かったのでノーマルバファリンの100錠セットを購入。 たっぷりあるのでこれで安心だけど使い切りたくはない。 本当は「プログラミングに数学は必要か」みたいなテーマで書きたいなと思ったけど頭が痛くてそれどころではない。 またの機会におあずけ!

  • 今の投資方針と両学長 リベラルアーツ大学

    株式投資に興味があって、つみたてじゃないNISAができたくらいから投資をしています。そのころは日本株だけをやっていたのですが、初心者だったこともあり当時の自分にしては多い額を損してしまい、しばらく投資から遠ざかっていました。その後、自分なりにいろいろ勉強して「素人はアメリカ株のETFをコツコツ買っていくのがよさそう」という結論に至りました。そして、最近Youtubeにハマっていて、在宅勤務の最中はずっと垂れ流しています。 そんななかで出会ったのが、“両学長 リベラルアーツ大学"というチャンネルです。登録者100万人越えの有名チャンネルなのであまり詳細には解説しませんが、両学長とは投資だけではなくて自由な生活を手に入れるためのお金にまつわる話を中心に解説している方です。話し方も上手で、かなりの資産家ではあるのですが親しみやすそうな印象を覚えます。 私がブログで副収入得てみるかー とか 楽天経済圏使ってみるかー とか思って行動してるのも、モロにこのチャンネルの影響を受けています。(ちなみに既にSBIをメインで使っていたので、楽天経済圏は片足を突っ込んでるくらいです。それでも楽天ポイントってかなりたまりますね。) 今日もモーニングルーティーン的に動画を流していて、今日観たのはこの動画。 この動画は2019/11/21のもので、内容としては「株も債券も不動産も高すぎるから、キャッシュを増やすのと自己投資をするといいよ」という感じです。 当時高すぎると言われていた金融商品の価格ですが、現在は昨年のコロナショックを経てさらに最高値を更新している状況ですね。 つまり、もし2019年時点で動画で言われていることを信じてキャッシュを厚めにもっておいて、2020年のコロナショック時に追加投資をした人がいたとしたら、いまはかなりの含み益がでていてニッコニコだと思います(実際にそのような実績を公開している人も多いです)。 いやー、うらやましいですね。私はそこまで追加投資ができなかったので… それにしてもこのような災害のせいで仕事がなくなって最低限の生活費も払えなくなってしまった人もいる一方で、お金と情報があるお金持ちはますます資産を増やしていく。複雑な気持ちになってしまいます。 で、自分の投資方針としては、確かに今は(も)バブルなのかも… と思うのでとりあえずキャッシュを持っておき、また暴落がおきたらハイテク関連のETF(QQQなど

  • TwitterでBlogのURLをシェアするPythonスクリプト

    やったこと これまではブログを書き終わったら記事内の Twitter アイコンのボタンから記事をツイッターでシェアしていたのですが、これが意外とめんどくさい。 ボタンを押してみたら別のアカウントに連携されたりしてスムーズにできなくてイライラ。 というわけでTwitter APIをつかってこの部分を自動化してみました。 詰まった部分 だいたいスムーズにできたのですが、下記はちょっとだけこまりました。 Twitter APIをつかうには簡単な申請をTwitterの運営に提出する必要あり。用途を英語で説明しないといけない。 Tweetの投稿(POST)リクエストはデフォルトではできず、権限をRead & Writeに変更する必要あり。そのあとは各種トークンの再発行が必要。 参考 コードはこんな感じ 大したものではないですが、誰かの助けになるかもしれないので載せときます。 しかし、このフォントは読めない。。あとでなんとかします。読みたい方はとりあえずコピーして自分の環境でみてください。 import sys import tweepy import toml from urllib.parse import urljoin def generate_tweet(): year = input("year?: ") month = input("month?: ") day = input("day?: ") yyyyMMdd = year + '/' + month + '/' + day url = urljoin("https://tkboo.jp/posts/", yyyyMMdd) while True: print(url) ans = input('Is the url correct[y/n]?') if ans in ['y', 'n']: break else: print('Please answer with y or n.

  • メルカリ

    ブログを毎日更新するというのはなかなか難しいですね。 本業でやってるBloggerさんとかYoutuberさんはすごいです。尊敬します。 さて最近は節約に加えてメルカリでものを売るのにハマっていて、始める前は「梱包とか買い手とのコミュニケーションとかめんどくさそー」と思っていたのですが、やってみると意外に楽しくてなんだかんだで12000円くらい売り上げることができました。(手数料や送料を引いた額なので、純粋な売り上げはもう少しあります。) 売り手側の視点に立てるのは良いですね。やっぱり「ものを売る」というのは商売の基本です。 あとメルカリのUI/UX面での使いやすさは素晴らしいです。きっと優秀な人がエンジニア含めたくさん働いているんだろうなとわかります。何を隠そうこのブログの環境構築(Hugo + GitHub)もメルカリのエンジニアさんの個人ブログを参考にしました。 そのうち自分が買い物をするときに気をつけるようになったリセールバリューについて書きたいと思います。

  • メルカリ

    ブログを毎日更新するというのはなかなか難しいですね。 本業でやってるBloggerさんとかYoutuberさんはすごいです。尊敬します。 さて最近は節約に加えてメルカリでものを売るのにハマっていて、始める前は「梱包とか買い手とのコミュニケーションとかめんどくさそー」と思っていたのですが、やってみると意外に楽しくてなんだかんだで12000円くらい売り上げることができました。(手数料や送料を引いた額なので、純粋な売り上げはもう少しあります。) 売り手側の視点に立てるのは良いですね。やっぱり「ものを売る」というのは商売の基本です。 あとメルカリのUI/UX面での使いやすさは素晴らしいです。きっと優秀な人がエンジニア含めたくさん働いているんだろうなとわかります。何を隠そうこのブログの環境構築(Hugo + GitHub)もメルカリのエンジニアさんの個人ブログを参考にしました。 そのうち自分が買い物をするときに気をつけるようになったリセールバリューについて書きたいと思います。

  • Minimo

    最近節約にすごく興味があって、固定費や生活費を減らしたりするのにハマっています。自分がやっていることをここでシェアしていきたいですが、今日はその1つ目。 節約というと辛いイメージがあったのですが、自分の生活に本当に必要なものを見つめ直すという意味でとても良いですね。 さて、そこで思いつきました。「散髪代削れないかなー」と。そんなときにカット代を0円にできるminimoというサービスを知人から紹介してもらいました。 これはホットペッパーみたいな感じでサロンを予約できるのですが、カットモデルとして0円でカットしてもらうことが可能なのです。 閉店後の時間にしか予約できないし、自分の場合は20:30に予約していたのですが、向こうから一方的に 「19:15 でお願いします」と予約時間を変更されてしまいました。 そういった不便な点もあるし、お客様ではなくあくまで美容師さんの練習台なので、ホスピタリティを重視する人にはおすすめできません。しかし、ある程度まともな髪型になって、とにかく安いのが良い!という私のような人間にはぴったりでした。 とにかくこれはかなりの節約効果ですね。東京だと安めのお店で若手のひとにお願いしても4,000円くらいかかってしまうことも少なくないですからね。 2ヶ月に1回カットにいくとすると、年間で4,000 * 6 = 24,000 くらいは節約できます。 投資でこれだけの利益を得ようとすると、年間利回りが3%だとすると、800,000円は必要になってきますからね。 しばらく散髪はminimoでやって、それもめんどくさくなったら坊主にしちゃおうかなという今日このごろです。

  • Minimo

    最近節約にすごく興味があって、固定費や生活費を減らしたりするのにハマっています。自分がやっていることをここでシェアしていきたいですが、今日はその1つ目。 節約というと辛いイメージがあったのですが、自分の生活に本当に必要なものを見つめ直すという意味でとても良いですね。 さて、そこで思いつきました。「散髪代削れないかなー」と。そんなときにカット代を0円にできるminimoというサービスを知人から紹介してもらいました。 これはホットペッパーみたいな感じでサロンを予約できるのですが、カットモデルとして0円でカットしてもらうことが可能なのです。 閉店後の時間にしか予約できないし、自分の場合は20:30に予約していたのですが、向こうから一方的に 「19:15 でお願いします」と予約時間を変更されてしまいました。 そういった不便な点もあるし、お客様ではなくあくまで美容師さんの練習台なので、ホスピタリティを重視する人にはおすすめできません。しかし、ある程度まともな髪型になって、とにかく安いのが良い!という私のような人間にはぴったりでした。 とにかくこれはかなりの節約効果ですね。東京だと安めのお店で若手のひとにお願いしても4,000円くらいかかってしまうことも少なくないですからね。 2ヶ月に1回カットにいくとすると、年間で4,000 * 6 = 24,000 くらいは節約できます。 投資でこれだけの利益を得ようとすると、年間利回りが3%だとすると、800,000円は必要になってきますからね。 しばらく散髪はminimoでやって、それもめんどくさくなったら坊主にしちゃおうかなという今日このごろです。

  • ブログ初投稿

    祝! ブログ開設! やっと大学の試験が終わって自分の時間ができたので、常々やりたいなーと思っていたブログを開設しました。 色々調べたところ自分には、Wordpressよりも静的サイトをデプロイする形でやるのがいいかなと思ってそのようにしました。 ブログサービスを使うことも考えたのですが、せめてネットの中だけでも一軒家ってことでね。 お名前.comでドメインとって、 GitHub + Hugo + Netlify を連携させて・・・と勉強になりました。 ローカル環境のVimで文章を書いて、GitHubにpushするとブログに反映されているというのはなかなか便利で気分が良い。Terminalで完結できるので。 とりあえず枠だけはできた! ということで、ゆくゆくはコメント投稿機能や広告(お金欲しい!笑)などもちょっとずつ足していきたいです。

  • ブログ初投稿

    祝! ブログ開設! やっと大学の試験が終わって自分の時間ができたので、常々やりたいなーと思っていたブログを開設しました。 色々調べたところ自分には、Wordpressよりも静的サイトをデプロイする形でやるのがいいかなと思ってそのようにしました。 ブログサービスを使うことも考えたのですが、せめてネットの中だけでも一軒家ってことでね。 お名前.comでドメインとって、 GitHub + Hugo + Netlify を連携させて・・・と勉強になりました。 ローカル環境のVimで文章を書いて、GitHubにpushするとブログに反映されているというのはなかなか便利で気分が良い。Terminalで完結できるので。 とりあえず枠だけはできた! ということで、ゆくゆくはコメント投稿機能や広告(お金欲しい!笑)などもちょっとずつ足していきたいです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たかぶーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たかぶーさん
ブログタイトル
たかぶー
フォロー
たかぶー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用