アラフィフ昭和女です。韓国留学ばなし。簿記検定3級合格挑戦ばなし。海外ドラマばなし。などなどその他にもタイトルにもある通りよもやまばなしです。
サンバイザー(あ)動物占い(い)ねずみ講(う)さすべえ(え)あら塩(お)仮想通貨(か)シニア割引(き)ケーキバイキング(く)逆まつ毛(け)ナタデココ(こ)へびつかい座(さ)順番ぬかし(し)カーブス(す)運まかせ(せ)活性酸素(そ)プラセンタ
プロ野球には全く興味がない私ですが、新庄さんのことは阪神時代から気になっていました。なぜ赤色のサポーターをしているのだろう。なんか目立つな。当時はこれくらいでしたが、その後も活躍し続け、やることなすこと派手でした。歯がやけに白くてどんどん顔
韓国国旗+愛韓国人は情に厚いということは以前ブログでも書きました。コチラ→(韓国の情)情が厚いだけに屋外でもくっついていることが多いです。友達同士や親子、特に母娘はよく手をつないだり腕を組んだりしてくっついています。韓国留学時は年配のご夫婦
正倉院展に行ってきました。人生2回目の正倉院展です。初めて行ったのはは3年前か4年前だったか、とにかくコロナ前でした。前から興味はすこしだけありましたが、その時は無料招待券をいただいたのでこれはいくしかないと喜んで向かいました。とても混雑す
断捨離ブームはもう終わりましたか?私は子供のときから物持ちが悪く、きれいに使うことができないし物に対してあまり執着がありません。これは母親の影響が大きいと思います。中学生の頃、勉強机はものを置く場所として使っており、勉強をするスペースはあり
だいぶ前に亡くなりましたが、独身の頃に一緒に住んでいた父方のおばあちゃんが70代後半くらいから物忘れやおかしな言動が多くなってきました。そのころは今のように介護保険という制度もなく、家ですごしていました。おばあちゃんとの思い出はいっぱいあっ
とうとうこの単元で最後です。なまけグセとの闘いでしたが、なんとか終わりまではたどりつけました。ではオンライン講座見ていきます。今日は伝票の集計・管理。伝票①と②を軽くおさらい伝票①と②で入金伝票・出金伝票・振替伝票を勉強しました。取引があっ
前回に引き続き伝票の話です。おさらいおさらい。三伝票制:名前の通り、伝票が3つに分かれている。現金勘定が増える取引→入金伝票 〃 減る取引→出金伝票それ以外の取引(現金が出てこない取引)→振替伝票ではオンライン講座見ていきます。分解
この言葉はペットの2大巨頭が猫と犬であることを表しています。他にもいろんな種類のペットはいるのにウサギ派やハムスター派などという言葉は聞いたことがありません。昭和時代にはマッチ派トシちゃん派というのもありました。インドア派アウトドア派。朝は
今日から第15章。とうとうこれが最後の章です。あと3つ講義を見れば終わりです。そのあとは試験にむけて問題を解く練習をするのみ。では今日もオンライン講座見ていきます。起票と伝票制今ではパソコンのソフトに入力していくことが多いけど、昔、取引をす
タイトルにあるように実践問題となると、どんどん本番が近づいているのを感じます。オンライン講座見ていきます。2つの方法のうちのひとつ財務諸表(貸借対照表と損益計算書)の作成を問われる問題を解くときには大きく2つの方法があるとのことです。まず一
「ブログリーダー」を活用して、くらむちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。