国語は一見理論的にどのように教えればよいのかイメージが湧きづらくないでしょうか?しかし、実際には国語こそ正しい戦略が不可欠で、算数のように論理的に文章を読解する方法論をまとめた本を手にする機会がありましたので、ご紹介したいと思います。 文章読解の鉄則 「読み方」の鉄則 「解き方」の鉄則 難関校の入試問題への「鉄則」の適用 重要語句の紹介 我が家の使い方 文章読解の鉄則 その本とは、「中学受験 国語 文章読解の鉄則」です。著者は中学受験専門の国語の講師である井上秀和先生です。ツイッターやブログ、YouTubeなどでも情報発信されているのでご存じの方も多いかもしれません。 実際の本はこちら // …
日本も本格的に夏に入り、帰国子女アカデミー(KA)の夏期講習も始まりました。KAの夏期講習は2週あり、前半はGrammer&Writingです。こちらについて、レビューを書きたいと思います。 コース概要 様々な構造の文を使う 詳しく描写する どのような人向け? 長女の感想 コース概要 Grammar&Writingコースは、文字通り文法と書く力を伸ばすコースということで、夏休み後半に開かれるReading&Vocaburaryコースよりも生徒数が少な目の約10名に設定されています。おそらく、実際に書いたものをクラスで共有したり、先生からフィードバックをするといった作業等から受講者数を絞っている…
帰国子女アカデミー(KA)の受講を始めてから5ヶ月ほど経ち、受講開始後初の保護者説明会が開催されたので参加してみました。 内容は、大きく分けて、今後の予定、RATEテストについて、帰国子女向けの学校情報の紹介、今後の学習についてでした。 今後の予定 RATEテストについて 学校情報 今後の学習 今後の予定 今後のKAのクラスのスケジュールについての説明がありました。11月に第2回目のRATEテストがあり、1月にはKAATテストというテストを受けて、6年生のプログラムのクラス分けが行われるとのこと。 海外で受講しているクラスについてもこのクラス分けが6年生以降はなされるのかが分からなかったので、…
前の記事で、準備について書きましたので、今回はパーティ当日の様子についてです。 準備編はこちら。 kikokujuken.com 開始から一気にドタバタ アニメーター無双 あっという間のお迎え 開始から一気にドタバタ ケーキや飲み物・スナックなども準備して、いよいよ当日です。色々バタバタするかもと思って前日までに準備を終わらせる方向で進めていたので、午前中は何事もなく平穏に過ごしていました。 次女に、主役なんだからドレスでも着る?と聞いたのですが、「普通のワンピースでいい」とのこと。あれ、そこは控えめなんだ。。。 パーティの開始時間の少し前にアニメーターさんが到着。部屋に入ってもらって、事前に…
もうしばらく前になってしまいましたが、学校が休みに入る前に、次女の誕生日パーティーを、学校の友達を呼んで開催しましたので、経験談として残しておきたいと思います。 逃げ切り失敗 場所どうする? 誰を招待? アトラクション? デコレーション・グッデイバッグ 逃げ切り失敗 日本にいたときから、誕生日は基本的に家族だけでお祝いしていました。海外赴任になってからも、長女・次女ともにそのまま家族だけでのお祝いを続けていたのですが、だんだんと友達の誕生日パーティーに呼ばれるようになって、次女は「自分もやってみたい」と言うようになりました。 ていうか、準備するのは私だよ!何人も預かってパーティーするなんて無理…
家庭学習で中学受験に向けて勉強されている場合、どのように子供に教えたらよいか、悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 うっかり中学以降に習う方程式を使いたくなったりしますが、中学受験ならではの解き方を習っている中で全然違う教え方をすると混乱することもありますよね(T_T) そうした際に、プロがどのように教えているのか、ポイントを学べる本について書いてみたいと思います。 「塾技(ジュクワザ)100」との出会い 塾技100算数版の内容 見開き2ページに凝縮されたテクニック・解説・問題 持ち運びも便利 親が教える際の参考書にピッタリ 「塾技(ジュクワザ)100」との出会い 我が家も、Z会…
以前の記事(夏休み(小5):インター校生は7月の過ごし方が重要?)でご紹介しましたが、Z会の中学受験コースでは、夏の間は通常の教材に加えて、夏期講習「ウカルンダ−Zとがんばる夏期講習」として問題が毎日配信されます。 ※ウカルンダ−ZはZ会のキャラクターで、Z会で頑張る受講生のために結成された秘密組織(5人組)らしいです。男の子とは好きそうな設定です😀が、長女は全く反応していません。。。 本日7月15日から配信が始まりましたので、早速長女に取り組んでもらいました。 大きく分けて2種類の課題 基そ問題A 復習課題B 頑張りを見える化してモチベーション維持する仕組み 大きく分けて2種類の課題 大きく…
以前の記事(夏休み(小5):インター校生は7月の過ごし方が重要?)でご紹介しましたが、Z会の中学受験コースでは、夏の間は通常の教材に加えて、夏期講習「ウカルンダ−Zとがんばる夏期講習」として問題が毎日配信されます。 ※ウカルンダ−ZはZ会のキャラクターで、Z会で頑張る受講生のために結成された秘密組織(5人組)らしいです。男の子とは好きそうな設定です😀が、長女は全く反応していません。。。 本日7月15日から配信が始まりましたので、早速長女に取り組んでもらいました。 大きく分けて2種類の課題 基そ問題A 復習課題B 頑張りを見える化してモチベーション維持する仕組み 大きく分けて2種類の課題 大きく…
帰国子女アカデミー(KA)のオンラインコース(Distance Learning)に入って数ヶ月が過ぎました。どのようなことを学習しているのか、長女の教材を見てみました。なお、以前の記事もありますので、ご関心ありましたらご覧ください。 以前の記事 kikokujuken.com 5年前半は物語 リーディングパート ライティングパート 5年前半は物語 オンラインコースでは、KA専用のウェブサイトから、毎週教材をダウンロードして授業を行っています。毎回、違う文章を読み進めていきますが、テーマは、ミノタウロスの伝説や、幽霊船など、子供が楽しく読めそうなテーマが厳選されているなあ、と感じます。文章の量…
中学受験に向けて勉強中の長女、受験はともかく日々勉強中の次女とも、まだまだ鉛筆派なので、毎日の鉛筆の芯の減りがすごいです。 鉛筆削りはもはや日課ですので、さっと使えてストレスなく削れる鉛筆削り機が良いですよね? 電動?手動? 電動のメリット・デメリット 手動のメリット・デメリット 海外なら手動 使っているモデル 電動?手動? 鉛筆削りは電動・手動に大きく分けられますが、それぞれにメリット、デメリットがあります。 電動のメリット・デメリット メリットは何と言っても削るスピードの速さと、穴に鉛筆を差し込むだけで自動的に削れる手軽さです。何本か削らないといけないときなど、本当に便利です。 一方で、電…
インター校生活も2年目となり、通常のプレイデートや誕生日パーティーに呼ばれることも少しずつ増えてきたのですが、スリープオーバーはまだないなぁ、と気づきました。 スリープオーバーとは、文字通り友達を呼んで、そのまま泊まってもらうということです。日本だったら一大イベントだと思うのですが、外国だと結構普通にあるもののようです。 スリープオーバーに誘ってみた 当日(お迎えから寝るまで) 翌日(朝から夕方まで) スリープオーバーに誘ってみた 我が家も、スリープオーバーに呼ばれたことはありませんでしたが、2年の節目に一度は経験してみるか、ということで、思い切って次女の友達(外国人)をスリープオーバーに誘っ…
次女の勉強については、小1になるまでの学習と、小1になってから取り組んでいるZ会タブレットコースについて書いてきました。小2になってから、Z会タブレットコースに加えて、演習量を増やしたいという目的と、頭の体操をする経験を積むという目的で追加的に取り組んでいるものもあります。 こうした小2での勉強の状況について記録しておきたいと思います。 Z会タブレットコース2年生の内容(夏まで) 国語 算数 みらいたんけん学習 算数の補足学習 マスター1095題(小2) かみのドリル・ちびむすドリル きらめき算数脳シリーズ 漢字の補足学習 英会話力の強化 Z会タブレットコース2年生の内容(夏まで) 国語 1年…
我が家はリビングに学習机を1つ置いて長女はそこで勉強しています。また、次女はダイニングテーブルで学習させています。 勉強をしていて出てくるやっかいものといえば?そう、消しゴムのカスです。 ご飯のときにテーブルが汚れているのも困りますし、学習机もきれいにして気持ちよく勉強してほしいので、毎回大量発生する消しカスを掃除しないといけないのですが、娘たちに片付けて、と言うと、面倒くさがって勉強のモチベーションが下がってしまうので、これまでは私が掃除していました。 普通に間違えなどを消しているのは仕方ないにしても、無駄に消しカスを作ってそれを集めて練り消しゴムを作ったりして、結果使い切れない細かいカスが…
もう気づけば7月に突入し、娘たちの通うインター校は夏休みに入りました。日本の小学生はまだまだ普通に学校に通って勉強しているこの時期、ハッ!?と気づくと7、8月も終わってしまいそうなので、夏の過ごし方について考えました。 日本の小5向け夏期講習スケジュールをざっと見てみた 海外で塾がない場合の選択肢 ENA、JOBA、オンライン家庭教師 Z会中学受験コースの夏カリキュラムは? 各教科の7、8月の取組方針 楽しい思い出も必要 日本の小5向け夏期講習スケジュールをざっと見てみた これはヤバい!ということで、まずは、日本の中学受験生が夏に受けるであろう夏期講習についてHPで調べてみました。 例えば、四…
「ブログリーダー」を活用して、mkmyfcさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。