chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
司法書士試験の勉強法プラス https://sihoushosi-exam.com

2013年に開設した「平成25年合格255.5点獲得/司法書士試験の勉強法」を、こちらのドメインに移転しました。司法書士試験の勉強をするうえで必要なことを記事にしています。

@40
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/13

arrow_drop_down
  • 未成年の特別受益証明書/事務所ブログ

    本来相続登記すべきであった土地が漏れている等の相談で、昭和期から平成前期あたりの過去の相続資料にあたることがあります。その際、稀に、「相続分不存在証明書」いわゆる特別受益証明書を見かけることが多いのですが、私は、これまでこの書類を作成したことはありません。 司法書士にとっては、この特別受益証明書についての先例は有名ですので、ご存じかと思いますが、本来特別代理人を選任すべき事案であっても、法定代理人たる親が作成した特別受益証明書によって、法務局の形式的審査を

  • 車の買い替え

    先日、ブログ内で車を買いかえようと考えている旨を投稿しましたが、7月末位に、ついに、新たな軽自動車に買い替えました。今流行の軽ハイトワゴンです。実用ベースなので、走っていて全く楽しくはありませんが、最近の軽の進化は凄まじく、感覚としては、カローラクラスの車に乗っている感じです。元のミライースは、廃車というか、小遣い程度の金額で下取りに出し、遠距離用として使用していた3ナンバーの乗用車は、車買取業者に売却しました。 したがって、今保有しているのは新たに購入し

  • メタバース

    先日、日経ビジネスサテライトか何かで、東京ゲームショウが開幕し、メタバースが注目されているとの報道を見ました。 メタバースという言葉自体は、ここ数年で浸透しつつある言葉ですが、メタバースが仮想空間でのサービスを指すのであれば、それ自体は、既に20年前位からありました。というのも、いわゆるMMORPGと呼ばれるインターネット空間におけるオンラインゲームもメタバースの一つですが、こうしたオンラインゲームは、2000年以降、既に人気を得ていて、メタバース云々の以

  • 不動産登記における外国人の名前/事務所ブログ

    不動産登記において、外国人の名前はアルファベットで記録されます。

  • 【司法書士試験】司法書士事務所で働くと司法書士試験合格に有利なのでしょうか?

    司法書士事務所で働く人のことを「補助者」といいますが、補助者の中には、司法書士試験合格を目指している方もいます。司法書士事務所で働くうちに、司法書士を志望するようになった方もいれば、当初から、試験合格のための勉強を兼ねて就職する方もいます。私も、これまで何人か後者のような方を見てきました。 実を言うと、最近まで、個人的な感覚として、司法書士事務所で働くことは、あまり試験合格のための大きなメリットにはならない気がしていました。もちろん、補助者をしていることが

  • 金融機関に提出する際の登記識別情報袋(ビニール)

    登記識別情報通知を一般顧客にお渡しする際、特に所有権の場合ですが、画像のような『不動産登記権利情報』と題された厚紙で奇麗に装丁することが通常です。おそらく、どこの地域であっても、同様でしょう。 中には、登記完了証、登記識別情報通知(以下「識別」)などを綴じることとなりますが、この識別を内部にそのまま綴じる地域もあれば、別途ビニールや封筒に入れて綴じる地域もあります。 私の地域では、比較的、厳重に装丁することが多いのですが、一歩隣の県に行くと、この識

  • 「今更AdobeAcrobatDC導入」と「司法くんサポート」

    つい数日前、いつものように旧Acrobatを展開し、原始定款に電子署名をしようとしたところ、以下のようなエラーメッセージが表示されました。 「Acrobatは更新されているため、署名する場合は、DCを導入してください。なんちゃら。」 正確な文言は覚えていませんが、とにかく、上記のような内容でした。 実をいうと、数年前から司法くんのメール情報などで、今後旧Acrobatは利用できなくなる恐れがあるとアナウンスされていました。 私のAc

  • 車と業務

    地方では、車が必須です。 司法書士だからというわけでもなく、生活する上で、車は無くてはならない物となっています。 首都圏にいた20歳くらいまでは、普通に最寄り駅まで15分くらい歩き、そこから、さらに乗り換えをして(時には3回程度の乗り換えもザラ)、目的地まで行くことが通常でした。 こちらに来てからは、そんな車無し生活は一変し、どこに行くにも車、歩いて5分のコンビ二でも車、とにかく移動は車ありきとなっています。出張で東京等に行くとき

  • 共有持分登記記録のシステム上の問題

    先日ある登記において、共有持分を売買により移転する申請を行いました。 特段、難しい申請ではなく、ごく一般の所有権移転(持分移転)登記でしたが、少し判断に迷うことがありました。法的な話ではなく、登記システム上の話しですが、備忘録的な意味もかねて投稿します。 一括申請と登記の目的 質疑応答6436甲が4分の1、乙が4分の1.丙が4分の2を共有している物件につき、甲に対し、乙持分全部と丙持分の4分の1を移転する場合の目

  • 【三国志】中国ドラマ【司馬懿軍師連盟】

    こちらのブログで、「【三国志】中国ドラマ【Secret of Three Kingdoms】」にはまっていると投稿しました。既に視聴し終わりましたが、その後、また中国ドラマ、しかも同じ三国志系のドラマにはまってしまいました。 冒頭のタイトルにもあるように「三国志司馬懿軍師連盟」というドラマです。Secret of Three Kingdomsを超える全86話の大作中の大作でしたが、2月中旬、やっと視聴し終えました。 「やっと」と書きましたが、途中だ

  • オンライン(特例)申請と完了予定日

    所属する法務局から、以下のとおりの連絡がありました。 「オンライン(特例方式)で申請し、かつ、申請日から2日以内に書類が到達した場合に、完了予定日を申請日に対応する日とする取扱いに変更する。」 正直、一見、意味が分からなかったのですが、法務局の完了予定日のHPを見ると、注意書きとして「完了日はオンラインにより申請されたものに限る。」との説明があり、つまり、「オンラインで申請すれば、完了予定日に完了するが、そうでない場合は、予定日以降になりま

  • 登記事項証明書等の記載事項に関する特例

    本日より「商業登記規則等の一部を改正する省令案」に関する意見募集が開始されました。 リンク先 e-GOVパブリックコメント「商業登記規則等の一部を改正する省令案」に関する意見募集 今般の改正は、以下のとおりです。 DV被害者、ストーカー被害者等である会社代表者等(自然人であって登記簿に住所が記録されている者)から、被害の恐れのあると申し出があった場合には、その代表者の住所を表示しない措置を講じることができる。具体的には、

  • 変体仮名

    現状、法務局で使用できる文字は決まっています。「登記統一文字」といいます。 「登記統一文字」数は膨大で、実務上の氏名や住所に使用される文字のほとんどは、カバーできます。私が司法書士になる遥か以前の昭和の時代の登記簿を見ると、今とは異なり、いわゆる正字しか登記できなかったようで、現在の登記簿上で見られる多種多様な文字を見ることはできません(それが、試験論点でもあった「斉」と「齊」の相違などの問題にも繋がるのかもしれません。) 例えば、「はしご

  • 固定資産評価証明書の話

    不動産登記申請においては、登録免許税を納めることとなり、その課税額は固定資産評価額をもって計算されます。 したがって、各法務局は、その評価額を知る必要があるわけですが、そのための手続運用は、各法務局によりかなり差があります。また、申請を行う各司法書士も、当然に評価額を知る必要があり、通常、市町村発行の「固定資産評価証明書」によって、登録免許税を計算することとなります。 ちなみに、私の県においては、登記専用の「固定資産評価通知書」という書類があり、こ

  • 【三国志】中国ドラマ【Secret of Three Kingdoms】

    年末から正月にかけて、コロナ禍ということもあり、アマゾン等でドラマを見ていました。といっても、結構なヘビーユーザーであるためか、有名どころのコンテンツはほぼ見尽くしている感もあり、なかなか腰を据えて見ようという映画やドラマ、又はアニメもすでになく、仕方なく以前少しだけ見た「三国志 Three Kingdoms」を見ることとしました。 若い頃から結構な歴史好きで、これまで日本のみならず中国などの歴史小説を多く読んでいます。当初は、光栄(現コーエーテクモ)の初

  • 住所記載の抵当権設定契約証書の話

    司法書士業をしていると、銀行や信用金庫などの金融機関と付き合うこととなります。 土地を購入した際や新築建物完成時には、担保権設定などが、必然的に発生します。担保権がらみの登記においては、登記必要書類を金融機関から受領することなりますが、各金融機関によって、その手続きに差があり、それぞれの特徴を都度諸々感じます。 例えば、新築建物完成時には、土地への担保権の設定などにより、司法書士は土地の権利証を顧客から預かる場合がありますが、中にはこの土地権利証を

  • 商業登記の特徴②(住所の表示について)

    先日のブログで述べたとおり、商業登記では、個別性を重視しているため、不動産登記のような連続性が必ずしも要求されません。 そもそも、商業登記の意義は、法人等の現在の情報を公にすることで、取引の安全性に寄与することですが、であれば、各申請において、もう少し明確な根拠書類を要求してもいいのかなと、個人的には感じています。 結局のところ、登記所届出印が押印されていれば、真正な登記であると判断するのが商業登記の大前提であるわけで、仮に虚偽記載があったとしても

  • 商業登記の特徴(役員の住所変更登記の要否)

    司法書士試験の勉強中、登記、特に不動産登記においては、物権変動を時系列順に登記することを学びます。もちろん、便宜省略できるような登記も多くありますが、不動産登記の記述試験においては、いわゆる順番ミスによる枠ずれなどがあると、大きな減点対象となってしまいます。 したがって、この時系列を順番に登記するという大原則が、受験時代から意識の奥の方に刷り込まれているためか、開業後の実務においても、その原則と異なる登記を申請する際には、気を使いますし、違和感を感じたりし

  • 1つの町名が2つの区にまたがる話

    司法書士にとって、氏名はもちろん住所の確認は非常に気を遣う部分です。自分のミスにより間違ったまま登記されてしまうと、余計な更正登記が必要になり、依頼者にも負担をかけることとなりますし、そうした司法書士も自腹で登録免許税を負担する必要があります。 これまで、一度だけ、こうした氏名、住所の登記ミスをしたことがあります。ある漢字を正字で登記したところ、依頼者から、住民票の漢字と異なる旨を指摘され、厳密にいうと同じ漢字なので間違ってはいませんでしたが、希望とおりに

  • みなし解散の通知

    令和3年10月14日付けで12年以上登記していない株式会社及び5年以上登記していない一般社団法人、一般財団法人に対して、管轄登記所から法務大臣による公告(2か月以内に「まだ事業を廃止していない」旨の届出がなく,登記もされないときは,解散したものとみなされる)がされた旨の通知が発送されました。 登記所からの通知後も、所定の届出を行わず、かつ、役員変更登記の申請も行わなかった場合、公告から2か月経過後に、登記官が職権で解散の登記を記録することとなります。

  • 定款認証手数料の引き下げ

    今年の5月頃に、当時の上川法務大臣が、会社等の設立の際に必要な公証人による定款認証手数料について、引き下げを検討しているとのニュースがありましたが、10月に入り、どうやらその具体的金額や施行期日が決まったようです。 正直なところ、相続登記の義務化ほどのインパクトのある改正でもなく、業務に対しても大きな影響もないであろうことから、すっかり見逃していました。 こちらの事務所ブログにも記載していますが、資本金額により手数料額を区別し、現状の一律5万円を3

  • 司法書士筆記試験に合格したら

    法務省の司法書士試験出願案内をみると、来週月曜日10月11日午後4時に、筆記試験合格者が発表されるようですね。 司法書士試験においては、筆記試験&口述試験の2段構えの試験となっていますが、ご存知のとおり、筆記試験合格=最終合格となる側面が強く、口述試験で落ちたという話は聞いたことがありません。 口述試験対策としては、各予備校で、筆記試験合格者向けの無料講座などもあるので利用すればよいでしょう。不動産登記法、商業登記法、そして司法書士法について、出題

  • 続・相続登記義務化/事務所ブログ

    5月29日付ブログで相続登記の義務化について投稿しました。その際に、相続登記義務が課される「不動産を取得した者」という定義について、少し個人的に不明な点があったのですが、9月21日法務省掲載の資料により、その不明点が明確になりましたので、再投稿します。 下記の事務所ブログに投稿しています。宜しければご覧下さい。 「相続登記義務化Q&A]

  • 実質的支配者申告制度の改善

    連件で同じようなタイトルの投稿をしているため分かりにくいかもしれませんが、こちらは、数年前から既に開始されている制度であって、株式会社設立時の定款認証手続に際し、交渉人に提出する「実質的支配者となるべき者の申告書」についての投稿です。 令和4年1月31日から開始される「実質的支配者情報リスト制度」については、こちらの事務所ブログをご覧ください。 「実質的支配者情報リスト制度の創設」 実質的支配者となるべき者の申告書とは

  • 実質的支配者情報リストの運用開始(事務所ブログ)

    令和4年1月31日より、実質的支配者情報リストの運用が開始されます。この手続きをするにあたっては、法務局に対し、申出書を提出する必要があり、司法書士としても関わることが多くなるようにも感じます。 登記所で実質的支配者リストを保管し、認証したそのリストを金融機関に提出することが想定されています。 これまで、金融機関の本人確認手続は、時代とともに、徹底されてきましたが、まだまだ中途半端な面が多く、例えば、司法書士には馴染み深い公証人発行の「(会社設立時における

  • 先払い?後払い?司法書士の報酬受領時期

    報酬をいつ依頼者に請求し、いつ受領するかについて、悩む場合があります。 地域によっても、色々な慣行があるのかもしれませんが、一般的な話として、例えば、裁判系であれば、着手金を受領し、残額は後払いなどが多いのかもしれません。商業登記においても、依頼者が法人であることから、末〆、末払いによる後払い振込みなども考えられます。 一方、不動産登記においてはどうでしょうか。 例えば、不動産売買決済においては売買代金決済時に報酬等(報酬&登録免許税)を受

  • 司法書士開業時に知っておくべきちょっとしたこと

    色々な方のブログを見ると、まさにこれから司法書士事務所を開業する方もいるようですね。 これまで、開業時の営業についてであったり、必要なものなどを投稿しましたが、開業に際し、重要ではないけれど、知っておくと良いちょっとしたことを紹介します。営業電話が多くかかってくるということ 開業すると、結構頻繁に営業電話がかかってきます。各司法書士会の会員登録ページやタウンページなどに事務所電話番号が記載されるからです。 開業から数

  • 司法書士試験の当ブログ人気記事4選

    2013年にブログを開設してから、2021年現在、8年が経過しています。私のブログは、元々司法書士試験の勉強方法について記載した内容ですが、今年春のドメイン変更後からは、開業後のことや個人的な趣味などについても投稿しています。 以前は、シーサー(Seesaa)という無料ブログを利用していました。シーサーでも、アプリとしてアクセス解析が付属しており、どのページの閲覧数が多いか、訪問ユーザー数がどのくらいかなど、適時把握していましたが、Wordpress移行後

  • 懐かしの音楽バンド ニューエスト・モデルとアトミック・スウィング

    以前のブログで、洋楽を中学時代から多く聴いていた旨投稿しましたが、大学に入ると、少しずつですが、日本の曲にも興味を持ち始めました。中学生の頃というのは、若干、価値観が先鋭化することもあり、全く日本の曲に興味を持つことはありませんでしたが、大学入学後は、友人の影響もあり、洋楽、邦楽にこだわらずに色々な音楽に触れることとなりました。 当時、友人の間で流行っていたのは、スピッツでした。といっても、スピッツが世間に認知されたのは、おそらくドラマ主題歌である「空も飛

  • 司法書士試験受験生による行政書士試験の受験

    先月の8月27日は、令和3年度の行政書士試験の出願締切日(郵送の場合)だったようです。試験は11月14日に実施されます。 私は、平成24年の行政書士試験を受験し、合格することができました。行政書士試験の合格発表は、年明けの1月下旬となります。本ブログのプロフィール上に、平成24年合格と記載していましたが、本投稿をするにあたり、私の合格年は、正しくは年明けの平成25年(受験は平成24年)1月であると気づきましたので、訂正しておきます。 正直なところ、

  • 「立派すぎる」選任を証する書面(宗教法人の代表役員選任書)

    開業すると、試験では全く学ばないような事案にも遭遇します。例えば、株式会社関係登記や不動産各種登記であれば、試験範囲であることもあり、仮に実務上の経験が全くなくとも、各事案毎に、何をどうすればよいかにつき、何となくではあっても判断できるでしょう。 しかし、何事も初見で経験がない事務をやるというのは、法的な理解があっても、怖いものです。私も、初めて株式会社の設立登記を申請する際には、ドキドキしながら申請をしたことを覚えています。 未経験であれば、会社

  • 管轄外支店がある場合の管轄外本店移転登記

    商業・法人登記は、不動産登記に比べてオンラインによる申請比率が高いのが現状です。ほぼ全ての司法書士事務所において、申請用総合ソフト又は民間ソフトを使用した申請が行われていると思いますが、そうしたオンライン申請時、システム上の問題から悩むことがたまにあります。 先の投稿のように、先例や実体法上の話ではなく、あくまでも事務処理上の問題ですが、実務をしていると、たまにそうした事例に遭遇します。大抵はそうした問題点は普通にクリアされ、申請が完了し、時間の経過ととも

  • 仮登記の抹消(先例と実体法)

    受験時の知識は開業しても非常に有用です。受験時に培った知識を明瞭に保持し続けることができれば、実務においても大きな助けとなります。しかし、開業すると、経営的な観点からどうしても偏った業務になったり、また、ルーティン的な業務の繰り返しになる場合もあり、その結果、せっかく受験で培った知識も徐々に薄れていくのが一般かもしれません。 以前のブログで、簡単な登記であっても、出来るだけ確認作業を経由すべきと投稿したとおり、私も理想はそのようにすべきと理解はして

  • アニメサブスク時代

    かつてアニメ番組を見る中心は、テレビでした。毎週毎週、決まった時間に放映される最新話を楽しみにしていたものです。もちろん、今の子供達にとっても、同じような側面はあることでしょう。楽しみにしている番組ほど、最速、かつ、リアルタイムで視聴したいと思うものです。 一方で、最近は、Amazonプライム、Huluなどのサブスクサイトで、テレビ放映から1週遅れ位のスパンで、放映中のアニメが配信されます。最速で見ることに拘らなければ、それらサブスクでもアニメを楽しむこと

  • 開業時の記憶(決済編)

    以前のブログで、開業時に私が犯したミスについてご紹介しました。開業1年目においては、抵当権関連登記以外にも幾つか売買決済を担当することもできました。さすがに決済でミスはありませんでしたが、色々と悩むことも多くありました。 売買決済業務はやることは単純です。しかし、利害関係者が多く登場することもあり、依頼から登記申請まで、スムーズに進むことよりも、何かしらの問題が発生することも少なくありません。特に、事業用の不動産売買などにおいては、一般の戸建用土地等の売買

  • ローカルルール

    不動産登記においては、地域によって様々な異なる慣行が存在します。 ほとんどの場合、自分がいる地域内で完結することが多いため、慣れているルールの中で業務を遂行すれば済みますが、権利者又は義務者が他県在住であったりすると、ちょっと勝手が変わってきます。 有名なところでいうと、「京都方式」又は「大阪方式」と呼ばれる慣行があります。通常、所有権移転登記においては、ほとんどの地域において、一人の司法書士が売主、買主双方を代理して、登記申請を行います。しかし、

  • イーグルス

    イーグルスは、私が、人生において最も聴いたバンドです。最近は、なかなか音楽をじっくり聴くことも少なくなっていますが、18~19歳位の時期は、毎日のように聴いていました。 イーグルスは、アメリカ西海岸を中心に1970年代に盛んとなった所謂ウェストコーストロックに分類されるバンドです。初期のイーグルスは、いわゆるさわやか系のバンドでしたが、メンバーの加入などで、次第に社会派バンドに変化していきました。シングルでは、「ホテルカリフォルニア」などが有名です。ホテル

  • 司法書士試験の勉強で大切なこと

    この投稿は、本試験後にアップすることを予定していましたが、都度加筆をしていた結果、非常な長文となってしまいました。よって、伝えたいことを、先に冒頭でまとめておきます。 内容は、私の受験観というようなものです。試験において直接的に役に立つ内容ではないかもしれませんが、よろしければお読みください。司法書士試験の勉強で大切なこと(まとめ)1.「受験経験を通じて感じたこと」 当たり前だが、やるべきことをやって受験すれば合格するし、手抜きをした

  • 再転相続の判例/事務所ブログ

    令和1年8月9日最高裁第二小法廷判決。 相続放棄は、多くの司法書士事務所で受任される業務です。手続自体は、一般の方でも自分で簡単にできるほどで、決して難しくはありませんが、仮に申述が受理されても、後日、その効力が争われることもあることから、司法書士としては、疑義が生じる可能性がある場合には神経を使います。 リンク先の判例は、最近ある相続放棄事案で参考にした有名判例です。2年前の判例なのでご存じの方も多いと思われます。もしかすると、既に司法書士試験などでも出

  • ボウリング

    最近、たまに息子とボウリングに行くことがあります。息子は小学2年生の頃から初めて、最初はガーターにならない柵(バンパーレーン)を使用していましたが、さすがに子供なので覚えも早く、すぐに普通の大人と同様の形式でプレイするようになりました。 今は、小学4年生ですが、平均で100は超えてきます。最高は、確か150強だったと思います。 ボウリングというと、私のように40代以上の人間にとっては、かつての王道の遊びの一つといってもよいかもしれません。友人と繁華

  • 司法書士試験の効率的な勉強とは

    この時期は例年、ブログのPV(ページビュー)数が増加します。司法書士試験直後で、来年をすでに見越して、今後の勉強の取組み方を検討されている方が多いのでしょう。以前の無料ブログにおいてもアクセス数を見ることはできましたが、ドメイン変更後、アナリティクスを入れた結果、ユーザー数、PV数、直帰率などのより詳しいデータを見ることが出来るようになりました。ここ数日、訪問ユーザー数に比べ、PV数が増加し、直帰率が大きく低下しています。訪問された方に色々な記事をご覧になって頂き

  • 司法書士試験で求められる能力

    本年度の司法書士筆記試験が本日終わりました。受験された方はお疲れ様でした。 もう既に、各予備校の解答速報などにより、自分の合格可能性なども把握されていることと思います。また、初級者用講座の方は、来年の試験をいよいよ本格的に意識し始めているかもしれません。いずれにしても、この時期から8月に入るまでは、当時の私もそうでしたが、1年後の試験に向けて、勉強方法について色々と考えることが多い時期ではないでしょうか。 既に長期講座で勉強されている方は、その講座

  • 未登記建物と建て替え/事務所ブログ

    地方においては、意外と未登記建物が多く存在します。表題部がない場合もあれば、表題部はあるが権利部が登記されていない場合もあります。 また、大都市に比べると、「建替え」による所有権保存登記も多く発生します。その際、昔ながらの旧家などにおいては、建替え対象以外の未登記の建物が底地に存在することが稀にあります。 仮に、こうした未登記建物を解体できないのであれば、金融機関から未登記状態の解消を求められることとなります。 こうした場合には、ハウスメーカー主導

  • 月末の今日

    今日は6月30日です。 司法書士業界に限らない話かもしれませんが、司法書士にとって、3月、6月、9月、12月は比較的忙しい時期とされています。実際に、この時期の登記申請数は増加します。上場している各金融機関の決算は、3月末が多く、結果として、3月末はもちろん、四半期毎の末日に、多くの融資が発生し、司法書士の登記業務も増えるのです。 最近は、司法書士業界全体でみても、金融機関からの仕事は減少傾向にあると思われますが、それでも金融機関お抱え司法書士とし

  • 共同担保目録の通知

    先日、「オンライン推進運動」と題したブログにおいて、昨年位から登記の完了日が驚異的に早くなっていると述べたばかりですが、つい最近、珍しく法務局公表の登記完了予定日ギリギリで完了した事例がありました。 完了まで日数がかかると今度は逆に心配になると以前も述べましたが、とにかくこちらの予測以上に日数がかかると、色々と影響が出てきます。 大抵、完了までにかかる日数というのはいつも一緒なので、それを念頭に、その後の事務手続を頭の中で組んでいくわけですが、その

  • 書類のデータ化

    司法書士をしていると、書類がたまっていきます。毎日、毎日、紙の山が増えていく気がします。 業務関係の書類にくわえ、所属司法書士会からの連絡事項などが、ファックスで送られてくることもあり、また「月報司法書士」などの雑誌や日司連、司法書士会からの郵送物等も意外とばかになりません。また、何か役職をしていると、そうした所属団体又は会からの書類がこれに加わります。 最近は、各司法書士会でも、オンライン化が進んでおり、連絡等をネットワークを介して行うことも多く

  • 司法くん(ピクオス株式会社)/開業時の申請ソフトの選び方

    以前のブログでお伝えしたとおり、私はピクオス社の「司法くん」を開業時より使用しています。もともと、開業以前より、こうした民間の申請用ソフトは導入することに決めていました。 私のように未経験の者にとって、当初から自分で申請書を作成するよりも、ある程度の雛形は用意され、それを確認する形式の方が好ましいのは明らかでしたし、作業効率も高まると考えたことが導入の理由です。 実際に、今でも、こうした民間ソフトを導入したことはプラスであったと感じています。他のサ

  • コンビニ発行の公的書類

    昨日、消せるボールペンの投稿をして、ふと思い出したのですが、最近コンビ二発行の公的書類(以下コンビニ書類)、特に「住民票」と「印鑑証明書」の使用頻度が増えてきた気がします。 消せるボールペンと同様に、こちらも、私は利用したことがないのですが、会社員の方などで、日中市町村役場に行く時間がない人が多く利用しているようです。この手続きは、利便性に富んだよい制度だと思いますが、司法書士としては、こうした書類を用いる際に、稀に戸惑うことがあります。 それは、

  • 消せるボールペン

    コロナワクチンの予診票で、消せるボールペンで記入する人が多く、自治体や医療機関が困っているとのニュースを見ました。普通に考えれば、こうした公的機関関係の書類に消せるボールペンで記入してよいはずがないのは明らかですが、意外とこうしたケースが多いようです。 そういえば、以前、ある申立書類に署名してもらおうとしたところ、この消せるボールペンでよいか尋ねられたことがあり、断ったことを思い出しました。その件と今回のニュースから、一般の方にとっては、押印書類の意義やそ

  • 開業時の記憶(ミス編)

    独立開業し、実務に携わると、色々な場面で悩まれることと思います。ときには、登記申請において、補正通知を受けることもあるでしょう。 経験を重ねるにつれてミスは少なくなります。私も、現在は、ほとんど補正はありません。しかし、開業当初はそうではありませんでした。色々と悩むことも多く、不慣れなことや経験不足からミスをしたこともあります。 平成27年に所属司法書士会で、新規登録したばかりの方を対象にフォローアップ研修が実施された際、その方達を対象に、前年の登

  • セダン・マニュアル・FR

    「くうねるあそぶ」 初代日産セフィーロ(A31)のキャッチフレーズです。CMで井上陽水が窓から顔出して「皆さん、お元気ですか」と言っていたのを懐かしく感じます。知っている方は多分40代以上でしょう。当時日産がとても元気であった時代、S13シルビアを筆頭に、セフィーロ、シーマなど、当時としては先進的なデザインで市場を席巻しておりました。 私は、結構車好きで、といっても、サーキットに行くとか、頭文字Dとか、そこまでではなく、下手の横好きに過ぎません。セフ

  • 開業時のお勧め登記書籍

    先日のブログで、開業時に20万円分位の書籍を購入した旨を投稿しましたが、今振り返ると、実はそこまで費用をかけて揃える必要もなかったと感じる部分もあります。購入したものの、実務においてほとんど使用していない書籍もあります。 専門書というのは、数千円以上するのが普通ですから、開業時に諸々の出費が必要となる中で、最初から多くを揃える必要もなく、追々購入していけば十分かもしれません。私の場合、当時は、どの書籍が必要なのかもよく分からず、とりあえず必要そうな

  • 開業時に必要なもの&事務所場所の選定

    司法書士開業時に何を用意すべきか 司法書士の開業に際しては、他業種に比べ、比較的コストがかかりません。極論をいえば、現実的ではありませんが、紙とペンがあれば業務はできてしまいます。私の場合は、開業時に、以下のものを揃えました。携帯は、今日では、開業以前に所有していることが通常でしょうから記載していません。開業時に用意したもの金額は明確に覚えていないので概算です必須机/ニトリ(1万円)椅子/ニトリ(1万円)PC&モニター/ドスパラ(9

  • オンライン推進運動

    最近、とくに河野太郎さんが担当大臣に就任してから、様々な分野においてオンライン化の波が押し寄せている気がします。 司法書士に関係するところでは、本年2月15日より商登法規則の一部が改正され、代表印の提出が任意になりました。また、3月17日よりは、役員5人以内の株式会社、合同会社の完全オンライン設立登記が24時間以内に処理されることとなりました。何か、是が非でもオンライン化を進めるんだというような国の気概を感じます。 実際、昨年あたりから、自分でオンラインで

  • 相続で気を付けること/事務所ブログ

    開業すると相続の業務に間違いなく携わることとなります。相続関係業務は、事務所によっては、売上の構成比の8割以上に達する場合もあるようです。 ほとんどの相続においては、相続人間で協議がまとまることが多いと思われますが、稀にその協議に時間を要する場合があります。司法書士は、家事代理権がありませんので、いわゆる争続となった場合にも、特定の相続人に有利な行為や発言ができません。そのため、そうした場合にも、手続きとしては、遺産分割調停申立を勧める場合もありますが、あくまでも

  • PS5 すっかり忘れてました

    様変わりしたゲーム環境 実は、結構ゲーム好きで、これまで初代ファミコン~64、セガマークⅢ~メガドライブ、PS~PS4と結構なお金をゲーム機につぎ込んできました。 年齢的に、ちょうど小学生の頃が、まさにゲーム勃興期で、駄菓子屋で50円を何枚か握りしめドンキーコングなどに友達と一緒に興じていました。小学校6年生位だったでしょうか、友達数人で恐る恐る初めて駅前の地下ゲームセンターに行ったのですが、そこには真っ暗な空間が広がり、何か異様な空気を感じたのを今でも覚え

  • 住所変更登記の申請方法/事務所ブログ

    名変登記は、最も単純な登記です。但し奥が深い登記でもあります。開業後は、それ単独で依頼を受けるというより、何かの申請とセットで受任することが多いでしょう。 以下のリンク先に名変のごく基本的な申請について記載してあります。大した内容ではありませんが、よろしければ参考にしてください。 住所変更登記・氏名変更登記の申請方法

  • いわゆる抹消・移転・設定

    抹消・移転・設定の減少 司法書士の業務は、日司連の中央研修等でも学ばれたと思いますが、明治期の代書人制度に端を発します。当時、代言人という制度もあり、これが今の弁護士となり、代書人は戦前に司法書士として定められました。 本来、司法書士は、明治期から、登記業務だけではなく、今と同様に裁判所へ提出する書類の作成も業務としていましたが、やはり中心は登記業務だったようです。 やはり不動産というのは、経済においても花形です。戦後から現在に至るまで、様々な好景気

  • 相続登記義務化/リンク先

    相続登記が義務化されたニュースが4月末に流れましたのでご存知の方も多いと思います。最近、立て続けに民法等が改正されております。受験生の皆さんは大変だと思います。この義務化の是非は別として、可決された以上、2年以内に公布され施行されることとなります。 また、住所変更登記も義務化されることもご存知かと思います。不動産登記が、民法177条で規定されている対抗要件を公示するためのだけ措置であれば、このような義務化はそれに反しているともいえますが、民法177条は、対抗できな

  • 6月にやるべき勉強法

    1か月前の追い込み 2013年に投稿したブログ内において、以下の画像を用いて、通期のスケジュールや必要時間などを紹介しました。通期スケジュール必要時間 本年度の試験は、7月4日のようですね。 私が、当時、6月に勉強した内容は、上記の画像のとおりとなりますが、6月度は、1日12時間以上は試験勉強のために費やしました。つまり、睡眠時間、飲食時間等以外は、ほとんどを勉強時間に費やしていたことになります。余暇の時間を取らず、勉強だけの毎日を送

  • 抵当権抹消登記の申請方法/リンク先

    抵当権抹消登記の方法について記載したものです。 一般の方向けなので、お役に立つかは分かりませんが、開業又は勤務後、抵当権抹消登記は最初に登記する可能性が高いため、よろしければ参考にしてください。 抵当権抹消登記の申請方法

  • ドラゴンボール超

    このブログは、トップページのご挨拶で書いたとおり、趣味的なことも書くつもりで、こちらのドメインに移行しましたが、結局のところ、何か固い話題ばかりになってしまっています。 性格的なこともあるので、まぁ仕方ないんですが、固い話題ばかりだと、疲れてしまうので、全く違う趣向で書いてみようと思います。内容は、標題でお分かり頂けるとおり、司法書士とは全く関係ありません。 5、6年前から、Amazonプライムとhuluで、ドラマや映画を見ています。最初は、暇つぶしに海外

  • 開業と勤務

    大都市での傾向 「開業か勤務か」、合格後、多くの方が、どうすべきか迷われることと思います。私の場合は、年齢的に既に40歳を超えていましたので、なかなか雇用してくれる事務所自体もなく、そもそも勤務という選択肢はありませんでしたが、年齢的に若い方や大都市にお住まいの方であれば、勤務先は多くあるでしょう。 私は、合格後の特別研修を名古屋で行いました。そこには、名古屋市や近隣市在住で20代、30代合格者が多くおり、40代以上は私を含め数えるほどだったと記憶し

  • 信託は司法書士が適任/リンク先

    試験勉強でも信託の登記について勉強されるかと思います。最近では、信託法の改正以来、実務においても信託登記申請数は増えてきており、開業後は、信託登記に関わることもあるでしょう。 信託の組成は、司法書士だけではなく、税理士、弁護士、行政書士が主体となって行う場合もあります。こうした場合に、信託契約締結直前や信託契約締結後に、依頼されることもあるかもしれません。しかし、信託は、記事中に記載したとおり、若干特殊性を持つ申請のこともあり、本来、信託財産に不動産があるのであれ

  • 事務所ブログ/リンク先

    ブログ村では、1アカウントに複数ドメインの登録できるようです。しかし、これはあくまでもアカウント設定上の話で、ランキング等に表示される際は、あくまでもドメイン毎(ブログ毎)にしか表示できず、複数ドメインのブログを、一括表示することはできないようです。 事務所のHP上でも、ブログを書いています。本当は、この「司法書士の勉強法プラス」内に、別ドメイン内の記事を引っ張ってこれればよいのですが、昔のように、コピペして、こっちの投稿に直接貼ってしまうと、いまではGoogle

  • 司法書士事務所開業時の営業

    開業時の営業は必要か 今日においては、司法書士の仕事は、以前からの登記に加え、成年後見、財産管理、裁判書類作成、制限付きではありますが訴訟代理人等の多岐に渡っています。 ここでは、今後開業を考えている方のために、私がいる地方都市においては、どのような仕事があり、また、どこから仕事の依頼を受けているのかにつき、一般論ではありますが、私の開業の際の状況に絡めて記していきたいと思います。なお、地方都市といっても、私がいる市は人口数十万を超えていますので、例えば人口

  • 引越しました!

    ワードプレスで作成したサイトに移転しました この度、元のシーサーブログから、こちらのドメインに移転しました。 あまりにもシーサーが広告だらけで重いので、色々検討した結果、ドメイン取得のうえ、ワードプレスで作成した次第です。 リダイレクトの設定やら内部リンク(途中ですが)やらで、正直疲れました。明日は、少し長い移動があるので、早く寝ないといけないのですが、一旦引越し作業に入ると、途中で終われないジレンマに陥りながら、今、ブログを書いています。

  • 合格後、開業7年目に入りました。

    超久々に投稿します。ブログ村なども拝見し、合格した当時の記憶が思い出されました。私のように試験に合格した人間が去り、また新たに試験の臨まれる方がいる、当たり前のことですが、何か感慨深く感じています。このブログは、試験合格時、今後受験される方のために、勉強についての有意義気な方法論を提供したいと考え開設しました。有難いことに、当時は、一日数百人程度の方のアクセスを頂いたこともあり、また、色々なご質問も頂戴しました。現在は、一日数十人といったところですが、更新すらしていな

  • 認定考査対策用の書籍について

    認定考査用書籍の紹介 認定考査の試験結果が届きました。合否の結果は、既に出ていますが、点数については希望者のみに送られてきます。点数結果希望者は、9月に合否の結果希望の旨を法務省に郵送します(試験会場で獲得点数を希望する場合の方法についての説明書を貰えるので、それに従い、指定の期間内に法務省に点数通知希望の旨を郵送で伝えます) 認定考査も合格すれば一生に1度きりの試験なので、記念的に請求してみました。 私の点数は、59/70(順位47位/1062人中)でした。認定考

  • 合格された方おめでとうございます

    おめでとうございます! お久しぶりです。 アクセス数がいきなり跳ね上がったので、何でだろう?と思っていたのですが、平成26年度の筆記合格発表があったのですね。合格された方、本当におめでとうございます。私も昨年の今頃は、皆さんと同じような気持ちだったのを思い出します。 合格後の進路はきっと人それぞれかもしれませんが、まずは、中央研修が12月以降始まり、ブロック研修、特別研修、そして各司法書士会の研修を受けられることとなると思います。 私は、ようやく各研修および開業準備

  • コラム『勉強の場所』

    どこで勉強するべきか 昨年末に、本年度受験予定の方から下記のような質問がありました。「勉強中眠くなったときにどうすればよいか?」「(なかなか難しい質問ですが、睡眠不足は別論として)寝ないでやるしかありません」 答えとしては、結局のところ上記しかないと思いますが、そうは言っても、具体的にどうすればよいかの説明はなかなか難しいものです。ある意味、「眠い=モチベーションが続かない」ということでもありますから、どのようにモチベーションを継続するかについて

  • 受験時の六法と実務の六法

    受験に六法は必要か 久しぶりに投稿します。 なかなかブログを書く時間的な余裕がなく、少し放置気味になってしまっております。このブログは、受験生の方に有益な情報を提供できればという目的で立ち上げたものですが、当ブログの記事は、中途半端な記事は書きたくないこともあって、1記事書くのに半日以上はかけることがほとんどでした。内容は、私自身の経験則に基づいております。 ほぼ、お伝えしたい内容は既に記事にしたこともあり、また時間的にブログを書く余裕もないこともあって、このままの

  • 中央新人研修テキストおよび特別研修書籍

    研修テキスト及び書籍が届きました 中央新人研修前期テキストと特別研修書籍が届いたので、画像を掲載します。特別研修書籍は、必読図書と参考図書に分かれますが(教材は受講料に含まれます。それ以外に読む本です)、画像上段は必読図書、下段は私が購入した参考図書です。特別研修書籍(上段:必読図書 下段:参考図書) 中央新人研修のテキストは、11月中旬に申し込み後、12月初旬に画像のような前期日程のテキスト(講義要綱Ⅰ)が届きます。後記日程テキストはまだ届

  • 司法書士試験の役に立つブログリンク

    試験ブログリンク集 私のブログを見て頂いている方は、司法書士試験に興味がある方、または、既に勉強をされている方が多いと思いますが、私以外にも勉強法などについて記事にしている方がいます。 合格者の方であったり、またはリアルタイムで勉強されている方の場合もありますが、いつもと趣向を変えて、そうした他のブログを紹介してみたいと思います。ほとんどブログ村のブログが多いため、既にご存じのブログが多いとは思いますが、私自身が実際に記事を読んで参考になると思うブログを紹介します。

  • 初学者の方へ(司法書士)

    初学者の方がまずやるべきこと 当ブログでは、テキスト中心の勉強法こそが合格への近道であると、再三申し上げてまいりました。また、これまで何人かの方からコメントを頂いてまいりましたが、中には初学の段階にあると思われる方も何人かいらっしゃいました。 実は、そうした初学者の方のコメントの内容などから、ブログの記事がちょっと誤解を招く可能性があるとは以前から感じていたのですが、少し説明をさせて頂きます。 当ブログの記事は、もちろん初学者の方にとっても、役に立つような意図で記載

  • LEC択一過去問肢集 雑感

    LEC過去問肢集は使えるのか 私は、予備校以外の問題集として、LECの過去問肢集を用いました。 参考:使用した教材 元々、この問題集について記事にすることは考えていたのですが、先日ある方から何故LECの肢集を用いたのかについて質問を受けたこともあり、丁度よい機会なのでここでこの肢集についての感想を述べてみたいとと思います。 本書を使用した理由ですが、何度かブログで述べてきた通り、予備校を申し込む際の早割特典として、無料で貰ったから使用したというのが実際のとこ

  • 答練で何点とるべきか-答練の範囲ごとに記憶する

    答練と本試験の関連性 もうすぐ12月に入り、あと1ヶ月で今年も終わりですね。予備校によってスケジュールは異なると思いますが、来年1月からは答練が始まる方も多いのではないでしょうか。 「答練」という言葉は、もしかすると、独学で勉強されている方はご存じなかもしれないため説明をすると、要はちょっとした模試です。こちらも予備校によって異なりますが、本試験と同様に35問の択一試験問題をほぼ同様の1時間半~2時間で解き、その点数がWeb等で公開され、全国順位が分かるようになっ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、@40さんをフォローしませんか?

ハンドル名
@40さん
ブログタイトル
司法書士試験の勉強法プラス
フォロー
司法書士試験の勉強法プラス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用