11回目の更新です。 登記簿に次のような記載があるとします。 所有権移転 持分2分の1 A 持分2分の1B 所有権更正 所有者A この場合、Aの権利書は更…
10回目の更新です。 一般的な地縁団体は、権利能力なき社団ですので、法人格はありません。 ところが、市などの地方公共団体によって、認可されると法人格を取得でき…
9回目の更新です。 根抵当権の債務者が死亡した場合、6ヶ月以内に指定債務者の合意の登記をしなければ、債務者の相続が開始した日に元本が、確定されます。 一方、債…
8回目の更新です。 現在の法定相続分は配偶者2分の1、直系卑属は残りの2分の1を頭数で割った分です。 実は、この割合は、昭和56年1月1日以降に相続が開始した…
7回目の更新です。 今回は、抵当権の抹消がテーマです。 金融機関は統廃合を繰り返していますので、抵当権の抹消登記においても少なからずその影響があります。 例え…
「ブログリーダー」を活用して、toyoda-legalさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。