少し前に購入したエアコンプレッサーですが、エアを使用するとすぐに圧力が低下し、コンプレッサーが再起動してしまい、コンプレッサーの回る頻度が多過ぎるので、サブタンクを接続することに。 そこでこの記事では、エアコンプレッサーのサブ
DIYユーザー向けに車弄りやメンテナンス(時々豆知識)の記事を毎日2000文字〜3000文字程度アップしています。 直近では、フロントガラスの交換や天井の張り替え作業などなど。 直近1年間、5台の乗り換えでネタは豊富です。🚘
2025年6月
少し前に購入したエアコンプレッサーですが、エアを使用するとすぐに圧力が低下し、コンプレッサーが再起動してしまい、コンプレッサーの回る頻度が多過ぎるので、サブタンクを接続することに。 そこでこの記事では、エアコンプレッサーのサブ
バイクのマフラーを製作するにあたって、1本デュアルマフラーが欲しくなりまして...。 デュアルマフラーの製作を行いましたので、この記事では、最も簡単なデュアルマフラーの作り方について紹介していきます。 使用する材料と道具 &n
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、たっちゃんさんをフォローしませんか?
少し前に購入したエアコンプレッサーですが、エアを使用するとすぐに圧力が低下し、コンプレッサーが再起動してしまい、コンプレッサーの回る頻度が多過ぎるので、サブタンクを接続することに。 そこでこの記事では、エアコンプレッサーのサブ
バイクのマフラーを製作するにあたって、1本デュアルマフラーが欲しくなりまして...。 デュアルマフラーの製作を行いましたので、この記事では、最も簡単なデュアルマフラーの作り方について紹介していきます。 使用する材料と道具 &n
前から使ってみたかった、手動タイプのパイプベンダーをようやく購入しましたので、ベンダーを固定し作業するための架台を制作して、実際に鉄パイプの曲げ加工をしてみようかと思います。 そこでこの記事では、手動パイプベンダーの架台製作と
ちょっと前に家用に購入してきたKIRAのタッピングボール盤のベルトが切れてしまったので、交換してやりました。 そこでこの記事では、ボール盤のベルト交換方法について紹介していきます。 使用するベルト 使用するベルト
先日から、友人の頼まれもので復刻版ダックスをちょこっとだけカスタムしているのですが、復刻版ダックスのフロントフォークは、油圧式の倒立フォークがついているので、こちらを初期型のフロントフォークに交換していきます。 そこでこの記事
友人から預かりでカスタムをしているダックスですが、購入したフロントフォークにくるくるハンドルを付けると、ライトステーの位置が悪く、ヘッドライトがつきません...。 そこで、フロントフォークのライトステーを一度取り外して、移植し
先日、友人からの頼まれものでダックスのカスタムを行っているのですが、ダックス純正のステップがセンタースタンドになっており、サイドステップ化させるにあたって、ステップの交換を行いました。 今回、価格の面でカブのノーマルステップを
先日入手し、サーマルリレーの交換で無事に使用が可能となったアネスト岩田のエアコンプレッサーでしたが、使用しているとエアを使わなくとも、圧力ゲージが時間を掛けて減っていく状態...。 そこでエア漏れ修理として、シー
先日、購入してきたアネスト岩田の古いパッケージ型のエアコンプレッサー。コンセントと電力会社の検査が完了していざ使用しようとしたところ、コンプレッサーが回らず...。 初めは動いていたのですが、エア圧が低下し、再起動しようとした
先日、破格でゲットしたアネスト岩田のコンプレッサーですが、とりあえず使用する前にオイル交換をすることに。 そこでこの記事では、コンプレッサーのオイル交換について簡単に紹介していきます。 使用するコンプレッサーオイルの種類と量
先日、購入したスズキッド製のTIG溶接機がようやく使える環境になったため、試しに溶接をしてみました。 そこでこの記事では、スズキッド製のTIG溶接機を実際に自宅で使用してみた率直な感想について簡単に紹介していきま
先日、TIG溶接機をガレージに導入したのですが、タングステンを研磨する際に、グラインダーを使って研磨するのは音も大きいし使い勝手が悪い...。 そこでタングステン用の研磨機を親父に頼んで作ってもらったので簡単に紹介していきます
ガレージ周りの土間打ち作業をする際、施工してくださった業者さんが、土間打ちしたら水道付けられなくなるからと言うことで、ガレージ横に給水管と排水管を設置してくれていたので、ガレージの中で水道を使えるようにしようかと思います。 そ
最近はネット等で安いTIG溶接機が多く出回っているため、家でTIG溶接機を使いたいな...。なんて方も珍しくありません。 先日、自宅のガレージで使用するため、TIG溶接機の導入をしましたので、この記事では自宅でTIG溶接機を使
先日旋盤にて加工したテーパー治具が焼き入れ屋さんから戻ってきましたので、破格で購入可能な油圧プレスにて、ステンレスパイプのテーパー加工を試しに行ってみました。 そこでこの記事では、鉄パイプのテーパー加工について紹介していきます
先日、無事に電力会社による引き込み工事が完了したので、いよいよ中の電気工事。 電気工事士の資格は持っておりませんので、電気工事士の友人にお願いして、照明やらコンセントの電気工事をしていただきました。 そこでこの記
完成してからしばらく時間が経過しましたが、ガレージ内にある微妙な隙間から、砂埃や小さな虫が侵入してくるため、コーキングを施工してやることに。 そこでこの記事では、ガレージ内のコーキング施工について簡単に紹介していきます。 使用
先日、1年ぶりのユーザー車検に行ってきたのですが、レーンに並び外観検査をすると、ウォッシャー液が出ず、再検査に。再検査といっても、ウォッシャー出るようにしたら検査員捕まえてハンコもらうだけなので、並ぶ手間とかは無いですけどね。
ここ最近は、めっきり車を触る機会も減り、普段の通勤に使用している車のタイヤを何気なく覗き込むと、すでにワイヤーが出ているではありませんか...。 慌てて予備のホイールに履き替え、今回、初めてAPTANY(アプタニー)のタイヤを
先日、完成したカクイチガレージの土間コンクリートが施工から、時間が経過しようやく塗装に入れる状態に。 そこでこの記事では、ガレージの土間コンクリート塗装について簡単に紹介していきます。 今回使用した塗料は、水谷ペ
モンキーのエンジンを組み付けているのですが、ピストンを固定しサークリップを付けるところまでは良かったのですが、そこからクリップを回そうとしても、上手く回りません。問題なくクリップは入っているので、このまま先を組み付けてしまっても大丈夫ですか
メーカーさんの方から提供品を頂いたシラザン50を施工して、丁度1年ほどが経過。 最近、撥水効果がかなり薄れてきてしまい、コーティングしてあることを忘れるほどまでに...。そこで、同時期にメーカーさんから頂いた撥水復活剤があるの
ダックスやシャリー用の5.5Jホイールに、モトラハブを取り付けしたいのですが、ハブを固定するボルトのピッチが異なるため、取り付け出来ないという話を聞きました。ダックスやシャリー用のホイールにモトラハブを使用することは不可能でしょうか? &n
ボルトナットが上手く使えない場所の固定や、一度固定したら外すことがない箇所の固定にはリベットを使用するのが便利です。覚えておくと、固定方法の選択肢が増えるのでお勧めです。 そこでこの記事では、リベットの打ち方を紹介してきます。
モンキーの車高を下げたのですが、フェンダーとタイヤが干渉してしまいそうで、リジット化を検討しているのですが、フロントフォークのリジット化はみんなさんどのような方法で行っているのですか? 先日、このような質問を頂き
足回りから異音が発生する原因は色々あるのですが、ダイハツ車の場合は大概キャリパー部分に使用されているスライドピンが原因になっているケースが多いです。 年式で言うとL375タントやL175ムーヴ、L575ムーヴコンテ。このあたり
モンキーのフロント周りを分解したのですが、組み付ける際ステムナットをどのぐらいで締め付けたら良いのか分からず困っています...。緩んだら怖いので、強めに締めたのですが、ハンドルの動きが渋くなってしまいます...。
先日、友人から購入したダイハツムーヴコンテですが、悪路を走行する際に足回りからゴトゴトと大きめの異音が発生しておりました。 音だけ聞くと、サスペンション周りからの異音かな?と思う音量ですが、これはキャリパーが大きく振れることで
先日、友人から購入したダイハツムーヴコンテですが、悪路を走行する際に足回りからゴトゴトと大きめの異音が発生しておりました。 音だけ聞くと、サスペンション周りからの異音かな?と思う音量ですが、これはキャリパーが大きく振れることで
先日、友人から購入を頼まれたムーヴコンテですが、ラジエターからのクーラント漏れ...。 とりあえず、早急にラジエターを交換しないとまずいぐらいクーラントがじゃじゃ漏れなので、ラジエターを交換。 そこでこの記事では
先日、友人から購入を頼まれたムーヴコンテですが、ラジエターからのクーラント漏れ...。 とりあえず、早急にラジエターを交換しないとまずいぐらいクーラントがじゃじゃ漏れなので、ラジエターを交換。 そこでこの記事では
先日、友人より購入したムーヴコンテのラジエターから、クーラント漏れが発生していたため、ラジエターの交換作業をすることに...。 ラジエターを外すためには、フロントバンパーの脱着が必須になるので、フロントバンパーの脱着も行いまし
先日、友人より購入したムーヴコンテのラジエターから、クーラント漏れが発生していたため、ラジエターの交換作業をすることに...。 ラジエターを外すためには、フロントバンパーの脱着が必須になるので、フロントバンパーの脱着も行いまし
先日、R56ミニクーパーに乗っている際、気温が高かったため、ACボタンをONにしたのですが、緩い風しか出て来ず...。エアコンが全く効かない状態に...。 いくつか原因になるポイントを手探りに当たって、原因の特定が出来ましたの
先日、R56ミニクーパーに乗っている際、気温が高かったため、ACボタンをONにしたのですが、緩い風しか出て来ず...。エアコンが全く効かない状態に...。 いくつか原因になるポイントを手探りに当たって、原因の特定が出来ましたの
これまでずっと純正のサイドスタンドをベースにショート化したサイドスタンドを使用しておりましたが、少し見栄えが気になるので、ステンレスにてサイドスタンドを作り直すことにしました。 そこでこの記事では、自作サイドスタンドについて簡
これまでずっと純正のサイドスタンドをベースにショート化したサイドスタンドを使用しておりましたが、少し見栄えが気になるので、ステンレスにてサイドスタンドを作り直すことにしました。 そこでこの記事では、自作サイドスタンドについて簡
先日、モンキーのパーツをクロームメッキに出したところ... クロームメッキの費用はどのぐらい掛かりましたか? このような質問を頂きましたので、この記事ではクロームメッキを施工してもらうのに掛かる金額について実際に
先日、モンキーのパーツをクロームメッキに出したところ... クロームメッキの費用はどのぐらい掛かりましたか? このような質問を頂きましたので、この記事ではクロームメッキを施工してもらうのに掛かる金額について実際に
モンキーにオイルクーラーを取り付け予定なのですが、オイルクーラーを購入するのはまだ先になりそうで、先にオイルクーラーの取り出し口だけを付けてしまおうかと思っているでのですが、クーラーを付けずに取り出し口だけ付けても問題ありませ