chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本一周旅行を目指して https://www.zuttotabibito.com

定年後の日本一周旅行を目指して日本全国観光地・史跡・遺跡全部知りつくしたいヽ(´∀`)ノまた日々の旅行もお伝えしたいです(^O^)

永遠の旅人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/19

arrow_drop_down
  • 【山梨県】富士スバルライン★★★★☆

    【住所】山梨県南都留郡富士河口湖町船津6603(料金所) 【電話番号】0555-72-5244 (管理事務所) 【アクセス】 〔車〕中央自動車道「河口湖IC」から10分 (料金所まで) 〔電車〕富士急行線「富士山駅」・「河口湖駅」よりバス 【駐車場】すべて無料 ●剣丸尾駐車場(一合目下)60台 富士吉田市 標高1,291メートル 料金所から2,9km ●樹海台駐車場40台 鳴沢村 標高1,663メートル 料金所から10km ●大沢駐車場 54台 鳴沢村 標高2,020メートル 料金所から16,7km ●奥庭駐車場 36台 鳴沢村 標高2,227メートル 料金所から21km ●富士五合目(終点)…

  • 【静岡県】小山町

    小山町キャラクター・・・ 足柄山の金太郎 小山町とは・・・ 多くの川と山に囲まれた自然豊かなところ 足柄峠から縄文土器が出土していて、この頃より人が往来していた事が確認できている 小山町の伝説・・・ 足柄山に囲まれていて金太郎(坂田金時)の生誕地とされている 生土地区の『子迎』と言う地名は母親の八重桐が遊びに行った金太郎を迎えに来ていた事が由来となっている 小山町のご当地グルメ・・・ ●水掛菜 別名『とうな』 ●わさび ●ニジマス 小山町見所スポット ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります ◆観光◆ ※むらさき ①富士山 ②富士スピードウェイ ③誓い…

  • 【静岡県】富士市

    富士市キャラクター・・・ むすびん 富士市とは・・・ 日本で唯一富士山と海があり、海抜0メートルから富士山の山頂を目指すことができる『富士山登山ルート3776』がある ドラマゆるきゃん2のロケ地になった 富士市の伝説・・・ かぐや姫の伝説が伝わっていて、富士市に残る伝説ではかぐや姫は最後月に帰るのではなく、富士山に登って姿を消したとされている なのでかぐや姫は富士山の祭神となっている 富士市のご当地グルメ・・・ ●富士のお茶 ●田子の浦しらす ●富士つけナポリタン スープにつけて食べるナポリタン ●富士山ひらら 短冊のような形をした米粉の麺 ●茹で落花生 ●がんも 100年以上の歴史があり甘い…

  • 【静岡県】富士宮市

    富士宮市キャラクター・・・ さくやちゃん 富士宮市とは・・ 富士山本宮浅間大社の鳥居前町として古くから栄えてきた 戦国時代には楽市が行われていた ※楽市・・・関所を廃止しするなど規制緩和を行い、市場を自由にした経済政策 戦国時代に織田信長を始め各地の大名が行っていた 富士宮市の伝説・・・ 白糸の滝近くにある内野地区では昔鬼を退治したことから『鬼がいない村』となり節分に豆まきを行っていない また退治された鬼の足跡が発見された場所として『足形』と言う地名がバス停の名前で残っている 富士宮市のご当地グルメ・・・ ●富士宮焼きそば 富士宮市見所スポット ※ 実際に行った場所については星で評価しています…

  • 【静岡県】御殿場市

    御殿場市キャラクター・・・ ごてんばこめこ 御殿場市とは・・・ 富士山のふもとにあり、比較的涼しいが霧の発生が多い 徳川家康公が駿府から江戸へ行く際に宿泊所として御殿をつくったことから御殿場と名付けられた 御殿場市の伝説・・・ 源頼朝が巻狩が行われたことから『竈(カマド)』を始め巻狩に因んだ地名が多数残っている ※巻狩・・・多人数で狩り場を囲み、獣を追い込み捕らえる狩り 御殿場市のご当地グルメ・・・ ●みくりやそば 祝い事やおもてなしの際に ●御殿場高原ビール ●焼酎 御殿場芋焼酎・みくりやの雫 御殿場市見所スポット https://www.google.com/maps/d/u/0/embe…

  • 【山梨県】富士吉田市

    富士吉田市キャラクター・・・ 富士吉田観光PRキャラクター 桜織(さおり)ちゃん 富士吉田市とは・・・ 市の大部分が国立公園内にあり、国際会議観光都市に指定されている 古くから織物の町として知られているが、歴史はかなり古く神話の世界に遠くさかのぼれるが、火山の噴火による火山性土壌であるため遺跡は少ない 富士吉田市の伝説・・・ 市内に明見と言う地名があるが、これは富士山が噴火した際に煙でものが見えなくなり『明日になったら見よう』と言ったことが由来になっている(諸説あり) 富士吉田市のご当地グルメ・・・ ●吉田うどん 富士吉田市見所スポット ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私…

  • 【山梨県】富士河口湖町

    富士河口湖町キャラクター・・・ ふじぴょん 富士河口湖町とは・・・ 富士五湖のうち「河口湖」「本栖湖」「西湖」「精進湖」の4つがある 富士山の北側に位置していて『富士山がある風景100選』のうち22か所選ばれている 富士河口湖町の伝説・・・ かっぱと言えば岩手県が有名だけれど、河口湖にも住民を湖に引きずり込んでいたかっぱがいたとされている 富士河口湖町のご当地グルメ・・・ ●かっぱめし ごはんにきゅうりの浅漬・長芋を乗せたもの ●鹿カレー 富士山麓で捕れた鹿を使用 ●精進粥 精進湖周辺で食べられていた粥を現代風にアレンジ 富士河口湖町見所スポット ※ 実際に行った場所については星で評価していま…

  • 【山梨県】鳴沢(なるさわ)村

    鳴沢村キャラクター・・・ なるシカくん ★twitter★ https://twitter.com/narusawa_kankou 鳴沢村とは・・・ 富士山の北側にある村で標高1000メートル程の高冷地 鳴沢の地名は万葉集等で詠まれていてかなり古くからあったとされている 鳴沢村の秘密・・・ 道の駅なるさわの近くに『ジラゴンノ』という正式な地名がある 溶岩の色を表すシロがなまりジラとなった説や鳴沢の開拓者『次郎権現野(じろうごんげんの)』がなまったという説がある 鳴沢村のご当地グルメ・・・ ●せんどそば 山盛りの大根の千切りがのったそば ●鳴沢菜 江戸時代から作られている伝統野菜 ●鹿肉 富士山…

  • 【宮城県】震災遺構 中浜小学校★★★★★

    東日本大震災のときに多くの児童や近隣住民が屋上に避難し大津波から命を守った中浜小学校 これは校舎が新しく建て直される際に津波の対策として敷地を2メートル高くしたりした事が功を奏した結果でした 2020より震災遺構として一般公開された 一見廃校になった普通の小学校に見えるが よく見ると津波の爪痕が・・・ 校内は何も言えない状態・・・ 途中視聴覚室で震災当時の話を映像で見ることができたが、実際被災された方の中には気分が優れなくなり退室された方もいました 屋上に上がることもでき、住民の方が避難した部屋も見たけれど寒いし怖い💦 しかも屋上って逃げ場がないから、津波がもう少し高かったら、そして建て直すと…

  • 【宮城県】山元町

    山元町キャラクター・・・ホッキーくん ★公式プロフィール★ ★Facebook★ 山元町とは・・・ 夏は涼しく冬は暖かい恵まれた気候 阿武隈山地と太平洋と言う自然に囲まれ、海の幸山の幸どちらも豊富 2011年の東日本大震災では大きな被害を受けている 山元町の歴史・・・ 細菌学者として有名な志賀潔博士が戦時中疎開し、その後晩年を過ごしたことから山元町名誉町民とされている 山元町のご当地グルメ・・・ ●いちご ●ほっきめし 醤油ベースのホッキを、煮汁で炊き込んだご飯にのせたもの ●はらこめし 醤油ベースで煮込んだ鮭とはらこ(いくら)を煮汁で炊いたご飯にのせたもの 山元町見所スポット ※ 実際に行っ…

  • 【宮城県】市町村別

    Digipotより ◆広域仙南圏◆ 白井市 角田市 蔵王町 七ヶ宿町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 丸森町 ◆広域仙台都市圏◆ 仙台市 青葉区 宮城野区 若林区 太白区 泉区 塩竈市 名取市 多賀城市 岩沼市 亘理町 山元町 松島町 七ヶ浜町 利府町 大和町 大郷町 富谷町 大衡村 ◆広域大崎圏◆ 大崎市 色麻町 加美町 湧谷町 美里町 ◆広域栗原圏◆ 栗原市 ◆広域登米圏◆ 登米市 ◆広域石巻圏◆ 石巻市 東松島市 女川町 ◆広域気仙沼・本吉圏◆ 気仙沼市 本吉町 南三陸町 日本全国 > 宮城県

  • 宮城県

    宮城県≪旧国名:≫陸前(岩手県含む) 磐城(福島県含む) ★キャッチフレーズ★ 笑顔咲くたび伊達な旅 美味(うま)し国伊達な旅 ★宮城県について★ ●古墳時代からヤマト王権の影響力が及んでいて古墳が多数存在する ●冬は温暖で降雪が少なく、夏も高温になりにくい ●海のパイナップルと呼ばれているホヤ養殖の発祥の地 ●2011年東日本大震災で多くの被害が出た 宮城県市町村別宮城県のグルメ宮城県の観光宮城県の偉人の足跡宮城県の史跡宮城県の道の駅宮城県の宿泊施設宮城県のキャンプ場 日本全国

  • 【埼玉県】道の駅「めぬま」★★★★☆

    5月から初冬にかけてバラが、3月上旬には吟子桜と呼ばれる河津桜が咲き乱れる美しい道の駅 熊谷市は女医第一号荻野吟子の出身地でありことから、平塚らいてうや美空ひばり等30名のパネルが展示されている 特産のヤマトイモを使った麦とろ御膳と野菜のジェラートがおすすめ また近くには国宝の妻沼聖天山「歓喜院聖天堂」があるので合わせて行くのがおすすめ😄 バラ園に続く道だと思われるけど行ったのが遅かったと工事中だったので焦ってしまってこの先遠慮してしまった💦 こんな広いバラ園あります 女性の方はオギノ式で身近な日本初の女医荻野吟子の石碑 レストランには美味しそうなものがたくさんあったけど、17時近くだったので…

  • 【埼玉県】埋蔵文化財調査センター★★★★☆

    所沢市内166箇所から出土したものや展示されていて、16時までは復元作業が窓越しに見ることができる 展示物は旧石器時代の石器から城跡から出土したものまで幅広く所沢市の歴史が学べる さらに絶滅危惧種に指定されている『ミヤタナゴ』が飼育されている 小手指ヶ原古戦場にほど近いところにある所沢市立埋蔵文化財調査センターはすごいの一言 所沢市内で出土された土器や 昔のお金 昔の人が使っていた食器等が展示されている こんな感じの普通の廊下に💦 しかもガラスケースにすら入っていないものもあり 壁一面には発掘したときの様子や 遺跡の説明がたくさん掲示されていた 出土されたものとその遺跡の説明があるので一つ一つ…

  • 【埼玉県】白旗塚★★★☆☆

    小手指ヶ原古戦場にある白旗塚は鎌倉幕府を倒すため鎌倉に向かっていた新田義貞が最初に鎌倉幕府と戦った際に、白旗を掲げたと言われている 因みに今の感覚で言うと白旗=敗北と言うイメージだけれど、当時の白旗は源氏のシンボルだったらしい さらに鎌倉幕府=源氏(源頼朝)のイメージだけれど、新田義貞も源義貞と言う源氏の流れを受けているので源氏のシンボルである白旗を掲げたもよう 前方後円墳型になっているこの塚は古墳ではないかと言う説や、江戸時代に人工的に作られたものではないか等の諸説があり未だ解明はされていない 白旗塚は道路からはわかりにくいけど、小手指ヶ原古戦場の石塚を目印に その横にある小道を通ると こん…

  • 【北海道】かぶと岬

    【住所】北海道古宇郡泊村大字泊村 【電話番号】0135-75-2101(産業課) 【アクセス】 〔車〕札幌から約110km 約2時間 /新千歳空港から約150km 約2時間30分 〔電車〕新千歳空港から電車とバスを乗り継ぎ約3時間30分 アクセスについては泊村ホーム参照して下さい 【駐車場】あり 比較的広いらしい※未確認 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし カブトラインにあるカブト岬はアイヌ語で『カムイシレパ(神の岬)』と呼ばれる神聖な場所となっている またカブト岬には兜岩と言う奇石があり、この岩には2つの伝説が残されている ●アイヌ伝説 アイヌの乙女が大切にしていた金の兜を洞窟…

  • 【北海道】泊村

    泊村とは・・・ 積丹半島の南西に位置し、北海道で唯一の原子力発電所があるが、鉄道路線は通っていない かつてはニシン漁で栄えていた 村名の由来はアイヌ語で中心地の入江を表す『モイレ・トマリ(静かな・泊地)』 泊村の伝説・・・ 源義経伝説やアイヌ伝説が語り継がれている 泊村のご当地グルメ・・・ ●泊の宴・・・純米吟醸酒 ●甘づけウニ・・・小塩で一夜漬けにしたうに ●鮭とば・・・地元でとれた銀毛鮭を使用 ●イチヤボシいか 泊村見所スポット ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります ◆観光◆ ※むらさき ①とまりん館 ②弁天島 ③ マウンテンゴリラ岩 ④鰊(に…

  • 【埼玉県】小手指ヶ原古戦場★★★☆☆

    【住所】埼玉県所沢市北野2-12 【電話番号】0429-98-9253 【アクセス】 〔車〕圏央道「入間IC」から約10分 〔電車〕西武池袋線「小手指駅」からバスあり 【駐車場】なし 【営業時間】24h 【休業日】なし 【入場料】なし 鎌倉幕府の滅亡に至る戦の一つがここ小手指古戦場 1331年後醍醐天皇により打倒鎌倉幕府の動きが始まり(元弘の乱)、2年後の1333年新田義貞が鎌倉に向かう途中小手指古戦場で迎え撃つ鎌倉幕府軍と戦になった ここで勝敗はつかなかったが幕府軍と戦いながら鎌倉へ向かい、小手指での戦の約10日後に鎌倉幕府が滅亡すると言う鎌倉幕府滅亡への最初の戦があった場所❗ い今では石碑…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、永遠の旅人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
永遠の旅人さん
ブログタイトル
日本一周旅行を目指して
フォロー
日本一周旅行を目指して

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用