chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ウルフマン 森の生活 〜 Wolfman; or, Life in the Woods https://shinya-leyzi.hatenablog.com/

とある小説家が田舎の洋館風の山小屋に移り住み、料理をしながら自給自足のスローライフを目指す。 "雨ニモマケズ、風ニモマケズ、雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ" 晴耕雨読の生活の中で感じた想いをありのままに。

小説を書いて暮らしている物書きです。 田舎の山の中での静かな暮らしに憧れを抱き、長年骨を埋める場所を探し続け、2020年にようやく理想の地と出会うことができました。 小説執筆の傍ら自らの手で住処となる山小屋の修復作業(DIY)を細々と行い、自給自足を目指し料理・家庭菜園に勤んでいます。

深夜 零時
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/29

arrow_drop_down
  • 〇〇始めました。

    最近新たな趣味ができた。 元々映画鑑賞は好きだったのだが、 ただ鑑賞するだけでなく 中古のDVDを破格値で購入して観るという趣味だ。 ネットで映画鑑賞や映画のレンタルができる今日。 書籍等と同様に物理的なものは廃れていく傾向がある。 そこであえて物理的なものを購入して観るという 世間の風潮に逆らったことをしているわけだが それもなぜかと言うと ポケットWi-Fiでは映画のダウンロードが重すぎて それだけで一日の制限を越えてしまうからだ。 それで物理的に購入して観るという方法を取らざるを得ないというわけである。 購入するにしても映画館で干渉するよりかは安いが、 それでもDVDは意外と根が張る。 …

  • 子供達への影響

    新型コロナウイルス感染症。 英語ではCOVID‑19。 2019年12月31日の昼ごろ初めて報道がなされ、 年明けの2020年1月15日に最初の感染者が確認された。 見る見るうちに感染が拡大し 私たちの日常は変化した。 不要不急の外出をしない。 手洗いうがい、マスク着用の徹底。 人と人との触れ合いは避けられた。 私は元々このような仕事の上 田舎に引っ越したため外出もほとんどしない。 人に会う率も都心に比べればとても低い。 コロナ禍に田舎へ引っ越すものも多いと聞く。 私もその一人になるのだろうが、 いわゆるコロナ疎開とは少々目的が違う。 それはブログの最初の投稿でも書いたことだが、 私は長年 人…

  • 揚げないで揚げ物を作る

    私は正直揚げ物を食すことがあまり得意ではない。 胸焼けを起こすことが多く、 ケンタッキーフライドチキンなんてものは もう長い間食していない。 それでも時折、揚げ物を無性に食べたくなる時があるので その時は揚げない揚げ物を作っている。 麹を混ぜ下味をつけて寝かせておいた鶏胸肉に 片栗粉をまぶして並べる。 オリーブオイルをかけ、 じっくり焦げ目がつくまで焼き上げる。 さっぱりした鶏唐揚げ風チキンの完成。 胸焼けしやすい揚げ物もこれならさっぱり何個でもいける。 お試しあれ。 今日は晴天。 天気が良いと気分も良い。

  • 他者には測れないもの

    深夜零時という筆名と 有名になりすぎた私のもう一つの筆名。 この名ではない筆名は 自分で言うのもなんなのだが、 贔屓にしてくださる方々がいる程度には知名度がある。 最近こちらに顔を出せなかった理由も もう一つの筆名の方の執筆が忙しかったからだ。 いや、現在進行形なのでここは 「まだ忙しい」が正解か。 名が知れ渡るほど悩みは深くなっていく。 この内容で本当に伝わるのか。 こんなクオリティーで良いのか。 もっと自分にできることはないのか。 自問自答は永遠に続く。 このような考えは 時々自らの足枷となって 自由に飛ぶ翼を奪う。 「有名に慣れば好きなことが書ける」なんて戯言だ。 それ以外にさらに頭を抱…

  • ブログデザイン[transparent]のCSS:背景を変更する

    少しだけ、システムの話。 私のこのブログのデザインは はてなブログのテーマストアにあった 【transparent】というデザインを基盤にしている。 レスポンシブデザインなため PCとスマホ版共通のデザインに勝手になる仕様だ。 それにも関わらず、先日友人から 「スマホのデザインとPCデザインの背景が違う」という指摘を受けた。 確認してみると、確かに。 PC版 スマホ版 背景がオリジナルのままになっている。 これはいかん。 というわけで、CSSをいじって変更しようではないか。 ちなみにいじるのはここ。 [デザイン編集]→[カスタマイズ]→[{}デザインCSS] と進むと現れる CSSを下記のよう…

  • マーテルおばさんのアップルパイ

    気がつくと私は古びた西洋風の大きな屋敷の廊下に立っていた。 目線は随分と低く、一階下からはカビの匂いと 不吉な冷たい風が階段を駆け上がってくる。 「何やってるの。いくわよ」 ゾロゾロと一つの部屋の扉から正装をした男女が出てきた。 違和感を感じるのはその服装と肌の色。 服は皆黒く、肌の色はとても血色が悪い。 まるで死体のような青白さ。 「あなたも人を驚かせに行って頂戴。今夜は忙しいのだから」 母親らしき人物は私にそう告げると ふわりと浮いて半透明になった。 彼女は廊下に接する別の扉を念力で開けると すぅっと吸い込まれるようにその扉へと 不吉な笑い声をあげて飛んでいった。 他の親族だと思われる大人…

  • 注目記事になりました

    昨日のこの投稿 shinya-leyzi.hatenablog.com 注目記事とやらになっていたらしく。 実ははてなブログには注目記事というものがあり、 おすすめの記事が一覧で出される機能があると コメントで教えて頂きました。 検索してみると… ありました。 本当に載ってますね。 驚きです。 料理・レシピの欄に掲載いただきましたが 手の込んだ料理じゃない時に掲載されると言う。 彩のない料理ですし、内容は料理とはあまり関係のないものですが。 このローストチキンの作り方はかなり簡単です。 鶏肉を麹に数日間漬け込んだ後、 オーブンでじっくり焼くだけです。 これで驚くほどトロトロの肉になります。 時…

  • 実は作家であって〇〇なのです

    私事ですが、 サイトがリニューアルされました。 shinya-leyzi.wixsite.com と言っても、主にプロフィールの部分だけですが。 先日、お世話になっている方の悩み相談に乗ったのです。 その方に 「零時さんはなんかこう、話しやすいんですよね。 なんでですかねぇ…」 と言われたので私の元々の職業について少しお話ししました。 実は私は作家として活動するようになる以前、 心理学者だったのです。 またの名を 心理療法家 精神療法家 サイコロジスト。 そんな風にも言えますね。 いわゆる閉鎖病棟や 少年院や刑務所にいる方々のお話を伺って 人の心理学的側面に関して分析をするという そういう領域…

  • 二〇二二年 賀正

    二〇二二年 寅 明けましておめでとう御座います。 道端から賑やかな声が聞こえる正月。 昨年と同様にコロナ禍で迎える正月だが 今年は昨年よりも警戒心が薄れたのか 外出している人が多いような気がする。 年越しは友人たちとワイワイと賑やかに行った。 そして、気がつけば午後11時56分。 見事に年越し蕎麦を食べ損ねた。 年が明けてからは共に初詣へと赴き、 ついでに菓子を調達。 その後、誕生日を迎える友人の誕生日を皆で祝った。 常に正月と一緒にされる誕生日。 三箇日生まれの者はさぞ苦労することだろう。 主役はモンブランを御所望。 いつも争奪戦となるチョコレートケーキはまさかの不人気だった。 洋菓子店で一…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、深夜 零時さんをフォローしませんか?

ハンドル名
深夜 零時さん
ブログタイトル
ウルフマン 森の生活 〜 Wolfman; or, Life in the Woods
フォロー
ウルフマン 森の生活 〜 Wolfman; or, Life in the Woods

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用