chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mkmyfc
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/11

arrow_drop_down
  • Z会の合格体験記を読む

    Z会の中学受験コースを受講していると、会員限定でZ会受講者の合格体験記を読むことが出来ます。帰国子女枠の体験記は見つからなかったのですが、一般枠の受験生がどれくらい頑張っているのかも参考になると思って読んでみました。 どんな学校の体験記が載っているか どのような内容が載っているのか 学習関係のデータ インタビュー内容 Z会からのアドバイス 読んでいて気づいたこと ①朝学習の時間を設けている。しかし、全員が全員朝すごく早く起きているわけではない。 ②塾併用もそれなりに多い ③6年〜直前期の追い込み時期の勉強時間が跳ね上がる どんな学校の体験記が載っているか 毎年大体10件弱件の体験記が載っていて…

  • 計算ミスを減らすために取り組んだ対策(海外生・小5のケース)

    小5秋になって、ようやく最近計算問題の計算ミスが減ってきました。これまでにどのような取り組みを行ったのか、まとめてみたいと思います。 Z会の計算BOOKの分量 当初の長女:ミス頻発 簡単な計算に一旦戻る&朝時間を活用 再び計算BOOKに取り組む まとめ Z会の計算BOOKの分量 Z会中学受験コースには計算BOOKという教材がついており、小数や分数も含めた四則混合計算や、いわゆる一行問題の練習を定期的に行うことが出来るようになっています。 分量としては、1回あたり計算が3〜4問と、一行問題も3〜4問で、目標時間は10分で解くこととなっており、このセットが毎月10回分あります。 当初の長女:ミス頻…

  • 帰国子女アカデミー(KA)秋の学習(小5)

    秋も深まり、そういえばそろそろ来月はまた帰国子女アカデミー(KA)のRATEテストが実施されるということにふと気づきました😱 英語は国語同様、範囲が示されてもなかなかこれをやっておけば大丈夫、という対策が立てにくいですが、地道に学習を続けていくしかないですね。 とりあえずまずは夏期講習以降KAでどんなことをやってきたのか把握しておこうと思い、長女の教材を見てみました。 リーディングは引き続き古代のお話中心 エッセイライティングの書き方 ナラティブエッセイ ワンパラグラフエッセイ 先生からのフィードバック リーディングは引き続き古代のお話中心 アブラハムとイサク、ヘラクレス、ソクラテスなど、古代…

  • ELT英会話のレッスンレビュー(小2がB1を目指す:1ヶ月経過)

    先日ELT英会話の体験レッスンについて投稿しました。その後、我が家は正式にレッスンを申し込み、約1か月が立ちましたので、ここまでの感想を書いておきたいと思います。 体験レッスンの記事についてご関心ある方はこちらからご覧ください。 kikokujuken.com コース選択 レッスン内容・講師の相談 レッスン1回目 教材の切り替え 2回目以降 気になること まとめ コース選択 ELT英会話はレッスン回数によって値段が変わってきます。我が家は次女の集中力も考えて、まずは週1回25分のコース(月額13,200円(税込み)にしました。 申し込んだタイミング的に9月の第1週目のレッスンを行えなかったため…

  • Z会到達度テスト(小5・2回目)はやはり手強かった

    先週の日曜日(10日)はZ会中学受験コースの到達度テストの2回目でした。結論から言うと、(いつものことですが)今回もかなり難しくて、散々な結果になりそうです。 テスト範囲 国語 算数 試験準備 レベルの違いに気づく 予想通りの結末 テスト範囲 到達度テストは、テスト範囲が事前に公表されています。今回の範囲は以下のとおりでした。 国語 読解問題:物語/説明文/随筆/詩 言葉:同音異字・同音異義語/同訓異字/文の組み立て/品詞/辞書の引き方/かなづかい/送りがな/漢字の成り立ち/部首/音・訓/漢字の画数と筆順 漢字:小学5年生までに習う漢字 算数 割合と文章題/比(ひ)と比例/立体と体積・表面積/…

  • (インターナショナルスクール)クラスママの集まりに顔を出してみた

    日本人のママだったり、子供が遊ぶついでに外国人のママと1対1で話すことなどはこれまでもあったのですが、複数の集まりにはこれまで参加したことがありませんでした。今回はそんな集まりに勇気を出して参加してみたお話です。 クラス代表の発案 初参加への道 当日の様子 クラス代表の発案 我が家の通う学校には、日本のPTA的な組織があって、各クラスにもクラス代表を務める保護者がいます。 ちなみに、このクラス代表ですが、娘たちがインターナショナルスクールに入って以来、毎年立候補で決まるので、「誰かやってもらえますか?」「し〜ん・・・」みたいな状況になったことはこれまでありません。 日本だと、どうしてもできない…

  • 中学受験最新情報を入手できる「受験新聞」コーナーが開始(読売KoDoMo新聞)!

    我が家は読売KoDoMo新聞を購読しています。この週刊新聞ではもともと塾と提携して中学受験にも役立つような内容が載っているのですが、この時期になると、中学受験を考えている家庭向けに最新の状況をお知らせする「受験新聞」が発行されるようです。今年の第1回は多様化する入試方法についての特集でした。 特集の内容 オンライン入試 探求サイエンス入試 プログラミング試験 ラーナーズ型入試 中堅校の競争が激化する 教科別の受験情報が今後続々と掲載 特集の内容 オンライン入試 コロナ禍で特に増えてきたのがオンライン入試です。オンライン入試はまだまだ始まったばかりで、受験生が自宅で受験することもあって、インター…

  • 中学受験の比は帰国生にも天敵

    皆さん、「比」で苦しんでいませんか?我が家もまさに「ヒーヒー(T_T)」言っている状況です^^; 家庭教師の先生にどう教えていただいたかなども含め、お話したいと思います。 Z会中学受験コースでの比の扱い 長女の反応 先生、出番です 9月号は旅人算 Z会中学受験コースでの比の扱い Z会中学受験コースでは、5年生の4月号から「割合」、そして5月号から「比」が出てきます。さらに、その後も相似比・面積比・体積比(8月号)、速さと比(9月号)など、色々な分野で比を扱う単元が毎月のように出てきます。 大手中学受験塾では秋頃から比を扱うことが増えると言いますが、Z会はだいぶ早いように思います。 長女の反応 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mkmyfcさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mkmyfcさん
ブログタイトル
帰国生の、帰国生による、帰国生のための中学受験
フォロー
帰国生の、帰国生による、帰国生のための中学受験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用