全資産先週にリバランスを実施したのだが、また株価が下がってリスク資産の保有率が69%になった。トランプ関税で株価が乱高下したが、トータルではきっちり下がっていたようだ。またリバランスしなければならない。リスク資産の運用成績評価額が三千万円を割った。だからどう
日常生活で資産運用のことを話す機会がほとんどないので、資産の運用状況や考えたことなどを記録しようと思ってブログを始めた。
投資信託の売却には思ったより日数がかかるので、実施にどれくらい日数がかかったか記録しておく。2025年2月16日 (日) オルカンの売却を発注2025年2月17日 (月) 1営業日目、売却の発注を受け付け2025年2月18日 (火) 2営業日目2025年2月19日 (水) 3営業日目、売却が約定2025年
2月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 2,638 ptVポイント: 6,898 pt合計: 9,536 pt累計で316,486 ptを投資した。ちりも積もれば山となる気持ちでコツコツ続けよう。
全資産先週のリバランスの売却分がまだ入金されてないので一時的に総資産額が減少中。今後の運用方針は入金が確定して売却後のポートフォリオを見て考える予定。リスク資産の運用成績売却分だけ元本と評価額が大きく減少、予定通り。リスク資産のアセットアロケーション売却
リスク資産の比率が80%に到達したので、従前からの方針に従い部分売却してリバランスを実施する。資産運用のモデルに当てはめると「緩衝装置モデル、その3」の以下に該当する。今の資産配分(アセットアロケーション)だと特定口座から五百万円を売却して安全資産に替えると、
全資産総資産は約四千五百万円台、リスク資産の保有率は80%。保有する現金がちょうど下がったタイミングだったのと、年初から上下しつつ地味に株価が上がってきたこともあり、ついにリスク資産の保有率が80%を超えた。リバランスを実施しなければならない。リスク資産の運用
1月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。1月の収入の内訳は次のとおり。昨年に申請した勤務先の福利厚生の振り込みがあった以外は、いつもどおり。1月の支出の内訳は次のとおり。1月は特定口座からNISA成長投資枠への買い替えにともない税金の納付が発
全資産リスク資産の保有率は相変わらず80%未満でリバランス基準に少し届かない。リスク資産の運用成績今週は少し下がった。2025年に入ってからボックス相場だな。リスク資産のアセットアロケーション変わらず。
全資産リスク資産の保有率は80%未満。80%に届いたらリバランスする予定なのだけど、なかなか到達しない。リスク資産の運用成績今週は少し下がった。リスク資産のアセットアロケーション変化なし。
「ブログリーダー」を活用して、y10kさんをフォローしませんか?
全資産先週にリバランスを実施したのだが、また株価が下がってリスク資産の保有率が69%になった。トランプ関税で株価が乱高下したが、トータルではきっちり下がっていたようだ。またリバランスしなければならない。リスク資産の運用成績評価額が三千万円を割った。だからどう
株価がおおきく下がったのでリバランスを実施する。株価の下落によるリバランスは実に2022年6月以来だ。リスク資産の保有率は最低70%を目標にしているが、株価が下がったことにより69%になったので、リバランスで安全資産からリスク資産に資産を移動して70%に戻す。自分の資
3月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。3月の収入の内訳は次のとおり。特に臨時収入もなくいつもどおり。3月の支出の内訳は次のとおり。ちょっと泊まり掛けで出かけたので、宿泊と食費が突出して赤字になった。食費が多いのは出先でよいものをいろいろ
全資産4月に入って一気に株価が下がってリスクさんの保有率は約69%になった。トランプ関税恐るべし。閾値の70%を割ったのでリバランスが必要だ。株価が高値のうちに一部売却して待機資金は十分にあるので特に不安はない。リスク資産の運用成績だからどうということはないのだ
SBIネット証券のセキュリティ設定を再確認したが、前回見直した時からまったく進歩してないようだ。まったく使ってないFIDOだけ未設定だったので、使う予定はないが穴を塞ぐ意味で設定した。ウェブとアプリで仕組がバラバラなのはいけてないので、ネット銀行のように多要素
全資産今週は特に大きな動きはなかった。リスク資産の保有率は約70%を維持している。リスク資産の運用成績株価の下落は一旦、落ち着いたように見える。しばらくはこの水準で動くのだろうか。リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。
とっととパスキーに対応してほしい。SBI証券もね。フィッシング詐欺により、ID・パスワード及び取引暗証番号が抜き取られ、不正な取引が行われる事案が多発しています。直ちにパスワードおよび取引暗証番号の再設定ならびに「ログイン追加認証サービス」の設定をしていただき
来月の2025年4月から勤務先の給与体系が変わって月給が増えそう。しかし税金や社保を考慮するとだいぶ減るなあ。それでも結構な金額が増えそうだけど。あとは賞与がどれだけ維持されるかだな。今までと変わらないように調整するとは言われてるけど、結局、減るのか増えるのか
初めて個人向け国債を買った。約定してから出金されるまで意外と長い。どうも注文した当月中は口座に購入資金が残るようだ。おかげで出金分についても当月分の利息が付いてラッキーだった。証券口座連携で使っている住信SBIネット銀行は毎月利息がつくんだよね。
2月中ごろにリスク資産の保有率を下げる方向でリバランスを実施した。特に狙ったわけではないが、ちょうど株価が反転下落し始める直前に売り抜けたので、結果的にタイミングはよかった。リバランスの結果、アセット・ロケーション(資産配置)がだいぶ変わったので、運用方針を
全資産株価が少し上がってリスク資産の保有率は70%を少し越えた。追加購入のリバランスは実施しなくてよいようだ。リスク資産の運用成績株価が反転して少し上がったおかげで、年初からの損益は約-6%で金額にしてマイナス二百万円に縮まった。リスク資産のアセットアロケーシ
3月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 2,313 ptVポイント: 8,151 pt合計: 10,464 pt累計で326,950 ptを投資した。ちりも積もれば山となる気持ちでコツコツ続けよう。
全資産リスク資産の保有率は70%をわずかに下回ったくらい。70%を切ったらリバランスする方針なのだがもう少し下がってからでよいかな。下がらないならそれはそれでよい。リスク資産の運用成績リバランスで売却した分を除外すると、現時点で年初から約-9%の下落、金額にしてマ
2月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。2月の収入の内訳は次のとおり。今月はいつも通りの収入状況だった。2月の支出の内訳は次のとおり。今月は-4%の赤字でまあまあだった。食費がかさむ。インフレはつらい。外食が多いのもよくないのだろうな。
全資産2月後半から株価が下がり続けているけどリスク資産の保有率はまだ70%を維持している。株価がもう一段下がらないと追加購入には至らないな。リスク資産の運用成績リバランスの売却分を除いても評価額が年初から二百万円超下がっている。リスク資産のアセットアロケーシ
自分はExcelのPower Pivot(≒Power BI Desktop)を使って資産管理をシステム化しているのだが、当初は使い方がよくわからず難儀した。今にして思うとBIの概念モデルが理解できてなかったための苦労だとわかる。あの時に知っていればと思った情報をまとめてみた。BIの概念につ
全資産リバランス完了。リスク資産を少し多めに残すようにしたのだけれど、株価の下落のため結果的にリスク資産保有率が70%ほぼぴったりになった。安全資産を増やしたことで下がっても安心。リスク資産の運用成績リバランスの売却分を除外すると、年初から約160万円ほど下が
投資信託の売却には思ったより日数がかかるので、実施にどれくらい日数がかかったか記録しておく。2025年2月16日 (日) オルカンの売却を発注2025年2月17日 (月) 1営業日目、売却の発注を受け付け2025年2月18日 (火) 2営業日目2025年2月19日 (水) 3営業日目、売却が約定2025年
2月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 2,638 ptVポイント: 6,898 pt合計: 9,536 pt累計で316,486 ptを投資した。ちりも積もれば山となる気持ちでコツコツ続けよう。
全資産先週のリバランスの売却分がまだ入金されてないので一時的に総資産額が減少中。今後の運用方針は入金が確定して売却後のポートフォリオを見て考える予定。リスク資産の運用成績売却分だけ元本と評価額が大きく減少、予定通り。リスク資産のアセットアロケーション売却
4月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 2,164 ptVポイント: 9,081 pt合計: 11,245 pt累計で206,525 ptを投資した。20万円相当を越えたようだ。ちりも積もれば山となる気持ちでコツコツ続けよう。
全資産総資産は先週より減少した。リスク資産の保有率は約73%。リスク資産の運用成績評価額が先週から下がった。今年に入っていままで調子よかったけど、4月はどうなるかなあ。リスク資産のアセットアロケーション変わらず。
スマートフォンをメーカー製のSIMフリーモデルに乗り換えたので、携帯キャリアの端末保証サービスを解約した。ガラケー含め長らくキャリア提供の携帯電話を使っていたけど、UQに乗り換えてからauのハイエンドのスマートフォンを買うのが面倒になったし(なんでau IDを別に作る
全資産リスク資産に動きはないが、クレジットカードの引き落としで銀行預金をがっつりと持っていかれたのでリスク資産の保有率が74%に上昇した。総資産額は二千六百万円超を維持できた。リスク資産の運用成績先週から特に動きはなかった。リスク資産のアセットアロケーション
SBIネット証券のクレカ積み立ての上限が月当たり10万円に引き上げられてポイント付与率も改定された。SBIネット証券と三井住友カードの両方からプレスリリースが出ている。クレカ積立上限額10万円への引き上げに伴うポイント付与率および設定可能日のお知らせ株式会社SBI証
2月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。2月の収入の内訳は次のとおり。いつもと異なるのは10%の入金。2月旅行のクレジットカード払いの割り勘分を現金で受け取ったので、その分を入金した。2月の支出の内訳は次のとおり。今度は所用で遠くに旅行へ行く
3月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 1,573 ptVポイント: 7,677 pt合計: 9,250 pt累計で195,280 ptを投資した。ちりも積もれば山となる気持ちでコツコツ続けよう。
全資産先週は所用があって更新できなかったので一週間ぶり。日銀のマイナス金利とYCCの解除で、相場が一気に動いた感じ。所用で使った費用を資産運用で取り戻せてしまった。リスク資産の保有率は73%に上昇した。リスク資産の運用成績最高値更新。税引き前の含み益が一千万円
自分としては月々の積み立ては今の5万円で限界なので、上限額の引き上げについて特に感想はない。賞与込みなら月額10万円も出せなくはないが、月々のキャッシュフローを悪化させてまで手を出す意義は見いだせないな。クレカ積立上限額10万円への引き上げのお知らせ株式会社S
全資産総資産額が三千六百万円を一応、超過した。けど支出が続くからまた下がるかな。リスク資産の保有率は約72%。リスク資産の運用成績先週からほぼ横ばい。円安に振れたけど思ったほど下がらない。株価が上がってるからかな。リスク資産のアセットアロケーション変化なし。
三井住友DSアセットマネジメント株式会社から三井住友・DC外国株式 インデックスファンドSの信託報酬引き下げのお知らせが来た。自分の確定拠出年金の主力運用商品なのでこれはありがたい。三井住友DSアセットマネジメント株式会社の投資信託商品に関する信託報酬率引
全資産総資産額が三千六百万円が見えてきた。でも2月はお金をつかったから、一旦下がるかな。リスク資産の保有率は約72%。リスク資産の運用成績二千六百万円が近づいてきた。リスク資産のアセットアロケーション新興国株式比率は9%で定着。先週から変わりなし。
全資産今週は総資産額は横ばい。リスク資産の運用成績今週は微減。今年に入ってからは数えるほどしか下がってない。リスク資産のアセットアロケーション先週と変わらず。新興国株式の比率は下がったままなのかな。
退職所得控除の概算を見積もりたくて企業型確定拠出年金の加入者用ウェブサイトを確認したところ通算加入者等期間という概念があることを知った。調べてみると特定の条件に該当する企業型確定拠出年金の加入者にとってiDeCoより圧倒的に優位な考え方であることが判明した。
全資産相変わらず相場は順調でリスク資産の保有率は約71%。近々、大きめの出費がありそう。リスク資産の運用成績今週も評価額の最高値を更新。リスク資産のアセットアロケーション先週から変わらず。新興国株式の比率が下がったまま続くようだ。
1月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。1月の収入の内訳は次のとおり。収入はいつも通り。相変わらず税金と社保がきつい。DCマッチング拠出を使っているせいもあるけど手取りが三十万円を切ってるぜ。1月の支出の内訳は次のとおり。特定口座からNISA成
2月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 280 ptVポイント: 9,987 pt合計: 10,267 pt累計で186,080 ptを投資した。Vポイントの100万円修行を優先していた影響で今月はPontaポイントが少ないけど、今年の修行は達成済みでPontaポイント獲得を再開したので、来
先週は公私ともに忙しくて更新できなかったの2週間ぶり。全資産総資産が三千五百万円に到達した。昨年から怖いくらい順調に増えている。株価が順調なら、勤め先のDCにDB残高が移ることで四千万円の大台も見えてくる。リスク資産の運用成績評価額が二千五約万円を突破。いつの
以前の話の続報がきた。やはり今年中に勤務先の確定給付(DB)年金の積立金残高を確定拠出(DC)年金に移行することになりそう。会社の説明だと確定拠出年金に移行する理由は、確定給付年金だと退職者への給付が優先されるため、会社の業績と現役社員にしわ寄せがいくから、とい
全資産リスク資産の保有率は約70%。総資産がもうすく三千万半ばが見えてきた。リスク資産の運用成績今週も株価が上昇して最高値を更新。この好調がどこまで続くか。リスク資産のアセットアロケーションこのところ1年以上、比率に動きがない気がする。