今回宿泊したのは「片瀬館 ひいな」です。海が目の前で、絶景の温泉でした!食事も美味しかったですし、貸切露天が自由に入れるので満足です!波音を聞きながらリフレッシュできる旅館ですよ。片瀬館ひいなはコスパ抜群!海の目の前のオーシャンビューの宿!
特に海や山の自然の風景が好きです。 日本の観光地や温泉の旅行記、高級旅館・ホテルの宿泊記など特に「旅行コンテンツ」をブログに書いて更新していきたいと思います。
【実際に泊まってみた宿泊記】熱海大観荘は和の雰囲気が残る高級旅館。
熱海の高級旅館、熱海大観荘は素晴らしい旅館でした。日本風で庭園があり、高齢者が好みそうなお宿ですが、若い人にもおすすめできます。接客は昔ながらの雰囲気が残る丁寧なもので、懐石料理も季節感があり工夫が凝らされ、1つ1つ上品なもので美味しかった
江戸時代の嘉永6年(1853年)に出版された歌川広重の『六十余州名所図会』でもこの伊豆の修善寺が描かれています。この浮世絵に描かれている川が桂川で真ん中には独鈷の湯と見られる場所があります。修善寺のおすすめ観光スポット独鈷の湯かつて弘法大師
修善寺にある竹林の小径。小京都と呼ばれる修善寺には小さな竹林があります。桂橋より歩くと小さな竹林と小径が楓橋まで続きます。竹が太く、手入れがされており気持ちの良い場所です。周囲より温度が少し低く感じられます。この竹の上に座って上を眺めるらし
修善寺の独鈷の湯は修善寺の象徴的な場所でもあります。*修善寺の独鈷の湯は現在は入浴はできません。江戸時代の嘉永6年(1853年)に出版された歌川広重の『六十余州名所図会』でもこの伊豆の修善寺が描かれています。独鈷の湯の由来についてです。病気
修善寺の桂川には5つの橋があります。 渡月橋 虎渓橋 桂橋 楓橋 滝下橋それぞれ恋に関する御利益があり、願いをかけながらこれらの橋を渡ると、その願いが成就すると言われています。修善寺の5つの恋の橋【渡月橋】はみそめ橋(良縁祈願)修
【紅葉に行ってみた】修善寺自然公園の修善寺もみじ祭りの紅葉したもみじ
紅葉を見るために修善寺の修善寺自然公園の修善寺もみじ祭りに行ってきました。ズバリ絶景でした!今回伺ったのは2022年11月中旬で、毎年11月下旬が見頃だと思います。入り口から山頂まで上り坂が500mほど続きますのでシンドイです。駐車場は臨時
箱根の紅葉スポットと紅葉の時期は【11月中旬から】始まり12月には終わります。
箱根の綺麗な紅葉スポットの紹介です。私のおすすめは 箱根美術館の苔庭 温泉旅館の強羅白檀の遥客室からの眺め(またはロビーからの眺め)ですよ。箱根の紅葉のスポット箱根美術館 苔庭箱根美術館の苔庭はもみじが多く、空が真っ赤に染まります。特に
「ブログリーダー」を活用して、keikeiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今回宿泊したのは「片瀬館 ひいな」です。海が目の前で、絶景の温泉でした!食事も美味しかったですし、貸切露天が自由に入れるので満足です!波音を聞きながらリフレッシュできる旅館ですよ。片瀬館ひいなはコスパ抜群!海の目の前のオーシャンビューの宿!
新府桃源郷はまさに天国。富士山や八ヶ岳、南アルプスが楽しめます。山梨県韮崎市にある桃源郷。春には桃の花が満開になり、富士山や八ヶ岳、南アルプスとの風景が美しい場所です。長閑な雰囲気を楽しめます。桃の花と南アルプスの鳳凰三山。鳳凰三山の仙丈ヶ
南アルプスの絶景!山梨県の眞原桜並木が綺麗すぎる山梨県北杜市にある眞原桜並木は絶景です。桜の並木の先には南アスプスの甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山が目の前にそびえ立つ迫力ある風景を楽しめます。正面に見える尖った山が甲斐駒ヶ岳。標高は2.967mもある
長浜海水浴場のレビュー。海水は透明で波が小さい。伊豆の長浜海水浴場です。小さい海水浴場ですが、熱海から近く都心からのアクセスが非常に良いです。こちらが公共のトイレです。このトイレの奥に自動販売機と駐車場があります。砂の質感は細かく、靴が汚れ
熱川YOU湯ビーチは波の強い海水浴場。熱川の海水浴場です。ここは波が強いです。海水は透明ですが、波が強いためか透明度がはっきりとしません。砂地です。靴に砂が入ってきます。海水は透明ですが、波が強いため砂が巻き上げられます。思...
【実際に行ってみた】川奈のいるか浜といるかと少年の伝説いるかの伝説が残る川奈いるか浜。ここは天気が良いと初島や真鶴半島、丹沢山地に大山も見られる海水浴場です。田舎の港町という感じです。コンビニは無く、飲食店はかろうじてある程度です。ここから
穴の空いた柄杓で溢れる伊東の音無神社。安産祈願で有名でかつては源頼朝と八重姫の伝説があります。伊豆の伊東にある音無神社。当時流人であった源頼朝と伊東祐親の三女である八重姫がここで逢瀬を重ねていました。そして、男の子を授かりましたが、伊東祐親
富戸の産衣石は源頼朝と八重姫の子、千津丸の着物を乾かした石伊豆にある産衣石は、音無神社とも由縁のある源頼朝、八重姫と関係しています。リンク ⇒ 穴の空いた柄杓で溢れる伊東の音無神社。安産祈願で有名でかつては源頼朝と八重姫の伝説があります。産
まず感想としては「富士山がデカイ!」です。静岡の富士宮から見る富士山は御殿場や箱根、三島や河口湖から見るものとはまた違った迫力と魅力があります。大渕笹場は迫力ある富士山と静岡県の名産である茶葉(茶畑)が見える景勝地です。是非訪れてみて下さい
調布の深大寺です。調布駅は都会ですが、しばらくすると郊外らしい田畑も見られる風景が広がります。調布深大寺も三鷹と調布に挟まれており、自然の中にある立派なお寺でした。調布深大寺へ そば屋が多い深大寺本堂です。まず参道からここはゲゲの鬼太郎があ
伊豆の高級旅館の中でも子連れOKな宿を中心に紹介します。私のおすすめは ATAMI せかいえ...非常に豪華で源泉掛け流しの客室露天風呂付きが魅力。東京から近い! 食べるお宿 浜の湯...豪快で料理が美味しかった。海の目の前で露天風呂付
東京タワー、六本木ヒルズ、東京スカイツリー、都庁まで夜景が見渡せる穴場スポットです。日中は味の素スタジアムや筑波山まで見られます。稲城くじら橋からの夜景の眺め夜のくじら橋です。西側の空を眺めると夕焼け空です。こちらは長峰という住宅街です。東
鶴岡八幡宮へ行ってきました。実際に鶴岡八幡宮を見学江戸時代の寛政9年(1797年)出版の『東海道名所図会』でこの鶴岡八幡宮が描かれています。江戸時代の人にとってもよく知られていたのでしょう。三の鳥居ここが三の鳥居。由比ヶ浜から続く鳥居の3つ
真鶴の国道沿いにある鶴鮨は地物にぎりがうまいです。メニュー当日のメニューです。こちらは地物にぎりの内容です。その日のおすすめがあります。メニュー表です。地物にぎり以外にもあるんですよ。こんな感じです。...
カップルで宿泊したい熱海の高級旅館を紹介します。やや若い方向け・ハイクラスに泊まりたい大人向けなどタイプ別に合わせて紹介しているので参考にどうぞ!⇒ 熱海の高級旅館7選!オーシャンビューの露天風呂付き客室などおすすすめ宿を紹介!カップルで宿
熱海の高級旅館の中から部屋食ができる宿を紹介します。部屋食で家族や夫婦、友人とゆっくりと過ごしたい方におすすめです!また伊豆の部屋食プランのある高級旅館は別ページで紹介しています。竹林庵みずのカップルで宿泊したい熱海の高級旅館でも紹介したよ
熱海の海が見えるオーシャンビュー高級旅館を5宿紹介です。熱海の海が見えるオーシャンビュー高級旅館ATAMI せかいえ熱海の伊豆山地区にあるオーシャンビューの高級旅館。熱海駅から東京寄りにあり、自家用車でのアクセスもしやすい、静かな場所にあり
子連れOKな高級旅館は熱海には少ないですが、3宿だけ紹介します。熱海の子連れOKな高級旅館熱海大観荘熱海駅からすぐ近くにある子連れOKの高級旅館です。歴史と和の雰囲気が残り、水の流れる庭園があり風情があります。作成した宿泊記のYoutube
熱海の高級旅館、熱海大観荘は素晴らしい旅館でした。日本風で庭園があり、高齢者が好みそうなお宿ですが、若い人にもおすすめできます。接客は昔ながらの雰囲気が残る丁寧なもので、懐石料理も季節感があり工夫が凝らされ、1つ1つ上品なもので美味しかった
長浜海水浴場のレビュー。海水は透明で波が小さい。伊豆の長浜海水浴場です。小さい海水浴場ですが、熱海から近く都心からのアクセスが非常に良いです。こちらが公共のトイレです。このトイレの奥に自動販売機と駐車場があります。砂の質感は細かく、靴が汚れ
熱川YOU湯ビーチは波の強い海水浴場。熱川の海水浴場です。ここは波が強いです。海水は透明ですが、波が強いためか透明度がはっきりとしません。砂地です。靴に砂が入ってきます。海水は透明ですが、波が強いため砂が巻き上げられます。思...
【実際に行ってみた】川奈のいるか浜といるかと少年の伝説いるかの伝説が残る川奈いるか浜。ここは天気が良いと初島や真鶴半島、丹沢山地に大山も見られる海水浴場です。田舎の港町という感じです。コンビニは無く、飲食店はかろうじてある程度です。ここから
穴の空いた柄杓で溢れる伊東の音無神社。安産祈願で有名でかつては源頼朝と八重姫の伝説があります。伊豆の伊東にある音無神社。当時流人であった源頼朝と伊東祐親の三女である八重姫がここで逢瀬を重ねていました。そして、男の子を授かりましたが、伊東祐親
富戸の産衣石は源頼朝と八重姫の子、千津丸の着物を乾かした石伊豆にある産衣石は、音無神社とも由縁のある源頼朝、八重姫と関係しています。リンク ⇒ 穴の空いた柄杓で溢れる伊東の音無神社。安産祈願で有名でかつては源頼朝と八重姫の伝説があります。産