定年後の日本一周旅行を目指して日本全国観光地・史跡・遺跡全部知りつくしたいヽ(´∀`)ノまた日々の旅行もお伝えしたいです(^O^)
家族の顔色を伺いながらまたもやソロキャンプへ行ってきた\(^o^)/ 今回は群馬県安中市にある『キャンプベース安中榛名』 高速代の節約とそこまで遠くないのでドライブ兼ねて下道オンリーで行くことに 途中で埼玉県深谷市の道の駅おかべに寄りこんにゃくとネギを購入するも、結局食べなかった(笑) ソロキャンプって動かないからかお腹が空かないので・・・ ここでの休憩入れて3時間以上走りようやくキャンプ場へ到着 口コミでは見ていたんだけれど本当に民家の管理棟 まだソロキャンプに慣れず写真を撮る余裕なし(笑) 毎回チェックインのときにはドキドキしていて若干挙動不審(笑) 何とか山林側のサイトに入り 設営も終了…
ソロキャンプもしくはデュオキャンプ(2名)専用のキャンプ場で3名以上のグループが合流するのも不可となっている 標高は420mと高くないので真夏は暑い 管理等が一般住宅になっていて、その中に女子トイレ、風呂、ゴミ捨て場があるので最初戸惑うかも ゴミ捨て場と言っても普通の家庭用のゴミ箱がキッチンに置いてあるだけなので大量のゴミは厳しいが、そのキッチンには調味料一式から電子レンジまで揃っているので何となく安心できる また管理人さんもお出かけしていて不在の時もあるけれど、基本24時間滞在とのこと 見た目民家の管理棟でお金を払い、説明を聞いたあとは自分でサイトを選べる 早い話が早いものがち(笑) 隣との…
2018年に国の史跡に指定された全長80mの前方後円墳で、副葬品として玉類や鉄鍬が出土している 6世紀初頭に作られたと考えられている 階段が整備されていて楽に上まで登ることができる 関東最古級の横穴式石室となっているけれど、遺構保護の為閉鎖されている 道路を挟んだ向かいのガイダンス棟で石室内部が3D映像で見ることができる ナビに従って道路を走らせると現れる簗瀬(やなせ)二子塚古墳の看板 道路としては広いけれど当然路駐はできないが、この古墳は何と駐車場がある❗ 古墳のガイダンス棟が設けられていて、そこの敷地に駐車場があり使わせていただける 駐車場からの風景 目の前の建物がガイダンス棟で、道路を挟…
遊園地があり、高崎の有名なお菓子ラスクの店ハラダからラーメン屋等たくさんの飲食店にもちろん農産物直売所もある他にはないような道の駅 訪れてまずびっくりするのが観覧車😲 小さい遊園地だけれど、小さなお子様喜ぶこと間違いなし❗ 駐車場から中庭?に入った風景 道の駅とは思えない雰囲気に思わずにやりとする中年夫婦(笑) 立ち並ぶお店を見てどこでご飯食べようか悩む いつも思うんだけど、一食の量を小さくして食べ歩きできると楽しいのに・・・😄 今回は私と旦那と末の娘と3人で行ったんだけれど、食べたいもので意見が分かれる 私はこのお寿司屋さん、旦那ははじに見えるラーメン屋、娘はハンバーグ 話し合いの結果ラーメ…
藤岡市キャラクター・・・ 藤岡 紫(ふじおか ゆかり) 藤岡 桜(ふじおか さくら) 藤岡市HPより 藤岡市とは・・・ ●下仁田街道の宿場町として発展してきた ●群馬大使で有名な中山秀征さんの出身地 ●鮎川・鏑川・烏川・神流川(かんながわ)の4つの川が流れる清流に恵まれた市 藤岡市の伝説・・・ 悪さをしていた鬼と弘法大師が対決した際に鬼が投げた石が落ちたところを鬼石と呼ぶようになり、今でも鬼石(おにし)と言う地名が残っている 藤岡市のご当地グルメ・・・ やよいひめ(いちご)ふじ姫(とまと) 藤岡市見所スポット ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります …
三ケ(さんか)古墳の近くにあるので行ってみましたが、現代のお墓に紛れていました😅 現代のお墓の写真は何となく気が引けるので周りを撮ってみた 実際は石がゴロゴロしている小さな墓地で、これらの石がどうやら古墳に使用されていたものらしい 道路沿いの駐車場から ※この駐車場は他人様の場所なので停められません 駐車場との境 正直良くわからなかった💦 【住所】群馬県安中市磯部4 【電話番号】なし 【アクセス】 〔車〕上信越自動車道「松井田妙義IC」から15分 〔電車〕信越本線「磯部駅」から徒歩15分 【駐車場】なし 日本全国 > 群馬県 > 群馬県市町村別 > 安中市
道路沿いの空き地に現れる三ヶ(さんか)古墳 正直石が積んであるだけに見えなくもないけれど、売地になっていて見れなくなるかもと書かれていたので見に来てみた 同じアングルで近づいてみると・・・ふとこれは石室ではないかと気がつき鼻がふくらんだ(笑) 調べてみると、規模は不明ながら円墳だったらしい そしてこの石が本当に石室なのかはわからなかった😅 ※石室・・・古墳の中に石で作られた墓室 【住所】群馬県安中市磯部4 【電話番号】なし 【アクセス】 〔車〕上信越自動車道「松井田妙義IC」から15分 〔電車〕信越本線「磯部駅」から徒歩15分 【駐車場】なし 日本全国 > 群馬県 > 群馬県市町村別 > 安中…
【群馬県】磯部温泉 ~温泉マーク・舌切り雀発祥の地~★★★★☆
【住所】群馬県安中市磯部 【電話番号】027-385-6310 (磯部観光温泉旅館協同組合) 【アクセス】温泉街まで 〔車〕上信越自動車道「松井田妙義IC」から15分 〔電車〕JR信越本線「磯部駅」から徒歩5分 磯部温泉はあの温泉マーク発祥の地で、1661年に農民による土地争いが勃発した際に、江戸幕府から出た判決文の地図に2つ書かれていたのが最古の温泉マークと言われている(2021年現在) また磯部にはもともと舌切り雀の伝説が伝わっていて、これを元に明治の児童文学者巖谷小波(いわやさざなみ)が昔話として書き上げ全国的に有名になった さらに2019年関東の温泉地で初となる『恋人の聖地』に任命され…
安中市キャラクター・・・こうめちゃん 梅と温泉がイメージされているこうめちゃんです😀 安中市HPより 安中市とは・・・ かつて板鼻宿・安中宿・松井田宿・坂本宿の4つの宿場町があり、関所もおかれる交通の要衝として栄えてきた 現在も新幹線の駅や高速道路のインターチェンジが2か所あり恵まれた立地となっている 安中市の伝説・・・ 温泉マーク発祥の地であり舌切り雀の伝説が生まれた磯部温泉がある 安中市のご当地グルメ・・・ ●磯部せんべい・・・磯部温泉からくみ上げられた鉱泉が使われている ●峠の釜めし ●タルタルカツ丼・・・板鼻館で食べられる 安中市見所スポット ※ 実際に行った場所については星で評価して…
【岩手県】高館義経堂(たかだちぎけいどう)※別名:衣川館・判官館
【住所】岩手県西磐井郡平泉町柳御所14 【電話番号】0191-46-2331 【アクセス】 〔車〕「平泉前沢IC」から5分 〔電車〕「平泉駅」から徒歩20分 【駐車場】20台程 【営業時間】 8時30分~16時30分(3月5日〜11月4日) 8時30分~16時00分(11月5日〜3月4日) 【休業日】年中無休 【拝観料】 高校生以上300円 小学生・中学生100円(2021料金改定) ※毛越寺が管理 他に『判官館(はんがんだて・ほうかんだて)』や『衣川館(ころもがわやかた)』と呼ばれている 奥州藤原氏の居館で、1189年源頼朝に追われた源義経や正室の郷御前と子どもが最期を迎えた終焉の地 源義経…
平泉町キャラクター・・・ケロ平 「ケロ平(ひら)」は、平泉の柳之御所遺跡から出土した「平泉のカエル戯画」をモチーフとした県の新しい公認キャラクターです。 岩手県HPより 平泉町とは・・・ 平安時代末期に奥州藤原氏の本拠地だった歴史ある町 平泉町の伝説・・・ 何といっても源義経が最期を迎えた場所であることが有名 その際にたくさんの矢を浴びたのに倒れることなく源義経を守った弁慶の話は知らない人はいないと思う(弁慶の立往生) 平泉町のご当地グルメ・・・ ●ひっつみ・・・水でこねた小麦粉を鶏肉野菜と共に醤油ベースの汁で煮込んだ料理 平泉町見所スポット ※ 実際に行った場所については星で評価しています(…
イラストやより 弁慶の誕生には和歌山県田辺市と島根県松江市それぞれに説が残っているが、両場所における伝説と両親に関する伝説がかなり入り混じっていて複雑になっている ※生誕の情報についてはたくさんの説がある為下記の情報は確実なものではありません 【Ⅰ】和歌山県田辺市生誕説 1151年3月3日(諸説あり) 0才 父親である第21代熊野別当(注①)「湛増(たんぞう)」が二位大納言(注②)の娘を強奪して、大福院(地図黄①)で妊娠期間33ヵ月だった弁慶を産ませ弁慶産湯の井戸(地図黄②)で汲んだ産湯につかわせたとされている ※『義経記』(注③)では熊野別当「弁せう」が二位大納言の娘に産ませたその妊娠期間は…
【住所】埼玉県深谷市岡688-1 【電話番号】048-585-5001 【アクセス】 〔車〕関越自動車道「本庄児玉IC」から20分 〔電車〕JR高崎線「岡部駅」徒歩25分 【駐車場】普通車264台 ※第2駐車場 7時00分~19時00分 【営業時間】 直売所 8時30分~19時00分 物産所 8時00分~19時00分 そば蔵 8時00分~18時00分(LO17時30分) 百縁むすび 9時00分~18時00分 NORA 11時00分~17時30分(LO16時30分) 【休業日】年中無休 【入場料】なし 中宿古代倉庫群跡の近くにある道の駅 こだわりのピザが食べられるレストランや、郷土料理の煮ぼうと…
埼玉県の川島町で5月~10月まで(一部店舗では9月まで)食べられている『すったて』 これはすりたてのゴマと味噌を和えた冷たい汁に大葉・きゅうり・みょうが等の夏野菜を入れて食べるうどんで、埼玉S級グルメにも選ばれた川島町の郷土料理😄 別名冷汁とも呼ばれていて他の地域でも似たようなうどんはあるけれど、川島町は幕府に献上したお米をはじめイチジクなどとにかく農産が盛んなため、夏の暑くて忙しい時期はすりたてのゴマで食べる冷たいうどんをよく食べていて、このすりたてと言う言葉がなまって「すったて」と呼ばれるようになったらしい😀 「すったて」が食べられるお店は川島町商工会のHPで紹介されていて、レシピもあるの…
薄曇りのある日、急遽時間がとれたので千葉県習志野市へ行ってきました! 調べてみると船橋市や習志野市には古墳や遺跡がたくさんあるようだったのですが、時間があまりなかったので吟味して回ってみました 船橋市含め探したけれど、近場を回ってこようと思い習志野市オンリーに お昼ごはんは海鮮丼でも食べようかと思ったけれど、場所や予算の関係でなかなか見つからず断念😅 サービスエリアで食べようと三芳パーキングエリアに入るも駐車場が空いてなくてそのまま本線へ戻ることに(泣) 結局高速降りて最初のコンビニでおにぎり食べました・・・ そんなこんなで最初に向かったのはやっぱり海のない埼玉県民憧れの海! 茜浜緑地で海を堪…
【住所】千葉県習志野市谷津1丁目 【電話番号】047-451-1151(習志野市役所) 【アクセス】 〔車〕京葉道路「花輪IC」から8分 〔電車〕京成電鉄「谷津駅」・JR「津田沼駅」から約10分 【駐車場】あり 31台 無料 【営業時間】9時00分~17時00分(公園駐車場) 【休業日】なし 【入場料】なし 奏の杜1丁目〜3丁目・谷津1丁目・5丁目にかけて広がる市内最古の旧石器時代の遺跡 その他に奈良・平安時代の遺跡が出てきた 発掘調査後は奏の杜(かなでのもり)公園として整備され、遺跡は確認することができない かつて貝塚や奈良・平安時代の遺跡があったと言うことがわかる唯一の案内板 とても広い公…
「ブログリーダー」を活用して、永遠の旅人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。