chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
にっぽん ってどんな国? https://jpnhist.com/

日本人による日本人のための日本のナレッジフォーラム。 フォーラムとは『討論の場』などといった意味がある。 正解をひとつ探す、のではなく芋づる式にいろんな興味のまま、知りたいことを知っていく、みんなでわかちあう、そんな場でありたい。

侑果里(ゆかり)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/03

arrow_drop_down
  • 先史時代の日本のカルデラ:壮大な地球史を体感!

    カルデラとは大規模な噴火によって地面が陥没した直径2㎞以上の穴である。カルデラ火山の多くは周期が1万年以上と長い。日本には観光名所となっているカルデラが各地にある。 とくに九州と北東北から北海道にかけては第四紀後期(約260万年前以降)の中

  • 日本保守党も驚く!保守の中の保守:大隈重信の思想

    はじめに 2023年、現与党の批判的政党として日本保守党という政党が設立された。保守とは何か?答えられるだろうか。その答えを得るために、自虐史観をうえつけられた戦後よりさらに遡り、明治時代の保守を改めて知りたいと思う。 『明治神社誌料 上・

  • 竹生島の祭事 蓮華会 ~神仏習合の一例~

    はじめに 今回の記事では、滋賀県にある竹生島で行われている祭事の一つ、蓮華会(れんげえ)について紹介する。蓮華会とは、古くから竹生島で行われている祭事であり、神仏習合的な観点から非常に興味深い内容となっている。調べた内容についてなるべく正確

  • 古代DNA解析がもたらす人類史の新たな知見

    はじめに 古代史には、未だ解き明かせていない謎が多く残されています。しかし、古代DNA解析の進展により、これまでの祖先探求にはなかった新たな可能性が開けてきました。この記事では、古代DNA解析による研究成果が、古代史の謎を解明する可能性につ

  • ChatGPTを使って 気になる英論を読む

    本記事は「ChatGPTを使って 気になる英論を読む」というテーマです。 最近、英語の論文や記事を読みたいと思っても、なかなか読み進めることができない、理解するのに時間がかかる、難しい単語や表現が多くて読むのが辛いという方もいらっしゃるかも

  • 縄文時代のくらしー植物利用(ニワトコ)の謎ー

    縄文時代のくらしとはどのようなものだっただろうか。以前の記事で縄文時代の人々は植物の種類に応じて、様々な使い方をしていた可能性に着目した。まだ読んでない方はぜひ↓の記事もどうぞ。 本記事では、縄文時代のニワトコ利用の研究を紹介したい。 本記

  • 電気をめぐり今起きていること

    電気をめぐり今起きていることを知ってほしい。これを読むと電気代の仕組み、再エネが難しい理由、ゲームチェンジャーについて知ることができます。 私たちの生活に直結!電気代をめぐる課題 UnsplashのPierpaolo Riondatoが撮影

  • 大航海時代、なぜ日本はヨーロッパ列強に侵略されなかったのか

    ヨーロッパの国々は15世紀中ごろから17世紀に積極的に世界へ進出していた。いわゆる「大航海時代」である。世界進出の目的のひとつはオスマン帝国の関税から逃れ、香辛料などを直接手に入れるためだった。大航海時代に活躍した探検家たちは航海の資金を王

  • 「The narural geography of plants 」植物地理学の基礎となる書籍を読む

    はじめに この記事は、社会人を経験したのち日本の自然を学ぶため大学生になったわたしが研究室のゼミで発表したレジュメである。卒論を書く前の訓練の一環であり、「The narural geography of plants 」という書籍からひと

  • 第50代 桓武天皇 – 平安時代のはじまり – 早良親王の祟りを恐れて平安京に遷都

    はじめに 今回は、第50代 桓武天皇について書いていきたいと思う。桓武天皇は、平城京から長岡京、そして平安京への遷都を行った。遷都の背景には、早良親王の祟りへの恐れがあったといわれている。ご存知のように平安京は、現在まで続く京都の町の基礎と

  • 自然災害に備えよう!住んでいる場所の災害リスクを地図で調べる方法

    はじめに 大雨や地震は地球の自然現象である。洪水や崖崩れが起きても、そこに人や人の財産がなければ、被害は発生しない。つまり、それは災害ではない。 災害リスクとは自然現象が起こる頻度と危険性の大きさにより決まる。地形や地質は過去の自然改変の履

  • 徹底解説 ”安定的な皇位継承のあり方を検討する有識者会議”

    いわゆる「安定的な皇位継承のあり方を検討する有識者会議」において、政府は皇位継承や皇族に係る諸問題への方策について、方向性を決めている。この有識者会議で決まった方向性等は報告書に取りまとめられており、 内閣府公式ホームページで公開されている

  • 旧国名地図:現都府県と旧国名一覧

    「旧国名」とは 日本には中央と地方諸国をつなぐ7本の幹線道路があった。原型は大化の改新以前からあったようだが、天智・天武朝の頃に本格的に整備された。その7本の道路は「七道」といい、東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道のこと

  • 平安時代の神社をグーグルマップ(Google Maps)で表示させてみた!

    『延喜式』(50巻)は、第60代天皇「醍醐天皇」の勅を奉じ、平安時代(927年)に律令の施行細則をまとめた法典である。そのうち、巻9と巻10は当時「官社」とされていた神社が一覧となっている。延喜式に掲載されている神社を「式内社」と呼ぶ。Go

  • 鎌倉新仏教の見方 – 形成・深化・展開 –

    鎌倉新仏教とは、平安時代末期頃から鎌倉時代にかけて誕生した日本の仏教のことをいう。”新”仏教と言われると現代人からすれば、「鎌倉時代は十分に古い時代だろう」と違和感を覚えるかもしれない。私自身も違和感を覚えた一人であった。では、何に対して

  • 列島人類史ー日本の旧石器時代を俯瞰するー

    日本列島に現生人類(ホモ・サピエンス)がいつ頃到達したのか?という疑問は、長年多くの研究者が多角的に迫っている。本記事では、日本列島人類史の始まりである旧石器時代に焦点をあてる。旧石器時代とは何か?日本には旧石器時代遺跡がどれくらい分布して

  • 明治新政府による修験道の廃止 -明治期は神仏習合が大変動する時代だった-

    明治維新以降、新政府は神道国教化の政策を掲げた。その一環である神仏判然令により、神と仏をはっきりと分けるよう政府は命じている。神仏習合の一例である修験道も、この影響を激しく受けており、様々な対応を迫られたようである。 本記事では、修験道が神

  • 古代日本人にとって『神』とは何だったのか?ー考古学資料と文献史料から探るー

    日本人の文化や信仰は自然や祖先への信仰と深く結びついているといわれる。しかし、実際は、どうなのだろうか。本記事では、日本国の起源である奈良時代前後を中心に、祭祀や信仰に関する考古資料や文献史料をもとに、古代日本人が神をどうとらえていたのか(

  • 牛頭天王 -神でも仏でもない「カミ」-

    皆さんは牛頭天王(ごずてんのう)をご存知だろうか。googleで検索してみると冒頭に以下のような記載があった。”牛頭天王はインドの祇園精舎の守護神であり、素戔嗚の本地仏とある。また、除疫神として京都八坂神社や愛知津島神社に祀られている。”こ

  • ダム湖に沈んだ暮らし

    あなたにとって「ダム」は身近だろうか。この記事に検索で来られた方は「ダム」とつながりがある方なのかもしれない。しかし、日本人の多くにとっておそらく「ダム」は身近でないだろう。 本記事では日本のダムについて概観を述べたあと、長野県の某ダムに沈

  • 天皇・皇族と神仏分離 -宮中の神道化、仏教との別れ-

    明治維新により、江戸幕府が終わりを迎えたが、これにともなって様々な改革がおこなわれてきた。その一つが、神仏判然令であり、結果的に廃仏毀釈が日本各地で発生した。しかしながら、長きにわたり神道と仏教は入交り、神仏習合(神仏混淆ともいう)の形態をとってきた。神仏習合の歴史や、生き残った神仏習合の一例は以下の記事で触れているのでぜひご一読いただきたい。 さて、神仏判然令を出したのは、日本国そのものであるがその主役はまさしく、当時の明治天皇であることは間違いないだろう。しかしこれまでの天皇は、仏教に対して信仰心が深い方が多かったのも事実である。 今回の記事では、上記のような背景がある中で宮中においては、

  • にっぽんの森林 ー変遷と特徴ー

    はじめに 日本列島は大陸の東縁部に南北3000㎞にわたり、大小あわせて6800を越す島々で形成されている(出典:公益財団法人日本海事広報協会)。気候は亜熱帯の沖縄から亜寒帯の北海道まで網羅する。標高は最も高い地点が3776mである。また、日本海側では冬に雪が多く、太平洋側では夏に雨が多い。それに応じ自然環境も多様である。植生(Vegetation)とは森林や草原など緑の広がりを示す概念である。同じような立地には同じような植物群落(Plant Community)がみられるため、立地条件や植物種の組成で類型化されている。植物群落は植生の単位として使われる。植生図は植物群落とその類型を地図として表

  • 【第41代】持統天皇 -飛鳥時代を代表する女帝-

    第41代 持統天皇といえば、有名な女性天皇であり、譲位した二例目の天皇である。さらに譲位後に太政天皇(上皇)になられた初の天皇である。※はじめての譲位は第35代 皇極天皇(後に重祚して第37代 斉明天皇)がされている。 皇極天皇/斉明天皇については以下の記事をご参照ください。 また日本書紀によれば、落ち着きのある広い度量の持ち主であったとされる。今回は、持統天皇の生まれてから崩御されるまでの実績や人物像を、時代背景とともに掘り下げていきたいと思う。 大海人皇子(天武天皇)との結婚、筑紫国で出産 645年 持統天皇が誕生する。名前は鸕野讚良(うののさらら or うののささら)父は中大兄皇子(後の

  • 縄文時代のくらしー植物をどのように利用していたのかー

    縄文時代のくらしとはどのようなものだっただろうか。原始人のイメージを持つ方もいるかもしれない。しかし、それは今ほど研究が進んでいない頃に想像で描かれた縄文人像である。本記事では東北大学名誉教授で植物学の鈴木三男(2020)「びっくり!!縄文植物誌」をもとに縄文人の植物利用を紹介したい。縄文人は植物を良く知ったうえで、用途に応じて植物の種類を使い分けていたことがわかってきている。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4886218555/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=string1245-22&crea

  • 日本の原子力利用はどのように展開してきたか -日本の原発・原子力開発の歴史-

    東日本大震災における福島第一原発事故以降、原子力発電所(原発)について、もっと知って考えなくてはならないことだと思ってきた。とはいえ、原発・原子力といっても技術的なことから、政治的背景まで広範な内容になるため、なかなか深く知るのは難しいことであった。難しい内容ではあるが、原発・原子力のに関して、一つの社会史としてわかりやすくまとめた本「新版 原子力の社会史」をみつけたので、その本の内容を紹介することで、日本の原発の歴史を探っていこうと思う。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4022599839/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF

  • 『魏志倭人伝』は真実を伝えているのか-謎に迫る-

    魏志倭人伝は邪馬台国が日本のどこにあったのか、未だに論争している所以となった文献である。本記事では魏志倭人伝がどのような背景を持つのか調べてみた。今回参考にした書籍は2冊。著者は中国古代史や儒教など中国思想が専門の研究者である。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4262155595/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=string1245-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4262155595&linkId=7a300a3e9e1fda3f8ff1d900adc51f

  • 太平洋戦争 -日本はなぜ戦わなければならなかったか- 戦史叢書からみえる当時の日本

    太平洋戦争とは、日本 対 アメリカ・イギリス(を中心とした連合国) の戦争のことである。第二次世界大戦の一つの局面と捉えることもできる。第二次世界大戦の期間は、1939年9月1日~ 1945年9月2日 である一方、太平洋戦争の期間は、1941年12月7日~1945年9月2日であることから第二次世界大戦といえば、日本からすると太平洋戦争のことになる。今回の記事では、戦史叢書という防衛研修所戦史室 によって1966年から1980年にかけて編纂され、朝雲新聞社より刊行された公刊戦史の一部をみながら、当時の日本側の視点に立って、開戦の決定・宣戦布告の経緯などを見ていきたい。本題に入る前に、「太平洋戦争

  • 19年所属し排斥から20年のわたしがエホバの証人を辞めたばかりの人に伝えたいこと

    本記事はエホバの証人という宗教団体を辞めた方に向けて書いています。 なぜこの記事を書くことを決めたかというと、Twitterで「30年間エホバの証人で、辞めたばかりの方」が苦しんでおられるのを見たからだ。教団を辞めようが、辞めまいが、人生という時間は止まってくれない。生きていかなければならないのだ。わたしが心をいやすために実践してきたことを書くことで、おこがましいが誰かの役にたてたら嬉しい。 前提の共有をしよう この世に正解はない。生き様は自分で見つけていくしかない。 エホバの証人を辞めたばかりのあなたに伝えたいことがあり、この記事を書いている。あなたがエホバの証人だったとき、下の聖書の言葉を

  • 【第45代】 聖武天皇 -災害と疫病に悩まされた人生、突然の出家で男性天皇初の譲位-

    今回は、東大寺の大仏の造立を始めたことで有名な聖武天皇について深堀りしていこうと思う。聖武天皇は仏教の信仰が深く、仏教に帰依することで護国を考えていた。その背景には、天然痘の流行や、大地震などの影響があったといわれている。聖武天皇について、深く知りたいと思った方はぜひ読んで欲しい。 聖武天皇の即位時、実権を握っていたのは長屋王 生:七〇一年、没:七五六年在位年:七二四年~七四九年父は文武天皇(第42代天皇)、母は藤原宮子(藤原不比等の娘)である。724年2月、聖武天皇24歳のとき、元正天皇から譲位され即位した。即位当時、政治の実権は長屋王が握っていた。同月、母である藤原宮子に大夫人の称号を与え

  • 遺跡の時代がなぜわかるのかーその遺跡は何年前?時を調べる方法ー

    「日本最古の●●!」「弥生時代の人骨が多数発見!」など遺跡のニュースを見たときに「なぜ時代がわかるのか?」と疑問に感じないだろうか。発掘された遺跡が何年前のものか調べる方法について、本記事でわかりやすく解説しようと思う。 時を調べる方法は色々あるが、本記事では代表的な方法を3つ紹介しよう。 土器編年放射性炭素年代測定テフラ年代学 では、さっそく順番に解説しよう。 土器編年 土器が時を知る手がかりとなる。たとえば縄文時代という時代区分は約1万年以上という長い期間である。縄文時代の時代区分は土器の型式学と層位学によって編まれてきた。その基礎を作ったのは「縄文学の父」と呼ばれている山内清男先生(1

  • 日本国憲法の成立過程を紐解く-本当にGHQに押し付けられた憲法なのか?-

    憲法とは最高法規であり、すべての法律は原則、憲法に従ってつくられている。そして日本における憲法は、「日本国憲法」で定められている。しかしながら、日本国憲法は敗戦後に、連合国軍の占領下で押しつけられた憲法なのでは?という疑義がある。あるいは、項目によっては時代に合っていない、という意見も多数出てきているのが事実である。そこで、今回の記事では 日本国憲法はどのような過程で成立したか憲法をつくる過程で連合国軍総司令部(GHQ)はどのように関与したか これらをできるだけ簡潔に、明らかにしていきたい。今後、憲法改正考える上でも重要な視点になるはずである。参考にした資料は「『日本国憲法の制定過程』に関する

  • 我々はどこから来たのか-最新研究からわかる弥生時代~古墳時代のヤポネシア人のDNAについて

    本記事ではヤポネシア人のDNAについて最新の研究成果を整理する。日本人のルーツに興味のある方におすすめしたい。 ヤポネシア人がわからない方は、まず「日本人源流」の記事から読んでね👇 参考にしている研究報告は2021年3月に刊行された国立歴史民俗博物館研究報告第228集PP205 - 471新学術領域研究(研究領域提案型)計画研究B01【調査研究活動報告2019年度(1)】『考古学データによるヤポネシア人の歴史の解明』である。 時代や地域ごとに異なる我々の祖先たち 2019 年度にDNA調査が行われた遺跡をGooglemapにプロットした。下記のうち博多遺跡群第203次と栗山遺跡5次は自治体によ

  • 【第38代 天智天皇】中大兄皇子の一生

    中大兄皇子といえば、乙巳の変の首謀者で蘇我入鹿の首を取ったことや、大化の改新で有名だろう。詳しく覚えていなくても、名前だけは知っている人も多い歴史上有名な人物である。この時代はまさに、豪族の力を抑えて天皇中心の政治、中央集権国家を目指した時代であった。今回はそんな中大兄皇子の一生を、生まれたときから崩御されるまでをフォーカスすることで中大兄皇子がどんな人物であったのか、どんなことをしてきたのか、それらを記事にまとめてみた。中大兄皇子について詳しく知りたいと思っている方は、ぜひ読んでみてほしい。 今回の記事は以下の本を参考にしたので、紹介しておく。 https://www.amazon.co.j

  • 自分だけの日本地図をQGISでつくる! -行ったことのある神社編-

    グーグルマップは市民権を得てからずいぶんたち、スマホで普段利用しているだろう。 しかし、自分だけの地図を作り、必要に応じて土地の成り立ちや地質も知ることができたら面白いのではないだろうか。 本記事では、インターネットにつながったパソコンさえあればすぐできる地図の作り方を紹介する。 以下では、行ったことのある神社を地図上に表示し、地質図と重ねてみた。 では、順番に説明したいと思う。結果だけ見たい方は5章へどうぞ。 1:使う道具 ・パソコン(メモリは8G以上が理想的、大きければ大きいほど良い)・QGIS(フリーの高機能GISソフトウェア) たったこれだけで、自分だけの地図がつくれる。では、さっそく

  • 宗教年鑑でわかる、神道の定義と分類

    神道という言葉から、皆さんは何を思い浮かべるだろうか。私は、神社といえば伊勢神宮や出雲大社を思い浮かべることができたが、神道といわれても、ぱっと具体的に何かをイメージすることができなかった。 しかしながら神道の歴史を辿ってみると、仏教伝来の頃には既に神道の元となるような考え方はあったということがわかっている。日本古来から存在しながら、そのことについて私の知識が乏しいことを実感したので、今回は宗教年鑑を参考に、神道の定義と分類について書いてみた。 神道の定義の前に、まずは神道の歴史をまとめた年表を以下に示す。宗教年鑑に載っている図表をリライトしたものである。 宗教年鑑(令和2年版)の図1を加筆修

  • 我々はどこから来たのかー日本人の祖先にDNAで迫る!

    今日は主に下記書籍を紹介したい。著者は国立科学博物館の研究者であり、専門分野は「分子人類学」である。研究者紹介のHP→こちら https://www.amazon.co.jp/gp/product/4140912553/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=string1245-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4140912553&linkId=c8b74c8a94aa8e63b1b7da9bb128cecb 遺伝子で探る人類史 学術的進歩が著しい分子生物学、いわ

  • 宗教年鑑でわかる、日本の仏教史

    今日、仏教といえばお坊さんやお寺がぱっとイメージできるほど身近な存在だと思われる。家によっては代々宗派が決まっている場合もあるだろう。 また、仏教についてよく知らずとも、近所にはお寺が建っていて知っているというケースもあると思う。(お寺だと思っていて神社だった、ということもあるかもしれない。) さて、日本において仏教はたくさんの種類があることをご存知だろうか。私自身、沢山あるんだろうなとは思っていたが、調べてみたところ驚くべきことに、2019年(令和元年)現在、日本国内で156もの宗派があることが分かった。もともと仏教はインドで生まれ、現在の中国を経由して日本に伝来している。日本人が中国に渡り

  • 日本列島の地形と地質のなりたち

    日本がどんな国かを知るアプローチは文化、歴史、自然など多様である。今回はタイトルのとおり、列島の歴史という観点で書こうと思う。まず概略を知りたい方は下記記事を参照されたい。 日本列島の誕生 日本列島のはじまりからみてみよう。 日本列島の誕生は、地球を覆っている何枚ものプレートがたがいにぶつかりあった結果だと考えられている。そして何億年も前にぶつかりあったプレートの本体は、すでにほかのプレートの下に沈み込んで、その姿を消している。また昔には無かった新しいプレートが誕生し、それが現在の日本付近の海溝に沈み込んでることもある。現在は十数枚の大小のプレートによって地球がおおわれていて、古いものは1億数

  • 【第35代・第37代】皇極天皇/斉明天皇:2回即位した女性天皇

    重祚(一度退位(譲位)した天皇が再び即位すること)されたのは、歴史上たった二回であった。一つの事例として46, 48代 孝謙天皇/称徳天皇 を以前の記事では取り上げている。 今回はもう一つの例として、35, 37代 皇極天皇/斉明天皇について書いてみようと思う。 以前の記事の繰り返しになるが、重祚された二回の事例は、いずれも女性天皇のときであった。昨今、女性天皇や女系天皇について議論が盛んになっていることから、今回も女性天皇である皇極天皇/斉明天皇について調べてみた。 なお、以下の本を参考にしている。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/456966704X

  • 日本人にとって神とは何かー「神道-SHINTO-The way of the Gods」を読んでー

    イギリス外交官として幕末から明治にかけて日本に二十数年滞在したウィリアム・G・アストン著作、日本に固有の民俗的信仰の体系である「神道」-当時の貴重な資料や伝承・儀礼・風俗-、比較宗教学的方法で精緻に記述した名著-「神道-SHINTO-The way of the Gods」を読んだので紹介したい。 書籍の構成 今回紹介する書籍の目次を下記のとおり列挙する。 第1章 神道研究の資料第2章 一般的特徴ー人格化第3章 一般的特徴ー人間の神格化第4章 一般的特徴ー神の機能第5章 神話第6章 神話的な物語第7章 パンテオンー自然神第8章 パンテオンー人間神第9章 聖職第10章 礼拝第11章 道徳、法、清

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、侑果里(ゆかり)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
侑果里(ゆかり)さん
ブログタイトル
にっぽん ってどんな国?
フォロー
にっぽん ってどんな国?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用