性格の正反対な高1娘(犬❓)と小5息子(猿❓)を飼育中(笑) 子供のことや学校、料理のことなど誰かの参考になったら嬉しいなぁと思うことを書いて行きたいと思います♪
随分前、まだ下の子(小4男子)が抱っこの赤ちゃんの頃、個性的なある有名塾の塾長さんの講演を聞きに行きました。 その時、その塾長さんが言っていました。 「男子の行動が理解できないというお母さまの相談をよく受けます。 男子は犬だと思って接して下さい。」と。 とても衝撃的な発言でした。 その真意は、自分(母)とは全く違う生き物で、理解できなくて当たり前の生物だと思って接して下さい、ということだそうです。 そうすることで、母のイライラも解消するし、いい意味で諦めもつくし、違った教育の手段も考えられるとのこと。 当時下の子はまだまだ本性が表れていない年齢。 上の子はしっかり女子だったので、なんら困ってお…
6月20日は父の日。 我が家は毎年、両家の父に感謝を込めてプレゼントを送っています。 今までは、魚やうなぎなどの食べ物だったり、甚平やポロシャツなどの洋服だったり、水筒や帽子などの雑貨も送ったことがあります。 どれも喜んでくれました。 今年は何を送ろうかな。 母の日の時も思ったのですが、今年はコロナの影響で続くステイホーム。 家でばかりの生活です。 なので、家にいながらでもいつもと違う感じのちょっとした楽しみを味わってもらいたいなぁと思います。 母の日のプレゼント何あげる?ステイホームの今年だからこそ私が送ったもの。 - 犬猿の仲❓5歳差姉弟の子育て日記 なので・・・いつも飲むコーヒーをちょっ…
コロナウイルスの影響でステイホームが続く中、外で思いっきり遊べず家の中で悶々とする子供と親・・・。 ダラダラ見てしまうビデオやYouTube。 これから梅雨時期になるので余計に拍車がかかりそうですよね。 その時間が、子供も楽しみならがらする勉強の時間になったら理想じゃありませんか? 自分の調べたい事を調べて自由にまとめる自学ノート。 かなりオススメです。 自学ノートは自主学習ノート、家庭学習ノートと呼ばれることもあるようです。 勉強に限らず自分の好きな事、興味のある事を調べてノートに書きます。 分量はノートの見開き2ページが基本で、好きな事を好きなように書いていいようです。 これなら、子供も喜…
安くて美味しくて栄養満点でヘルシー!節約サンラータンうどん♪
最近、料理千本ノック状態の私。 というのも・・・昨年のコロナが流行り始め、小池都知事がテレワークを推奨し始めた頃から、我が家の夫がほぼほぼ家でのテレワークに切り替わったのです。 加えて子供の一斉臨時休校もあったし、最近では上の子がオンライン授業の日もあったりするので、お昼ご飯も毎日のように作るようになりました。 私を筆頭に、もともと食べることが大好きな我が家。 コロナで滅入りがちだから、せめて美味しいものを! いや、せっかくなら安くて美味しいものを!! と主婦魂を燃やし、色々ネットで調べて作るようになりました。 コロナに打ち勝てるよう、もちろん栄養面も重視したいところです。 そして欲を言えば栄…
皆さん、写真や動画の管理はどうされていますか? 子供がいると本当に量がすごいですよね。 我が家は、写真も動画も私か夫のiPhoneで撮影している為、いつの日からか、グーグルフォトに全てをアップして管理するようになりました。 iPhoneを使い始める前は、ビデオカメラにデジカメだったのでパソコン経由でCDやDVDに焼いて保存していたのですが・・・メンドクサイ。 その面倒臭さから、いつしか、ここぞという時しか撮らなくなっていたので、iPhoneになり手軽に無料でグーグルフォトにアップできるようになり感動でした。 グーグルフォトにアップしたものは端末から消してOKなので、iPhoneの空容量も気にす…
子供が少し大きくなってきた今、 小さい頃から身につけさせておいて良かったなあ と改めて思う習慣がいくつかあります。 今回紹介したいのは 図書館通いです。 図書館通いをすることで上の子(中3女子)も下の子(小4男子)も本好きになりました。 図書館通いが習慣になって本をよく読むようになった今は、勉強の面で、知識の面で、情緒の面で、色々な成長面でいい影響を与えてくれていると思います。 そんなメリットいっぱいの図書館通い。 私は、こういう風にして図書館通いを習慣にしていきました。 そもそも、図書館通いを始めたきっかけは、私が本を読むことが昔から苦手だったことです。 子供には苦手意識を持たず本に親しんで…
都内小学校の運動会が緊急事態宣言下で開催!こんな感じに異例ずくしで行われました。
先日、我が家の下の子(小4男子)が通う都内の公立小学校で、一昨年ぶりの運動会が行われました。 緊急事態宣言が5月末まで延長された為、運動会の日程と重なってしまったのですが、それでも予定通り行われました。 ・・・と言っても例年通りの運動会ではありませんでした。 昨年は、運動会を始め、行事という行事が軒並み中止になったので、今年はどうなることかと思いましたが、規模縮小、時間短縮、参観者制限など色々対策をしながら行われましたので、その様子を紹介したいと思います。 目次 種目の変更 プログラムの変更 参観者の制限 子供のマスクは・・・ 最後に 種目の変更 一昨年までは、開会式、閉会式、準備運動、紅白対…
先日、鯛が安かったので鯛めしを作ってみました♪ カマ付きの頭と切り身厚切り2切(中央部分としっほ部分)が骨付きで500円ほどでした。 安くないですか? 浮かれて写真撮るのを忘れてしまったのが悔やまれます(笑) これをグリルで焼いて身は取り、残りの頭や骨や尻尾や皮を全て鍋に入れて出汁を取り、その出汁で鯛めしを炊いたら絶品でしたので紹介します♪ 目次 作り方(鯛) 作り方(出汁) 作り方(鯛めし) 作ってみて・・・ 作り方(鯛) 鯛をまず洗って血合いなどを取り、全体に塩をして少し放置。 キッチンペーパーで水気を取り、魚焼きグリルで焼きます。 焼き上がったら身は全部取り、後で時間のある時に骨やうろこ…
今週の水曜、5/26はスーパームーンで皆既月食だそうですね。 何か聞いただけでスゴそう!と思ったのですが・・・ スーパームーンってなんだっけ? 皆既月食ってなんだっけ? と思ったので小学4年生の息子にも教えられるよう調べてみました。 目次 スーパームーンって? 皆既月食って? 26日の皆既月食の時刻 スーパームーンって? 国立天文台(NAOJ)によると、そもそも「スーパームーン」という言葉は天文学の正式な用語ではなく、意外にも定義がはっきりしていないそうです。 けれども世間一般では「とても大きな満月」という認識で使われることが多いようです。 月は地球の周りを公転していて、その軌道が楕円の為、地…
NHKの基礎英語シリーズって人気なの?売り切れ続出でビックリ!
上の子(中3女子)の中学では、1年生の時から一貫してNHKラジオの基礎英語のテキストを購入して毎日聞くよう指導されています。 そして定期テストでも関連内容の問題が出るので、その甲斐もあって上の子は毎日聞く習慣ができました。 自分の意志で継続するのって難しいので、本当にありがたい話です。 そんなこともあり、昨年度、一昨年度は毎月テキスト発売日の14日以降の思い出した時に、近所の本屋やネットで次月号を購入していました。 特段急いで購入してた覚えはないのですが、毎月普通に買え、店頭では在庫もいっぱいあった覚えがありました。 なので今年度も同じように・・・と思って来月6月号を送料無料なのでひいきにして…
4月末、下の子(小4男子)の個人面談に行ってきました。 この時期は、子も親もまだまだ新学年、新クラスに慣れない時期。 なので、個人面談・家庭訪問をしてくれる学校も多いのではないでしょうか? 下の子が通う小学校では、下の子が1年生の時までは春に家庭訪問、夏休み明けに学校で個人面談を行っていたのですが、ここ1、2年は家庭訪問がなくなり、どちらも個人面談となり、1回目は全員、2回目は希望制の個人面談がおこなわれるようになっています。 これは同じ自治体であっても学校毎に違うようですね。 上の子の時も含め、両方経験している私としては、先生が家に来られるより、かなり気楽になりました(笑) それはさておき、…
瞼や首の肌荒れが続き酷くなったので皮膚科へ。処方された薬やかかった診察代&薬代を紹介。
私はよく肌に炎症を起こします。 子供の頃アトピー持ちだったので、大人になってからも季節の変わり目や乾燥した時、化粧品やシャンプーなど何かが合わない時にすぐに肌に炎症を起こしてしまいます。 以前までは、そんなことがあっても、原因さえ取り除いて保湿や手持ちの軽い薬を数日塗りさえすれば、いつの間にか治っていました。 ・・・が、ここ数か月不穏な状況でした。 ひどくなったり、ちょっとマシになってきたかなあと思ったらまたぶり返したり、その連続でした。 瞼が赤くなったりカサカサになったり。 首がかゆくなったり赤くなったり、ひどくなって黒ずんできたり。 痛カユくなってきて、とうとうかなりひどくなってきたので、…
老若男女を問わず、みんなに大人気のうどん♪ 私も大好きです。 我が家の子供達も離乳食の頃からず~っと食べてます。 美味しいですよね♪ ところで皆さんは「うどん」はどんな物を食べていますか? 一口にうどんと言っても、意外に種類がありますよね。 生うどん、半生うどん、ゆでうどん、冷凍うどん、乾燥うどん・・・ ざっと考えただけでもこんなにあります。 どれも美味しいのですが・・・ 値段や添加物、味、歯ごたえ、コシ、家の冷蔵庫&冷凍庫具合(笑)を考えて、我が家で買っているのは乾燥うどん!! そうめんやひやむぎよりもっと平たくて幅のあるやつです。 これがとっても使えるんです! まずは値段。 ここ重要ですよ…
我が家には上の子(中3女子)と下の子(小4男子)がいます。 下の子がまだまだ小さい時に、上の子のお友達(男子2兄弟)ママから 「男子の傘は消耗品だよ」 と衝撃的な迷言を聞いていました。 けれども当時の私にはあまりピンとこなかったのですが・・・ 下の子が小学校に入ったここ数年・・・ 意味がようやく分かるようになりました。 傘、毎年のように買っています(笑) 穴が開いたり、曲がったり、壊したり、折れたり・・・ 留め紐のマジックテープがダメになるのは、まだマシな方です。 マジックテープの縫い付けは固いのでかなり面倒臭いですが、マジックテープさえ付け替えればまだ使えますから(笑) あれも何であんなにモ…
小学生におすすめ!気軽に楽しく始められるNHKのラジオ番組小学生の基礎英語!
小学校でも外国語活動が行われるようになり、5,6年生ではあゆみの評価対象となるようになりましたね。 そうなると、我が子がついていけるのか、低学年の内から習わせた方がいいのか、など親は心配になりますよね。 でも英会話教室などの習い事って・・・高いですよね。 他の習い事もさせたいし、そこまでは・・・とお考えの親御さんも多いかと思います。 でもやっぱりできれば早い内から英語に触れさせておきたいですよね。 そんな時に気軽に始められておススメなのがNHKのラジオ番組 小学生の基礎英語です。 ラジオ 小学生の基礎英語 2021年5月号価格:770円(税込、送料別) (2021/5/16時点) 楽天で購入 …
運動会の季節ですね。 都内の我が子の小学校では今月下旬に予定通り規模を縮小して行うようです。 やる・・・の?都内の運動会。 - 犬猿の仲❓5歳差姉弟の子育て日記 子供にとって運動会は晴れ舞台。 事前のチェックをして万全の態勢で臨みたいですね。 運動会前にご注意を!恥ずかしい事にならないように事前にチェックすること。 - 犬猿の仲❓5歳差姉弟の子育て日記 親も子供の成長を見に、撮影しに、楽しみですよね。 そんな親目線で、運動会に役立つ小話を紹介したいと思います。 目次 帽子の持参 プログラムや徒競走の順番表の共有 ママ友やパパ友などがいたら子供の撮り合い 子供に派手な靴や靴下を履かせる 帽子の持…
運動会前にご注意を!恥ずかしい事にならないように事前にチェックすること。
これから運動会の季節ですね。 都内の我が子の小学校では、緊急事態宣言下ではありますが、予定通り規模を縮小して今月下旬に行うようです・・・。 色々心配です・・・。 やる・・・の?都内の運動会。 - 犬猿の仲❓5歳差姉弟の子育て日記 そんな事はさて置き、運動会と言えば、お子さん方の晴れ舞台♪ 親御さん達にとっても、子供の成長した姿を見られるので楽しみですよね♪ ・・・が一歩間違うと恥ずかしいことになることがあるので、そうならない為に事前にチェックしておいた方がいい事を紹介したいと思います。 目次 帽子のゴムのチェック ゼッケンの学年&クラスのチェック ズボンのウエストゴムのチェック 体操着のサイズ…
5月も半ばにさしかかり、気温の高い日も出てきましたね。 例年であればこの時期、都内の我が子の小学校では運動会が行われます。 昨年は残念ながら新型コロナウィルスの影響で行事という行事が全て中止に。 運動会ももちろん中止。 そして昨年のこの時期は毎日の登校さえままならない時期でした。 今年は・・・毎日登校できてはいるけれど、まだまだ流行していて心配な時期。 そして何より3度目の5/11までの緊急事態宣言。 ですが運動会の日にちは、緊急事態宣言外の5月下旬の予定でしたので、GW前に運動会のおたよりが配られました。 例年通りの運動会とはいきませんが、最低限の徒競走と表現(ダンスなど)を学年毎に入れ替え…
ステイホームの中、外出も自粛で楽しいことがなかなかない日々ですよね。 なので、せめて毎日の食事で楽しみを! そして美味しいもので栄養を! と少しずつですが新しい料理、子供達の好きそうな料理を検索し挑戦しています。 そんな我が家では最近、おこわにハマっています。 もち米を使った炊き込みご飯です。 これが想像以上に簡単で、と言っても白米を炊くより面倒ですが、気分に余裕がある時に作っています。 最近新しく作ったのが、中華風おこわ! かなり美味しかったです♪ いつもはうるち米(普通のお米)の炊き込みご飯でも、鶏挽肉を使って和風で作ってばかりいたのですが、今日は豚バラスライスを使って中華風にしてみました…
最近、ふるさと納税でお米を頼み過ぎ、お米だらけの我が家(笑) 朝はパン派だった我が家なのですが、流石に朝もお米に変更です。 ふりかけを色々変えておにぎりにするのですが・・・さすがに飽きてきます。 ということで視点を変えて、私の大好きな高菜を久々に買ってきました。 そもそも高菜は、野沢菜・広島菜とならび「日本三大漬け菜」と言われているそうです。 今は九州の色々なところでつくられているそうです。 高菜と言えば、私は昔から油炒めが大好きです♪ 母が炒めず刻んだだけで食卓に出した日には、テンションが下がったものです(笑) 高菜の油炒めは、ご飯にかけても、おにぎりにしても、チャーハンに入れてもすごく美味…
先日は母の日でしたね。 日頃の感謝を込めて、何かプレゼントされた方もいるのではないでしょうか。 私も遠方に住む母にハイビスカスの鉢植えをプレゼントしました。 ステイホームの続くこんな時だから、家の中で明るい気持ちになって欲しいと、気分だけでも沖縄にいれるよう贈ってみました。 そんな私も2人の子供の母。 母の日当日、上の子は夫と料理をしてくれました。 下の子は、先日一緒に見つけた四葉のクローバーでしおりを作ってプレゼントしてくれました。 私のことを色々思って行動してくれる・・・嬉しいですよね。 私も母になって早いもので15年目。 日々母として奮闘する中で、いつの間にか身についたなあと思う能力があ…
コロナワクチン予約取れました!私の実例も紹介!激戦の予約で分かった気を付けること!!
新型コロナワクチンの予防接種が、医療従事者に引き続き高齢者を対象に全国で始まっていますね。 私の親も高齢者。 ばっちり接種の対象です。 接種票が自治体から送られては来ましたが、予約をしなければ実際に予防接種は受けられません。 そして、その予約が超難関(汗) 報道や身近な人から、なかなか予約が取れない、電話が全く繋がらない、ネット予約は高齢者には難しいとの情報が事前に入っていました。 実際自治体のホームページなどを読んでみて、とても高齢の親だけで取れるようなものではないと判断し、私も両親のワクチン予約を取るべくお手伝いすることにしました。 そして今日、無事予約が取れました♪ 予約を取るに際して、…
タブレットorパソコンはもう配布された?前途多難なGIGAスクール構想。
今年度から本格的に始まるらしい小中学校のGIGAスクール構想。 パソコンやタブレットなどの端末が児童1人につき1台、配布されるとのこと。 皆さんのお子さんの学校では、進んでいますか? とうとうそんな時代が来るのか、と言いたくなるぐらいの壮大な政策ですよね。 私も、始まるらしいということは、テレビやネットのニュースなどを見たり聞いたりして、何となく知っていました。 けれども我が子の通っている小学校と中学校では、前年度ぐらいのちょうど第1回目の緊急事態宣言が出たくらいの頃に 「家庭に児童が使えるWi-Fi環境はありますか?児童が使用できる端末はありますか?」 というアンケートが2、3回ほどあったき…
家にあるものだけで作れる!市販の物より美味しいかも?節約レシピチヂミ♪
我が家みんなの大好物、チヂミ♪ 美味しいですよね。 粉もの文化で育ち、粉ものにうるさい関西人である私や夫も納得の料理。 もちろん子供達も大好き♪ なので、お好み焼きを作るように、市販のチヂミの粉をスーパーで買って作っていました。 ・・・が、市販の粉って意外と高いんですよね。 1袋4枚分で平気で300円とかするんです。 しかも我が家は、みんな食べるのが大好きなので、この普通サイズぐらいだと1人2枚ぐらい食べてしまいます。 なので単純計算して家族4人で2袋600円以上。 お好み焼き粉より超割高。 粉だけでこの値段・・・やってられません。 意外と高いんです。 もっと安いチヂミの粉はないのかと探すとコ…
え❓東京では豆ご飯人気ないの❓関西の豆ご飯とは別物でした❗️
関西で育った私は、春に暖かくなってくると豆ごはんが食べたくなります。 春は豆ごはんの季節。 豆ごはんを食べたら、春が来たなあと感じます。 そう、豆ごはんが大好きなのです♪ 私の周りの人もそうでした。 そして、東京で育った我が家の子供達も豆ごはんが大好き。 関西に住む母が、東京に住んでいる私達に宅急便で何か送ってくれる時に、春は必ず豆も送って来てくれていたのです。 なので私達家族は、東京に住んでいても春になると関西の豆ごはんを食べる習慣ができていました。 豆ごはんは全国共通の物だと思っていました。 なので特段何も気にせず食べていました。 けれどもある日、上の子が 「学校の豆ごはん、家のと違う!美…
母の日のプレゼント何あげる?ステイホームの今年だからこそ私が送ったもの。
もうすぐ母の日ですね。 みなさん、お母さんに何かプレゼントを考えていますか? 私は、日ごろからの感謝を込めて、毎年何かプレセントを贈るようにしています。 美味しそうな食べ物だったり、ちょっと高価そうなコーヒーだったり、体に良さそうな食べ物・飲み物だったり。 食べ物以外ではハーバリウムやブリザードフラワーなどなど送った記憶があります。 さてさて、今年は何がいいかな、と先月頃から色々考えていました。 このコロナ禍、やっぱり高齢の母には健康で長生きして欲しいからと、体に良さそうなものを探していたのですが、電話する度に、コロナが心配で思うように外出できないので滅入りがちな母。 そんな母をみていると、ス…
ステイホームを楽しいものに!育てて楽しい食べて美味しい家庭菜園♪
新型コロナウィルスの影響で、まだまだ続きそうなステイホーム。 これだけ続くと飽きてきちゃいますよね。 けれども、ワクチンの接種もいつになるか分からないし、感染しないため広げないためにも、まだまだステイホームが必要なようです。 そんな億劫なステイホームですが、せっかく過ごすなら楽しく過ごしたいですよね。 そこで私が提案するのが家庭菜園! いやいや、畑どころか庭もないし無理、という方も多いかもしれません。 我が家もです。 そんな素敵な敷地はありません。 なので活用するのは、もちろんベランダ! ベランダでプランターを使い、気軽に小規模ででOKです! 今の季節からなら、夏野菜のミニトマトやキュウリなん…
親孝行のチャンスです❗️高齢の親のコロナワクチン接種予約を手伝って思ったこと。
コロナワクチンの高齢者接種がやっと始まりましたね。 私の親も高齢者に該当する年齢。 もしも感染したら・・・考えるだけで心配です。 なので、ワクチンを接種したいという親本人の希望があるのであれば、是非とも早めに接種させてあげたいと思うのが、親心ならぬ子心。 自分にとって大事な親ですから、少しでも長生きして欲しいですからね。 けれども、ワクチン接種の予約を取るだけで一苦労という報道を目にします。 そもそも、ワクチンの入ってくる数自体が少なく限られていますからね。 私の親の住む自治体では、接種予約もまだ受付ていない段階。 接種券だけが1カ月ほど前に個々に郵送されてきたとのこと。 けれども接種券を受け…
ステイホームで大活躍❗️体も動かせて子供も大喜びの卓球セット‼️
新型コロナの影響でステイホームが続く中、みなさんいかがお過ごしですか❓ 体なまってきていませんか❓ 子供さんのいらっしゃるご家庭では、エネルギーの発散方法に日々お困りの方も多いと思います。 我が家もまさにそうです。 特に下の子(小4男子)がウズウズしています。 そんな時、家の中でも楽しく大汗かいてエネルギーを発散でき、夢中で遊べる物を見つけました‼️ 卓球です。 以前ママ友にも 「家の中で体動かせていいよ〜」 という話は聞いていたんです。 そして今年始め頃、チャレンジをやめたので、貯まった努力賞ポイントの交換はどうする❓っとなった時、たまたま交換品の中に卓球セットを見つけたので即注文してみまし…
こんにちは。 「犬猿の仲❓な5歳差姉弟を育てる母の日々奮闘ブログ」です。 性格の正反対な中3娘(犬❓)と小4息子(猿❓)を飼育中(笑) 子供のことや学校、料理のことなど、誰かの参考になれたら嬉しいなぁと思うことを中心に日々の出来事や感じた事などを色々書いて行きたいと思います♪ 友達の話を聞くように、公園で出会った先輩ママの話を聞くように、気楽に読んでくれたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。 まずは、我が家の自己紹介。 母 40代。 都内在住だけど家ではバリバリ関西弁なエセ東京人。 在宅で少しだけ仕事中。 食べることが大好き。 決して上手ではないけれど、家族の為に料理だけは頑張っている。…
「ブログリーダー」を活用して、猫&犬&猿さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。