アガベ・チタノタ 'ドワーフ' (Agave titanota 'dwarf')の実生記録。実生からもう少しで2ヶ月の状況です。播種と発芽(2021/04/04)なかなか入手できなかったのですが、幸運
1件〜100件
ユーフォルビア・ロベッチー(Euphorbia robechchii)実生記録。 非常にたくさんの種類が属するユーフォルビア。 今度はうちわのようなロベッチー。 播種から1ヶ月半ほどの状況です。 ロベッチー播種〜発芽 10粒ほど種子を入手し
パキポディウム・サキュレンタム ‘天馬宮‘(Pachypodium succulentum)の実生記録。 播種後13ヶ月。1年経ちました。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/pachypo-saccu-seed
パキポディウム・デンシカウレ ‘恵比寿大黒‘(Pachypodium dencicaure)の実生記録。 1年と3ヶ月、15ヶ月が経過しました。 生き残ったのは1株だけですが…。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.co
オペルクリカリア・ボレアリス(Operculicarya borealis)の実生記録。 播種から10ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/oper-borealis-seed-002/ ボレアリス271日
アガベ・ユタエンシス・エボリスピナ(Agave utahensis ver. eborispina)の実生記録。 播種から10ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/agave-eborispina-seed
ギムノカリキウム・ミハノビッチ錦 ‘緋牡丹錦’(Gymnocalycium mihanovichii Variegata)実生記録。 播種から9ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/gymno-mihano
トリコディアデマ・ミラビレ ‘雪小松’(Trichodiadema mirabile)実生記録。 夏型なのに冬に蒔いたトリコディアデマ。 播種から5ヶ月半ほど。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/trichod
昨今副業・副収入、お小遣い稼ぎっていうキーワードがたくさんネット上に並んでいます。 その中には植物を販売することで利益を得る副業なんていうのも紹介されていたりします。 結論から言えば、やり方によっては収益を上げることは可能です。 植物で副業
ケラリア・ピグマエア(Ceraria pygmaea)の実生記録。 前回1株のみ生き残っていたケラリア・ピグマエア。 …枯らしてしまいました…(´;Д;`) https://tamabota.com/ceraria-pygmaea-seed
パキポディウム・サウンデルシー ‘白馬城‘(Pachypodium saundersii)の実生記録。 播種から1年2ヶ月の状況です。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/pachypo-saundersii-s
アストロフィツム・ランポー玉/鸞鳳玉(Astrophytum myriostigma)の播種後約11か月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/astro-myriostigma-seed-003/ ランポー玉2
パキポディウム・グラキリス ‘象牙宮’(Pachypodium roslatum ssp. gracilius)の実生記録。 播種から13ヶ月。 1年が過ぎておりました(^◇^;) ※前回記事はこちら。 https://tamabota.c
ユーフォルビア・バリダ(Euphorbia valida)の実生記録。 播種からだいたい5ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/eupho-valida-seed-002/ バリダ93日目(2022/03/
ドルステニア・クリスパ(Dorstenia crispa)の実生記録。 ドルステニア・ギガスと同じくクワ科ドルステニア属。 播種から10ヶ月。 クリスパ播種から発芽(2021/06/20) 10粒ほど種子を入手しました。 ギガスと似たような
ガジュマル(Ficus microcarpa)の実生記録。 実生なのでニンジン・ガジュマル 播種から約8ヶ月。 前回から2ヶ月程度しか経っていませんが、悲しい状態になってしまいました…。 ※前回記事はこちら。 https://tamabot
ドルステニア・ギガス(Dorstenia gigas)の実生記録。 播種後、12カ月。丸1年です。 前回かわいそうな姿になってしまったギガス。 暖かくなってきて変化は…? ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/do
昨年12月より実生開始しておりましたパンダ・ガジュマルですが…2株とも枯らしてしまいました…(´;Д;`) https://tamabota.com/pandagaju-seed-001/ ということで、改めて再チャレンジ。 ガジュマル播種
パキポディウム・カクチペス(Pachypodium rosulatum var. cactipes)の実生記録。 播種後、7〜10ヶ月の記録です。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/pachypo-cactip
アデニア・グラウカ(Adenia glauca)の実生記録。 トケイソウ科アデニア属の植物で、'幻蝶かずら' という和名が付けられています。 播種から4ヶ月の状況です。 幻蝶かずら播種(2021/12/21) あまり種子が売られているのを見
パキポディウム・エブレネウム(Pachypodium rosulatum var. eburneum)の実生記録。 播種からいつの間にやら13ヶ月。 1年を過ぎていました(^◇^;) ※前回記事はこちら。 https://tamabota.
アガベ・ビクトリアレジーナ ‘笹の雪‘(Agave victoriae-reginae)の実生記録。 播種から12ヶ月。1年が経過しました。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/agave-ssn-yuki-se
ユーフォルビア・ガムケンシス(Euphorbia gamkaensis)の実生記録。 播種から2ヶ月半ほどです。 数え切れない種が属するトウダイグサ科ユーフォルビア属ですが、多肉植物に分類される種類も非常に多くあります。 その中でも形状によ
ユーフォルビア・ステラータ【飛竜】(Euphorbia stellata)実生記録。 種子を蒔いてから12ヶ月。1年となります。 まだまだ気温は安定しませんが、植え替えをしてみました。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota
パキポディウム・グラキリス(Pachypodium roslatum ssp. gracilius)ベアルート株の成長?記録です。 株の紹介 ベアルート株を水耕で発根管理し、無事に発根してくれた2株。 https://tamabota.co
先日植物を育てている中での地震対策について書きました。 https://tamabota.com/preparing-earthquake-001/ その中で棚からの植物落下防止について書いてなかったのでこちらに書いていこうと思います(°▽
ブルセラ・ファガロイデス(Bursera fagaroides)の実生記録。 播種からもうすぐ11ヶ月。 ※前回記事はこちら https://tamabota.com/bursera-fagaroides-seed-003/ 前回(2月)の
モンソニア・バンデリエティアエ(Monsonia vanderietiae)の子株を譲って頂いたので、のんびり育てておりました。 和名では'竜骨扇'と呼ばれております。 名前がいちいちカッコいい(*´-`) せっかくなので成長速度などについ
レウクテンベルギア・プリンキピス(Leuchtenbergia principis)の実生記録。 和名では '晃山(こうざん)' と命名されています。 れっきとしたサボテン科の植物ですが、一般的なサボテンのようにまるくならないのが特徴的なサ
ビカクシダ・リドレイ(Platicerium ridleyi)の胞子培養記録。 前回の胞子培養開始から11ヶ月の記事からまだ1週間くらいしか経ってませんが、全体像を載せ忘れていました(^◇^;) ※前回記事はこちら。 https://tam
イベルビレア・ソノラエ(Ibervillea sonorae)の実生記録。 ウリ科のイベルビレア属。 メキシコ原産の塊根植物です。 いべるびれあそのらえってやたら言いづらいんですけど…(゚o゚;; 園芸名として '笑い布袋' という名前が付
センナ・メリディオナリス(SENNA meridionalis)の実生記録。 播種から11ヶ月が経過して、もうすぐ1年になろうとしています。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/senna-mel-004/ セン
パキポディウム・ルテンベルギアナム ‘鬼に金棒’(Pachypodium rutenbergianum)の実生記録。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/pachypodium-ruten-seed-001/ ル
1ヶ月前にキレイな花を咲かせていたベゴニア・クラシカリウス ‘さくらベゴニア’(Begonia crassicaulis)。 春を間近に控えてその花は…。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/begonia-cr
フォッケア・エデュリス ‘火星人’(Fockea edulis)の実生記録。 播種から11ヶ月。 なんだかもうすぐ春になりそうというこの時期に、元気がなくなり始めました…。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/f
アガベ・チタノタ ‘ドワーフ’ (Agave titanota ‘dwarf’)の実生記録。 種子を蒔いてから11ヶ月。 もうすぐ1年になります。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/agave-titanota
ビカクシダ・リドレイ(Platicerium ridleyi)の胞子培養記録。 胞子培養開始から11ヶ月。 だいぶ数を減らしてしまい…さらに植え替える際にヒリーと混ぜこぜになって分からなくなりました(゚o゚;; ※前回記事はこちら。 htt
ペトペンチア・ナタレンシス(Petopentia natalensis)実生記録。 播種から10ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/p-natalensis-seed-003/ すべての葉が落ちた 前回記
コピアポア・シネレア '黒王丸'(Copiapoa cinerea)の実生記録。 自生地は過酷な環境で育っているようですが、ほかの植物たちもいる屋内環境で過酷な状況は再現できません。 そんな中でうまく丸く育ってくれるでしょうか(^◇^;)
ソフォラ・ミクロフィラ(Sophora microphylla )ってご存じでしょうか。 塊根植物ましてや多肉植物とは違いますが、ジグザグに伸びる枝や小さい葉がとても癒し効果のある植物です。 こういう小さい葉の植物は良いですよね(
ギムノカリキウム・ミハノビッチ錦 ‘緋牡丹錦’(Gymnocalycium mihanovichii Variegata)実生記録。 播種からおよそ7ヶ月の状態です。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/gymn
実生記録、書いてる時に来ましたよ。 地震。 何を隠そう宮城に住んでます。 隠してないんですけどね 揺れ始めてから緊急地震速報が鳴らなかったんですよね。 それで油断してたんですが、結局自分の住んでいる地域は5強でした( ゚д゚) 鳴ってよ緊急
アロエ・エリナケア(Aloe melanacantha ssp. erinacea)実生記録。 多肉植物ならアガベのようなトゲトゲ伸びるやつが好みです。 アロエも葉が長くならないタイプが好き。 アロエ・メラナカンサの亜種であるエリナケアはみ
ユーフォルビア・オベサ(Euphorbia obesa)の実生記録。 播種から7ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/eupho-obesa-seed-002/ オベサ216日目(2022/02/10) 前
オペルクリカリア・パキプス(Operculicarya pachypus)のパワータンクで根挿しを開始してからすぐに真冬になってしまいました。 前回発生した新芽は枯れてしまいました…。 https://tamabota.com/oper-p
パキポディウム・エニグマチカム(Pachypodium enigmaticum)の実生記録。 播種から11ヶ月になりました。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/pachypo-enig-seed-004/ エニ
観葉植物を育てるのは無理だけど植物を飾りたいならサブスクがオススメ
観葉植物は飾りたいけど育てるのは時間もないし、難しそうだし…でも家の中に植物を飾りたい…。 植物を育てるのは楽しいこともたくさんありますが、反面難しいこともたくさんあります。 なかなか植物を育てたり調べたりする時間もないけど、うちの中を植物
パキポディウム・サウンデルシー ‘白馬城‘(Pachypodium saundersii)の実生記録。 播種から丸一年が経過しました。 一年が早い…(゚o゚;; ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/pachypo
オトンナ・ユーフォルビオイデス '黒鬼城'(Othonna euphorbioides)の実生記録。 黒鬼城ってなんだかおっかない園芸名付けますよね(^◇^;) 白馬城とは真逆な…(笑) https://tamabota.com/pachy
アガベ・ユタエンシス・エボリスピナ(Agave utahensis ver. eborispina)の実生記録。 播種から7ヶ月半くらい。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/agave-eborispina-s
デロニクス・デカリー(Delonix decaryi)の実生記録。 播種から9ヶ月。 すっかり葉が落ちてしまいました…。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/delonix-dec-seed-003/ デロニクス
当サイトのメインコンテンツである塊根植物や多肉植物、観葉植物ですが、植物を育てるのが好きな方なら天然植物活力液【HB-101】 ってご存知ですよね。 CMで名前くらいは聞いた方も多いんじゃないでしょうか。 今回はこれによく似た名前のHG-1
前回コリドラス・コルレアを紹介しましたが、ブログタイトルは001からナンバリングしていきます(笑) https://tamabota.com/co-parallelus-20220122/ やっぱりコリドラスは見ていて癒されますね(*´-`
オペルクリカリア・ボレアリス(Operculicarya borealis)の実生記録。 播種から7ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/oper-borealis-seed-001/ ボレアリス225日目
ブルセラ・ファガロイデス(Bursera fagaroides)の実生記録。 播種からだいたい9ヶ月。 ※前回記事はこちら https://tamabota.com/bursera-fagaroides-seed-002/ ファガロイデス2
ユーフォルビア・バリダ(Euphorbia valida)の実生記録。 播種から2ヶ月半。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/eupho-valida-seed-001/ バリダ31日目(2022/01/07)
植物育成においてLEDライトの必要性や選び方、オススメの製品は過去に記事にしました。 https://tamabota.com/plant-lite-001/ ここでは2022年に入って少し変化してきた植物育成LEDライトについてまとめてみ
ベゴニア・クラシカリウス 'さくらベゴニア'(Begonia crassicaulis)を予約までして購入してしまいました…(^◇^;) そんなお話。 さくらベゴニアとはなんぞや ベゴニアとは、シュウカイドウ科シュウカイドウ属に属する植物で
トリコディアデマ・イントンスム(Trichodiadema intonsum)の実生記録。 マツバギク科のトリコディアデマ。 イントンスムって言えなくて、インスントムかと間違えたりします…。 播種から1ヶ月しか経ってません(^◇^;) イン
ふるさと納税。 聞いた事ない人はいないですよね。 もちろんやった事ない人もいません…よね…? もしいたら…ただただ損をしています。 いますぐ確認! ふるさと納税って聞いたことあるけど結局何? ふるさと納税について詳しく説明されているサイトが
ドルステニア・ギガス(Dorstenia gigas)の実生記録。 播種後、10ヶ月半の記録。 ギガス、乾燥気味に育てるのが定石。 でもエアコンガンガン効いた室内の乾燥には勝てぬようです…。 ※前回記事はこちら。 https://tamab
パキポディウム・グラキリス ‘象牙宮’(Pachypodium roslatum ssp. gracilius)の実生記録。 播種から10ヶ月とちょっと。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/pachypo-gr
アストロフィツム・花園兜(Astrophytum asterias ‘Hanazonokabuto’)の実生記録。 播種から8ヶ月。 花園兜…危ない状態となってます…。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/ast
ユーフォルビア・ステラータ【飛竜】(Euphorbia stellata)実生記録。 種子を蒔いてから10ヶ月。 そろそろ飛ぶ竜にはなったでしょうか…(*´-`) ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/eupho-
コピアポア・トコピラナ '虎黒王'(Copiapoa tocopillana)実生記録。 種小名はどこかトロピカルなのにめちゃめちゃカッコいい園芸名がついてる虎黒王。 播種からもうすぐ4ヶ月。 虎黒王 播種〜発芽(2021/10/28) 1
ガジュマル(Ficus microcarpa)の実生記録。 実生なのでニンジン・ガジュマル 播種から約5ヶ月と半くらい。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/ficus-micro-seed-001/ ガジュマル
植物を育てる土にはたくさん種類があります。 ※用土の一部の例としてこちらもどうぞ。 https://tamabota.com/soil-list/ その土、購入した袋からそのまま鉢に入れてませんか? 用土は植物を植える前にふるいにかけたほう
アリオカルプス・姫牡丹の実生記録。 前回コケに飲み込まれそうになりつつも播種から6ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/ariocarpus-himebotan-seed-001/ 姫牡丹123日目(202
パキポディウム・エブレネウム(Pachypodium rosulatum var. eburneum)の実生記録。 播種からもう少しで11ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/pachypo-ebur-se
アガベ・ホリダ(Agave horrida)実生記録。 播種からおおよそ4ヶ月の状態。 https://tamabota.com/agave-horrida-seed-001/ ホリダ75日目(2021/12/25) 少しずつ子葉から種子の
アガベ・マグニフィカ(Agave magnifica)実生記録。 播種から…実はすでに8ヶ月が経過しているんですが思いの外成長しておらず。 (途中放置し過ぎたんですがその影響??) マグニフィカ播種〜発芽(2021/06/05) 他の種子を
ペラルゴニウム・ロバツム(Pelargonium lobatum)の実生記録。 播種から3ヶ月と半ほど。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/p-lobatum-seed-001/ ロバツム57日目(2021/1
アガベ・イシスメンシス ‘雷帝’ (Agave isthmensis)の実生記録。 播種から11ヶ月。 2021年2月15日に播種 してからもう少しで1年になります。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/agav
オトンナ・ヘレー '蛮鬼塔'(Othonna herrei)の実生記録。 播種から3ヶ月。 冬型なので涼しい季節に成長します。 この時期はエアコンで20℃程度に保った室内管理をしているので、気温的にはちょうどいいのではと思いますがどうでしょ
アガベ・ポタトルム・ベルシャフェルティー ‘怒雷神‘(Agave potatorum ‘Verschaffeltii’)の実生記録。 播種から11ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/agave-versc
アデニウム・アラビカム ‘ドワーフ・ブラックナイト’ 実生記録#2
アデニウム・アラビカム ‘ドワーフ・ブラックナイト‘(Adenium arabicum ‘Dwarf Black Knight’)の実生記録。 播種から半年。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/ade
アデニウム・アラビカム ‘タイニーベル’(Adenium arabicum ‘Tiny Ding Dong’)の実生記録。 播種からもうほぼ9ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/adenium-
パキポディウム・サキュレンタム ‘天馬宮‘(Pachypodium succulentum)の実生記録。 播種後9ヶ月。 ずいぶん曲がってしまいました…。 天馬宮267日目(2021/12/31) 曲がり具合が直りません(゚o゚;; 少しず
ガジュマルの突然変異で葉っぱが丸く育つパンダガジュマル。 育ってみるまでホントのパンダガジュマルの種子か分かりませんが、育ててみましょう。 播種から2ヶ月の状態です。 ※ノーマルなガジュマルの実生はこちら https://tamabota.
植物を育てる際にもっとも重要になると言っても過言ではないこと。 それは水やり。 水が多過ぎても根腐れしてしまいますが、水が切れると植物は枯れてしまいます。 兎にも角にも水やりは植物と切っても切れぬ関係があるのは常識ですよね(^◇^;) そこ
真冬の寒いこの季節、屋内管理している植物たちのため、エアコンの暖房で室温が下がり過ぎないようにしています。 が、厄介なのは暖房の風って植物に悪いんです。 そんなお話。 エアコンの風が植物にあたるとどうなるか 葉がカピカピになって枯れます。
パキポディウム・デンシカウレ ‘恵比寿大黒‘(Pachypodium dencicaure)の実生記録。 播種したのが2021年2月末なので、もう11ヶ月が経ちます。 前回ほぼ全滅状態でしたが…その後の記録。 https://tamabot
コリドラスって知ってますか? 南米原産の熱帯魚。 突然ですがサカナです。 底物と総称される類の、水槽の底を生息域にするナマズの仲間。 優雅に泳ぎ回る熱帯魚もキレイだとは思うのですがこのコリドラス、見ててものすごく癒されるんです。 愛嬌ある顔
ガジュマルの実生記録。 実生のガジュマルをニンジンガジュマルと言ったりするそうですね。 塊根状になるからでしょうか? 知らんです(°▽°) 播種からだいたい5ヶ月が経ちます。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/
アガベ・ビクトリアレジーナ ‘笹の雪‘(Agave victoriae-reginae)の実生記録。 播種から9ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/agave-ssn-yuki-seed-004/ 笹の雪
アストロフィツム・ランポー玉/鸞鳳玉(Astrophytum myriostigma)の播種後7か月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/astro-myriostigma-seed-002/ ランポー玉209
トリコディアデマ・ミラビレ '雪小松'(Trichodiadema mirabile)実生記録。 コノフィツムなどと同じようにマツバギク科に属するトリコディアデマ。 夏型ですが季節無視して播種してみました(^◇^;) 播種から1ヶ月半程度。
ペトペンチア・ナタレンシス(Petopentia natalensis)実生記録。 播種後もうすぐ8ヶ月が経過します。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/p-natalensis-seed-002/ ペトペンチ
タリナム・クネイフォリウム(Talinum cuneifolium)の実生記録。 播種からおよそ3ヶ月。 これで最後の報告になってしまうかもしれません…。 https://tamabota.com/talinum-cuneifolium-s
ここではこれから実生にチャレンジしてみようかなと思った方に向けて、最低限用意しておくべきものについて挙げていきたいと思います。 あ、こんなのも…と気づいた時に随時更新していきます 用意する「もの」 鉢・プランターもしくはそれに代わる容器 当
ギムノカリキウム・ミハノビッチ錦 '緋牡丹錦'(Gymnocalycium mihanovichii Variegata)実生記録。 播種からおよそ5ヶ月の状態。 斑入りっていいですよね。 ギムノカリキウムの斑入りが生まれてくれるはず!とい
アガベ・オテロイ(Agave oteroi)の実生記録です。 播種から約4ヶ月。 アガベはそうそう落ちないでしょ とたかを括ってたら見事にへこたれました…。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/agave-ote
園芸の世界にもスマート家電の考え方はどんどん取り入れていくべきだと思います。 植物たちのお世話をする楽しさもありますが、手間を低減して植物を愛でることに注力したり、ケアレスミスで植物を枯らしてしまうことを未然に防いだりと、メリットがあります
ボンバックス・ロドグナファロン(BONBAX rodgnapharon)の実生記録。 播種から8ヶ月。 冬特有のアレにやられてしまいました…(゚o゚;; ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/bombax-rodg
アクアリウムで使うフィルター。 皆さんは何を使ってますか? 水草メインにするのか生体メインにするのか、どんな生体を育てるのかで、ベストなフィルターを選択する必要があります。 ここでは外部式フィルターのテトラ バリューAXパワーフィルターを紹
アガベ・チタノタ ‘ドワーフ’ (Agave titanota ‘dwarf’)の実生記録。 種子を蒔いてから8ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/agave-titanota-dw-seed-
アガベ・ユタエンシス・エボリスピナ(Agave utahensis ver. eborispina)の実生記録。 播種からもうすぐ半年が経ちます。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/agave-eborispi
遠方に荷物を送りたい時、宅急便や郵便、ゆうパックなどのサービスを使います。 植物や植物の種子を送る場合に限っては、第四種郵便という特殊な配送方法を選択できます。 ここでは第四種郵便について説明していきます。 第四種郵便って何? 第四種郵便と
ユーフォルビア・オベサ(Euphorbia obesa)の実生記録。 播種から5ヶ月。 ※前回記事はこちら。 https://tamabota.com/eupho-obesa-seed-001/ オベサ151日目(2021/12/07) 前
ユーフォルビア・バリダ(Euphorbia valida)の実生記録。 播種から1ヶ月。 バリダ播種(2021/12/07) ユーフォルビア・バリダの種子を14粒ほど入手しました。(画像に写ってる個数と違います) 一晩メネデールに漬けてから
前回記事で、水が滴るパルダリウムを製作するためにテトラ マイクロフィルターを使うことに決めたので、今回は実際に使っていきたいと思います。 https://tamabota.com/paludarium-water-pump-001/ テトラ
「ブログリーダー」を活用して、たまぼたさんをフォローしませんか?
アガベ・チタノタ 'ドワーフ' (Agave titanota 'dwarf')の実生記録。実生からもう少しで2ヶ月の状況です。播種と発芽(2021/04/04)なかなか入手できなかったのですが、幸運
センナ・メリディオナリス(SENNA meridionalis)の実生記録。タイトルにある通り失敗してしまいました…。ひと月と半の記録です。よろしければお付き合いください…(´;ω;`)播種と発芽(2021/04/11)播種してから3日で1
背景前回(※)からまた一週間が経過しました。シワシワになったフィカス・ウンベラータのその後の状況です。※ ウンベラータの救出作戦②ウンベラータの新芽出現!3本の茎のうち、2本から新芽を確認しました!というかもうほぼ葉っぱですが(笑)この子は
ウサギゴケやクリオネゴケなど、可愛らしいけど実は…な植物を植える際に便利な容器を紹介します。そもそもミミカキグサって何?ミミカキグサとは…タヌキモ科に属する南アフリカ原産高山地帯の湿地に生息食虫植物多年草食虫植物というとおどろおどろしい感じ
実生時に気をつける点をまとめていきたいと思います。気づいた時に随時、追加・修正していきます。水切れしてしまう当然アウトですね。種子が乾いてしまえば発芽のスイッチは入らないし、死んでしまいます。常時潤った状態に霧吹きしてあげるか、それが難しけ
実生の際、腰水に加えて湿度を保つために蓋付きのケースで管理したりします。オススメのケースを紹介します。100均一のケース管理者はダイソーの『透明収納ケース』を使っています。使っています、というかこれ一択です。同じものが何個もあります。タイト
パキポディウム・エブレネウム(Pachypodium rosulatum var. eburneum)の実生記録。播種から約2ヶ月の記録です。播種と発芽(2021/03/15)6粒の種子を入手したので、12日に播種しました。例により、メネデ
そもそも腰水とは実生時の水分の必要性植物が正常に生育する上で、水分は重要な要素です。断水にも耐えることができたり、そもそも乾燥気味の方が好みだったりする種類の植物もあります。しかしそれは『ある程度成長』した個体であり、種から発芽する時、また
植物育成に適した環境植物を実生する・育てる際、その植物が自生している環境を再現してあげた方が、枯れにくい、成長しやすいです。人間も慣れない環境だとしんどい…。自生地の環境を肌で感じるのが一番だとは思うんですが、一年を通じて気温や湿度、自然環
経緯シワシワになった挿し木のフィカス・ウンベラータ。救出作戦を開始してから1週間か経過しました。果たしてその効果は…?悪い方向へ…茎が萎んできています…(゚o゚;;救出作戦開始時に唯一まともに葉が残った個体ですが、葉より上の部分が萎んでしま
ハオルチア・マウガニー'万象'(Haworthia maughanii)の実生記録。播種からおよそ2ヶ月の状況。播種(2021/02/20)種子の写真を撮るのをすっかり忘れてました…。ハオルチアの種子は小さいため、用土にバーミキュライトを敷
ハオルチア・マウガニー'万象'(Haworthia maughanii)の実生記録。播種からおよそ2ヶ月の状況。播種(2021/02/20)種子の写真を撮るのをすっかり忘れてました…。ハオルチアの種子は小さいため、用土にバーミキュライトを敷
植物が求める気温植物が順調に成長するためには、その植物に適した環境である必要があります。日本で自生している植物でも、沖縄の植物を北海道の屋外で育てようとしても夏はいいかもしれませんが、確実に冬は越せないのは想像に容易いですよね。枯れた植物冬
パキポディウム・グラキリスの実生記録です。
アガベ・ポタトルム・ベルシャフェルティー'怒雷神'(Agave potatorum 'Verschaffeltii')の実生記録。播種からおおよそ2ヶ月の記録です。播種と発芽(2021/03/01)15粒の種子を入手した
パキポディウム・デンシカウレ'恵比寿大黒'(Pachypodium dencicaure)の実生記録。播種からおおよそ2ヶ月の状態です。播種と発芽(2021/02/26)5粒ほど種子を入手しました。真冬ですが、屋内で室温管理すれば良いかと播
フィカス・ウンベラータの挿し木養生。
実生で(タネから)植物を育てている記事をトラックバックしていただき実生ブログをつないでいきましょう。
園芸で使うさまざまな用品について。
アクアリウムに関するあれこれをお話ししましょう。ビオトープ 、魚、亀、貝なんでもOK。 失敗談、発見、稚魚誕生、お役立ちアイデアなど毎日起きる小さな出来事を語ってください。
パルダリウムの作り方や紹介など
パキポディウムの栽培記録。
お部屋にベランダに、みなさんのビカクシダ・コウモリラン自慢をシェアしましょう。
フィカス・ウンベラータを育てている皆さん! ウンベラータに関する記事をアップした時には、こちらへトラックバックよろしくお願いします。 情報交換しましょう。