chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
司法書士試験の勉強法プラス https://sihoushosi-exam.com

2013年に開設した「平成25年合格255.5点獲得/司法書士試験の勉強法」を、こちらのドメインに移転しました。司法書士試験の勉強をするうえで必要なことを記事にしています。

@40
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/13

arrow_drop_down
  • ローカルルール

    不動産登記においては、地域によって様々な異なる慣行が存在します。 ほとんどの場合、自分がいる地域内で完結することが多いため、慣れているルールの中で業務を遂行すれば済みますが、権利者又は義務者が他県在住であったりすると、ちょっと勝手が変わってきます。 有名なところでいうと、「京都方式」又は「大阪方式」と呼ばれる慣行があります。通常、所有権移転登記においては、ほとんどの地域において、一人の司法書士が売主、買主双方を代理して、登記申請を行います。しかし、

  • イーグルス

    イーグルスは、私が、人生において最も聴いたバンドです。最近は、なかなか音楽をじっくり聴くことも少なくなっていますが、18~19歳位の時期は、毎日のように聴いていました。 イーグルスは、アメリカ西海岸を中心に1970年代に盛んとなった所謂ウェストコーストロックに分類されるバンドです。初期のイーグルスは、いわゆるさわやか系のバンドでしたが、メンバーの加入などで、次第に社会派バンドに変化していきました。シングルでは、「ホテルカリフォルニア」などが有名です。ホテル

  • 司法書士試験の勉強で大切なこと

    この投稿は、本試験後にアップすることを予定していましたが、都度加筆をしていた結果、非常な長文となってしまいました。よって、伝えたいことを、先に冒頭でまとめておきます。 内容は、私の受験観というようなものです。試験において直接的に役に立つ内容ではないかもしれませんが、よろしければお読みください。司法書士試験の勉強で大切なこと(まとめ)1.「受験経験を通じて感じたこと」 当たり前だが、やるべきことをやって受験すれば合格するし、手抜きをした

  • 再転相続の判例/事務所ブログ

    令和1年8月9日最高裁第二小法廷判決。 相続放棄は、多くの司法書士事務所で受任される業務です。手続自体は、一般の方でも自分で簡単にできるほどで、決して難しくはありませんが、仮に申述が受理されても、後日、その効力が争われることもあることから、司法書士としては、疑義が生じる可能性がある場合には神経を使います。 リンク先の判例は、最近ある相続放棄事案で参考にした有名判例です。2年前の判例なのでご存じの方も多いと思われます。もしかすると、既に司法書士試験などでも出

  • ボウリング

    最近、たまに息子とボウリングに行くことがあります。息子は小学2年生の頃から初めて、最初はガーターにならない柵(バンパーレーン)を使用していましたが、さすがに子供なので覚えも早く、すぐに普通の大人と同様の形式でプレイするようになりました。 今は、小学4年生ですが、平均で100は超えてきます。最高は、確か150強だったと思います。 ボウリングというと、私のように40代以上の人間にとっては、かつての王道の遊びの一つといってもよいかもしれません。友人と繁華

  • 司法書士試験の効率的な勉強とは

    この時期は例年、ブログのPV(ページビュー)数が増加します。司法書士試験直後で、来年をすでに見越して、今後の勉強の取組み方を検討されている方が多いのでしょう。以前の無料ブログにおいてもアクセス数を見ることはできましたが、ドメイン変更後、アナリティクスを入れた結果、ユーザー数、PV数、直帰率などのより詳しいデータを見ることが出来るようになりました。ここ数日、訪問ユーザー数に比べ、PV数が増加し、直帰率が大きく低下しています。訪問された方に色々な記事をご覧になって頂き

  • 司法書士試験で求められる能力

    本年度の司法書士筆記試験が本日終わりました。受験された方はお疲れ様でした。 もう既に、各予備校の解答速報などにより、自分の合格可能性なども把握されていることと思います。また、初級者用講座の方は、来年の試験をいよいよ本格的に意識し始めているかもしれません。いずれにしても、この時期から8月に入るまでは、当時の私もそうでしたが、1年後の試験に向けて、勉強方法について色々と考えることが多い時期ではないでしょうか。 既に長期講座で勉強されている方は、その講座

  • 未登記建物と建て替え/事務所ブログ

    地方においては、意外と未登記建物が多く存在します。表題部がない場合もあれば、表題部はあるが権利部が登記されていない場合もあります。 また、大都市に比べると、「建替え」による所有権保存登記も多く発生します。その際、昔ながらの旧家などにおいては、建替え対象以外の未登記の建物が底地に存在することが稀にあります。 仮に、こうした未登記建物を解体できないのであれば、金融機関から未登記状態の解消を求められることとなります。 こうした場合には、ハウスメーカー主導

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、@40さんをフォローしませんか?

ハンドル名
@40さん
ブログタイトル
司法書士試験の勉強法プラス
フォロー
司法書士試験の勉強法プラス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用