chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風の記憶 https://torukin007.hateblo.jp/

風と光と人々の思いをお届けします。良い風が届きますように、山形庄内から。

torukin007
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/10

arrow_drop_down
  • 若葉のころ

    若い頃に観た映画「小さな恋のメロディ」は、今でも記憶に残っている数少ない映画ですが、当時はかなりヒットして、TVでも何度もリバイバル放送したのでそのたびに観たものでした。この映画を観るたびに、マーク・レスターとトレイシ・ーハイドの“若い恋” が切なく甘酸っぱい気持ちがする名作だと思うのですが、実は本国のイギリスでは全くヒットせず、逆に駄作とまで言われたそうです。アメリカでも同様にヒットしなかったそうですが、日本を筆頭にフィリピンやタイ、台湾などのアジア諸国やラテンアメリカ諸国ではヒットしたそう。何か、その国によって「若い」と言うことに対しての受け止め方、価値観が違うんでしょうかね?そういえば、…

  • 新緑の頃_庄内平野

    春、あちらこちらに次々に花が咲き、心地よい五月の風が頬を撫でていく頃、庄内では新緑の季節を迎えます。萌葱色、若苗色、若菜色、柳葉色、若竹色・・・、同じ新緑色でも微妙に違う緑色が一斉に萌え出し、そして田んぼには水が入ります。農家にとっていよいよ一年が始まる時期。鳥海山や月山はまだ雪をタップリとたたえ、この雪が1年を通して周辺の田んぼを潤します。農家にとってはかけがえのない山、神の山です。5月6日は「立夏」の頃となります。暦の上では「夏」を迎えます。この立夏に入る前に、村々では神社などでその地域ならではの様々なお祭りが開催されます。立夏に入ると農家は一斉に田植え作業が始まるので、その前に山の神を田…

  • 山桜の頃

    街の桜(概ねソメイヨシノ)の喧噪も一段落して「今年の桜も終わったなぁ・・・」と人々が思う頃、山沿いの地域に行き山を仰ぎ見ると山桜が今を盛りと咲いている景色をよく見かけます。山桜(やまざくら)は日本に10種ほどある桜の原種のひとつの種名ですが、その原種の桜たちが交配し100種以上が野生化していて、このような野生種・自生種を総称して「山桜(やまざくら)」と言っているそうです。この山桜をもとに、さらに人の手で交配して作られた栽培品種、園芸品種を「里桜(さとざくら)」といい、300種類以上もあって、「ソメイヨシノ」もその一つとなります。私たちが今、「桜」と言っているのは大体が「ソメイヨシノ」ですが(全…

  • 鳥海山麓の水芭蕉

    水芭蕉は庄内では遊佐・八幡・松山・立川・羽黒・櫛引・朝日地区などなどたくさんの地域で見ることができますが、今回撮影したのは私の地元である遊佐町です。遊佐町小野曽地区。鳥海山の麓「鳥海国定公園」内の沢に自生する水芭蕉群生地。ここは「鳥海山ブルーライン」という山岳観光道路の山形県側入り口から数キロのところに在りますが、実はこの道路は冬期間閉鎖されており、全線開通は4月下旬頃なのです。しかし、水芭蕉の見ごろは4月中旬のため、開通する頃には見頃が終わってしまうことから、山形県が2018年から入口から6.4Kmを2週間ほど早く開通させ、水芭蕉の鑑賞ができるようにしたのだそうです。そしてそれに合わせて、地…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、torukin007さんをフォローしませんか?

ハンドル名
torukin007さん
ブログタイトル
風の記憶
フォロー
風の記憶

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用