先日、購入したスズキッド製のTIG溶接機がようやく使える環境になったため、試しに溶接をしてみました。 そこでこの記事では、スズキッド製のTIG溶接機を実際に自宅で使用してみた率直な感想について簡単に紹介していきま
DIYユーザー向けに車弄りやメンテナンス(時々豆知識)の記事を毎日2000文字〜3000文字程度アップしています。 直近では、フロントガラスの交換や天井の張り替え作業などなど。 直近1年間、5台の乗り換えでネタは豊富です。🚘
【R56】10mmスペーサー取り付け。ホイールボルトの長さとロングボルトの選び方
先日、R56ミニクーパーのホイール装着時に、ホイールと車高調が干渉してしまう問題が発生し、急遽ホイールスペーサーを10mm入れてホイールを逃すことに。 そこでこの記事では、R56ミニクーパーのホイールボルトのサイズ(長さと太さ
【Amazonで3000円】激安電動チェーンソーにて木の伐採
先日、訳あって木の伐採をすることになり、農機具屋を営む友人に何かお勧めの道具はないか?と尋ねるとこのぐらいの木ならAmazonの激安電動チェーンソーで楽勝だよ。と教えて頂きました。 そこでAmazonにて3000円ちょっとで購
「ブログリーダー」を活用して、たっちゃんさんをフォローしませんか?
先日、購入したスズキッド製のTIG溶接機がようやく使える環境になったため、試しに溶接をしてみました。 そこでこの記事では、スズキッド製のTIG溶接機を実際に自宅で使用してみた率直な感想について簡単に紹介していきま
先日、TIG溶接機をガレージに導入したのですが、タングステンを研磨する際に、グラインダーを使って研磨するのは音も大きいし使い勝手が悪い...。 そこでタングステン用の研磨機を親父に頼んで作ってもらったので簡単に紹介していきます
ガレージ周りの土間打ち作業をする際、施工してくださった業者さんが、土間打ちしたら水道付けられなくなるからと言うことで、ガレージ横に給水管と排水管を設置してくれていたので、ガレージの中で水道を使えるようにしようかと思います。 そ
最近はネット等で安いTIG溶接機が多く出回っているため、家でTIG溶接機を使いたいな...。なんて方も珍しくありません。 先日、自宅のガレージで使用するため、TIG溶接機の導入をしましたので、この記事では自宅でTIG溶接機を使
先日旋盤にて加工したテーパー治具が焼き入れ屋さんから戻ってきましたので、破格で購入可能な油圧プレスにて、ステンレスパイプのテーパー加工を試しに行ってみました。 そこでこの記事では、鉄パイプのテーパー加工について紹介していきます
先日、無事に電力会社による引き込み工事が完了したので、いよいよ中の電気工事。 電気工事士の資格は持っておりませんので、電気工事士の友人にお願いして、照明やらコンセントの電気工事をしていただきました。 そこでこの記
完成してからしばらく時間が経過しましたが、ガレージ内にある微妙な隙間から、砂埃や小さな虫が侵入してくるため、コーキングを施工してやることに。 そこでこの記事では、ガレージ内のコーキング施工について簡単に紹介していきます。 使用
先日、1年ぶりのユーザー車検に行ってきたのですが、レーンに並び外観検査をすると、ウォッシャー液が出ず、再検査に。再検査といっても、ウォッシャー出るようにしたら検査員捕まえてハンコもらうだけなので、並ぶ手間とかは無いですけどね。
ここ最近は、めっきり車を触る機会も減り、普段の通勤に使用している車のタイヤを何気なく覗き込むと、すでにワイヤーが出ているではありませんか...。 慌てて予備のホイールに履き替え、今回、初めてAPTANY(アプタニー)のタイヤを
先日、完成したカクイチガレージの土間コンクリートが施工から、時間が経過しようやく塗装に入れる状態に。 そこでこの記事では、ガレージの土間コンクリート塗装について簡単に紹介していきます。 今回使用した塗料は、水谷ペ
先日、無事に完成したカクイチガレージには、旋盤やらの工作機械を入れるため、これから三相200Vの引き込み工事を行なって頂きます。 すでに見積もりは頂きまして、金額が確定しておりますので、この記事では三相引き込み工事にかかる費用
先日、カクイチガレージを建てたところ... 友人からなんでイナガレージじゃなくてカクイチにしたの? こんな質問をされました。そこでこの記事では、イナバガレージでは無くカクイチを選んだ理由についてお話ししていきます
11月の頭ごろから着工したカクイチガレージも基礎工事と建て方、中の土間工事が順調に作業を進めて頂き、ようやく4棟ガレージが完成。 今回、カクイチガレージを建てるにあたって、掛かった総額費用の話をしていこうかと思います。 &nb
そろそろ車検を迎える我が家のキューブ。前回の車検時に、光量が足りずでハイビームにて車検を通した記憶があるので、車検の規定が変わったことでおそらく車検には通らないであろうと。 そこで、Z12キューブのヘッドライトバルブの交換作業
ガレージを建てるときに、基礎工事をすると費用が高くなってしまうから、基礎は作らずにブロックを並べてその上にガレージを建てることは出来ないのかな? こんな疑問を持たれる方も少ないようです。 そこでこの記事では、ガレ
昔からずっと欲しかった大きめのガレージをついに購入。 そこでこの記事では、ガレージの基礎工事にかかる費用面について紹介していきます。地域やガレージサイズによって多少金額は異なりますが、おおよその目安にはなるかと思います。 &n
先日、こちらの記事でLA600タントカスタムのフロント車高調取り付け方法について紹介しました。 こちらの記事では、リアの車高調取り付け方法について紹介していきます。 使用する工具 リアの車高調取り付けに使用する工
先日、友人からの頼まれもので、LA600タントカスタムの車高調取り付け作業を行いました。 そこでこの記事では、LA600タントの車高調取り付け方法について紹介していきます。 こちらの記事はフロント編になります。
先日、R56ミニクーパーのホイール装着時に、ホイールと車高調が干渉してしまう問題が発生し、急遽ホイールスペーサーを10mm入れてホイールを逃すことに。 そこでこの記事では、R56ミニクーパーのホイールボルトのサイズ(長さと太さ
先日、訳あって木の伐採をすることになり、農機具屋を営む友人に何かお勧めの道具はないか?と尋ねるとこのぐらいの木ならAmazonの激安電動チェーンソーで楽勝だよ。と教えて頂きました。 そこでAmazonにて3000円ちょっとで購
先日製作した、真鍮から削り出した真鍮パーツに変色防止として、ウレタンクリア塗装を施工しました。 そこでこの記事では、真鍮の変色防止のクリア塗装について紹介していきます。 真鍮の変色防止には、クリア塗装してしまうの
ダックスに使用するためのリアハブを新たに製作するにあたり、ハブ本体のポリッシュをしたところ、スプロケットの裏面にあたるハブダンパーカバーの黒が気になって仕方ない...。 そこで、水野鈑金さんから発売されている、ステンレス製のハ
これからダックスに使用するモトラハブのリアスプロケット取り付け作業を行いました。 そこでこの記事では、ダックスやシャリー、モトラハブのリアスプロケット交換方法について画像付きで紹介していきます。 合わせて、スプロ
ダックスのリア周りを心機一転させるべく、ハブ周りのリフレッシュに伴い、ハブベアリングの交換作業を行いました。 そこでこの記事では、ダックスやシャリー、モトラハブのハブベアリング交換方法を紹介していきます。 合わせ
モンキーのエンジンにボアアップキットをこれから組み込むのですが、カムチェーンも変えたほうが良いですか?またカムチェーンリンク数も変わりますか? 先日このような質問を頂きました。 そこでこの記事では、
車のクラッチが滑ってきたらから、クラッチ交換をしようと思っているんだけど、クラッチ交換ってどこでやってもらうのが良いかな? 先日、友人よりこんな相談を受けまして...。 そこでこの記事では、車のクラ
ダックスやシャリーのリアホイールをワイド化する際に、モトラハブを流用する方が大半ですが、流用する目的は何ですか? 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事では、ダックスやシャリーにモトラハ
ダックスのリア太足化に伴い、モトラ純正ハブを探しているのですか、R&Pというバイクのリアハブも同じ部品ですか?どっちを購入しても問題ありませんか? 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事
モンキーのエンジンを中古で購入したのですが、フライホイールが手で回りません...。これは何が壊れているのでしょうか? 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事では、モンキーやカブのフライホ
モンキーのエンジンを組んでいるのですが、ピストンの向きが分からず困っています...。ピストンを向きを確認する方法を知っていたら教えてください。 先日、このような相談を受けました。 そこでこの記事では
モンキーのボアアップキットを先日、組み付けたのですが、ピストンリングの向き(合口)を無視して組み付けてしまいました...。これは、再度バラしてピストンリングの合口を120度づつズラして組み直しするべきでしょうか?
シャリーにステアリングダンパーを取り付けようと思っているのですが、取り付け方法で迷っています...。どのように取り付けるのがお勧めですか? 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事では、ダ
先日、加工に出していたダックスのフロントハブが返ってきたため、バフ掛け。 そこでこの記事では、簡単にダックス・シャリーのハブのバフ掛けについて紹介していきます。 [outline] 使用するもの グ
去年のホットロッドカスタムカーショー前から少し気になっていた箇所の1つ。 クラッチワイヤーのダストカバーを製作して、部品の交換を行いました。 今回ダストカバーを交換するクラッチワイヤーは、武川製のスペシャルクラッ
現在ゴムのキャップが取り付けられているところの代替え品として、真鍮製のキャップを作りたいのですが、今の職場にはNC旋盤がない...。 そこで汎用旋盤を使用して、12ミリの丸棒の先端をR形状に切削加工しましたので、この記事では汎
先日、加工屋さんに加工をお願いしていたハブが返ってきて、アルミの溶接部分を軽く削って溶接ビードを消してみました。 そこでこの記事では、アルミ溶接痕のスムージングについて簡単に紹介していきます。 平面ではなく、隅肉
今まで、GM-MOTOさんから出ているダックスとシャリー用の4本ハブ形状のディスクハブを購入したままの状態で使用していましたが、ディスク側の形状が作りかけのような見栄えが気になり... プライベートパワーさんにて、4本ハブ形状
4Lモンキーのスイングアームを伸ばす兼ね合いとフェンダーの角度を変更する兼ね合いから、リアフェンダーをカットしようと思っているのですが、どのような基準とどのような方法でカットしましたか? 先日、このような質問を頂
モンキーのフロントフォークをローダウンするために分解して、これから組み付け予定なのですが、フロントフォーク内に塗るグリスは何を使用していますか?また、グリスの量はどのぐらい塗れば良いのしょうか? 先日、このような
モンキーのフライホイールを軽量化しようと思っているのですが、インナーローターとアウターローターの違いがイマイチ分かりません。 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事では、インナーローター