性格の正反対な高1娘(犬❓)と小5息子(猿❓)を飼育中(笑) 子供のことや学校、料理のことなど誰かの参考になったら嬉しいなぁと思うことを書いて行きたいと思います♪
小学生の読書の記録はどういうことを書けばいいの?参考にしたいZ会の読書メモ。
我が家の下の子(小4男子)の通う小学校では、朝読書の時間などがあり、読書を推奨しています。 その一環として学校では、読んだ本を「読書の記録」に書いて、目指せ何ページ!と学年毎に目標のページ数を決めて書いているのですが・・・ その「読書の記録」、A4画用紙にA4用紙の「読書の記録」を貼り足していく方式。 記録の内容は、読んだ日にちと題名、読んだページ数、今までのページ合計を書き、感想を◎〇△で評価する、1冊につき1行のみのとても簡単なもの。 ページ数を読むことに重きを置いているようです。 低学年であればこれでもいいと思うのですが、流石に中学年以上となると・・・。 読書や図書館が大好きな下の子。 …
だいぶ暑くなってきましたね。 夏休みが近づいてくると、本屋や図書館に並ぶ課題図書の数々。 1・2年、3・4年、5・6年、中学校、高校と対象を分けて設定してくれるので、子供に薦める参考になってはいるのですが・・・ 昔からあるけど、そもそも課題図書って何だっけ?と思ったので調べてみました。 そもそも課題図書は 「読んで世界を広げる、書いて世界をつくる」をキャッチコピーに青少年読書感想文全国コンクールの課題図書として、毎年発表されている本のことを指します。 2021年の今年で67回目だそうです。 同コンクールは主催が公益財団法人 全国学校図書館協議会と毎日新聞社。 後援は内閣府・文部科学省 協賛はサ…
先日、下の子(小4男子)が 「先生が『もうすぐ星の授業するから時間があったら夜空を見ておいて下さい』って言ってた!見に行きたい!!これ欲しい!!!」 とテンション高々に教科書を見せてきました。 どうも星座早見盤が欲しいそうです。 4年生では、理科の授業で「夏の夜空」「冬の夜空」という単元があるようで、まず「夏の夜空」の授業から始まるようです。 そう言えば、下の子は前から星座に興味があるのか、図鑑を見て色々な星座をノートに描き写して楽しんでいました。 これは良い機会だと、さっそく星座盤を検索です。 私も昔持っていて大事にしていた覚えがあり、高そうなイメージでしたが・・・ ダイソーで売っているとの…
新型コロナウィルスの影響で2020年から2021年に急遽延期となった東京オリンピック。 前代未聞の出来事でしたね。 それに伴い、急遽2021年の国民の祝日3日がオリンピック周辺に移動されました。 その為、ほとんどの2021年の紙媒体のカレンダーや手帳で、国民の祝日の移動変更表記がメーカーの方で間に合わず、持ち主(購入者)が、持ち主自身で変更・訂正しなければいけない事態になってしまいました。 カレンダー訂正した?2021年今年の祝日は変更です! - 犬猿の仲❓5歳差姉弟の子育て日記 そもそも、延期になる前の2020年も、2021年同様、3日間の国民の祝日が移動となり、例年と違う日が国民の祝日とな…
東京オリンピックまで1か月を切りましたね。 本当に行われるのでしょうか? コロナ禍、心配事は尽きないですね。 ところで、東京オリンピックが新型コロナウィルスの影響で、2020年から2021年に急遽延期・変更になったので、それに伴って2021年の国民の祝日も2021年限定で急遽変更になったのをみなさんご存じですか? アプリなどのカレンダーは、デベロッパーがアップデートしてくれていると思いますので大丈夫だと思うのですが・・・ 問題は、紙媒体のカレンダーや手帳です。 紙媒体のカレンダーや手帳は、この急遽変更に対応できていないものが多いとのことで、持ち主個人が自分で変更・訂正しないといけないとのことで…
我が子の通う都内の小学校では、今年は水泳の授業をすることになりました。 そうと決まれば、子供達は2年ぶりの学校プールにワクワクドキドキです。 けれども今年は、新型コロナウィルスの影響で、例年とは違う方針で水泳授業が行われることになりました。 都内小学校プール授業やります。こんな対策を取ってやるようです。 - 犬猿の仲❓5歳差姉弟の子育て日記 例年であれば、1学年全員で入り、2時間連続×週2回(計4時間分)行われていました。 しかし今年は密を避ける為、規模を縮小してクラス単位で行われることになったので、1クラス当たり週に1時間しか入れなくなってしまいました。 けれども昨年のことを思ったら、1時間…
我が子の通う小学校では、旗当番(旗振り当番・旗持ち当番)があります。 ほぼ全員の保護者がPTAに入っていて、そのPTA活動として行われています。 1児童につき年3~4回回ってきます。 旗当番の目的はもちろん児童の安全誘導。 時間は児童の登校時間に合わせた朝8時前後の30分間。 場所は通学路で交通量の多い交差点数か所で行われています。 PTAの強制、そしてこの旗当番自体にも賛否両論の声を耳にします。 確かに、ご家庭により色々な状況の違いや考え方の違いがありますので、分からなくもありません。 実際、我が家も上の子の旗当番時は下の子がまだまだ小さく、とても苦労しましたので、強制じゃなければいいなと思…
先日、家庭菜園をしている実家の父から、大量のニンニクが送られてきました。 そして、そのニンニクでニンニク醤油を作りましたので紹介したいと思います。 まずは、大量のニンニクの保存前の下準備から開始です。 昨年も大量のニンニクが送られて来たのですが・・・農薬を使っていないからか、ベランダに保管しておくと、ニンニク玉の芯?根っこの生えている所らへんに虫がわいて住み着いていたようで、気づいた時には大半を食べられてしまっていました。 かなりもったいなかったんです。 なので、今年は同じ失敗をしないように、ネットで手軽な保管方法を調べて保存することにしました。 ニンニク玉を1房1房分解して分け、繋がっていた…
読書で読解力を鍛えよう。小3小4問題集にも取り上げられているオススメ本。
図書館通いや本を読むことが大好きな我が家の子供達。 下の子(小4男子)は自分の好きな本も読むのですが、家でやっている市販の問題集の国語の問題に出てくる物語文を読んで解いている時、 「このお話の続きが気になるから図書館で予約して!」 と言うことがあります。 でもそういう本って、ここだけの話、図書館であっても手に取ろうと思わない外見の物が多いのです。(←失礼!!) でも、きっかけさえあって読んでみると興味が湧くんですよね。 食わず嫌いならぬ読まず嫌い。 そんなのもったいないですよね。 そんな子供にも興味が湧いて面白く、小3小4の読解問題にも取り上げられている本を紹介したいと思います。 目次 「ふし…
今朝、夫がやってくれました。 子供との家庭菜園で親が一番やってはいけない事・・・。 それは 子供の了解無しに勝手に収穫すること 我が家は、ステイホームの中、少しでもお家時間を楽しいものにしようと家庭菜園をすることにしました。 GW中に子供とホームセンターに行き、苗を選ぶところから子供に任せ、一緒に植え、ベランダで育てていました。 大葉にきゅうり、そしてミニトマト。 収穫を楽しみに育てていました。 ステイホームを楽しいものに!育てて楽しい食べて美味しい家庭菜園♪ - 犬猿の仲❓5歳差姉弟の子育て日記 特に下の子(小4男子)は成長を毎日楽しみにし、朝の水やりも最初ほどではありませんでしたが最近もた…
子供に絶大なる人気を得ているスニーカー瞬足。 我が家の下の子(小4男子)も大好きで、よく買っています。 履きやすいみたいで、デザインもよく、通気性、耐久性も良いです。 そんな瞬足が、これまた子供に大人気の鬼滅の刃とコラボし 「コラボシューズ produced by瞬足」第2弾を11月に発売すると中外鉱業が発表したそうです。 これは気になります! 販売価格は4950円(税込)。 サイズは17cm,18cm,19cm,20cm,21〜24.5cm(0.5cm刻み)。 予約期間は2021年6月18日(金)18:00〜7月26日(月)で11月にお届け予定だそうです。 ラインナップは竈門炭治郎 ヒノカミ…
日に日に暑くなってきましたね。 そろそろ麦茶を冷やしてガブガブ飲みたくなる季節到来です。 私はずぼらなもので、夏以外はやかんで麦茶を沸かしたら、やかんのまま常温で置いておき、なくなったらまた沸かすスタイル。 けれども暑くなってくると1日1回沸かすだけでは追いつかなくなってきます。 家でも飲みますし、学校にも子供達が大量に持って行きますので2回沸かす日も多くなってきます。 なので、これからの季節はずぼらスタイルを変更せざるを得ません(笑) やかんで沸かし、ある程度放置して冷ましたら麦茶ポットに移しかえて冷蔵庫に入れて冷やす。 そして半日後、またやかんで沸かして移しかえ用に冷ましておく。 そして麦…
コロナまだまだ流行中の為心配ですが子供達と歯医者さんに行ってきました。
我が家の子供達、コロナ流行前は、半年に1回は定期的に歯医者に通っていました。 ・・・が、コロナが流行してからはやっぱり感染が怖くて、かれこれ1年半ほど行っていませんでした。 歯医者ってマスクは絶対取るし、治療などで唾液やしぶきがどうしても飛んでしまうイメージなので心配です。 いつも健診に行っても虫歯もなく、歯石取り程度だったので、特段急ぐこともないし、コロナが収束してから行けばいいやと思っていたのですが・・・ 下の子が学校の健診でひっかかって、治療を促す紙をもらってきてしまいました。 眼科、耳鼻科、そして歯科・・・3枚目です。 こんな時に限って(‐_‐) しかも、軽度の歯肉炎(治療報告書出す必…
たかが消しゴム?されど消しゴム!低年齢児や高齢者におススメの消しゴム
勉強に仕事にメモに、鉛筆やシャーペンとセットで消しゴム、特に子供は毎日のように使いますよね。 我が家には子供が2人いて、いつの間にか無くなる(使い切るか無くすか)ので、ストック必須です(笑) 我が家は王道のモノ消しゴムを使っていました。 王道中の王道なので何の抵抗もなく、無くなりそうになっては買い足し、無くなりそうになっては買い足しを10年弱続けてきました。 けれども、私の実家に行った時、実家の消しゴムを下の子が間違って持って帰って来てしまい、それをもらえることになったので使ってみたら・・・下の子(小4男子)が 「この消しゴムすごい使い易い!ちょっとの力で消えるんだよ〜」 と、えらく感動してい…
どうしよう。下の子(小4男子)が帰宅時間1時間を過ぎても学校から帰って来ない(汗)
先日、下の子(小4男子)が帰宅予定時間を1時間過ぎても学校から帰ってきませんでした。 その日は6時間授業で一番遅い日。 今までなら早ければ3:20頃、どんなに遅くても3:50までには帰って来ていました。 学校から家まではとても近く、寄り道するような場所も特にありません。 けれども、4:00になっても4:20になっても一向に帰ってきません。 こんなことは初めてでした。 3:30頃洗濯物を取り込んだ時、同じマンションの6年生や上学年の子達が帰って来ていたのを見ていたので、それより大幅に遅いなんてありえません。 それでも、あれ?今日は4年生だけ特別行事か何かがあったっけ?と思って月間予定表も確認した…
暑くなってきましたね。 これから熱中症が心配になる季節です。 その為、我が家では子供達に毎日水筒を持たせるようにしています。 水筒って壊れたりしない限り、なかなか買い替えませんよね。 我が家もそうで、今は350mlと1Lの水筒を2本ずつ持っていて、普段の授業だけの時は350mlの方、部活や運動をしたりする時は1Lの方を持たせています。 今までそれで事足りていたのですが・・・ コロナの影響で部活が減った娘(中3女子)から 「普段の学校の時、1Lはいらないけど350mlでは最近足りない時がある。冷水器もコロナが気になるから使いたくないし、自販機で毎回買い足すのももったいないし、もう少し大きいの買っ…
LINEモバイルがこんなタイミングで更にお得に!入ってて良かった♪
もともとスマホは大手キャリアを使っていたけれど、最低限の料金や少しのプラスアルファ程度で携帯代金が安かった我が家。 それでも、やっぱり大手キャリアだと、最低限といえどそこそこかかるので、コロナで在宅勤務やステイホームが大半となりデータ容量も全然使わなくなった我が家は、今年初めに格安シムのLINEモバイルに乗り換えていました。 最初の3か月はキャンペーンで3Gで月500円。 その後は最安プラン2G(4月から500MBの最安プランが無料で増量されました♪)税込1,210円で快適な格安SIMライフを送っていました。 それでも、我が家は全員Wi-Fi環境下でしかほぼ使わないので、それでもデータ量が大量…
悲報!オーケーストアでスマホ決済は3%相当額割引の対象外になるようです
我が家が一番ご贔屓にしているスーパーが、オーケーストア。 東京、神奈川、千葉、埼玉と1都3県を中心に120店舗以上展開しているディスカウントスーパーマーケットです。 「高品質・Everyday Low Price」を合言葉に低価格維持の為に様々な取り組みを行っているそうです。 会員制のスーパーではないので、会員ではない方も買い物できるのですが、オーケークラブに入会し清算前に会員カードを提示すると、食料品(酒類を除く)が本体価格×3/103(3%相当額)割引になるという、何とも嬉しい制度。 しかも、会員になるのに入会金・年会費は無料。 会員カードの発行費用200円(税込)のみの負担です。 個人情…
猫&カワイイ動物好きにおススメ!小学校低学年や中学年から楽しめる物語本♪
我が家の下の子(小4男子)は図書館通いも本も大好き。 小さい頃から習慣にしておいて良かったこと①図書館通い - 犬猿の仲❓5歳差姉弟の子育て日記 ・・・なのですが、やっぱり放っておくと漫画の延長のような本や絵のたくさんある楽しい本にかたよりがちに。 なので、図書館に一緒にいった時には、冒険ものや推理ものなど読む系の本を色々提案してみるのですが、なかなか気のりしてくれる本がみつかりません。 お友達が読んでいたり勧めてくれた本だったら進んで読むこともあるのですが・・・私の提案はなかなか受け入れてくれません。 そろそろもう少し色々なジャンルに挑戦したらいいのにと思うのですが、下の子はまだその時期じゃ…
子供が産まれ、子供と外に出るようになってできるようになったママ友。 「子供」という共通点の元できた、子供のいない時にできていた友達とは少し違う存在です。 その為、人によってとらえ方は色々。 必要ないと感じる人もいるようですが、私は今までの経験で 「ママ友の存在ってありがたいなあ」 と思うことが多々あります。 つい先日もありがたさをとても感じました。 というのも・・・子供の運動会での話。 ミスで子供の徒競走のビデオを撮れなかったのです(涙) これは親として一大事です。 かなり絶望しました。 立ち直れませんでした。 そのことをママ友の一人に話すと、同じレースで走っていたからと、我が子が少しでも映っ…
日中にランドセル姿でトボトボ歩く小学生を保護。何とも複雑な気持ちになりました。
先日、日中にランドセル姿で一人トボトボ歩く小学生を保護し、無事親御さんに引き渡せたのですが、何とも言えない複雑な気持ちになった日がありました。 先日、平日の朝10時前ぐらいでしょうか。 ママ友と歩いていると、ランドセルを背負い、トボトボと歩いている小学生とすれ違いました。 どこかへ行こうとしてる風でもなく、元気なさげにトボトボ当てもなく歩いている感じ。 我が家の子と同じ3.4年生ぐらいの年齢の子供でした。 学校はとっくに始まっている時間です。 遅刻にしても、小学生なので保護者が一緒に教室まで連れていかないといけない決まりがあるはず。 でもどう見ても1人です。 しかも、進んでいる方向には小学校な…
先日、我が家の下の子(小4男子)が全国統一小学生テストを受けてきました。 全国統一小学生テストは中学受験に特化した大手進学塾四谷大塚が主催しているテストです。 2007年度から実施され、今年で15年目で年に2回実施されているだそうです。 日本全国47都道府県、四谷大塚直営校舎や公認会場塾など約2,500会場で一斉に行われる、小学1~6年生・年長生を対象としたテストで、昨年11月は全国で152,622人が受験したそうです。 受験料はなんと無料。 ウェブ申し込みだと受験日数日前まで申し込み受け付けしているようです。 利用者としてはとても申し込みやすく、それでいて全国規模で自分の学力が判断できる申し…
新学年になり、学校で毎年恒例の健康診断がありました。 そこで我が家の下の子(小4男子)が鼻炎で引っかかり、受診を促すお知らせをもらってきました。 と言っても、全く症状もなかったのですが、受診して治療報告書を医師に記入してもらい、学校に提出しなければ、学校のプールに入ることができません。 なので、「?」と思いながらも耳鼻科を受診してきました。 そして、久々に耳鼻科を受診して思い出しました。 以前にも耳鼻科の先生に「ちょっとアレルギーっぽい鼻してるね」と言われていたことを。 けれども学校の健診では、小4の今までに一度もひっかかったことがなかったので、気に留めていませんでした。 今回受診して、学校の…
関西人はそうめん派!でも関西出身の私はひやむぎに出会いひやむぎ派になりました。
段々暑くなってきましたね。 暑くなってくると、冷たいもの・のど越しの良いものを飲んだり食べたりしたくなりますよね。 夏の食べ物と言えばやっぱりそうめん。 老若男女を問わず手軽に食べられる、優秀な一品です♪ 関西人は、特に「夏はそうめん!」のイメージが強いですよね。 ねぎやミョウガ、生姜などの薬味と一緒に食べたり、冷やし中華(関西では冷麺と言いますが)のようにきゅうりやハム、錦糸卵、トマトなどを上に乗せて食べたり。 私は今でこそ東京に住んでいますが、結婚して少し経つまではずっと関西に住んでいたので根っからの関西人。 夏はそうめん常備が当たり前でした。 けれども、東京に住むようになってちょっと経っ…
たまに使う切手。 こんなITの発達した時代ですが、我が家はまだ使う機会があります。 と言っても、主に使うのは下の子(小4男子)。 通信教育の添削問題を提出する時です。 チャレンジをしている時は赤ペン提出時(それもここ数年はウェブ提出になっていましたが)、チャレンジをやめ、Z会に変更してからはその添削問題提出時に貼るのです。 意外に子供って、この切手を貼る作業って好きなんですよね。 上の子もそうでした。 だから、せっかくなら子供の気に入る切手をと思い、たまに郵便局やネットで切手シートを探すのですが、今回いいもの、我が子に打ってつけのものを見つけました! ポケモンの切手シートです♪ www.pos…
オリンピックが観客有で行われたら・・・東京都の子供達の観戦も予定通り?
東京2020オリンピック&パラリンピック。 昨年の予定でしたが新型コロナの影響で延期になってしまいましたね。 はてさて、今年は予定通りに開催されるのでしょうか? そして、されるとしたら有観客?無観客? 気になるところです。 ・・・というのも、都内の我が子の学校は授業の一環として観戦枠があり、観戦日時が既に決められているのです。 昨年のオリンピックが延期決定される前の2020年も、2021年に延期された今回も、年間行事予定に既に観戦日時が学年別で記入されて知らされていました。 平日の学年もあれば、日曜の学年もありました。 この各学校で予定されている観戦行事は、東京オリンピック・パラリンピック競技…
都内小学校プール授業やります。こんな対策を取ってやるようです。
例年であれば、暑さに比例してワクワク待ち遠しくなってくるプール。 けれども今年は・・・ コロナの影響でそんな気持ちにはなれませんよね。 こんな状況下ですが・・・ 都内の我が子の小学校では、どうやらプール授業を6月下旬からやるようです。 え?プール授業するの?都内学校するようです。 - 犬猿の仲❓5歳差姉弟の子育て日記 先日、保護者向けに水泳指導の詳細のおたよりが配られました。 水泳指導時に学校で行う感染対策も書かれていましたので、例年と比較しながら紹介したいと思います。 水泳指導時の感染対策 人数の縮小 先生の感染対策 子供のマスク どうしてもマスクを外すことが心配な人は 夏休みの水泳指導 感…
え?本気?緊急事態宣言が再延長されたのに都内の区のスポーツ施設は再開!子の水泳教室も再開です!
緊急事態宣言が6/1から再延長されました。 東京都に3度目の緊急事態宣言が4/25に出されてから、それに伴い都内の区のスポーツ施設は休館となり、子供の通っていた水泳教室も休みになりました。 5/11以降も緊急事態宣言が延長となった為、区のスポーツ施設も引き続き休館となっていたのですが・・・ 6/1からの再延長。 当然こんな状況だからスポーツ施設も引き続き休館だろうと思っていたら・・・何と営業再開だそうです。 スポーツ施設ってよくクラスター出てましたよね? 人流を止める為、不要不急の外出は控えてって方針じゃなかったですっけ? まだ緊急事態宣言下・・・ですよね? 今までの1回、2回目の緊急事態宣言…
早いもので6月に入りましたね。 梅雨入りももうすぐ。 そうなるとジメジメ暑くなってきますよね。 そんな時、子供たちが楽しみにしているのがプール! けれども昨年は、都内の上の子の中学校も下の子の小学校も新型コロナの影響で中止に。 1日も入れませんでした。 ・・・が、今年は・・・やるようです。 どうやら、やるようです。 4月で新しい学年になってからすぐ、 「今年はプールあるよ」 と上の子の中学校も下の子の小学校も先生から言われていたようで、小学校の方は先日、おたよりが配られました。 そこには、6月下旬から水泳指導が始まるということで、水着の準備や諸注意、健康診断で引っかかった児童は水泳の授業が始ま…
我が家の下の子(小4男子)は、よく学校で無くし物、忘れ物(持って帰って来るのを忘れる方)をしてきます。 ・・・というのも机の中の管理ができていないから。 机の中にはお道具箱の上と下を、左右に分けて引き出しのようにして使用するよう学校から指導されています。 左のお道具箱には文房具などの学校に置いておく物を入れ、右のお道具箱には学校に来たらその日に使う教科書やノートなどをランドセルから入れ、下校の時にはその全てをランドセルに入れ右のお道具箱は空っぽにして帰るという決まりがあります。 そんな決まりがあっても・・・ 下の子の机の中、性格上、色々想像がつきます(笑) なので保護者会で学校に行った時など、…
「ブログリーダー」を活用して、猫&犬&猿さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。