ちょっと前に家用に購入してきたKIRAのタッピングボール盤のベルトが切れてしまったので、交換してやりました。 そこでこの記事では、ボール盤のベルト交換方法について紹介していきます。 使用するベルト 使用するベルト
DIYユーザー向けに車弄りやメンテナンス(時々豆知識)の記事を毎日2000文字〜3000文字程度アップしています。 直近では、フロントガラスの交換や天井の張り替え作業などなど。 直近1年間、5台の乗り換えでネタは豊富です。🚘
【R56】10mmスペーサー取り付け。ホイールボルトの長さとロングボルトの選び方
先日、R56ミニクーパーのホイール装着時に、ホイールと車高調が干渉してしまう問題が発生し、急遽ホイールスペーサーを10mm入れてホイールを逃すことに。 そこでこの記事では、R56ミニクーパーのホイールボルトのサイズ(長さと太さ
【Amazonで3000円】激安電動チェーンソーにて木の伐採
先日、訳あって木の伐採をすることになり、農機具屋を営む友人に何かお勧めの道具はないか?と尋ねるとこのぐらいの木ならAmazonの激安電動チェーンソーで楽勝だよ。と教えて頂きました。 そこでAmazonにて3000円ちょっとで購
「ブログリーダー」を活用して、たっちゃんさんをフォローしませんか?
ちょっと前に家用に購入してきたKIRAのタッピングボール盤のベルトが切れてしまったので、交換してやりました。 そこでこの記事では、ボール盤のベルト交換方法について紹介していきます。 使用するベルト 使用するベルト
先日から、友人の頼まれもので復刻版ダックスをちょこっとだけカスタムしているのですが、復刻版ダックスのフロントフォークは、油圧式の倒立フォークがついているので、こちらを初期型のフロントフォークに交換していきます。 そこでこの記事
友人から預かりでカスタムをしているダックスですが、購入したフロントフォークにくるくるハンドルを付けると、ライトステーの位置が悪く、ヘッドライトがつきません...。 そこで、フロントフォークのライトステーを一度取り外して、移植し
先日、友人からの頼まれものでダックスのカスタムを行っているのですが、ダックス純正のステップがセンタースタンドになっており、サイドステップ化させるにあたって、ステップの交換を行いました。 今回、価格の面でカブのノーマルステップを
先日入手し、サーマルリレーの交換で無事に使用が可能となったアネスト岩田のエアコンプレッサーでしたが、使用しているとエアを使わなくとも、圧力ゲージが時間を掛けて減っていく状態...。 そこでエア漏れ修理として、シー
先日、購入してきたアネスト岩田の古いパッケージ型のエアコンプレッサー。コンセントと電力会社の検査が完了していざ使用しようとしたところ、コンプレッサーが回らず...。 初めは動いていたのですが、エア圧が低下し、再起動しようとした
先日、破格でゲットしたアネスト岩田のコンプレッサーですが、とりあえず使用する前にオイル交換をすることに。 そこでこの記事では、コンプレッサーのオイル交換について簡単に紹介していきます。 使用するコンプレッサーオイルの種類と量
先日、購入したスズキッド製のTIG溶接機がようやく使える環境になったため、試しに溶接をしてみました。 そこでこの記事では、スズキッド製のTIG溶接機を実際に自宅で使用してみた率直な感想について簡単に紹介していきま
先日、TIG溶接機をガレージに導入したのですが、タングステンを研磨する際に、グラインダーを使って研磨するのは音も大きいし使い勝手が悪い...。 そこでタングステン用の研磨機を親父に頼んで作ってもらったので簡単に紹介していきます
ガレージ周りの土間打ち作業をする際、施工してくださった業者さんが、土間打ちしたら水道付けられなくなるからと言うことで、ガレージ横に給水管と排水管を設置してくれていたので、ガレージの中で水道を使えるようにしようかと思います。 そ
最近はネット等で安いTIG溶接機が多く出回っているため、家でTIG溶接機を使いたいな...。なんて方も珍しくありません。 先日、自宅のガレージで使用するため、TIG溶接機の導入をしましたので、この記事では自宅でTIG溶接機を使
先日旋盤にて加工したテーパー治具が焼き入れ屋さんから戻ってきましたので、破格で購入可能な油圧プレスにて、ステンレスパイプのテーパー加工を試しに行ってみました。 そこでこの記事では、鉄パイプのテーパー加工について紹介していきます
先日、無事に電力会社による引き込み工事が完了したので、いよいよ中の電気工事。 電気工事士の資格は持っておりませんので、電気工事士の友人にお願いして、照明やらコンセントの電気工事をしていただきました。 そこでこの記
完成してからしばらく時間が経過しましたが、ガレージ内にある微妙な隙間から、砂埃や小さな虫が侵入してくるため、コーキングを施工してやることに。 そこでこの記事では、ガレージ内のコーキング施工について簡単に紹介していきます。 使用
先日、1年ぶりのユーザー車検に行ってきたのですが、レーンに並び外観検査をすると、ウォッシャー液が出ず、再検査に。再検査といっても、ウォッシャー出るようにしたら検査員捕まえてハンコもらうだけなので、並ぶ手間とかは無いですけどね。
ここ最近は、めっきり車を触る機会も減り、普段の通勤に使用している車のタイヤを何気なく覗き込むと、すでにワイヤーが出ているではありませんか...。 慌てて予備のホイールに履き替え、今回、初めてAPTANY(アプタニー)のタイヤを
先日、完成したカクイチガレージの土間コンクリートが施工から、時間が経過しようやく塗装に入れる状態に。 そこでこの記事では、ガレージの土間コンクリート塗装について簡単に紹介していきます。 今回使用した塗料は、水谷ペ
先日、無事に完成したカクイチガレージには、旋盤やらの工作機械を入れるため、これから三相200Vの引き込み工事を行なって頂きます。 すでに見積もりは頂きまして、金額が確定しておりますので、この記事では三相引き込み工事にかかる費用
先日、カクイチガレージを建てたところ... 友人からなんでイナガレージじゃなくてカクイチにしたの? こんな質問をされました。そこでこの記事では、イナバガレージでは無くカクイチを選んだ理由についてお話ししていきます
11月の頭ごろから着工したカクイチガレージも基礎工事と建て方、中の土間工事が順調に作業を進めて頂き、ようやく4棟ガレージが完成。 今回、カクイチガレージを建てるにあたって、掛かった総額費用の話をしていこうかと思います。 &nb
先日、友人より購入したムーヴコンテのラジエターから、クーラント漏れが発生していたため、ラジエターの交換作業をすることに...。 ラジエターを外すためには、フロントバンパーの脱着が必須になるので、フロントバンパーの脱着も行いまし
先日、友人より購入したムーヴコンテのラジエターから、クーラント漏れが発生していたため、ラジエターの交換作業をすることに...。 ラジエターを外すためには、フロントバンパーの脱着が必須になるので、フロントバンパーの脱着も行いまし
先日、R56ミニクーパーに乗っている際、気温が高かったため、ACボタンをONにしたのですが、緩い風しか出て来ず...。エアコンが全く効かない状態に...。 いくつか原因になるポイントを手探りに当たって、原因の特定が出来ましたの
先日、R56ミニクーパーに乗っている際、気温が高かったため、ACボタンをONにしたのですが、緩い風しか出て来ず...。エアコンが全く効かない状態に...。 いくつか原因になるポイントを手探りに当たって、原因の特定が出来ましたの
これまでずっと純正のサイドスタンドをベースにショート化したサイドスタンドを使用しておりましたが、少し見栄えが気になるので、ステンレスにてサイドスタンドを作り直すことにしました。 そこでこの記事では、自作サイドスタンドについて簡
これまでずっと純正のサイドスタンドをベースにショート化したサイドスタンドを使用しておりましたが、少し見栄えが気になるので、ステンレスにてサイドスタンドを作り直すことにしました。 そこでこの記事では、自作サイドスタンドについて簡
先日、モンキーのパーツをクロームメッキに出したところ... クロームメッキの費用はどのぐらい掛かりましたか? このような質問を頂きましたので、この記事ではクロームメッキを施工してもらうのに掛かる金額について実際に
先日、モンキーのパーツをクロームメッキに出したところ... クロームメッキの費用はどのぐらい掛かりましたか? このような質問を頂きましたので、この記事ではクロームメッキを施工してもらうのに掛かる金額について実際に
モンキーにオイルクーラーを取り付け予定なのですが、オイルクーラーを購入するのはまだ先になりそうで、先にオイルクーラーの取り出し口だけを付けてしまおうかと思っているでのですが、クーラーを付けずに取り出し口だけ付けても問題ありませ
モンキーにオイルクーラーを取り付け予定なのですが、オイルクーラーを購入するのはまだ先になりそうで、先にオイルクーラーの取り出し口だけを付けてしまおうかと思っているでのですが、クーラーを付けずに取り出し口だけ付けても問題ありませ
先日、久しぶりにミニクーパーに乗ったのですが、エアコンを付けると生ぬるい風しか出てこない...。 色々と原因を探っていくと、エアコンのサクションパイプに穴が空き、冷媒ガスが完全に抜けてしまっている状態でした。 そ
先日、久しぶりにミニクーパーに乗ったのですが、エアコンを付けると生ぬるい風しか出てこない...。 色々と原因を探っていくと、エアコンのサクションパイプに穴が空き、冷媒ガスが完全に抜けてしまっている状態でした。 そ
先日、クラッチワイヤーのダストブーツを交換するために、一度クラッチワイヤーのタイコを外して、再度タイコの付け直しが必要に...。 そのため、クラッチワイヤーに半田付けにてタイコの取り付け作業を行いました。 そこで
先日、クラッチワイヤーのダストブーツを交換するために、一度クラッチワイヤーのタイコを外して、再度タイコの付け直しが必要に...。 そのため、クラッチワイヤーに半田付けにてタイコの取り付け作業を行いました。 そこで
ダックスのハブを固定しているボルトが純正ナットではなく、対辺14ミリのボルトにて固定されているようですが、これは何のボルトを使用しているのですか? このような質問を頂いたことが...。 そこでこの記
ダックスのハブを固定しているボルトが純正ナットではなく、対辺14ミリのボルトにて固定されているようですが、これは何のボルトを使用しているのですか? このような質問を頂いたことが...。 そこでこの記
今まで、ダックスのリアホイールにGクラフトさんの5.5Jホイールを使用していたのですが、フロントに使用している水野鈑金さんのホイールと合わせるために、リアホイールも水野鈑金さんのホイールに変更することに。 そこで、変更前に気に
先日製作した、真鍮から削り出した真鍮パーツに変色防止として、ウレタンクリア塗装を施工しました。 そこでこの記事では、真鍮の変色防止のクリア塗装について紹介していきます。 真鍮の変色防止には、クリア塗装してしまうの
ダックスに使用するためのリアハブを新たに製作するにあたり、ハブ本体のポリッシュをしたところ、スプロケットの裏面にあたるハブダンパーカバーの黒が気になって仕方ない...。 そこで、水野鈑金さんから発売されている、ステンレス製のハ
これからダックスに使用するモトラハブのリアスプロケット取り付け作業を行いました。 そこでこの記事では、ダックスやシャリー、モトラハブのリアスプロケット交換方法について画像付きで紹介していきます。 合わせて、スプロ