chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
診断士養成課程の歩き方~ハーバード経営学PhDリケジョは語る!~ https://www.shindanshi-toranomaki.info/

中小企業診断士登録養成課程(MBA)を経て、ハーバード大学PhDに進学したリケジョのともかが、養成課程の費用対効果について語ります♪

経営学の知識を得るだけなら、診断士の1次試験・2次試験だけでも可能です。一方で、養成課程に進むことで、経営者(管理職)としての失敗から学ぶ姿勢や論理的思考力を、熱意のある仲間との切磋琢磨により学ぶことができます。

ともか
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/16

arrow_drop_down
  • ハーバード大学へ進学したきっかけ~養成課程(MBA)あってこそ!~

    この記事では、私がブログのタイトルにもあるハーバード大学へ進学したきっかけについてお話します! 「養成課程=楽して診断士になった?」のレッテルが悔しかった 皆さんご存知の通り、中小企業診断士(登録)養成課程は、修了することで二次試験(筆記・口述)を免除できる制度です。入学には、高い費用がかかるものの、「確実に診断士になれる」というのが魅力である旨、ネット上で謳われているかと思います。そんな中、養成課程を修了して診断士になった人たちを「裏口入学」などと心無いことを言って、罵る方に何度か会ってきました(最近は減りましたが。。。)。私自身も養成課程への進学を決めた時点では、診断士の二次試験に合格でき…

  • 「継続的に」稼ぐ力が身に付きます☆~MBA(養成課程)の効果~

    MBA(養成課程)の効果として「継続的に」稼ぐ力が身に付く理由について説明します。「MBAなんか行かなくたって稼げる方法は一杯あるんじゃないの?」そう思われた方、必読です♪ 稼ぐノウハウはいくらでもある? 今やインターネットを検索すれば、稼げるノウハウはいくらでも出てきます。そこには、ブログやyoutubeを使って個人で稼ぐノウハウや転職・キャリアアップのノウハウも満載で、私自身もネットの情報に何度もお世話になり、そのおかげで成果が出ているのも事実です。 一方で、それらネットの情報は、誰かが見出したノウハウであり、一時的な稼ぐノウハウに過ぎません。時代は刻一刻と変化しています。ネットに記載され…

  • ブログで稼げるようになります!~養成課程(MBA)の効果~

    この記事では、MBAの効果として、「稼げるブログ」を作れるようになるということについて、説明します♪ 「わざわざ高いお金を払ってMBAまで行かなくてもブログで稼ぐことくらいできるよ"(-""-)"」という意見を何度か頂きました。もちろん、ごもっともなのですが、インターネット広告の仕組みを知ることで、より稼げるブログを運用できるようになるのは確かです!それでは、具体的に説明していきましょう(^^)/ 1.インターネット広告は、日本の広告費のうちで2位のシェア! 2018年の時点で、インターネット広告は、1位のテレビ広告に続いて、2位のシェアまで成長しています(電通発表、「日本の広告費2018」)…

  • 原価の考え方☆~養成課程(MBA)で学べる事~

    この記事では、主に製造業における製品毎の原価の考え方について触れます。製品毎に利益率が異なる場合に、どの製品に力を注ぐべきか?それは、単に「原価率が低いもの(利益率が高いもの)」を売ればよいという話ではありません!利益率が少なくても、工数がかからない取売品や他の製品の受注の引き金になる製品については、優先的に行う方が良い場合もあります。具体的に見ていきましょう(^^)/ 1.製品の作り方による分類 ここで、メーカで製造する製品を外注依存度別に、以下の3つに分類します。 (1)自社製品 (2)準取売品(主要部は他社製品であるが、自社で検査や加工が必要な物) (3)取売品(製造の全てを他社に依頼す…

  • 意思決定のための管理会計☆~養成課程(MBA)で学べる事~

    この記事では、意思決定に役立つ実践的な会計である「管理会計」につて語ります☆会計の知識だけなら、診断士一次試験やビジネス書でも習得できますが、管理会計の活用のスタンスはとにかく「考える」ことなので、アウトプットと周囲からのフィードバックの機会が得られる養成課程での学びが、功を制します(^^)/ 1.「財務会計」と「管理会計」の違い 診断士の一次試験の科目にもある「財務会計」。財務会計では、税法、金融商品取引法、会社法などの様々な法規制があり、膨大なルールに基づいて、貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)を作成していきます。目的は、税額の決定や株主や債権者へ業績を説明するためのもので、ルール…

  • 社内外での交渉力が向上します☆~養成課程(MBA)の効果~ Part2

    この記事では、養成課程に進学することで、社内外での交渉力が劇的に向上した具体的な体験談をお伝えします! 変化の激しい時代、新規事業を推進するには、社内外の様々な利害関係者を取りまとめる必要が生じます。そのためには、自身の専門分野や職域に留まらず、経営に関する網羅的な知識が必要となります。養成課程(MBA)を通じて、経営に関する全般的な知識を体得することで、自身が劇的に成長していることを実感する場面が生じます。具体的に説明していきましょう!(^^♪ 1.新規事業の背景 養成課程に進学した当初、私は、計測器メーカの技術職で、デジタル計測器の新規事業のプロジェクトリーダーでした。私の在籍していたメー…

  • 営業利益と経常利益から読み取れること~養成課程(MBA)で学べる事~

    この記事では、営業利益や経常利益のグラフまたは数字を用いて、簡易に企業の戦略を分析する手法について、ご紹介したいと思います! <5つの利益> 中小企業診断士の一次試験の学習を進められている方であれば、「営業利益」や「経常利益」という言葉の意味はなんとなく理解されているかと思います。 かなりざっくりで恐縮ですが、 (1)売上高から売上原価を差し引いた「売上総利益」 (2)そこから、販管費(人件費等)を差し引いた「営業利益」 (3)そこから、営業外費用を差し引いた「経常利益」 (4)特別損失を差し引いた「税引き前当期純利益」 (5)さらに法人税等を差し引いた「当期純利益」 があります。 その中でも…

  • 社内外での交渉力が向上します☆~養成課程(MBA)の効果~

    この記事では、養成課程(MBA)に進学することで、社内外での交渉力が上がる理由について説明します!交渉力が上がれば、仕事で結果が出やすくなり、業務効率も上がるため、時間にゆとりができ、公私共に充実した日々を送ることができます(^^)/ 〇養成課程(MBA)の内容 養成課程の内容は、実施機関・大学にもよりますが、基本的には「演習」と「企業訪問研修」の2つです。私が通っていた名古屋商科大学の演習は、ケースメソッドにより運営されており、事前に配布されたケース(企業の成功・失敗事例の書いたA4 10~20枚程度のデータ)を個々人が予習して、土日に開催される授業に臨みます。 授業当日は、ケースに応じて指…

  • 新製品の開発手法~養成課程(MBA)で学べる事~

    この記事では、養成課程(MBA)を通じて、新製品の研究開発を推進する力が劇的に身に付くということをお話しします。「えっ!?研究や開発なら技術系の資格の方が良いんじゃないの?」そう思われる方も多いと思いますが、経営全般の知識を網羅的に学べる養成課程(MBA)だからこそ、身に付く思考スキルというのもあります。この記事を通じて、皆さんの知らない養成課程(MBA)の効果について、語りたいと思います(^^)/ 1.研究開発なら理系の大学院や技術系の資格の方が良い? 養成課程(MBA)に在籍していたころ、私は、当時所属していた計測器メーカで、新製品の開発リーダーでした。私は理系の大学院を出ていたので、技術…

  • 診断士養成課程の入学試験に受かったらどうする?

    この記事では、診断士養成課程の試験に合格してほっとされている方に、次やるべきことを記載します。 二次試験が免除される診断士養成課程。しかし、「お金を払えばだれでも診断士になれる」というような甘いものではありません。養成課程のほとんどは、1~2年間、毎週土日(平日夜間)に講義がある上に、その講義に向けた徹底した予習が必要になります。5回程度の実習(企業訪問)もあり、平日休みを取って、徹夜覚悟のグループワークが必要な場面も多々あります。 そんな養成課程について、入学試験合格直後からできる、準備について紹介します。 〇授業の予習 最近では、養成課程のシラバスが大学のHP上から閲覧できるケースが増えて…

  • ビジネスモデルの組み立て方~養成課程(MBA)で学べる事~

    皆さん「ビジネスモデル」という言葉を良く耳にされるかと思いますが、一体どういう意味を持つのでしょうか。 この記事では、その重要性と組み立て方について、概要をご紹介します! ビジネスモデルとは? ビジネスモデルには、種々の学説・定義がありますが、端的に言うと、「事業を成り立たせている様々な要素を構造化し、分かりやすくしたもの」です。ビジネスモデルは、「経営戦略」と「現場」をつなぐ架け橋となるものです。 皆さんが所属されている企業(学生さんなら学校)には、少なからず、何等かの戦略があるかと思います。それが、「経営理念」という形で明文化されている企業もあれば、経営者自身が従業員に向けて日々方針として…

  • 経営戦略論(IBMの再建)~養成課程(MBA)で学べること~

    養成課程で具体的に何が学べるかについて、ブログ読者の皆様から多くの質問を頂きましたので、授業の内容を差し支えない範囲でできる限り詳細にお伝えしたいと思います(^^)/本記事のテーマは経営戦略で、私自身が過去に参加したIBMの再建に関する授業の中身をご紹介します!わかりやすさを優先しているため、かなり意訳してますが、ご了承下さい(笑)<ケースの概要>IBMはアメリカのIT企業です。過去はメインフレーム(大型のパソコン)のメーカとして、モノ売りに専念していました。しかし、1990年代にメインフレームが価格競争に陥り、売上が思うように伸びない事態を経験しました。そこで、コト売り(パソコンを用いた業務…

  • プレゼンテーション~養成課程(MBA)で学べる事~

    養成課程(MBA)へ進学することで、プレゼンテーションスキルの劇的な向上が図れます。その理由を本記事では紹介します(^^)/ 目的は「相手をやる気にさせる」こと プレゼンテーションの目的は、相手の心を動かし、行動させることです。自分の判断・主張を論理的に説明し、「相手の心に絵を描く」ことが必要です。そのためには、「自分の心の中に伝えたいことが映像化されている」ことが重要です。 最も伝えたいこと(メインディッシュ)は何か、それを際立たせるためにどのような副菜をどの順番で出すかといったシナリオを考えることが重要となります。これは、診断士の一次試験・二次試験のような独学ではなかなか磨き上げられない能…

  • ロジカルシンキング~養成課程(MBA)で学べる事~

    養成課程(MBA全般)で学べることの一つに「ロジカルシンキング」があります。これは、コミュニケーションを円滑化するための思考方法ですが、ディスカッションする相手がいてはじめて訓練できる能力ですので、独学では学びにくい内容です。 ロジカルシンキングの手法としては、皆さん良くご存知の「演繹法」と「帰納法」が存在します。 【演繹法】 俗に言う三段論法です。 AならばB (私はMBA卒業生です) BならばC (MBA卒業生は収入が増えます) →AならばC (私は収入が増えます) (安易な論理ですみません(笑)。でも、私は実際卒業後に収入が上がりました(^^♪)) 上記は皆さんもご存知のあたりまえの理論…

  • 養成課程の「演習」で学べること。

    中小企業診断士登録養成課程の学費は高いですが、それ以上に学ぶことが多く、投資に対するリターンは大きいとよく言われます。 でも、いくら学ぶことが多いといえども、二次試験を受験して診断士になるよりはるかに高い費用を支払うことになるため、ためらう方も多いと思います。ここでは、主に養成課程の演習で学べることについて触れます。「演習」に対する意見皆さんよく口にされるのが、「企業診断実習等のグループワークが実務に役立つのは分かるが、社会人になってまで、椅子に座って集団授業を受けることに価値を見出せない」という意見です。私自身も正直養成課程に入るまでは同様の意見でしたし、診断士を取得するための「過程」として…

  • 専門実践教育訓練給付金について

    中小企業診断士登録養成課程のうち、大学で行われるもののほとんどが、専門実践教育訓練給付金の対象講座となっています! 2021年12月時点で、関西では、名古屋商科大学、兵庫県立大学、大阪経済大学、関西学院大学(2022年4月より開講)が、専門実践教育訓練給付金の対象講座となります。 雇用保険に通算で3年以上加入している方のほとんどが受給対象なので、養成課程を検討されている方は申し込み必須です! 主な受給の手順としては、以下の4つとなります。 (1)ハローワークでの受給資格の有無の確認 (2)ジョブカードの作成 (3)キャリアコンサルタントとの打ち合わせ (4)ハローワークで受給申請 (2)を除き…

  • 関西の中小企業診断士養成課程 徹底比較!

    本記事では、関西で診断士養成課程への進学を検討中の方のための最新情報をお届けします! (私が関西出身なので、関西限定ですみません(笑)) 関西の診断士養成課程は主に以下の4つです! (1)名古屋商科大学 (2)兵庫県立大学 (3)大阪経済大学(2019年より開講) (4)関西学院大学(2022年より開講) (1)名古屋商科大学 MBAとして3つの国際認証を取得しており、授業の100%がケースメソッドあることが特徴です。ケースメソッドとは、学生が事前に配布される「ケース」と呼ばれる過去の企業の成功・失敗事例を読み込んだ上で、授業でのディスカッションに臨み、経営に関する意思決定の訓練をする機会を得…

  • 価格設定の類型~強気で行こう!中小企業!~

    2020年版中小企業白書によると、企業が販売価格を設定する際の類型として、(1)コスト起点型、(2)顧客起点型、(3)競合起点型があります。 (1)コスト起点型:コスト回収をし、一定の利益を確保できる価格に設定する(自社の売りたい価格) (2)顧客起点型:顧客に受け入れられる価格に設定する(買ってもらえる価格) (3)競合起点型:競合他社の価格・市場価格をベースにする(売られている価格) 企業にお勤めの方であれば、一度は価格設定について社内で議論する機会があるかと思いますが、皆さんの会社は上記のどれにあてはまるでしょうか。 営業的な視点ですと、売上が優先されるので、上記(2)(3)が優先的に検…

  • 主な法律(計画)のスキーム【頻出論点!】

    中小企業政策の分野では、様々な政策のスキームが登場します! 覚えることが多いので大変ですが、実はよく見るとパターンが決まっているんですね♪ ここでは、主な法律(計画)の「スキーム」について、まとめたいと思います。 結論から言いますと、主な計画のスキームは、 (1)国が方針を定めて (2)中小企業者が計画を立てて (3)国(又は都道府県)が認定(承認)して (4)支援策を受ける という流れになっています(^^)/ 法律によって、少しずつ言い回しや体系は異なりますが、基本的には、 ①方針⇒②計画⇒③認定⇒④支援、の順です! こことても重要です(^_-)-☆笑 大まかな流れが分かれば、あとは個々の法…

  • 事業再構築補助金について(中小企業政策の補足論点)

    さて、2021年度版の予備校テキストでは、あまり強調されていない政策ですが、コロナ禍の今、注目を集めている「事業再構築補助金」について、紹介します。 私自身、最近になって、診断士としてこの補助金のプロジェクトに関わる機会に恵まれ、重要と感じたため、紹介します!試験に出ると断言はできませんが、補助額が大きいので、是非頭の片隅に入れておきましょう(^^)/ 受験生向けのブログなので、ここでは、申請要件と補助額についてのみ簡単に触れたいと思います。 <申請要件> (1)任意の3か月間の合計売上高が、コロナ以前の同3か月の合計売上高より10%以上減少 (2)事業再構築(新分野展開、業態転換、事業・業種…

  • おすすめのサイト

    最近、「中小企業経営・政策以外の説明はないの?」というお問い合わせを頂く機会が増えてきましたため、ここで、一次試験の他科目・二次試験を勉強する上で、皆さまにお勧めしたいサイトをご紹介します! 診断士試験に関するサイトは、数多く存在しますが、その中でもビジュアル的に見やすく、内容が充実しているのが、上記の「中小企業診断士 合格ブログ(ぶらんち)」です。 サイトの構成としては、①二次試験対策、②一次試験対策、③合格体験記となっており、特に①の二次試験対策については、サイト運営者(ぶらんちさん)ご自身の受験経験に基づいて、学習を進める際に意識すべきポイント等が詳細に記載されており、非常にためになる内…

  • ニッチトップ企業の特徴と国の政策

    まず、「ニッチトップ企業」とは、限定された特定分野で競争力のある独自の製品を保有し、高いシェアを有する企業のことです。国内ニッチトップ企業・グローバルニッチトップ企業共に、「1.類似のない新製品・サービスの開発」、「2.製品・サービスの高機能化」を差別化の取り組みとしている企業が多いです。 (中小企業白書2020年版pⅡ-63~64) また、国内ニッチトップ企業とそうでない企業で、重視する経営資源を比較すると、 〇ニッチトップ企業 ・技術者、エンジニア ・知的財産権、ノウハウ 〇ニッチトップでない企業 ・営業、販売人材 ・顧客網 となっています。 ニッチトップ企業は、製品・サービスの差別化によ…

  • 中小企業経営・政策の勉強法(2021年版!)

    このブログをご覧になっている方は、ある程度診断士の学習が進んでいる方かと思いますので、中小企業経営・政策(特に「経営」の部分)は、過去問学習があまり効果的ではないことはご存知かと思います。 受験予備校や他のサイト等で紹介されている通り、中小企業経営は、前年度の中小企業白書(2021年度は2020年版の白書)から出題されるため、毎年出題内容が変わります。 また、中小企業政策においても、今年は、経営革新計画の数値目標が「経常利益(年率1%)」⇒「給与支給総額(年率1.5%)」に変わったり、中小企業成長促進法の公布により、中小ものづくり高度化法や中小企業地域資源活用促進法、新連携計画の廃止が行われた…

  • 中小企業の付加価値額とその向上策

    「中小企業白書2020年版」中小企業庁編 pⅢ-36、Ⅲ-39、 総務省・経済産業省「平成28年経済センサスー活動調査」によると、 2015年時点で、中小企業の付加価値額の割合は52.9%、中小企業の付加価値額の割合は14.0%あります。 一方で、従業員一人当たりの付加価値額(労働生産性)については、大企業との格差が拡大しています。(pI-97) 中小企業の労働生産性の平均値は全業種で大企業を下回っています。(pI-100) 企業規模が大きくなるにつれて、労働生産性は高くなります。(pI-102) しかし、小規模企業でも頑張っている企業もあります! 小規模企業の上位10%>大企業の中央値 小規…

  • 下請取引についてのまとめ

    「中小企業政策」的視点 独占禁止法の特別法として、下請代金支払遅延等防止法があります。 <下請代金支払遅延等防止法> 〇適用範囲 親事業者:資本金3億円超え⇒下請事業者:3億円以下 親事業者:資本金1000万円超⇒下請事業者:1000万円以下 (情報成果物作成委託、役務提供委託で、「政令で定めるもの」以外の場合は、 親事業者:資本金5000万円超え⇒下請事業者:5000万円以下 親事業者:資本金1000万円超⇒下請事業者:1000万円以下) 〇親事業者の義務 ・「直ちに」注文書発行 ・注文内容記載書類の2年間保存 ・支払期日は受領日から60日以内 ・受領日から60日以内に支払わなかった場合、遅…

  • 知的財産所有の効果と事業承継に関する課題・施策(「経営」と「施策」の絡み)

    <中小企業経営の視点> 「中小企業白書2020年版」中小企業庁編p.Ⅱ-220, 222, 224,226 中小企業庁「平成30年中小企業実体基本調査」より ・知的財産を所有している企業の割合は、下請法上の「委託事業者」が高いです ⇒知的財産を所有している企業は、サプライチェーン上優位な立場にあります。 ・知的財産を有している企業は、売上高に占める受託取引の割合が相対的に低いです ⇒知的財産を有している企業ほど、受託取引以外の取引(自社製品の販売等)で、売上を獲得できていると言えます。 ・高生産性企業は、知的財産を保有している割合が高いです ・知的財産を有している企業は事業承継の意向が高い傾向…

  • 知的財産に関する施策

    <特許料等の減免措置> 中小企業経営の2021年出題範囲(2020年中小企業白書内の「知的財産権の活用」)の中で、中小企業の特許の出願件数の割合が著しく低い(14.9%)旨説明した図表があります。 これは特許権取得の際に必要となる費用(=審査請求料、特許料、国際出願に係る手数料(※海外にでも特許を取得する場合))が高いからであると下記記事中に記載しています。 www.shindanshi-toranomaki.info この課題を解決するため、以下の中小企業の特許料等の減免措置が設けられています。 〇中小企業(組合・NPO法人含む) ・審査請求料:1/2に軽減 ・特許料(第1年分から第10年分…

  • 中小企業(中小法人)の軽減税率15%について

    資本金1億円以下の中小法人について、年所得800万円以下の部分は軽減税率15%が適用される旨、受験予備校のテキスト・問題集に記載があるが、「令和3年3月31日までの時限措置」等の記載があります。 今年の試験日は、例年より少し遅く、新しい情報で試験問題が作られているという噂がされていますが、この時限措置はどうなっているのか財務省へ確認しました(^_-)-☆ すると、令和5年3月31日まで延長(2年延長)されているので、同じく15%とのこと。 ネットで調べれば出てきますが、頻出の論点のため、記載しておきます。 折角なので、中小法人に適用される税制について、簡単にまとめます。 〇法人税法上の中小法人…

  • 知的財産権の活用

    まずは、経営法務との絡みで、各産業財産権の特徴を記載します。 <各産業財産権の特徴> 特許:技術的思想の創作のうち高度のもの 技術(アイデア、ノウハウ) 権利取得にかかる費用が高い 実用新案:技術的思想の創作 物品の形状・構造・組み合わせ(技術) 権利取得にかかる費用が安い (実体審査なし) 意匠:デザイン 商標:ブランド ロゴマークに化体した業務上の信用を保護 一度権利を取得すればずっと維持可能(10年毎に更新登録) ロゴマークなので、権利侵害分かりやすい 1.中小企業の出願動向 中小企業の出願件数の割合:①商標61.4%>②実用新案55.8%>③意匠37.3%>④特許14.9% 自社ブラン…

  • 日本政策金融公庫の主な貸付(融資)制度

    頻出論点である日本政策金融公庫の3つの貸付制度について、説明します♪ その前に、前提として、重要な補足論点をご紹介! ★重要な補足論点★ いずれも対象資金は「設備資金および運転資金」です!! ※設備資金とは、資産性のある設備を購入する資金で、貸借対照表(B/S)上の固定資産に計上されるものを言います。特許・商標・ソフトウェア等の無形固定資産も含みます。 ※一方、運転資金とは、事業を運営するために必要な資金で、損益計算書(P/L)上の売上原価や販管費等に計上されるものを言います。 それでは中身です(^^)/ 1.セーフティーネット貸付制度 一時的に資金繰りに支障をきたしているが、中長期的には回復…

  • 3つの共済制度【中小企業政策】

    本試験での頻出論点である共済制度について、以下表にまとめました。 予備校のテキストに記載されているものより情報量が多いですが、これくらいは押さえておいた方が試験当日有利に働くと思います。 他の政策でも論点になるのが「貸付条件」。中小企業倒産防止共済は唯一「無利子」となっています(無担保・無保証人の制度は他にもありますが、「無利子」はこの制度のみです!) また、意外と見落としがちですが、「中小企業退職金共済」は貸付制度自体がありません。よって、「中小企業退職金共済制度は無担保・無保証人・・・」といった選択肢が出たら、必然的に✕となります。 なお、掛け金の語呂合わせについては、診断士の先輩である、…

  • 中小企業の位置づけ

    中小企業経営の中小企業の位置づけについて、主要な産業のみピックアップして、図にしました。科目の概要を俯瞰する意味で確認頂けると良いと思います。 予備校テキストや中小企業白書の図は個人的に見にくいと感じたので、大分端折っています。数字も丸めていますが、「傾向を掴む」ことに主眼を置いているため、ご了承ください♪ まずは、企業数! 「小売業」が多いですね。コンビニ・スーパー(小売業)が一番多くて、二番目に飲食店やホテル等(宿泊・飲食)というのは何となく納得できます(^^)/ 分からない問題が出たときは、このような感覚で解くといった現場対応も求められるので、日ごろから考える習慣をつけると得点UPにつな…

  • 中小企業経営 2021 中小企業等経営強化法の「経営革新の支援」の内容が変わった!

    「経営革新の支援」とは、中小企業者が経営革新計画を作成し、国または都道府県に承認されると支援策を利用できるという制度です。 【2021年度注意点!!】 経営革新計画に盛り込む「経常利益」が「給与支給総額(年率1.5%以上)」に変更となったので、2021年度受験生の方は注意してください!! <変更前> 付加価値額 経常利益 伸び率 年率3%以上 年率1%以上 <変更後> 付加価値額 給与支給総額 伸び率 年率3%以上 年率1.5%以上 付加価値額 = 営業利益 + 人件費 +減価償却費経常利益 = 営業利益 – 営業外費用 変わった年なので、たぶん出ます(^^)/ (出なかったらすみません(´;…

  • 中小企業経営・中小企業政策の意義

    診断士特有の科目である中小企業経営・政策!その内容は他のすべての科目・2次試験のベースとなり、診断士になってからも大いに役立つ知識を得られる科目です(^^)/ 巷では「他の科目」や「2次試験」との関係性が薄く、「暗記科目」で片づけられていますが、この科目を単に暗記で片づけるにはあまりにも勿体ない! これを制するものは診断士を制すると言っても過言ではありません! 「中小企業診断士」になる以上、中小企業の経営・中小企業のために設けられた政策が重要な位置を占めることは言うまでもありません! ・企業経営理論で学ぶ、ポーターの5フォース(競争戦略) ・財務会計で学ぶ、労働分配率(=人件費/付加価値額)等…

  • 【A問題】H30中小企業経営・政策 第14問(設問1)

    【A問題】 第14問 設問1次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。中小企業基本法は、中小企業施策について、基本理念・基本方針等を定めている。同法の基本理念では、中小企業を「多様な事業の分野において特色ある事業活動を行い、多様な就業の機会を提供し、個人がその能力を発揮しつつ事業を行う機会を提供することにより (A) 」と位置付けている。また、小規模企業は、「 (B) 事業活動を行い、就業の機会を提供する」など、地域経済の安定・地域住民の生活の向上及び交流の促進に寄与するとともに、「 (C )事業活動を行い、新たな産業を創出する」など、将来における我が国経済社会の発展に寄与する、という 2 つの重…

  • 【A問題】H29中小企業経営・政策 第13問

    【A問題】 H29中小企業経営・政策 第13問 中小企業基本法に基づく,中小企業の範囲に含まれる企業として,最も適切なものはどれか。 ア 従業員数60人の飲食店(資本金 6 千万円) イ 従業員数150人の飲食料品卸売業(資本金 1 億 5 千万円) ウ 従業員数200人の一般貨物自動車運送業(資本金 2 億円) エ 従業員数500人の食料品製造業(資本金 5 億円) <回答> 中小企業の範囲に関する問題です♪ほぼ毎年出ますし、覚えたら解ける問題なので、絶対に落としてはいけませんよ(^_-)-☆ <中小企業の定義>(資本金・従業員数の条件) 製造業、建設業、運輸業:3億円以下or300人以下 …

  • R2 経営法務 第6問 設問2

    以下の会話は、X株式会社(以下「X社」という。)の取締役甲氏と、中小企業診断士であるあなたとの間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。なお、X社は、会社法上の大会社ではなく、かつ公開会社ではない。甲 氏:「X社は、これまで、私一人が取締役として事業を行っていましたが、今後、会社を大きくしたいので、まず手始めに取締役の人数を増やしたいと思っています。株式会社の機関設計には、いろいろな組み合わせがあると聞いて悩んでいます。どうしたらよいでしょうか。」あなた:「取締役会を設置するかについては、どのように考えていますか。」甲 氏:「取締役会を設置したいと考えています。」あなた:「…

  • 【A問題】R2 経営法務 第6問 設問1 取締役会の人数

    【A問題】 R2 経営法務 第6問 設問1 以下の会話は、X株式会社(以下「X社」という。)の取締役甲氏と、中小企業診断士であるあなたとの間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。なお、X社は、会社法上の大会社ではなく、かつ公開会社ではない。甲 氏:「X社は、これまで、私一人が取締役として事業を行っていましたが、今後、会社を大きくしたいので、まず手始めに取締役の人数を増やしたいと思っています。株式会社の機関設計には、いろいろな組み合わせがあると聞いて悩んでいます。どうしたらよいでしょうか。」あなた:「取締役会を設置するかについては、どのように考えていますか。」甲 氏:「取締…

  • 【C問題】 H30 運営管理 第1問

    【C問題】 H30 運営管理 第1問 生産における管理目標(PQCDSME)に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 職場環境に関する評価を行うために、検査によって不適合と判断された製品の数を検査対象の製品の総数で除して求められる不適合率を用いた。 イ 職場の安全性を評価するために、延べ労働損失日数を延べ実労働時間数で除し1,000 を乗じて求められる強度率を用いた。ウ 生産の効率性を評価するために、労働量を生産量で除して求められる労働生産性を用いた。エ 納期に関する評価を行うために、動作可能時間を動作可能時間と動作不能時間の合計で除して求められる可用性を用いた。 <回答> PQCDS…

  • 【C問題】 H30 財務・会計 第4問

    【C問題】 H30 財務・会計 第4問 A社は、20X1年12月31日にB社株式の 80%を 85百万円で取得した。取得時のA社およびB社の貸借対照表は以下のとおりである。なお、B社の諸資産および諸負債の簿価は、時価と一致している。取得時におけるのれんと非支配株主持分の金額の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕 ア のれん: 5 百万円 非支配株主持分: 8 百万円 イ のれん: 5 百万円 非支配株主持分: 16 百万円 ウ のれん: 21 百万円 非支配株主持分: 8 百万円 エ のれん: 21 百万円 非支配株主持分: 16 百万円 <回答> この問題のポ…

  • 【C問題】 H30 財務・会計 第3問

    【C問題】 H30 財務・会計 第3問 当社は本店のほかに支店があり、本支店間の債権債務は支店勘定および本店勘定により処理している。当月は、本支店間で以下の資料に記載された取引が生じた。月末時点における本店の支店勘定の残高として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、月初の支店勘定および本店勘定の残高はゼロであり、月末における未達事項はないものとする。【資 料】(1) 本店は支店の広告宣伝費 30,000 円を現金で支払った。(2) 支店は本店の買掛金 70,000 円を現金で支払った。(3) 本店は支店の売掛金 15,000 円を現金で回収した。(4) 本店は原価 60,000 円の商…

  • 【B問題】 R2 財務・会計 第4問

    【B問題】 R2 財務・会計 第4問 B社は、定時株主総会において、繰越利益剰余金を原資として6,000千円の配当を行うことを決議した。なお、配当を行う前の資本金は18,000千円、資本準備金は1,000千円、利益準備金は 3,000千円であった。このとき、積み立てるべき法定準備金として、最も適切なものはどれか。ア 資本準備金:100千円 利益準備金:300千円イ 資本準備金:100千円 利益準備金:600千円ウ 利益準備金:500千円エ 利益準備金:600千円 (回答) 資本金に関連するルールについて問う問題です。 剰余金から配当を行う場合、配当額の一部を準備金に積み立てます♪ このとき、積…

  • 【C問題】 H30 財務会計 第13問

    【C問題】 H30 財務会計 第13問A社は、額面 100 万円の社債(償還までの期間が 3 年、クーポン・レート 3 %(年1 回払い))を発行しようと考えている。現在、複利最終利回りは 2.0 %と予想される。このとき、A社の社債の価格はおよそいくらと考えられるか。最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、複利現価係数と年金現価係数は以下のものを使用すること。 〔解答群〕ア 98 万円イ 100 万円ウ 103 万円エ 105 万円 (回答) 社債の価格(価値)=返済額+利息(毎年発生) 一回で終わる返済には、複利現価係数、 毎年発生する利息には、年金現価係数を使用します♪ 上記を足して…

  • 【B問題】 H30 財務・会計 第11問 設問2

    【B問題】 H30 財務・会計 第11問 当社の当期の損益計算書は以下の通りであった。下記の設問に答えよ。 損益計算書 売上高 240,000 千円 (販売価格200円×販売数量1,200千個) 変動費 96,000 (1個当たり変動費80円×販売数量1,200千個) 貢献利益 144,000 千円 固定費 104,000 営業利益 40,000 千円 (設問2) 次期の利益計画において、固定費を2,000千円削減するとともに、販売価格を190円に引き下げる案が検討されている。また、この案が実施されると、販売数量は1,400千個に増加することが予想される。次期の予想営業利益として、最も適切なも…

  • 【A問題】 H30 財務・会計 第11問 設問1

    【A問題】 H30 財務・会計 第11問 当社の当期の損益計算書は以下の通りであった。下記の設問に答えよ。 損益計算書 売上高 240,000 千円 (販売価格200円×販売数量1,200千個) 変動費 96,000 (1個当たり変動費80円×販売数量1,200千個) 貢献利益 144,000 千円 固定費 104,000 営業利益 40,000 千円 (設問1) 当社では、次期の目標営業利益を55,000千円に設定した。他の条件を一定とすると、目標営業利益を達成するために必要な売上高として最も適切なものはどれか。 ア 255,000千円 イ 265,000千円 ウ 280,000千円 エ 3…

  • 【A問題】H27運営管理 第2問

    【A問題】 H27 運営管理 第2問見込生産の特徴に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。a 多品種少量生産である。b 需要変動はなるべく製品在庫で吸収する。c 営業情報やマーケットリサーチ情報に基づき需要予測を行い、生産量を決定する。d 納期をどれだけ守れるかが生産管理のポイントとなる。[解答群]ア aとcイ aとdウ bとcエ bとd <回答> a:見込生産は少品種多量生産です♪事前に需要を「見込んで」同じものをたくさん生産(多品種少量)し、在庫しておきます。多品種少量は「受注生産」の特徴です。 b:見込生産は需要が突然増えても在庫してるので、欠品を防げます!…

  • 【A問題】H27運営管理 第1問

    【A問題】 第1問ある製造ラインでは、下図に示すように、第工程から第工程を経て製品の加工が終了し、出荷される。各工程で不適合品が発生した場合には、手直し工程で手直しされる。投入された製品はすべて次工程に送られ、直行品と手直し品には品質に差はないものとする。各工程の不適合品率は下図に示すとおりである。この製造ラインの直行率の値として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 <解答群>ア 0.2 %イ 64.8 %ウ 86.7 %エ 90.0 % <回答> 直行する割合を図に書き込んで計算するとイメージしやすいですね! 直行率は以下の赤い数値(%)を掛け算して算出します♪ (3工程とも良品として赤…

  • 【A問題】R1運営管理 第17問

    【A問題】 R1運営管理 第17問以下のa~eの記述は、職場管理における 5 S の各内容を示している。 5 S を実施する手順として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。a 問題を問題であると認めることができ、それを自主的に解決できるように指導する。b 必要なものが決められた場所に置かれ、使える状態にする。c 必要なものと不必要なものを区分する。d 隅々まで掃除を行い、職場のきれいさを保つことにより、問題点を顕在化させる。e 職場の汚れを取り除き、発生した問題がすぐ分かるようにする。〔解答群〕ア a→b→c→d→eイ b→e→d→c→aウ c→b→d→e→aエ d→b→c→a→e <回答>…

  • 【A問題】H30運営管理 第32問

    【A問題】 第32問下図は、配送元P、配送先A、Bの各拠点間における 2 種類のトラックの配送方法を表している。矢印は始点から終点へとトラックが走行することを表し、数字は配送距離である。配送元Pから配送先A、Bへと、配送方法(Ⅰ)は 2 運行、配送方法(Ⅱ)は 1 運行で配送した場合を表している。トラックの最適な配送ルートを選定する方法の 1 つにセービング法がある。セービング法の考え方に基づき、配送方法(Ⅰ)と(Ⅱ)を比較したときの配送距離の節約量(セービング)として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕ア 3イ 6ウ 10エ 16オ 20 <回答> 図中の数値は配送距離を表す…

  • 【B問題】H30財務・会計 第2問

    【B問題】 H30 財務・会計 第2問 20X1年1月1日に購入した建物(取得原価800,000千円、耐用年数20年、残存価額ゼロ)を20X2年6月30日に725,000千円で売却した。ただし、決算日は12月31日(年1回)であり、定額法により減価償却している。売却にあたり計上される固定資産売却損益の金額として、最も適切なものはどれか。 ア 固定資産売却益: 5,000 千円 イ 固定資産売却損:15,000 千円 ウ 固定資産売却損:35,000 千円 エ 固定資産売却損:75,000 千円 <回答> この問題の解き方を考えると、 固定資産売却損を求めたい →売却価格(725,000)と売却…

  • ★中小企業診断士一次試験の極意★

    <一次試験の極意> 過去問は簡単な問題(=正答率が高い問題)から解きましょう! 正答率40%以下の設問に時間をかけちゃダメ!!(・・;) 理由は次の通りです。 まず、過去問の各設問を受験者の正答率別に5段階に分けます。 A問題:正答率80~100% B問題:正答率60~80% C問題:正答率40~60% D問題:正答率20~40% E問題:正答率0~20% 一次試験は4肢又は5肢択一なので、E問題は実質解けない問題(出題者が満点を取らせないように作成した問題)、D問題も同様に分かる人には分かるといった状況でしょう。 一方で、皆さんご存知の通り、一次試験の合格点は足きりを考慮しなければ、 420…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともかさん
ブログタイトル
診断士養成課程の歩き方~ハーバード経営学PhDリケジョは語る!~
フォロー
診断士養成課程の歩き方~ハーバード経営学PhDリケジョは語る!~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用