chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
診断士養成課程の歩き方~ハーバード経営学PhDリケジョは語る!~ https://www.shindanshi-toranomaki.info/

中小企業診断士登録養成課程(MBA)を経て、ハーバード大学PhDに進学したリケジョのともかが、養成課程の費用対効果について語ります♪

経営学の知識を得るだけなら、診断士の1次試験・2次試験だけでも可能です。一方で、養成課程に進むことで、経営者(管理職)としての失敗から学ぶ姿勢や論理的思考力を、熱意のある仲間との切磋琢磨により学ぶことができます。

ともか
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/16

arrow_drop_down
  • ブログで稼げるようになります!~養成課程(MBA)の効果~

    この記事では、MBAの効果として、「稼げるブログ」を作れるようになるということについて、説明します♪ 「わざわざ高いお金を払ってMBAまで行かなくてもブログで稼ぐことくらいできるよ"(-""-)"」という意見を何度か頂きました。もちろん、ごもっともなのですが、インターネット広告の仕組みを知ることで、より稼げるブログを運用できるようになるのは確かです!それでは、具体的に説明していきましょう(^^)/ 1.インターネット広告は、日本の広告費のうちで2位のシェア! 2018年の時点で、インターネット広告は、1位のテレビ広告に続いて、2位のシェアまで成長しています(電通発表、「日本の広告費2018」)…

  • 原価の考え方☆~養成課程(MBA)で学べる事~

    この記事では、主に製造業における製品毎の原価の考え方について触れます。製品毎に利益率が異なる場合に、どの製品に力を注ぐべきか?それは、単に「原価率が低いもの(利益率が高いもの)」を売ればよいという話ではありません!利益率が少なくても、工数がかからない取売品や他の製品の受注の引き金になる製品については、優先的に行う方が良い場合もあります。具体的に見ていきましょう(^^)/ 1.製品の作り方による分類 ここで、メーカで製造する製品を外注依存度別に、以下の3つに分類します。 (1)自社製品 (2)準取売品(主要部は他社製品であるが、自社で検査や加工が必要な物) (3)取売品(製造の全てを他社に依頼す…

  • 意思決定のための管理会計☆~養成課程(MBA)で学べる事~

    この記事では、意思決定に役立つ実践的な会計である「管理会計」につて語ります☆会計の知識だけなら、診断士一次試験やビジネス書でも習得できますが、管理会計の活用のスタンスはとにかく「考える」ことなので、アウトプットと周囲からのフィードバックの機会が得られる養成課程での学びが、功を制します(^^)/ 1.「財務会計」と「管理会計」の違い 診断士の一次試験の科目にもある「財務会計」。財務会計では、税法、金融商品取引法、会社法などの様々な法規制があり、膨大なルールに基づいて、貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)を作成していきます。目的は、税額の決定や株主や債権者へ業績を説明するためのもので、ルール…

  • 社内外での交渉力が向上します☆~養成課程(MBA)の効果~ Part2

    この記事では、養成課程に進学することで、社内外での交渉力が劇的に向上した具体的な体験談をお伝えします! 変化の激しい時代、新規事業を推進するには、社内外の様々な利害関係者を取りまとめる必要が生じます。そのためには、自身の専門分野や職域に留まらず、経営に関する網羅的な知識が必要となります。養成課程(MBA)を通じて、経営に関する全般的な知識を体得することで、自身が劇的に成長していることを実感する場面が生じます。具体的に説明していきましょう!(^^♪ 1.新規事業の背景 養成課程に進学した当初、私は、計測器メーカの技術職で、デジタル計測器の新規事業のプロジェクトリーダーでした。私の在籍していたメー…

  • 営業利益と経常利益から読み取れること~養成課程(MBA)で学べる事~

    この記事では、営業利益や経常利益のグラフまたは数字を用いて、簡易に企業の戦略を分析する手法について、ご紹介したいと思います! <5つの利益> 中小企業診断士の一次試験の学習を進められている方であれば、「営業利益」や「経常利益」という言葉の意味はなんとなく理解されているかと思います。 かなりざっくりで恐縮ですが、 (1)売上高から売上原価を差し引いた「売上総利益」 (2)そこから、販管費(人件費等)を差し引いた「営業利益」 (3)そこから、営業外費用を差し引いた「経常利益」 (4)特別損失を差し引いた「税引き前当期純利益」 (5)さらに法人税等を差し引いた「当期純利益」 があります。 その中でも…

  • 社内外での交渉力が向上します☆~養成課程(MBA)の効果~

    この記事では、養成課程(MBA)に進学することで、社内外での交渉力が上がる理由について説明します!交渉力が上がれば、仕事で結果が出やすくなり、業務効率も上がるため、時間にゆとりができ、公私共に充実した日々を送ることができます(^^)/ 〇養成課程(MBA)の内容 養成課程の内容は、実施機関・大学にもよりますが、基本的には「演習」と「企業訪問研修」の2つです。私が通っていた名古屋商科大学の演習は、ケースメソッドにより運営されており、事前に配布されたケース(企業の成功・失敗事例の書いたA4 10~20枚程度のデータ)を個々人が予習して、土日に開催される授業に臨みます。 授業当日は、ケースに応じて指…

  • 新製品の開発手法~養成課程(MBA)で学べる事~

    この記事では、養成課程(MBA)を通じて、新製品の研究開発を推進する力が劇的に身に付くということをお話しします。「えっ!?研究や開発なら技術系の資格の方が良いんじゃないの?」そう思われる方も多いと思いますが、経営全般の知識を網羅的に学べる養成課程(MBA)だからこそ、身に付く思考スキルというのもあります。この記事を通じて、皆さんの知らない養成課程(MBA)の効果について、語りたいと思います(^^)/ 1.研究開発なら理系の大学院や技術系の資格の方が良い? 養成課程(MBA)に在籍していたころ、私は、当時所属していた計測器メーカで、新製品の開発リーダーでした。私は理系の大学院を出ていたので、技術…

  • 診断士養成課程の入学試験に受かったらどうする?

    この記事では、診断士養成課程の試験に合格してほっとされている方に、次やるべきことを記載します。 二次試験が免除される診断士養成課程。しかし、「お金を払えばだれでも診断士になれる」というような甘いものではありません。養成課程のほとんどは、1~2年間、毎週土日(平日夜間)に講義がある上に、その講義に向けた徹底した予習が必要になります。5回程度の実習(企業訪問)もあり、平日休みを取って、徹夜覚悟のグループワークが必要な場面も多々あります。 そんな養成課程について、入学試験合格直後からできる、準備について紹介します。 〇授業の予習 最近では、養成課程のシラバスが大学のHP上から閲覧できるケースが増えて…

  • ビジネスモデルの組み立て方~養成課程(MBA)で学べる事~

    皆さん「ビジネスモデル」という言葉を良く耳にされるかと思いますが、一体どういう意味を持つのでしょうか。 この記事では、その重要性と組み立て方について、概要をご紹介します! ビジネスモデルとは? ビジネスモデルには、種々の学説・定義がありますが、端的に言うと、「事業を成り立たせている様々な要素を構造化し、分かりやすくしたもの」です。ビジネスモデルは、「経営戦略」と「現場」をつなぐ架け橋となるものです。 皆さんが所属されている企業(学生さんなら学校)には、少なからず、何等かの戦略があるかと思います。それが、「経営理念」という形で明文化されている企業もあれば、経営者自身が従業員に向けて日々方針として…

  • 経営戦略論(IBMの再建)~養成課程(MBA)で学べること~

    養成課程で具体的に何が学べるかについて、ブログ読者の皆様から多くの質問を頂きましたので、授業の内容を差し支えない範囲でできる限り詳細にお伝えしたいと思います(^^)/本記事のテーマは経営戦略で、私自身が過去に参加したIBMの再建に関する授業の中身をご紹介します!わかりやすさを優先しているため、かなり意訳してますが、ご了承下さい(笑)<ケースの概要>IBMはアメリカのIT企業です。過去はメインフレーム(大型のパソコン)のメーカとして、モノ売りに専念していました。しかし、1990年代にメインフレームが価格競争に陥り、売上が思うように伸びない事態を経験しました。そこで、コト売り(パソコンを用いた業務…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともかさん
ブログタイトル
診断士養成課程の歩き方~ハーバード経営学PhDリケジョは語る!~
フォロー
診断士養成課程の歩き方~ハーバード経営学PhDリケジョは語る!~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用