アラフィフ昭和女です。韓国留学ばなし。簿記検定3級合格挑戦ばなし。海外ドラマばなし。などなどその他にもタイトルにもある通りよもやまばなしです。
韓国に留学していた時の思い出の食べ物をいくつか紹介したいと思います。まずはトーストゥ。トーストのことなんですが、韓国語の発音ではトーストゥです。屋台でしか見たことはありません。鉄板で食パンを焼いて、中には野菜や卵、チーズなど、お店によってち
今日は57個ある単元の53個目です。とうとうここまで来ました。あと少しです。ではオンライン講座見ていきます。財務諸表とはまず財務諸表というのは貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)のことです。簿記の流れの最後に作成するもので、この2つは外部
精算表の3回目です。表を見るのは慣れてきました。でも問題をあまり解いていないのでおおまかにしかわかっていないんだろうと思います。今回は「推定形式の問題」です。ではオンライン講座見ていきます。おさらいまずはおさらい。精算表の縦の列には勘定科目
話題になっているので見たいと思いながら最近忙しくて後回しにしていました。丸1日休みがあり、他の予定も何もなく、朝から「さあ今日は見るぞ」と気合を入れて、プレイボタンを押したら最後。なんと1日で9話全部一気に見てしまいました。少しだけ反省。ま
とうとう佳境に入ってきました。57個ある単元のうちの今回は51個目です。ではオンライン講座見ていきます。前回は精算表の基本ということでした。今日は例題を一つだけやりますが、先生曰く、本試験ではこんな感じで出題されるようです。おさらい少しおさ
精算表とは?精算表の話は 決算手続②(簿記一巡の手続②) のところでも出てきていました。「決算の見通しをつけるために作成する表」ということでしたが、結局のところ、最終的に決算手続が全部終わってからでないと精算表はできない。と考えていいのか、
寝ている時に見る夢の話です。私はたぶん毎日夢を見ています。珍しいストーリーだとか、久しぶりに思い出す人が出てきたりするとしばらく覚えていますが、それ以外は、起きた時にはぼんやりと覚えていて、顔を洗ったり何かしていると忘れていってしまいます。
簿記検定3級 売上原価の算出② (売上原価勘定で売上原価を計算する方法)
前回は「仕入勘定で売上原価を計算する方法」を勉強しました。仕入という勘定から売上原価の勘定を計算するという矛盾のあるやり方でした。今回は矛盾がない方法のようです。ではオンライン講座を見ていきます。先生曰く、今日勉強するやり方よりも前回の「し
簿記検定3級 売上原価の算出① (仕入勘定で売上原価を計算する方法)
今日から第12章です。2回に渡り、売上原価の算出について学んでいく予定です。オンライン講座見ていきます。 仕入勘定→売上原価の計算 まず売上原価という言葉は 商品有高帳 の単元でも出てきました。今日の単元では仕入勘定→売上原価の計算というこ
韓国留学していた時に訪れた有名観光地3つと印象に残っている風景などを紹介したいと思います。慶州まずは慶州。韓国での名前はキョンジュです。新羅時代の都だった場所で、韓国の修学旅行の定番だそうです。日本で言えば京都かな。私の大好きな古墳が街のい
今日で第11章が終わりです。だんだん終わりに近づいてきています。最終段階の一歩手前くらいでしょうか。ではオンライン講座見ていきます。貯蔵品貯蔵品について。期中に購入した郵便切手やはがき、収入印紙などが期末に残っていた場合に「貯蔵品」になるよ
4回シリーズの4回目。3回やったので理解はできているつもりです。収益⇔負債費用⇔資産今期のものは今期中に処理をし、翌期のものは翌期に回すというのが基本的な考え方です。ではオンライン講座を見ていきます。費用の前払今日は「費用の前払」です。先に
ドラマを見ていてると、こんな言い回し実際するんだろうか?と思うことがよくあります。関東には住んだことがないので標準語圏ではもしかしたら普通なのかもしれませんが。いくつか挙げてみたいと思います。1 「笑わせるな」これは、相手の意見を受け入れら
4つのうちの3つ目4回シリーズの3回目です。前々回と前回は収益の話でした。(収益の未収・収益の前受)今回から2階続けて費用の話です。今日は費用の未払。ではオンライン講座を見ていきます。収益の時には、「収益の見越」「収益の繰延」がありました。
4つのうちの2つ目前回に引き続き、4つあるテーマのうちの2つ目です。オンライン講座見ていきます。収益の前受とは、サービスはまだ提供してないのに先にお金だけ受け取ってしまったパターンです。前受収益は負債で計上期末になった時に、受け取ったお金の
「ブログリーダー」を活用して、くらむちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。