今日も午後から雨模様のため、早めに下山出来る船通山に登りました。山頂にはサカタクリが咲いていた一面にアザミが咲きほこって綺麗で、人も少なくノンビリ出来ました。下山時には10名位出会いましたが、1人知り合いに出会い良かったです。(コースタイム
1件〜100件
今日、三郡口を長寿の滝側から、登って来ました。暑かったが、稜線から、山頂まで風が通り凉しかった。人はいなく静かな三郡山、山頂から大山、大万木山、猿政山、出雲の山々が見えました。(コースタイム)長寿の滝 登山口駐車場9:00→三郡山10:00
今日、元おちらと山の会のメンバー(中倉さん、青山さん、野中さん)と登って来ました。今日は風があり凉しかったですが、暑く汗がひどかったです。(コースタイム)玉峰山荘駐車場10:20→玉峰山(昼食11:47〜12:50)→小窓岩→玉峰山荘駐車場
2人で大万木山を歩きました。門坂登山口から滝見コースを登り山頂へ、更に縦走路を進み草峠(くさんだわ)登山口へ、そこから大万木山山頂へ引き返しました。山頂で昼食を食べ滝見コースを下りました。山頂から草峠登山口までは約1時間でした。門坂登山口9
昨日、毛無山に登って来ました。俣野の登山口駐車場には車はなく、山にも人はいなく、毛無山で人がいないのは初めて、静かな山でした。(コースタイム)俣野登山口駐車場12:05→展望台(昼食12:30〜13:00)→カタクリ広場13:15→毛無山1
今日は吾妻山、烏帽子山に登って来ました。馬木から終点の登山口駐車場から、大膳原までの草刈り、大膳原から吾妻山山頂までの草刈りを3名で実施されていました。又烏帽子と大膳原への分岐から大膳原までの登山道を1メートル位掘り、登山道整備は3名で実施
昨日、山田さんと嵩山に登って下山し、嵩山駐車場から急登を登り、弥勒山、和久羅山に登って来ました。(コースタイム)嵩山登山口駐車場14:20→嵩山15:00〜10→嵩山駐車場15:40〜43→弥勒山16:07〜10→和久羅山16:22〜30→
二人で東の原から登り、右回りで縦走しました。気温が高く湿度も高く大汗をかきました。先日の蒜山でササユリを沢山見ましたが、今日の三瓶山も沢山見ました。写真1、男三瓶山山頂、昼食風景写真2、ササユリ写真3、ササユリ
4人で蒜山を縦走しました。 (先ほど下山しました、後日加筆します)
30数年ぶりに東京都、山梨県にまたがる奥多摩三山最高峰(日本三百名山)の三頭山(みとうさん)に登って来ました。都民の森駐車場到着時は数十台で2台ほど空きが有り助かりました。三頭山の中央峰は20名位、西峰は数十人いて、昼食を食べる場所探しに大
7人で烏ケ山に行きました。登りは鏡ケ成から新小屋コースを登り下りはキャンプ場へ降りました。登りは厳しい急登が続きました。狭い山頂は人がいないため貸切状態でした。下りは最初は危険な岩場が続きますが、徐々に緩やかになり余裕を持つて下りました。新
今日、山田さんと幡谷三山に行って来ました。人はいなく静かな山でしたが、天気良く良かったです。(写真)①丸倉山山頂にて(コースタイム)丸倉山登山口駐車場9:40→丸倉山(馬鞍山371m 10:25〜55)→大平山(410m 11:40)→八重
西の原から扇沢へ登り右回りで縦走し扇沢からもう一度男三瓶山山頂へ登り西の原へ降りました。扇沢からのガレ場を2度登ってみました。西の原9:35~扇沢10:35~男三瓶山山頂11:20~女三瓶山山頂12:00昼食12:20~孫三瓶山13:08~
朝、雨が降っていたが船上山へ向かいました。車は青年の家に駐車し、カツパを着て出発しました。小雨でしたが道が濡れているため滑りやすかった。船上山神社奥の宮まで行き避難小屋まで引き返し昼食を食べました。小学生40人が上がってきたので小屋を出まし
青空のもと4人で大山を歩きました。健康広場から鳥越峠へ登り、そして駒鳥小屋方面へ下りさらに谷川沿いを登り、途中雪渓を歩きながら山頂方面へ登り4時間かけて象ケ鼻へ到着しました。そこで昼食を食べた後、山頂方面へ少し登り、一番登った人は剣ケ峰少し
甲ヶ山、矢筈ヶ山に登って来ました。甲ヶ山への登りは急斜面で疲れましたが、ゴジラの背は楽しめて良かったです。甲ヶ山、小矢筈ヶ山、矢筈ヶ山はガスの中で5メートル先は見えなく、山はまったく見えない、人もいなかったが、静かな山でノンビリ出来ました。
久しぶりに亀石コースを往復しました。亀石コース登山口11:05~船通山山頂12:10昼食12:40~亀石コース登山口13:20写真1、亀石コース登山口写真2、朴の木の大木が沢山あり白い花が咲いていた。写真3、涼しい沢の流れを渡る写真4、船通
暑くなってきたので木陰コースを歩きました。北ノ原から姫逃コースを登り男三瓶山、扇沢、室ノ内、女三瓶山から北ノ原へ降りました。姫逃コース登山口10:08~男三瓶山山頂11:20~扇沢12:05~室ノ内12:25~女三瓶山山頂13:10昼食13
足の痛みもなくなり、大山に行って来ました。午前中まで大山は雨のため、私は昼頃出発するが、5合目までは、樹林帯の中で葉にたまった雨水が風で何回も落ち濡れながら登り、6合目から、樹林帯なくなり濡れなくなりました。7合目手前で米子市の小学校3年生
島根と広島の県境にある赤名の女亀山に行って来ました。神戸川源流はここにありました。山頂には女亀山神社の祠があります。山頂の眺望あまり良くない。登山口10:35~山頂11:10~登山口11:30写真1、女亀山登山道写真2、神戸川源流の石碑写真
西の原から谷沿いを扇沢まで登り、右回りで縦走しました。扇沢から西の原へ下りました。西の原9:15~扇沢10:15-10:30~男三瓶山山頂11:07女三瓶山山頂11:46~大平山12:00昼食13:00~孫三瓶山13:30~子三瓶山14:0
6人で鯛の巣山へ行って来ました。登りはコウモリ岩コースで下りは大滝コースでした。登りではコウモリ岩の頂上に立ち寄りました。山頂は展望が良く宍道湖、出雲ドーム、大山等が見えました。山頂から南に少し行くと弁当大岩と言う断崖にでました。猿政山、大
松笠山二ヶ城山
北ノ原、姫逃コースから登り男三瓶山から女三瓶山経由で北ノ原へ下りました。昼食は女三瓶山山頂で食べました。登山口10:30~男三瓶山山頂11:37~女三瓶山山頂12:15昼食12:45~登山口13:30写真1、姫逃池のカキツバタ 今見ごろです
2人で指谷山を縦走しました。快晴に恵まれ楽しい山行でした。もりのすを出発し指谷山方面へ、草峠ピークまでで午前中は終わり、和江展望台で昼食を食べ午後は草の城山方面へ、琴引別れから琴引山へ往復し、もりのすへ下りました。8時間30分の行程でした。
吉田町から新生坊へ行きそこの登山口から大万木山方面へ、地蔵尊まで往復し、次に毛無山展望台まで往復した。登山口10:20~地蔵尊11:00~登山口11:30~毛無山展望台11:45~新生坊11:55昼食写真1、新生坊駐車場写真2、新生坊展望台
門坂駐車場から滝見コースを往復しました。大階段展望台まで足を伸ばしました。出発10:30~地蔵尊展望台11:35~山頂12:15昼食12:40~大階段展望台13:00~山頂13:25~下山14:20写真1、通行止め、門坂駐車場への三叉路写真
4人で三瓶山を歩きました
東の原から登り8の字を歩きました。リフト上部から室ノ内へ下り、扇沢から男三瓶山、女三瓶山、また室ノ内、扇沢、子三瓶山、孫三瓶山、大平山経由で下りました。今日はリフトが休みのため、リフト沿いを降りました。時間短縮です。それでも6時間15分かか
道の駅「豊平どんぐり村」から龍頭山を歩きました龍頭山登山口バス停遊歩道入口駐車場駒ヶ滝まで舗装道路が続きます駒ヶ滝滝の上駐車場滝から先も所々舗装路になってます龍頭山山頂928mです宮島三瓶山吉和冠山(恐羅漢山はどれでしょー?...
三瓶山に行って来ました。曇りでしたが、景色良く見え、平日で人が、少なくさびしかったです。(コースタイム)姫逃池登山口駐車場9:40→男三瓶山10:45〜11:00→ユートピア(昼食 11:10〜30)→女三瓶山(コーヒータイム 11:45〜
天狗山に行って来ました。山頂は人はいなくコーヒーを飲んでいたら、若者4名(男3、女1)が登って来て、若者が話しはじめ、若い人の話しを聞いて、若者の話しはいーなー夢があり、良かったです。写真は①天狗山山頂(コースタイム)天狗山駐車場13:50
前日泊まった弥栄キャンプ場からの帰り道、羅漢山を歩きました羅漢高原からスタートです、整備されてる道を歩きます羅漢山山頂1109mに着きました山頂付近のレーダ雨量観測所です、立派な建物ですね小羅漢山に向かいます13時頃、小羅漢山1024mに到
承久の乱に敗れた後鳥羽上皇が隠岐に配流される途中、この山から隠岐を眺め、山名を隠岐(沖)の郷と名づけたと伝わる。険しい急坂があり、直登気味に登ると尾根の分岐に出る。左に進むと沖の郷神社、小さな祠と東屋がある。いったん分岐まで戻り、山頂に向か
近くの高瀬山に行って来ました。この山はかつて高瀬城があった場所で尼子氏の重臣米原氏が城主でした。毛利に攻められ綱寛の時代に落城しました。標高329mの低山で三の丸、二の丸、甲の丸とあります。幼稚園児の遠足の山です。登り40分、下り20分でし
昨日こっちの山の友が鬼ヶ城山、鈴ヶ峰で楽しそうだったので(ホントは一緒に歩くハズだった😭)、それならいっそかねてからチャレンジしたかった広島南アルプス縦走を歩きました 新しいシャツとパンツと靴と…今日は疲れました(笑)明日
毛無山カタクリハイクカタクリはピークを過ぎてまたが道端には沢山さいてました。天気が良く景色がとてもきれいでした。(写真)①山頂付近②カタクリ カタクリ広場から山頂への途中③毛無山山頂にて木村
東の原から登り右回りで縦走しました。東の原登山口9:15~大平山9:55~孫三瓶10:30~子三瓶11:05~扇沢11:25男三瓶山山頂12:15~女三瓶13:00昼食13:30~東の原登山口14:10写真1、東の原スキー場跡、女三瓶山、大
先日、船通山に行きそびれたので今日一人で行って来ました。天気予報を信じていったら小雨で傘を差して歩きました。平日なのに人が多かった。登山口付近の駐車場に17台、プールのある川べりにバス1台と車8台止まっていた。道はぬかるんで滑り、川を渡る石
今日、3人で船通山へ行って来ました。晴れて暖かく、景色良い登山日よりで、山頂手前の広場から山頂までの道の両脇に沢山のカタクリが満開に開き物凄く綺麗でした。船通山は年々カタクリが増えとても綺麗です。連休までには散ってしまうでしょう。山頂の広場
4名で大万木山から琴引山へ縦走しました。毎年の行事です。約15kmです。門坂駐車場7:45~地蔵尊展望台8:40~大万木山山頂9:15-30~草峠ピーク分岐11:10~和江展望台11:25昼食12:00~草の城山12:35~琴引別れ13:5
玉峰山荘の登山口から登りました。1月22日に3人で登った時は雪があり、ズボズボはまりながら登りましたが今日は雪が無く楽でした。玉峰山荘10:00~一本松跡10:30~山頂11:25山頂発11:50~玉峰山荘12:40写真1、一本松跡写真2、
今日も登れるかと、大山に行って来ました。5合目から8合目まで所々にまだ積雪があります。アイゼン入りませんが、下山時には滑りやすいので、ストックがあると良いです。足は痛くなく久しぶりに山頂に登って、感激しました。人は山頂に10数人、天気良く良
赤名の県民の森から登り琴引山へ行きました。人はいませんでした。県民の森9:30~琴引別れ10:30~山頂11:15昼食11:45~琴引別れ12:15~県民の森13:10写真1、県民の森写真2、えんれいそうの群生写真3、ウドの芽写真4、琴引山
昨年運搬車を通すため登山道が拡幅された後はぬかるんだ田圃みたいで、靴に黒土がべっとり着くため東の原からの登山は避けていました。ところが先日東の原から登った人から普通に歩けますよと聞いたので今日は東の原から登ってみました。乾いて硬くなっていて
左側の太もも、膝が痛く50メートル以上歩くと膝の激痛がはしり歩けなかったが、痛みが減り歩けるようになり、16日の嵩山で試し大丈夫だったので、次は1000メートル以上の山で歩きやすい吾妻山、烏帽子山に挑戦しました。吾妻山の上りは膝が少し痛かっ
2人で松江北山を縦走しました。加賀の新道トンネル登山口を出発し、大平山、滝空山、航空レーダー基地、三坂山気象レーダーを経て枕木山の華蔵寺までを往復しました。昼食は華蔵寺の展望台で食べました。距離は往復20km以上ありました。新道トンネル登山
船通山(島根県)や毛無山(岡山県)のようにカタクリが咲く吉和冠山を初めて歩きました。橋を渡って登山道へ緩やかな登山道が続きます一旦、林道を跨ぎますクレソン仏岩へは急登を上りますクレソン仏岩山頂を目指します日差しがとても心地良く感じられました
メンバー5人で京羅木山へ向け8時40分に出発しました。道中は前日までの雨でタケノコがニョキニョキ✨登山道に生えている物は安全確保のため採取して歩きました。午後2時30分に星上峠展望台に到着し、偶然居合わせた東京から来られた30代の女性に写真
大万木山へ行って来ました。門坂駐車場から滝見ルートを往復しました。山頂近くの道に残雪があり、踏みしめて来ました。門坂駐車場10:00~地蔵尊展望台10:50~山頂11:35昼食12:10~門坂駐車場13:05写真1、白い花はタムシバ、ピンク
2人で西の原から登り右回りで縦走しました。最初に男三瓶山に着いたら、北ノ原から登り縦走予定の福田さんに出会いました。一緒に縦走し最後は男三瓶山で別れました。写真1、男三瓶山山頂写真2、女三瓶山山頂写真3、女三瓶山山頂、後ろは男三瓶山写真4、
すっかり春ですね、ツツジを見に行きました大原駅から向かう登山口から縦走路を経由して火山を目指すつもりでしたが途中で間違えて北コースへ😅なかなかの急登が続いてました(広島三大急登とはこのコースのことかな?)火山487m山頂へ到着、次は武田山へ
2人で吾妻山と烏帽子山へ行って来ました。残雪を期待して準備していましたがすっかり溶けていました。大峠駐車場8:40~横田別れ9:40~吾妻山山頂10:35休憩11:00~広島県側キャンプ場11:25~南の原登山口11:40~吾妻山山頂12:
今日は北ノ原から登り8の字であるく予定でした。。ところが途中で時間が押してきて、女三瓶山から男三瓶山へは行かず北ノ原へ下りました。北ノ原姫逃コース登山口9:30~男三瓶山山頂10:55~扇沢11:30~室ノ内11:50~奥の湯峠12:10~
R4.4.4の記念すべき日に三瓶山を縦走して来ました。久しぶりに南側登山口、女夫松から孫三瓶山へ登り右回りでの縦走です。快晴でしたが風が冷たくあまり休憩しないで歩きました。昼食は男三瓶山の避難小屋で食べました。他に誰もいません。南側登山口へ
4月になり最初の土曜日、風が少し冷たいですが絶好のお花見🌸日和となったこの日、初めての堂床山・可部冠山を歩きました左の道を歩いて堂床山に向かいます加賀津の滝最初は階段を歩きます急登だとは聞いてましたが早速!更に急登!!またまた急登!!!ここ
今日は西の原から男三瓶山へ往復しました。登山口10:00~山頂11:36昼食12:06~登山口13:07写真1、西の原から男三瓶山と子三瓶山を見る写真2、野焼き前の西の原クロカンコース写真3、山頂
2人で大万木山へ行って来ました。天気も良く気持ちの良い山歩きでした。滝見コースを往復しました。熊の糞はあるけど姿は見えません。門坂駐車場 9:30~地蔵尊展望台10:30~水飲み場11:05~山頂11:20昼食12:15~地蔵尊展望台12:
風も無く青空のもと、雪の大万木山へ行って来ました。昨年掘れていた道は直っていて門坂駐車場まで行けました。滝見コースを往復しました。登山道は荒れた箇所や倒木で歩き難い所が有りますが問題ありません。地蔵尊を過ぎてやや平坦な所から雪があります。あ
大東町の大出日山に行って来ました。快晴で気持ちの良い山歩きでした。写真1、山頂写真2、山頂から眺める大山
2人で雪の船通山に行って来ました。雪のため登山口付近の駐車場までは行けませんでした。登山口からすぐ道に雪がありました。踏み跡があり、あまりはまらずに行けました。山頂付近で香川県の人、6人に出会いました。山頂は雪が解けてました。途中の尾根筋は
久しぶりに三瓶山に行って来ました。北ノ原、姫逃コースから登り、下りは名号コースを降りました。標高が上がるにつれ残雪がありました。名号コースは途中までの残雪に踏み跡が無くはまりました。道を通らずに雪の無い山の急斜面を歩きました。姫逃コース登山
4人で幡屋三山(丸倉山、大平山、八十山)を歩いて来ました。時折小雨が降る生憎の天気でしたが何とか無事下山出来ました。丸倉山、大平山とも急登があり、良い汗をかきました。まだワラビはありませんでした。駐車場9:10~丸倉山山頂10:05~大平山
玉峰山に登って来ました。実は1ヶ月前、米30キロを米の冷蔵庫から出し入れして、腰をひねり、脊髄のL4神経を痛めたらしく、2年前と同じことをやってしまいました。100メートル以上歩くと左足の膝関節付近に激痛が走りアルバイトに歩いて行くのが大変
おだやかな快晴の中、4人で天狗山に登りました。登りは1時間、下りは30分でした。他に誰もいませんでした。駐車場9:15~登山口9:40~山頂10:33~昼食11:30~登山口12:00~駐車場12:25写真1、登山口写真2、山頂写真3、斎場
今日、妻と高尾山に登って来ました。平日でしたが、かなりの人でした。写真は①薬王院②高尾山山頂(コースタイム)高尾山麓駐車場10:05➡️高尾山登山口10:18➡️1号路➡️高尾山山麓駅(三福団子11:07~15)➡️薬王院11:45➡️高尾
烏帽子山へ行くつもりでしたが、大峠の駐車場から先は積雪が1mくらいあり足跡もなくはまって大変なので、行き先を清久山に変更しました。大峠の駐車場までは除雪してありました。清久山も雪があり、急登もあり滑って疲れました。天気は良かったが風が非常に
3名で東出雲町の京羅木山から星上山へ縦走しました。おちらと村に集合し、そこから金刀比羅宮経由で京羅木山山頂へ、更に星上山へ行き山頂で昼食を食べ、下りは峠の茶屋跡からおちらと村へ降りました。途中の竹やぶにはイノシシがタケノコを掘った跡が沢山あ
今日、星上山から下山し、近くの志多備神社の日本一のスダジイを見に行きました。神社には、スダジイが2本あり、神社への石段の途中に1本目のスダジイがあり、志多備神社へお参りして、右側に行くと日本一のスダジイがあります。是非見て下さい。写真は①志
4人で安来方面の山に行って来ました。長台寺の駐車場に車を止め、寺の裏の登山口から安田要害山に登りました。急な登り、下り、また滑りやすい道でした。その後母塚山(はつかさん)経由で展望台東屋へ行き昼食を食べました。帰りは安田要害山へは行かず林道
3人で雪の玉峰山へ行きました。玉峰山荘登山口から雪があり、ワカンをつけている夫婦がいた。途中でワカンをつけた7~8人のグループを追い越した。更にスノーシュー、ワカンをつけた2人を追い越した。我々3人は何もつけてない。みんなを追い越したら先頭
今日、昼頃から、船通山に登って来ました。民宿たなべの先から除雪していないので、民宿たなべ手前の川沿いの駐車場に止め、鳥上コースから登りました。昼頃から、なので、人はいなく静かな山、又踏み跡がしかっりしていて、歩きやすかった。山頂は誰もいなく
憩いの村ルートから上り林間ルートで下りました
新年第1回目の山行は朝日山へ初詣に行きました。信心深い9人の参加者があり、肌寒い中、544段の階段を登り汗がしたたり落ちました。先に西峰へ行き次に東峰へ、そして朝日寺へお参りしました。朝日寺では恒例の小豆ぜんざいをいただきました。餅は一人当
京羅木山に登ってきました。山頂手前の標高380m位から積雪が5~10センチ程度あり、階段は人が歩いた所は凍って滑りやすかった。今日は晴れて、山頂は大山が綺麗に見えよかったです。(コースタイム)おちらと村駐車場8:20➡️京羅木山9:12~2
今年最後の山、朝日山に登って来ました。山頂は風が強く、いつものコーヒータイムでコーヒー飲みながらのんびり出来なかった。積雪は山頂で5センチ位で普段より滑らなく歩き安かったが、後5センチ積もれば最高の状態です。(コースタイム)朝日山登山口駐車
今日、玉峰山に登りましたが、期待していた雪はまったくありませんでした。(コースタイム)玉峰山荘9:25➡️玉峰山(昼食)10:33~11:10➡️玉峰山登山口駐車場(雄滝登山口)11:43➡️玉峰山荘12:03写真は①玉峰山山頂雪はまったく
今日は3人で和久羅山~嵩山~熊井の滝へ縦走しました。(吉本は和久羅山だけです。)和久羅山山頂は伐採してあり、景色よく、松江市の景色を見るには最高の山です。和久羅山には登山ルートが2つあり、嵩山登山口駐車場から登るルートは急登で、木も倒れて、
東の原から出発し、右回りで縦走しリフト乗り場上部の展望小屋の横から室の内へ下り扇沢、子三瓶山、孫三瓶山、大平山経由で東の原へ降りました。雨が降ったり止んだりで傘を出したりしまったりで大変でした。6時間30分かかりました。黒目写真1、リフト上
今日、船通山に行って来ました。雪はまったくなく、残念でした。しかし、天気が良く寒くなく山頂で1時間景色眺めていました。(コースタイム)鳥上の滝コース登山口駐車場10:20➡️鳥上の滝10:45➡️船通山(昼食、休憩11:17~12:15)➡
朝日山に登って来ました。天気が良く、風も弱くてよかったです。大山は雲がかかって下しか見えませんでした。仕事前の朝方に毎月4回位登っています。朝日山は島根県の神名火山の1つで、他に仏経山、茶臼山、大船山が有ります。(コースタイム)古浦、朝日山
神名火山の会ブログにコメントが入りましたので紹介します。メッセージ本文:神名火山を検索していた 偶然この会を見つけました😊 私は神名山の1つである朝日山にある朝日寺の住職です🙏 私は単なる山好きのひとりですが、そんな山好きな人に神名火山の
少し肌寒かったが3人で三瓶山へ行きました。北の原、姫逃コースを登り山頂へ。途中から積雪があり歩き難かった。1時間40分と標準コースタイムでした。避難小屋で昼食を食べ、下りは名号コースを歩きました。こちらのコースはやや吹き溜まりで15cmくら
昨日、仕事前に嵩山に登って来ました。嵩山山頂にある、布自伎美神社の紅葉見頃です。大山は山頂に曇が少しかかかりうっすらと、見える大山疲れが取れます。(コースタイム)嵩山登山口駐車場8:45➡️嵩山山頂(コーヒータイム9:15~25)➡️嵩山登
二人で船通山に行って来ました。山頂はガスで何も見えませんでした。昼食は下山後食べ、風呂に入って帰りました。登山口9:30~山頂10:50~出発11:10~登山口12:15写真1、登山口写真2、鳥上滝写真3、山頂
天気も良く快適な山行でした。中蒜山(塩釜)から登り、中蒜山山頂から下蒜山へ往復し、中蒜山で昼食をとり上蒜山へ往復し、塩釜へ下山しました。塩釜発6:50~中蒜山8:30~下蒜山10:20~中蒜山12:35昼食12:50~上蒜山14:15~中蒜
昨日の後山からメンバーが2人減りましたが、本日は女性3人が仲間入りして11人で扇ノ山に登りました。穏やかなブナ林の中をずっと歩き、天気も昨日と違い時折陽が差して気持ちがとても良かったです。太陽の光がブナ林に当たり、別世界の美しさを堪能しまし
滝山、那岐山を歩きました
西の原から登り右回りで縦走しました。最初、東の原に行きましたがあまりの車の多さに西の原へ移動しました。リフトの運行開始を知り皆さんが集まったと思われます。西の原からのガレ場は冷たい風が吹いて寒かった。山頂近くの道は雪があり滑って歩き難かった
10人で後山を歩きました
今日、日本300名山の藤原岳に登って来ました。登山口より山頂まで、標高差約1000m藤原岳は花の百名山でフクジュソウ(黄色の花)、セツブンソウ(白色の花)が3月~4月上旬が見頃で、藤原岳の8~9合目に咲いています。フクジュソウは晴れている日
明日登る、三重県の200名山登山口にある駐車場と休憩所駐車場は30数台止めて無料休憩所はトイレ🚻、靴の洗い場テーブル、椅子付で3テーブルあり、4、5人泊まれる板場があり無料です。今日の車中泊はここです。1人宴会は外は風があり寒いので、休憩所
大山に行って来ました。朝、雨が降っていたので、駐車場で待機し、雨が止んでから登りました。山頂付近はガスで全く視界が悪く、冷たい風が吹いて寒くて、急いで昼食を食べ下山しました。今日は平日なのに駐車場は一杯で山頂も大勢でした。紅葉はもう過ぎてま
今日は三重県の御在所岳と国見岳に登りました。中道登山口駐車場が満杯で、裏道登山口近くの駐車場に止めました。中道は急登ですが歩きやすく、岩場も危険箇所なく歩きやすい、山頂付近はロープウェイ、リフトで上がってきた観光客が多く、山に登った感じがし
公園センターから立烏帽子山駐車場経由で(立烏帽子山は登らず)池の段へ行き、追原経由で公園センターへ下りました。黒目写真1、公園センターから紅葉写真2、池の段から見る竜王山の紅葉写真3、池の段から見る立烏帽子山写真4、池の段から見る吾妻山写真
秋晴れの元、3人でロングコースを歩きました。今一番歩き安い季節です。もりのす7:00~木地屋谷展望台8:09~指谷山8:30~指谷奥:9:32~明眼寺谷10:35~草峠ピーク11:03~和江展望台11:03昼食、出発12:05~草の城山12
今日は、神名火山の会のキノコ山行で、香取より、甲川に入り甲ケ山へ直登しながら、キノコを採る山行です。しかし今年は暖かくキノコがまったく有りません。毒キノコのツキヨタケが少しある程度で、ナメコ、ブナハリタケはまったく有りませんでしたが、天気が
トレーニングの一環として三瓶山縦走しました。東の原から登り、右回りで歩きました。東の原からの登山道がリフト上部まで林道のように広く平になってました。男三瓶山山頂では小学生のグループ、幼稚園のグループが2組で賑やかでした。東の原8:45~大平
わかさ氷ノ山キャンプ場駐車場で車中泊し、氷ノ山に登って来ました。上りは氷ノ越コースで上り、下りは三ノ丸コースで下山しました。朝7時過ぎに登山開始、山頂まで、人は少なく、山頂到着、私1人、その後数名こられ、下山開始、昨年秋に三ノ丸展望台で展望
夏の暑さが戻っている中、二人で吾妻山、広島県民の森方面へ行って来ました。大峠に駐車し、林道を歩き大膳原経由で吾妻山山頂へ、広島県側へ下り南の原登山口から吾妻山山頂へ、また大膳原経由で烏帽子山へ、そこから比婆山、池の段、立烏帽子山、竜王山へ行
今日、岡山県最高峰の後山に登って来ました。天気は良かったですが、人は少なく3名出会いました。(コースタイム)松江市6:15~駒の尾登山口駐車場(9:05~20)~駒の尾山(1280m10:10~20)~鍋ケ谷山(1253m)10:40~舟木
「ブログリーダー」を活用して、神名火山の会さんをフォローしませんか?
今日も午後から雨模様のため、早めに下山出来る船通山に登りました。山頂にはサカタクリが咲いていた一面にアザミが咲きほこって綺麗で、人も少なくノンビリ出来ました。下山時には10名位出会いましたが、1人知り合いに出会い良かったです。(コースタイム
追加泉岩神社駐車場8:25~福ガ峠9:23~井水山10:15~中央峰10:45泉山山頂11:00~11:38~中央峰11:50~Bコース分岐12:05~Bコース登山口13:05~泉岩神社駐車場13:30
4人で泉山(いずみがせん)に登りました。泉岩神社駐車場から一般向けのAコースを登り、下りは健脚向けのBコース(急坂)を下りました。5の地図を参照。午後、雷雨の予報のため急いで降り、昼食は下山後に取りました。写真1、泉山山頂写真2、ササユリの
東の原から登り左回りで縦走しました。東の原8:20~リフト上分岐9:00~女三瓶山9:18~男三瓶山10:15~扇沢10:50~子三瓶山11:12~孫三瓶山11:38~大平山12:08~東の原12:38昼食は降りてから食べたのに4時間以上か
【ホテル大山しろがね】では、11月まで日本百名山フェアを11月まで行っておりますホテル大山しろがねでは下記の催しを行っております。5月から11月:百名山アンケート、伯耆富士クイズ、etc:アンケートにお答え頂くと抽選でプレゼントが当たります
今日、烏ケ山に行って来ました。天気が良く大山が綺麗に見えました。(コースタイム)奥大山休暇村駐車場9:20~新小屋峠入口9:30~新小屋峠10:05~烏ケ山(南峰)10:40~烏ケ山(北峰)10:50~烏ケ山(南峰、昼食11:00~15)~
東の原登山口から登り、室ノ内へ下り扇沢から男三瓶山、女三瓶山、また室ノ内へ下り扇沢へ、子三瓶山、孫三瓶山、大平山経由で東の原へ降りた。6時間かかった。登山道は草が刈ってあり、室ノ内から扇沢へのルートで2箇所倒木が道を塞いでいたのを取り除いて
コウモリ岩コースを登り、下りは 大滝コースを降りた。山頂は風が強く寒いためすぐに降りた。写真1、山頂写真2、大滝写真3、大滝をバックに
注射の痛みが薄れ腕が上がるようになったので久しぶりに大万木山へ行って来ました。30度以上の真夏日が予想されたため楽な山を選択しました。滝見コース往復しました。門坂駐車場10:20 地蔵尊展望台11:06 水飲場11:34 山頂11:45昼食
昨日矢筈ケ山に行ってまいりました。駐車場は満杯でしたが大休峠、山頂とも密にならず涼しく快適でした。大休や山頂で地元の山に詳しい方に話を聞いたり写真を撮ってもらったりしました。香取ではなく川床まで降りると疲れました!森田登山時間川床9:08→
ワクチン接種2回目の副反応影響で昨日は倦怠感、体のだるさで15時頃まで体調が悪く、動きが駄目でしたが、今日は倦怠感、だるさ、腕の痛みは無くなったので、大山へ行って来ましたが、人が多かった。(コースタイム)大山博労座駐車場9:15~夏山登山口
広島県民の森へ行ってきました。参考までに各ポイントの時刻を記します。大峠駐車場 7:20林道を3km歩いて横田別れ 8:20大膳原 8:25吾妻山山頂 9:00広島県国民休暇村側 9:35南の原登山口 9:50吾妻山山頂 10:25横田別れ
2021.5.31の指谷山縦走に追加してほしいです。
下蒜山から上蒜山縦走しました。4人で1台でいったため上蒜山登山口でタクシー呼びました。10分で来るので急いで降りました。4000円でした。天候は曇天で涼しい風が吹き歩き安かった。写真1、下蒜山登山道写真2、下蒜山5合目写真3、下蒜山山頂写真
天気が良いので白木山を歩きましたきれいな青空の下でスタートですようやく三合目に到着、しばしの休憩ですニョロニョロするヤツが現れました水場に到着、山頂に建ってる無線局のアンテナが見えてます山頂889mです水場からアンテナが見えていた見えた無線
指谷コースを縦走しました。このコースは午前中の最後の急登が一番ハードです。途中、琴弾山へ寄り道しました。全長約14kmです。写真1、木地屋谷展望台写真2、指谷山山頂写真3、指谷奥山頂写真4、ブナの実写真5、午前中最後の急登写真6、熊の爪跡写
仕事前に嵩山、和久羅山、弥勒山登って来ました。今日も天気が良く大山、中海が綺麗でした。写真は①嵩山山頂より、大山、中海吉本
今、孝霊山山頂です。昨日の三鈷峰はガスって何も見えなく、今日は大山が良く見る孝霊山に登りました。山頂まで、下山者6名と出会いましたが、山頂には誰もいません静かな山です。写真は①佐摩山(612m)山頂②孝霊山(751m)山頂より、島根半島、弓
三鈷峰に登って来ました。今日、ガスって何も見えなく、気温9度で寒く山頂には誰もいなかった。しかし山頂のイワカガミは綺麗でした。写真は①三鈷峰山頂②三鈷峰山頂のイワカガミ③ユートピア避難小屋 中で2名食事中でした。吉本
快晴の山行でした。大峠側から登り、横田別れから烏帽子山へ往復し、大膳原経由で吾妻山へ登り南の原登山口へ下り、大膳原経由で降りて来ました。写真1、烏帽子山山頂写真2、烏帽子岩写真3、吾妻山山頂 一人重なっている写真4、吾妻山山頂
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。