chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
バリン3g
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/06

arrow_drop_down
  • ソクラテスはなぜ死刑宣告を受けたのか? 『ソクラテスの弁明』を読んだ心理学徒の感想。

    結論から言うと、彼は研究者の鑑ではあれるが、その振る舞いが一般に受け入れがたいものであったために死刑宣告をもらったと、私は考える。ソクラテスの姿勢は、何かを探求する人の理想的な姿なのだと思う。すべてを知っていると驕らず、自分は少なくともこれを知らないということを自覚している、という無知の知。あるいはこの事実に耐えられるだけの知的好奇心。問答から変数と論理関係を明らかにし、矛盾を淡々と指摘するさま。研究倫理に反した不正を認めることなく、また不正をただすこと、探求行為における正義の保持のために死んでもかまわないとする覚悟。「死ねば、ひとまずこの世からは脱せられる」ことから「(死ねば無意味になる)貯蓄への固執に対する無価値さ」に触れ「貯蓄をすべて使っても智見や真理の探究など善いことを行う」ことに生きる価値を見出...ソクラテスはなぜ死刑宣告を受けたのか?『ソクラテスの弁明』を読んだ心理学徒の感想。

  • わかりやすいマニュアルを作るためのマニュアル、区切りのいいとこまで完成しました。

    100時間以上かかりました(白目)。完全に完成したわけではありませんが(重要)、区切りいいとこまでできたのでいったん公開します。マニュアルの作り方サンプルクリックすると新しいタブでGoogleスプレットシートが開くはずです。これを読むだけで、マニュアル作成の全体の流れ、見やすくてわかりやすいマニュアルの作り方、マニュアルを作るうえで大事なこと、全部がわかる想定です。もう一度言いますが、完全に完成したわけではありません。画像が抜けている箇所がありますが、お使いのPCの不具合などではありません。PDFファイルでの配布は完成したら実行します。たぶんスプレットシートから保存できると思うけど。「マニュアルの作り方」の利用に関しては商用・非商用問わず制限はありません。そして何人もこの権利を侵害してはなりません。勝手に...わかりやすいマニュアルを作るためのマニュアル、区切りのいいとこまで完成しました。

  • 「共感できる人は廃人確定」99%の人はわからない論文読んでる人あるある。

    実際、論文に触れる機会ってどれぐらいなんだろうね?私はみんな年一ぐらいで触れていると思ってるけど。で、学部生は週1ぐらいで要約してそうだけど。1:論文をコピペで簡単に引用できるようにしてあるサイト、好き。APAPsycNetがいちばん好き。APAスタイルだから、そりゃそうか。引用:https://www.apahotel.com/resort/hakataeki-higashi/access/2:APAスタイル、アパって言い間違えそうになる。そして、どちらも同じつづりであることに気づく。3:iPadminiマジ優秀。ちょうど文書サイズだから読みやすいし持ち運びやすい。最新世代は論文リーダーとしてみた場合過剰スペックもほどがあるけどな。4:有意と優位の違いに気づく。前者は事象として確認できるかどうか、後者は...「共感できる人は廃人確定」99%の人はわからない論文読んでる人あるある。

  • 「動機づけは個人で完結するものではない」勉強しなさい、と注意するだけではダメな理由。

    「勉強をしろ!」という語気の強い発言は、特に受験勉強の関係でよく見る。そうでなくても、例えば宿題を理由に口うるさく言う人もいる。時期を選ばず、「早ければ早いほどいい」「お前以外はみんな努力している」「お前はそんなもんじゃないだろ」とまくしたてる。見ていて、あまり気分のいいものではない。それは脅しだ。圧を用いて行動を強いているに過ぎない。動機付けの観点からすれば、これらの発言は勉強させるには不十分であるといえる。勉強をさせたいのであれば、まず動機が必要だ。つまり、勉強をする理由が必要だ。それが具体的であればあるほど、効力は増す。複数持っていても罰は当たらない。「大学に受かるため」であれば、大学でやりたいことやできること、どんなキャンパスライフを送りたいかを言葉にする。知識を得るでも、サークル活動でも、ちやほ...「動機づけは個人で完結するものではない」勉強しなさい、と注意するだけではダメな理由。

  • マニュアル開発手稿 2023/10/12

    思想順序としては、まずマニュアル作りは何をすればいいのっていう疑問を解消する、「たくさん言語化しろ」というノリで。言語化して整理したところで、いよいよアプリを使ってマニュアルを作るのだが、このときの型式を「下地」「画像」「説明文」の各章で説明し、またこれらの章が先ほどの具体案として提示される。この3つが具体案であることを提示したうえで、実際の作り方について。・マニュアルにできるもの・最初にやること-言語化・言語化したものの整理必要なものとその細かい説明、実際の作り方、失敗したときの対処法(アドバイス)、作るときに心がけてほしいこと(応用)に振り分ける。材料は、ここにあって、どういった状態や形や色をしているかについてまた、間違えやすいものや使えないものについての補記も欲しい。実際の作り方は、ミスや予想外のこ...マニュアル開発手稿2023/10/12

  • マニュアル開発手稿 2023/10/11

    ・「情報量が多すぎて逆に読む気になれない」などの、TAMの知覚された使いやすさの主張の脆弱性を理由とした批評は基本受け付けない。これは確かに作業をわかりやすく伝える目的もあるが、もう1つ、作業の言語化と暗黙の了解の根絶を掲げているため、くどいぐらいの情報が詰め込まれる。・作業工数があまりにも多い場合、これは途中で中断することもできないような作業にもかかわらずこれが生じた場合、Part1、Part2…みたいに分けるか?→審議中・「下地の作り方」の列幅指定の段階にて入力された文字は数値ではありませんと表示される。これは数字を全角入力しているから。半角入力にするよう指示する。・著作権のある文章・画像の引用方法について、実際の作り方に記述する。作ったら、そのシートごとに引用一覧を設ける。・()閉じによる、説明また...マニュアル開発手稿2023/10/11

  • マニュアル開発手稿 2023/10/09

    大学生4人を対象としたパイロットテストを実施。実施期間は10/07~10/09。テスト前にGoogleスプレットシートまたはExcelを扱った経験があるかを尋ね、全員が扱ったことがあると回答した。参加者は開発中である「マニュアルの作り方」の「②下地の作り方」の応用,アドバイス項目含めたすべての行為を行うよう指示された。用いた機材はすべてPC機材(OS不明)である。実施時間は30分である。以下。問題点の列挙を行う。・応用:下地を増やしたいときの貼り付け指示が「列Aの好きなところに」であったために、一行余分に空白を設けたうえで貼り付けた。これは同内容を「列Aの最後の細い空白の次のセルを」と変更したことで対処。具体動作を定義のち一般化しないあいまいな表現はこれを制限する方針を追加した。・応用:下地を増やしたいと...マニュアル開発手稿2023/10/09

  • マニュアル開発手稿 2023/10/07

    「マニュアルの作り方」Ver.4.0現在、目次・必要なもの・下地の作り方まで完成。・画像の作り方①実際の作り方セルクリック、挿入→画像→セル内挿入、挿入方法の選択、画像の選択、挿入。②ヒント→画像を削除したいとき当該セルをクリックし、デリートキーもしくはバックスペースキーで消える。また画像を入れ替えたいときは、そのまま挿入の手順をすれば元の画像は消える。→画像の構成(写真を撮るとき)寄りすぎても周りの情報がなくてわからない。遠すぎても余計な情報ばかりでわからない。焦点を当てるべき事象を一枚一枚定義して、取得。位置関係が重要になる場合は、それを含めたうえで、本対象に焦点が当たるよう構図を調整せよ。好ましいのはGBの上での撮影である。→画像加工ゴテゴテ加工は必要ない、情報過多を引き起こし学習に悪影響。注目して...マニュアル開発手稿2023/10/07

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、バリン3gさんをフォローしませんか?

ハンドル名
バリン3gさん
ブログタイトル
ばりん3g
フォロー
ばりん3g

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用