親御さんの人生経験に固執することなく、子どもと一緒に楽しく「考える力」を伸ばすヒントが満載です!
本を読むのが好きで、人生で本から教わったことは数知れない活字中毒者です。読んでおもしろかった本をブログで紹介しています!
【親が文系でも大丈夫】西村則康、辻義夫『理系が得意になる子の育て方』
親御さんの人生経験に固執することなく、子どもと一緒に楽しく「考える力」を伸ばすヒントが満載です!
南海先生、洋学紳士、豪傑君という個性豊かな三人が鼎談するスタイルで政治思想が議論される、中江兆民の傑作です!
十三世紀に活躍した「世界の驚異」フリードリッヒ二世の魅力はもちろん、中世という時代についても楽しく学べる素晴らしい作品です!
貼り絵の絵本で有名な絵本作家せなけいこの自伝はとても味わい深いです。
古代中国の春秋時代にどっぷり浸かれる解説書『春秋左氏伝』をご紹介します!
【本当の人物像をファクトチェック】呉座勇一『戦国武将、虚像と実像』
常識と思っていた戦国武将の人物像が、実は時代によって変わってきた一つの見解にすぎないとわかる面白い作品です!
【ノーベル経済学賞に輝いた教育論】ジェームズ・J・ヘックマン『幼児教育の経済学』
ノーベル経済学賞に輝いたヘックマン教授が、就学前の幼児教育がいかに有効かを語っています。
【日常が彩られる一冊】ラテン語さん『世界はラテン語でできている』
何気なく過ごしている日常を彩り、自分の見る世界を肌理こまやかにしてくれる一冊です。
【これは読んでほしい!】アメリカ文学の父 マーク・トウェインのおすすめ名著5選
著者のワクワクするような冒険物語や独創的なプロットの作品は、読み終わった後も何か心に残る内容です!
【これは読んでほしい!】哲学者・経済学者 J.S.ミルのおすすめ名著
より良い社会を志し、「自由」についての難問に果敢に挑んだミルの作品をぜひ読んでみてください!
【これは読んでほしい!】経済思想家 斎藤幸平のおすすめ名著5選
晩期マルクスの研究ノートを丁寧に読み解くことで明らかになる環境思想は、現代の資本主義を揺さぶります!
【効果は抜群!】赤ちゃん・子どもにおすすめの読み聞かせ英語絵本
親子で英語絵本を読んで、お子さまの成長を楽しみましょう!
庶民に目を向け続けた宮本常一の作品には、庶民の生活の中にある歴史の尊さが感じられます。
【これは読んでほしい!】禅を世界に広めた立役者 鈴木大拙のおすすめ名著
禅の大家である鈴木大拙の著作を読むと、経験が一切である禅の世界を垣間見ることができます!
【これは読んでほしい!】ハインリヒ・シュリーマンのおすすめ名著3選
強烈な個性と行動力で、トロイアの都が実在することを証明したハインリヒ・シュリーマンのおすすめ名著です!
読書が捗るおすすめグッズで本の世界に浸り、充実した時間を過ごしてください!
【これは読んでほしい!】アイヌの歴史と文化を知るおすすめ名著
アイヌの人々が神々や自然を敬うその姿勢は尊く、美しい表現で編まれた文章は、読者の心を洗い流してくれます。
『ツァラトゥストラ』をはじめ、近代の思想や文学そのものに強烈な衝撃を与えたニーチェの作品を読む価値は十二分にあります!
【これは読んでほしい!】ギリシャ悲劇詩人ソポクレスのおすすめ名著
ギリシャ三大悲劇詩人の一人に数えられるソポクレスの手がけた悲劇は人類の叡智です!
【これは読んでほしい!】ロシアの文豪トルストイのおすすめ名著
戦争文学や民話集など、数多くの名作を生み出した文豪トルストイのおすすめ作品を紹介しています!
近代民主主義が脅かされた1950年代で、歴史をどう捉え、政治はどのように変わっていくべきなのかをE.H.カーが読み解く良書です!
時代を超えて読み継がれてほしい歴史家E.H.カーのおすすめ名著です!
E.H.カーのデビュー作である本書は、その客観的で深い洞察によって文豪ドストエフスキーの人物像に迫っています!
幼少期に決意した夢を政治家として明石市で実現した著者の言葉は、説得力を超えた凄みがあります!
【ユートピアとリアリティ】E.H.カー『危機の二十年 理想と現実』
ユートピアとリアリティの対立を主軸に、著者が語る国際政治に対する洞察は切れ味抜群です!
【これは読んであげてほしい!】0歳からのおすすめ読み聞かせ絵本15選
0歳からでも楽しめる絵本はたくさんあります!読み手も聞き手も楽しめるおすすめ絵本をご紹介します!
【これは読んでほしい!】吟遊詩人ホメロスのおすすめ名著『イリアス』『オデュッセイア』
ホメロスの二大叙事詩は、一生に一度は読むべき人類の叡智です!
わたしたちが何気なく考える「哲学」の原型はプラトンの作品にあるといっても過言ではありません!
現代人の日常生活にも深く関わっているギリシャ神話のことがわかると人生が楽しくなります!
ロシアのことを知りたいと思ったら、第一級の作品である『ロシア原初年代記』を読むのがおすすめです!
【スイス人が見聞した幕末の諸相】エメェ・アンベール『絵で見る幕末日本』
スイス人の視点で見た幕末日本が、秀逸な文章だけでなく、数々の美しい挿絵で描かれています!
【保守主義とは何かがわかる!】エドマンド・バーク『フランス革命についての省察』
フランス革命の嵐が吹き荒れる中で世に出た本書は「保守主義」とは何かを教えてくれます!
他を以ては代えがたい著者の独創的な論考には感動さえします!
【これは読んでほしい!】喜劇詩人アリストファネスのおすすめ名著6選
アテネの生んだ最大の喜劇詩人アリストファネスの傑作をぜひ読んでみてください!
心に拠って偉大であった人々だけを英雄と呼び、彼らを描いたロマン・ロランの伝記は読みごたえがあります!
古代日本と食文化が掛け合わされた本書を読むと、距離を置いてしまいがちな歴史が身近に感じられます!
中国とフランスという異なる文化の影響を受けた著者が手掛けた中国思想史の大著です!
【好きなことで生きていく】田澤耕『カタルーニャ語 小さなことば 僕の人生』
銀行員からカタルーニャ語学者になった著者の人生は読みごたえ抜群です!
稀代の読書家である出口治明の論考を読むと、目から鱗がばっさり落ちます!
オンライン英会話や言語学習アプリを通じて、世界中の人におすすめしてもらった名作をご紹介します!
【歴史に埋もれた輸血の真実】ホリー・タッカー『輸血医ドニの人体実験』
輸血に人生をかけた医師たちと、輸血をめぐる社会の反応が織りなすドラマは読みごたえがあります!
【これは復刊してほしい!】ツルゲーネフ『ハムレットとドンキホーテ』
ロシア文学を代表する文豪であるツルゲーネフの洞察が光るハムレットとドン・キホーテの比較論です!
レアジョブ英会話は講師が明るく優秀なので、楽しく継続できます。読書好きの方にもおすすめです!
神話と現実世界のルールが密接に関わっていた古代メソポタミアの世界は、わかってくると面白いです!
地政学の観点から世界を見ると、これまでとはまったく異なる視点があることに気づいて目から鱗が落ちます!
リーダーフレンドリーな内田樹の作品は、読むと機嫌が良くなるものばかりです!
【古代エジプトの優れた入門書】ロザリー・デイヴィッド『古代エジプト人 その神々と生活』
古代エジプト人の生活を学ぶうえでの優れた入門書です!
作家という肩書ではおさまりきらない知性を持った橋本治の作品は、時代を超えて読み継がれるはずです!
社会の現実に目を向けて哲学に取り組んできた著者の作品を読むと、はっとさせられたり、背中を押してもらえたりします!
【これは読んでほしい!】インド哲学者 中村元のおすすめ名著6選
原始仏教の研究における世界的権威である著者の作品をぜひ読んでみてください!
【これは読んでほしい!】インド哲学者 中村元のおすすめ名著6選
原始仏教の研究における世界的権威である著者の作品をぜひ読んでみてください!
楽しく生きる知恵が詰まった著者の作品をぜひ読んでみてください!
【これは読んでほしい!】民藝運動の創始者 柳宗悦のおすすめ名著3選
日本の美意識や仏教観の本質を見極め、日本社会の文化的発展に尽くした柳宗悦の名著3選です!
【精神論ではなかった】エリート将校の必読書『統帥綱領・統帥参考』
当時の若い日本将校たちが戦略や戦術を学んだ本書を読むと、あの戦争についての新しい発見があります。
【哲学を問い直す壮大な試み】ちくま新書『世界哲学史』シリーズ
これまで当たり前に考えられている哲学を捉えなおす「世界哲学」というチャレンジにワクワクします!
【人物から歴史へ】岩根圀和『物語 スペインの歴史 人物篇 エル・シドからガウディまで』
スペインの歴史における重要な人物の生涯を読んで、その時代の息吹を味わいましょう
子どもの教育について、養老孟司氏と4人の識者の対談を読むと目から鱗が落ち続けます!
【楽しく読み通せる】岩根圀和『物語 スペインの歴史 海洋帝国の黄金時代』
スペインの歴史を楽しく学べる読み物です!
【作家の波瀾万丈の生涯に唸る】ボーマルシェ『セビリアの理髪師』
一人の女性をめぐって次々と展開される喜劇の名作です!作家ボーマルシェの生涯も波瀾万丈です!
【目で見て学べる】立石博高、黒田祐我『図説 スペインの歴史』
本書では、スペインの歴史が図や写真などの豊富なカラー資料をもとにわかりやすく説明されています。
【ナンバー2の世界】ケイト・アンダーセン・ブラウワー『アメリカ副大統領 権力への階段』
アメリカ副大統領というナンバー2の世界が本書で手に取るようにわかります
アメリカと切り離して考えられないアフリカ系アメリカ人の歴史がコンパクトにまとまっています
「もうあかんわ」と伝えることで「もうあかんくなくなる」という考えは目から鱗です!
守銭奴といえばアルパゴン、金の亡者といえばアルパゴンのイメージが定着しました
【YouTube動画 Crash Course 解説】ヨーロッパの歴史 #4
ヨーロッパの歴史を英語で楽しく学べる動画をご紹介します!第四回は大航海時代です!
ヨーロッパの歴史を英語で楽しく学べる動画をご紹介します!第三回はルネサンスの発展がテーマです!
アメリカ独立に向けてトマス・ペインが書いたパンフレットからは情熱がにじみ出ています!
ヨーロッパの歴史を英語で楽しく学べる動画をご紹介します!第二回はルネサンスがテーマです!
【魂のこもった一冊】ハウス加賀谷/松本キック『統合失調症がやってきた』
統合失調症を身近に感じることができるだけではなく、松本ハウスのおもしろさも満載の一冊です!
批評の神様と称された小林秀雄が学生との対話で選び取った言葉は、現在でも心に響きます。
リルケの作品を読んできた中でおすすめしたい本です!
戦争論の大著である本書を読むと、著者の深い洞察力に唸ります
ヨーロッパの歴史を英語で楽しく学べる動画をご紹介します!
【Infographics Show 解説】ジャンクフードを毎日食べ続けるとどうなるか
「ジャンクフードを食べ続けるとどうなるか」という内容の英語動画をご紹介します。
【Infographics Show 解説】海の中で3日間を生き延びた男
沈没した船の中で3日間生き延びたナイジェリア人の話をご紹介します。
【Infographics Show 解説】筋トレを始めると体に何が起こるのか
筋トレのメリット、デメリットが説明されている英語動画を解説してみました。
数学の世界の奥深さは本書を読むとわかってきます。
【Infogaphics Show 解説】やる気が出ないときの勉強法
やる気が出ないときでも集中して勉強できる方法が満載の英語動画をご紹介します。
【日本が学んだ平和とは】日本戦没学生記念会篇『きけ わだつみのこえ』
戦没学生たちが残した手記や手紙を読むと、平和がどれだけかけがえのないものかが切実に伝わってきます。
【コーヒーを飲むのをやめると何が起きるのか】Infographics Show: What Happens To Your Brain When You Stop Drinking Coffee
コーヒーを飲む習慣をやめると何が起こるのかがわかりやすく解説されている英語動画です。
【初心者が読んでみた!】慎改康之『ミシェル・フーコー 自己から脱け出すための哲学』
ミシェル・フーコーの強烈な個性にふれると元気が湧いてきます!
【モンテッソーリ教育の神髄】リタ・クレーマー『マリア・モンテッソーリ 子どもへの愛と生涯』
モンテッソーリ教育を深く理解するために、生みの親であるマリア・モンテッソーリの伝記を読みましょう!
世界一流の哲学者による実体験にもとづいた教育論は子育て世代必読です。
【人物がわかると歴史は楽しくなる】クリストファー・クラーク『時間と権力―三十年戦争から第三帝国まで』
歴史に名を残したドイツの政治家たちが抱いていた歴史観がわかるとおもしろいです。
ボディビル界のラスボスがおこなうトレーニングの凄まじさに圧倒されました!
現代思想というと難しいイメージを持ってしまいますが、じつは日常生活と深く結びついているんです。
【ページを繰る手が止まらない】ウンベルト・エーコ『バウドリーノ』
歴史、伝説、冒険、ロマンス、ファンタジーが一体となった本書は読みごたえ抜群です!
【白衣の天使の実像】リットン・ストレイチー『ナイティンゲール伝 他一篇』
ナイティンゲールの人物像が大きく変わった一冊です。
【仕事の意味を問われます】デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』
本書を読むと、数字に還元できない価値のあるものについて考える機会が得られます。
【読書会のおもしろさ】読書会主催者たちで読書会について語ってみた
読書会主催者と雑談するなかで印象に残った「読書会のおもしろさ」についてご紹介します。
【古代ギリシャが身近になる】ジャン=ジャック・マップル『ペリクレスの世紀』
古代ギリシャの人々の生活ぶりを知ることで、自分の価値観が相対的なものであると気づけます。
【仕事でやる気の出ないあなたへ】虎尾達哉『古代日本の官僚』
古代日本の官僚の働きぶりを覗くことで、あなたの仕事観が変わるかもしれません。
【もう日課】オンライン英会話をはじめて5ヶ月でわかったこと
オンライン英会話を続けていると、勉強の幅を広げてみようという気持ちになります。
マルクス思想と環境問題という一見相容れない概念が、本書を読むことで結びつきます。
インタビューをもとに、独身者に焦点を当てた震災後の生活がまとめられています。
日本中世の戦争史がコンパクトにまとまっています。著者の歴史に対する情熱も文体から伝わってきます。
読んだ後に何かアウトプットしたくなる気持ちにさせてくれるのが『コロナ後の世界』です。
笑えるだけではなく、何か大切なものを得た気分になる本書はすばらしいです。
通説を疑って検証することがどういうことなのかは本書を読むとよくわかります。
【文学から生活が見える】伊藤整『近代日本人の発想の諸形式 他四篇』
近代日本文学を通して、近代日本人が生活や芸術に対してどのような発想をしていたのかが考察されています。
「ブログリーダー」を活用して、アマチュア読者さんをフォローしませんか?
親御さんの人生経験に固執することなく、子どもと一緒に楽しく「考える力」を伸ばすヒントが満載です!
南海先生、洋学紳士、豪傑君という個性豊かな三人が鼎談するスタイルで政治思想が議論される、中江兆民の傑作です!
十三世紀に活躍した「世界の驚異」フリードリッヒ二世の魅力はもちろん、中世という時代についても楽しく学べる素晴らしい作品です!
貼り絵の絵本で有名な絵本作家せなけいこの自伝はとても味わい深いです。
古代中国の春秋時代にどっぷり浸かれる解説書『春秋左氏伝』をご紹介します!
常識と思っていた戦国武将の人物像が、実は時代によって変わってきた一つの見解にすぎないとわかる面白い作品です!
ノーベル経済学賞に輝いたヘックマン教授が、就学前の幼児教育がいかに有効かを語っています。
何気なく過ごしている日常を彩り、自分の見る世界を肌理こまやかにしてくれる一冊です。
著者のワクワクするような冒険物語や独創的なプロットの作品は、読み終わった後も何か心に残る内容です!
より良い社会を志し、「自由」についての難問に果敢に挑んだミルの作品をぜひ読んでみてください!
晩期マルクスの研究ノートを丁寧に読み解くことで明らかになる環境思想は、現代の資本主義を揺さぶります!
親子で英語絵本を読んで、お子さまの成長を楽しみましょう!
庶民に目を向け続けた宮本常一の作品には、庶民の生活の中にある歴史の尊さが感じられます。
禅の大家である鈴木大拙の著作を読むと、経験が一切である禅の世界を垣間見ることができます!
強烈な個性と行動力で、トロイアの都が実在することを証明したハインリヒ・シュリーマンのおすすめ名著です!
読書が捗るおすすめグッズで本の世界に浸り、充実した時間を過ごしてください!
アイヌの人々が神々や自然を敬うその姿勢は尊く、美しい表現で編まれた文章は、読者の心を洗い流してくれます。
『ツァラトゥストラ』をはじめ、近代の思想や文学そのものに強烈な衝撃を与えたニーチェの作品を読む価値は十二分にあります!
ギリシャ三大悲劇詩人の一人に数えられるソポクレスの手がけた悲劇は人類の叡智です!
戦争文学や民話集など、数多くの名作を生み出した文豪トルストイのおすすめ作品を紹介しています!
庶民に目を向け続けた宮本常一の作品には、庶民の生活の中にある歴史の尊さが感じられます。
禅の大家である鈴木大拙の著作を読むと、経験が一切である禅の世界を垣間見ることができます!
強烈な個性と行動力で、トロイアの都が実在することを証明したハインリヒ・シュリーマンのおすすめ名著です!
読書が捗るおすすめグッズで本の世界に浸り、充実した時間を過ごしてください!
アイヌの人々が神々や自然を敬うその姿勢は尊く、美しい表現で編まれた文章は、読者の心を洗い流してくれます。
『ツァラトゥストラ』をはじめ、近代の思想や文学そのものに強烈な衝撃を与えたニーチェの作品を読む価値は十二分にあります!
ギリシャ三大悲劇詩人の一人に数えられるソポクレスの手がけた悲劇は人類の叡智です!
戦争文学や民話集など、数多くの名作を生み出した文豪トルストイのおすすめ作品を紹介しています!
近代民主主義が脅かされた1950年代で、歴史をどう捉え、政治はどのように変わっていくべきなのかをE.H.カーが読み解く良書です!
時代を超えて読み継がれてほしい歴史家E.H.カーのおすすめ名著です!
E.H.カーのデビュー作である本書は、その客観的で深い洞察によって文豪ドストエフスキーの人物像に迫っています!