chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
老頭児おじさん奮闘記 https://blog.goo.ne.jp/yamanaka2994

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。 山梨県の清里の森に自分で小さな小屋を建てて時々、野外生活を楽しんでいます。

老頭児おじさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/29

arrow_drop_down
  • 清里便り249:野営地清掃と焚火と蕗の薹

    令和6年4月5日(金)~7日(日)、4か月ぶりの清里です。冬の間の落ちた枯れ枝や落ち葉の掃除が主な作業となりました。毎年、側溝に枯れ枝が詰まりそこに落ち葉が詰まってしまいます。そこの掃除がまた大変ですが、楽しみながら作業をしましたよ。スタードームの中では蕗の薹と行者ニンニクが芽を出していました。側溝には枯れ枝と枯葉が詰まってしまって大変な状況です。何とか撤去しましたが、大変な労力でしたね。綺麗になった側溝です。奥さんは敷地内の枯れ枝と落ち葉集めで汗を流しました。夕方から雨模様。薪ストーブには火が入りましたよ。薪ストーブの炎っていいですね。翌朝の温度です。下が外気温で上が室内の温度です。6.5度と8.1度でした。翌朝の散歩で収穫した蕗の薹です。結構な量が収穫できましたよ。前日、奥さんが集めた枯れ枝と枯葉の一...清里便り249:野営地清掃と焚火と蕗の薹

  • 味噌づくり:今年も仕込みました

    令和6年1月30日(火)、この時期恒例の味噌づくりを行いました。ここ数年12月に仕込んでいましたが、今回は1月に実施です。大豆は昨晩から奥さんが水に浸して準備して早朝から茹でていました。今回も大豆3kg、麹3Kgの分量です。先ず、塩と麹の準備です。2回に分けて麹と大豆を混ぜるので塩と麹も当分に分けておきます。塩と麹を分けたところです。塩。麹です。麹に塩を入れて混ぜていきます。よく混ぜてね。茹で上がった大豆は奥さんがフードプロセッサーで細かくします。それを大きな鍋にあけて人肌くらいに冷めたら麹と塩を混ぜたものを入れよく混ぜます。混ざったところへ種水を加えよく混ぜます。仕込む容器の底に振り塩をします。そこへおにぎり大に丸めた大豆と麹の混ぜたのを入れて行きますよ。それをげんこつでつぶして空気が入らないように詰め...味噌づくり:今年も仕込みました

  • 楽しい燻製作り:ビーフジャーキーと燻りガッコとハゼ

    令和5年12月28日(木)、ビーフジャーキーと燻りガッコとハゼの燻製作りです。5日前の12月23日に牛肉を5~6mm厚に切り分ました。それをソミュール液につけて冷蔵庫で一昼夜漬け込みました。漬け込んだ牛肉と燻りガッコ用の沢庵を風乾しました。3日ほど風乾した牛肉と沢庵です。それと知人から頂いたハゼも燻煙にかけることとしました。燻製器にそれぞれをセットしたところ。燻煙が調子よくでていますよ。約1時間後、ほぼ完成ですよ。ビーフジャーキーです。ハゼです。ビーフジャーキーとハゼです。いい燻製の香がしていますよ。沢庵の燻りガッコです。香り良く仕上がりました。今回も煙を楽しみながら美味しい燻製を作れました。またまたお酒が進みそうです。お疲れ様でした。楽しい燻製作り:ビーフジャーキーと燻りガッコとハゼ

  • 楽しいスモークチーズ作り

    令和5年12月25日(月)、この時期恒例の燻製作りです。今回はスモークチーズですが後日ビーフジャーキーも控えています。プロセスチーズを燻製器にセットするところ。燻煙で燻ているところ、元気よく燻煙が出ています。完成して並べたところ。いい色に仕上がりましたよ。また、お酒が進みそうです。お疲れ様でした。楽しいスモークチーズ作り

  • 伊豆高原でイルミネーションと海の景色満喫

    令和5年11月27日(月)~28日(火)、清里から伊豆に向かって初めて中部横断道で一路清水を目指したがカーナビ頼りです。途中、道路工事の渋滞もあり16時ごろチェックイン。宿から車で5分くらいの「伊豆ぐらんぱる公園」で日本初の体験型イルミネーションを開催しているとのこと、17時から開園なので休憩後早速出かけた。公園内の斜面一面のイルミネーション圧巻でした。写真でどうぞ。動画でもご覧ください。宿に戻り温泉に浸かり、夕食を美味しくいただきました。翌朝の宿からの景色。宿からの水盤の景色。これも宿から10分くらいのところの城ケ崎へ出かけました。昔現役の頃の課内旅行で行った思い出のある場所でした。灯台と吊り橋があります。駐車場が分かりずらく人に聞きながらたどり着いったって感じです。早速、灯台のお出迎えです。吊り橋を渡...伊豆高原でイルミネーションと海の景色満喫

  • 清里便り248:エビフライとほうとう

    令和5年11月26日(日)~27日(月)、今年最後の清里へ行ってきました。行きにJA韮崎の直売所「よってけし」で奥さんが買い物です。沢庵用の干しただいこん・漬物用の白菜・山芋・りんご・コンニャク・ごぼう等々たくさん購入できました。野営地では知り合いの農家の人から「花豆」を6kgほど購入しました。何時もだと春先に行ったときに拾っていた、「リスの作ったエビフライ」がたくさん落ちていて、早速拾い集めましたよ。冬に食べているものとばかり思っていましたが、秋から食べていたのですね。蕗の葉っぱに載せてみました。美味しそうに撮れましたよ。夕方は南アルプス方面の夕焼けがきれいでした。翌朝の温度です。下が外気温ですが4.9度と寒かったです。雨があまり降っていなかったようで小川の水は情けないほど少なかったですよ。東京ではまだ...清里便り248:エビフライとほうとう

  • 秋の昭和記念公園散策

    令和5年11月9日(木)、久しぶり秋の昭和記念公園へサイクリングに行ってきました。砂川口から入園、園内の自転車専用道路を行きます。すぐに銀杏の黄葉がお出迎え。ぐるっと回って立川口の銀杏並木と噴水です。砂川口近くの「こもれびの里」を見学。何度か昭和記念公園に来ていたがこの場所は知りませんでした。こもれびの里は、水田や畑、農家と屋敷林など、昭和30年代の武蔵野の農村風景や暮らしを再現していて、「昭和・武蔵野・農業」をテーマに、単に昔の風景を垣間見るだけでなく、農作業や年中行事など様々な体験を通じて、自然と暮らしの知恵を伝えていくことを目的に平成19年に開園したそうです。平成25年には、農家の主屋・長屋門・内蔵・外蔵の4棟が移築復元された「農家エリア」が整備され。主屋・長屋門・内蔵の3棟は東京都狛江市から移築さ...秋の昭和記念公園散策

  • 栃餅づくり

    令和5年11月5日(日)、9月に収穫して来た栃の実をいよいよ餅にしました。9月の18日に清里で収穫して来た栃の実です。小川の流水で灰汁抜き。10月7日、煮て固い表皮を剥きました。それを煮たてます。10月8日、それを小川の流水で灰汁抜きをします。10月9日、それの薄皮を剥きます。更に自宅で水を変えながら1週間灰汁抜きです。10月16日、それに木灰で更に灰汁抜きです。以上のような灰汁抜きをした栃の実を入れた栃餅をいよいよ搗きました。蒸し器で蒸して。餅つき機に入れて。搗きました。搗き上がった栃餅をビニールの袋に入れ麺棒でならします。それを2~3日おいて切り分ければ完成です。栃餅は知っていましたが、こんなに灰汁抜きが大変とは思いませんでした。昔の人の知恵と根気には感服です。焼いて食べるのが楽しみです。頑張りました...栃餅づくり

  • 高圧洗浄機でブロック等の洗浄

    令和5年11月4日(土)、7年ぶりで高圧洗浄機で汚れたブロックとインターロッキング等の洗浄を行った。高圧洗浄機とは100V電源でモーターを回し、ポンプを使って通常の水道圧力の約40倍で水を噴射し、汚れを落とす清掃機器です。水の圧力は水道の40倍ですが、同じ時間普通に水道を使った場合と比べる、使う水の量は水道の3分の1~4分の1と、少ない水量で掃除ができる等言う優れモノです。汚れたブロック。汚れたインターロッキング。綺麗になったブロック。インターロッキング洗浄前と洗浄後の差。洗浄後のインターロッキング。7年前の洗浄の動画です。約5時間の作業でしたが大変綺麗になって大満足です。頑張りました。お疲れ様でした。高圧洗浄機でブロック等の洗浄

  • オキナワスズメウリの収獲

    令和5年11月2日(木)、オキナワスズメウリを収穫しました。昨年、奥さんが友人から小さなスイカのような実をもらってきました。名前は知りませんでした。くれた人も知らなかったようです。今年の春その実から取り出した種を10個ほど庭に蒔いておいたところ芽が出てきました。そのうち花が咲いたのでNETで検索したところ「オキナワスズメウリ」と判りました。調べたところ、収穫しておくと緑色の実が赤くなるようです。クリスマスの頃その実を使ってリースを作る動画もあり興味を持ったところです。庭のオキナワスズメウリの収穫前の様子です。実が成ったところです。収穫して吊り下げたところ。それを丸めて風通しの良い所に吊るして赤くなるのを待つことにしました。こちらは笊に並べたところです。いずれにしても赤くなるのを待ってリース作りに挑戦です。...オキナワスズメウリの収獲

  • 燻製作り(スモークチーズとベーコン)

    令和5年10月24日(火)、久しぶりの燻製作りです。燻したのはチーズと豚のバラ肉、そうですスモークチーズとベーコンです。使用したのはいつもの燻製器です。バラ肉とチーズを燻製器にセットしました。燻煙で燻ています。チップはサクラです。いい感じに仕上がってます。燻製器から出して並べたところ。また、お酒が進みそうです。燻製作り(スモークチーズとベーコン)

  • 福島から茨城の旅

    令和5年10月19日(木)~21(土)、福島県から茨城県にかけて旅行に行ってきました。最初に訪れたのは大内宿です。道の両脇に茅葺き屋根の古民家が軒を連ねる大内宿。日光から会津へと続く「会津西街道」の宿場町として栄え、江戸時代は参勤交代や江戸への江戸廻米の運搬路として重要な道でした。(会津西街道は江戸方面から見た呼び名で、会津から見ると「下野街道」と呼ばれていました。)明治以降、主要な交通道路から外れるなどの時代の変化によって山あいの集落が取り残されたことで当時の面影を今に残すことになりました。大内宿は、「道の両側に屋敷が均等に並んでいる」、「寄棟(よせむね)造りの建物で、妻側(長方形の建物の短辺の壁面)が街道に面している」など、江戸時代の宿駅制度に基づいて蔵れた宿場の形態を良く残す町並みとして、1981年...福島から茨城の旅

  • 栃の実の灰汁抜き進行中

    令和5年10月16日(月)、栃の実ですが、最初に収穫した実の灰汁抜のその後です。流水での灰汁抜きですが、自宅では水を流しっぱなしは出来ないので容器の水を1日に数回取り替えて1周間くらい経ちました。それに先日清里で作った木灰を加えて灰汁抜きをします。水に漬けた栃の実と木杯です。木灰を加えて行きます。それを手で良く混ぜます。この状態で1~2昼夜置くと灰汁が抜けるそうです。また、2回目に収穫した栃の実ですが、殻のまま水での灰汁抜き中の写真です。これを水を切って、網に入れ天日で1か月程乾燥させます。そうすると何年でも保存できるそうです。必要な時に殻を剥いて木灰で灰汁抜きをすると食べられるそうです。飢餓に備えた先人の知恵だそうです。NETで知りました。栃の実の灰汁抜き進行中

  • 清里便り247:煙突掃除と栃の実の灰汁抜きに初挑戦

    令和5年10月7日(火)~9日(月)、だいぶ寒くなってきたであろう清里へ行ってきました。3連休の初日なので渋滞を考慮し早めのまだ暗い4時30分頃の出発となりました。今回は寒さに備えて煙突掃除が主な作業です。案の定、到着の7時30分頃の気温は室内で7.9度と大変寒くなっていました。上が室内、下が外気温です。天気は良く、南アルプス方面クッキリと遠望できました。11年前に設置したストーブは1回も煙突の掃除をしないまま現在に至っていて例年ストーブを焚くたびに気になっていたものです。煙突外観、一番上のH型の煙突を外したところ。煙突とストーブを外に出して掃除の開始です。いやー!!ビックリです。外側の曲がりの部分です。煤と言うよりも燃えカスがそのまま詰まっている感じです。他の部分もストーブの内側に煤がびっちりと張り付い...清里便り247:煙突掃除と栃の実の灰汁抜きに初挑戦

  • 清里便り246:栗の実と栃の実とヤマボウシの実の収獲

    令和5年9月16日(土)~19日(火)涼を求めて清里へ行ってきました。クリスタルラインの入り口の道路上に山栗が落ちていたので、早速栗拾いとなりました。小屋で早々と奥さんが栗とサツマイモを茹でました。栗は結構な量がありましたよ。南アルプス方面は雲の中でした。貸別荘「野わけ」に奥さん自作の梅酢を届け、以前から気になっていた植物画を見に小淵沢にある「シミック八ヶ岳薬用植物園」に行って、国立科学博物館主催の「第38回植物画コンクール入選作品展」を見学しました。小学生でも素敵な植物がを出品していて感心しました。野営地に戻り、家の庭に植えてあったギボシを花壇に移植です。上手く根付いてくれるといいですがね。その晩は大変な大雨でビックリでした。側溝は大雨のおかげで大変綺麗になっていました。昨晩は降らないだろうとターフの下...清里便り246:栗の実と栃の実とヤマボウシの実の収獲

  • 我が家の庭の木の剪定と山芋掘り

    令和5年9月12日(火)、庭木の剪定です。春に剪定した庭木たちがまた葉を伸ばしてきたので剪定です。モチノキです。つつじ(オオムラサキ)です。西洋シャクナゲです。剪定中のモチノキです。剪定後のモチノキ。つつじ(オオムラサキ)です。サッパリと半分ほどバッサリと切り落としましたよ。西洋シャクナゲは根こそぎ撤去です。カーポートの屋根に何やら動物の足跡がクッキリと確認できました。何の足跡だろうかな?早速NETで調べたらハクビシンらしい、そこで今年ブドウ(巨峰)が毎朝中身なしの皮だけと被せてあった紙の袋が落ちていたので、ハクビシンはブドウを食べるかと調べたら、あちこちのブドウ園で食害の被害に遭っていて動画等も投稿されていました。我が家も被害に遭っていたようです。猛暑の影響だと思っていたのがハクビシンの食害とほぼ断定し...我が家の庭の木の剪定と山芋掘り

  • 清里便り245:可愛いポニーとヤギ

    令和5年8月28日(月)野営地4日目、昨夜の雨の影響で曇り空でした。近くにヤギやポニーを飼ってる農家があり早朝散歩です。韮崎にあるJAの「よってきし」という直営の野菜売り場へ買い出しに行って、野菜類を大量に購入。その後、長坂の綿半へ寄って、トイレに使用するピートモスを購入し野営地へ戻り、テントを良く乾かし撤収となりました。久しぶりにテントを張ったり撤収して畳んだりと楽しみながらの作業になりました。天気が晴れてテントを乾かせてホットしたところです。翌8月29日(火)は野営地の周りは霧に覆われていて幻想的でした。東京とは違い涼しい中で過ごし名残は惜しいけれど早めに帰路につきました。清里便り245:可愛いポニーとヤギ

  • 清里便り244:オルレアの種蒔き

    令和5年8月27日(日)野営地3日目、高原は涼しいねー。温度計です。上が室内、下が屋外の朝5時30分頃の温度ですが室内が19.6度で屋外が17.5度です。肌寒いくらいでした。昨晩の雷雨が嘘のような晴天です。甲斐駒ヶ岳もクッキリと遠望できました。テントも雨にも負けず風にも負けずにしっかりと立っていましたよ。野営地にオルレアを沢山咲かせようと、家で収穫した種を蒔くこととしました。もともとは近くの貸別荘「野わけ」で頂いた種で育てたものです。比較的日当たりの良い場所を選び堅い土をスコップで掘り起しました。そこへオルレアの種をたっぷりと蒔きましたが、果たしてうまく発芽してくれるか祈るような気持ちで蒔きました。以前、ここで種を蒔いたが発芽しなかったものですから心配です。その後は木陰で午眠をとりました。風が涼しくとても...清里便り244:オルレアの種蒔き

  • 清里便り243:テント設営とアジサイの剪定

    令和5年8月26日(土)野営地2日目、早朝散歩に出かけた。雲海の向こうに甲斐駒ヶ岳が頭をのぞかせていました。今日の天気は良さそうです。蕎麦の畑の向こうには八ヶ岳が見えています。途中アケビの実を発見、食すにはチョット早めですね。近くの畑で早朝からキャベツを収穫したトラクターが通過しました。朝早くから大変な作業ですね。今回は奥さんの希望でテント泊をしようとなり、テントを張りました。その後咲き終わったアジサイの剪定作業で汗をかきました。咲き誇っていたアジサイたちです。また来年が楽しみですね。さて、テント泊ですが夕方から天気が急変し雷雨となり、急遽小屋迫となり翌日に持ち越しとなりました。清里便り243:テント設営とアジサイの剪定

  • 清里便り242:今年4回目の草刈り

    令和5年8月25日(金)~29日(火)、清里の野営地へ行ってきました。第1日目、案の定、草がだいぶ伸びていて早速今年4回目の草刈りと相成りましたが、草刈り機の調子が悪く回転を上げるとプッツンとエンジンが止まってしまいます。カバーを外し吸気部を掃除してみたら何とか動いてくれて草刈り続行となりました。伸びた草たち。デッキにターフを張りました。やはり日中は直射日光は暑く日影が必要なようです。草刈りが済んでサッパリとしました。小川の水がだいぶ少なくなっていました。今年は雨が少なく殆どは田んぼへ流しています。夕方の南アルプス方面甲斐駒ヶ岳方面の空ですが、今夜は雨になりそうな空模様ですね。夜の小屋のシルエットです。流石標高1,100mは東京と違って温度がだいぶ低く凌ぎやすいです。ぐっすりと眠ることとします。清里便り242:今年4回目の草刈り

  • 猿田彦神社夏祭り

    令和5年8月5日(土)~6日(日)、地元の猿田彦神社の夏祭りが4年ぶりに開催されて手伝いで汗をかきました。今回は盆踊りはなく夜店の出店のみになりました。夜店は地域の各団体が特色を生かいしての出店となっていす。初日の風景です。初日の奉納版ですが自分が書きました。受付担当が2名と少なく大忙しで大汗でした。翌日は10時から宮司と来賓を招いての式典が厳かに行われました。式典の後、社務所内で直会が行われました。会長の挨拶風景です。午後4時からは夜店が出店し賑わい始めました。盆踊りはありませんでしたが、音楽を流していたので太鼓を出したらチビッが初めて太鼓を叩く和やかなシーンも見られました。綿あめの夜店には長蛇の列ができていました。金魚すくいです。万燈です。こちらは輪投げの順番待ちの列です。お祭りは午後8時に無事終了し...猿田彦神社夏祭り

  • 畑の植木の剪定

    令和5年7月28日(金)、知人の畑の植木の剪定を行った。畑の端の方に植えてある「むらさきしきぶ」です。剪定後。次はブルーベリーです。大きく3m以上になっていました。これはバッサリと思い切って目の高さ位まで剪定しました。剪定した枝は紐で縛って整理しました。サッパリとした風景。スイカが丁度収穫時期で大きなスイカを一つ頂いてきました。暑い中での作業でしたが、頑張りました。お疲れ様でした。畑の植木の剪定

  • 清里便り241:草刈りと花壇の草取り

    令和5年7月21日(金)~23日(日)、清里の野営地へ行ってきました。早速、入り口に近い所の木の枝が垂れ下がっていたので5・6本切り落としました。見晴らしが良くなったところ。またまた草が伸びていて今年3回目の草刈りになりました。草刈りが終わったところ。その後は花壇の草取りです。草取り前。草取り後、何となくサッパチリです。他の2ケ所の花壇は奥さんが綺麗にしました。紫陽花も盛りです。紅(くれない)という品種出そうで、自生していたものです。着いた日の8時ころの温度です。上が室内(20.1度)で下が外気温(19.6度)です。流石に高原は涼しいですね。涼しい中での作業で鋭気を養ってきました。今回も頑張りました。お疲れ様までした。清里便り241:草刈りと花壇の草取り

  • 清里便り240:脚立に鳥の巣が出来ていた

    令和5年7月21日(金)、清里の野営地に行ったら壁に立てかけてあった脚立の上に苔が乗っていました。よく見ると鳥の巣のようです。苔を運んで作ったようで、結構のボリューム感ですよ。小鳥が運んだとすると大変な労力と思われます。ネットにヤマガラが苔を運んでいる記事がありました。巣の持ち主はヤマガラかも???https://blog.goo.ne.jp/kojimaazami/e/4b876fcec3946012bb8ee48e3f79e0dfそれにしても上手にできていました。清里便り240:脚立に鳥の巣が出来ていた

  • ジャガイモ(男爵)の収獲

    令和5年7月15日(土)、今年3回目のジャガイモの収獲を行った。今回の品種は「男爵」です。「とうや」「きたあかり」に続いて3品種目なります。畝は草だらけになっていました。掘り上げたところです。なかなかの出来です。掘り上げた畝をならして終了としました。曇りの天気でしたが暑い中での作業なので水分を十分とりながら頑張りました。お疲れ様でしたジャガイモ(男爵)の収獲

  • ジャガイモ(きたあかり)の収獲

    令和5年7月11日(火)、今年2回目のジャガイモの収穫を行いました。品種は「きたあかり」です。雨が続いていてので収穫の時期が遅れて草がだいぶ伸びていました。一畝掘り起したところ。出来は良好のようです。他の野菜たちも順調に育っていましたよ。先日移動したスタードームに知人がネットを張りゴーヤを植えました。成長が楽しみです。グリーンのドームになるのかなー?暑い中での作業になりました。水分補給をしながら頑張りました。御疲れ様でした。ジャガイモ(きたあかり)の収獲

  • 清里便り239:スタードームの塗装とデッキの塗装

    令和5年7月7日(金)~7月9日(日)、清里の野営地へ行ってきました。今回はスタードームのペンキ塗りが主目的で、時間があったらウッドデッキの塗装をしようかなって感じでした。以前、スター部分のみが終わっていて、残りの部分は別の色で塗ることになっていたがなかなか出来ず気になっていたものです。下の部分が塗り終わったところ、上の部分は脚立作業になりました。青色っぽい色を塗ったら赤いスター部分がクッキリと見えるようになりましたよ。塗り終わったスタードームに早速、珍客来訪です。午前中でスタドームの塗装が終わったので、午後からはウッドデッキの塗装に取り掛かりました。塗装が白茶けてきたデッキです。塗る塗料はステンプルーフと言う木材に染み込んでいく塗料です。塗り終わってクッキリとしたデッキです。野営地には花々が咲いていて目...清里便り239:スタードームの塗装とデッキの塗装

  • ジャガイモ(とうや)の収獲

    令和5年6月27日(火)、ジャガイモの収獲です。今年の3月に植え付けをしたジャガイモのうち「とうや」の収獲をしました。左から3・4畝目が「とうや」です。黄色いどころか枯れてなくなっている茎が大多数です。一畝収穫したところですが、出来栄えはとてもいいですよ。二畝収穫したところ。収穫し終わったところ。そうそう、「とうや」は実が成りやすいのかな?一昨年もありましたが、今年も可愛い実を付けていました。今年の春、建てたスタドームの移動をしました。畑の奥でブドウに使用していましたが、畑の中央に移動し、ゴーヤを這わせるようにすると友人は言ってました。どんなスタドームになるか楽しみです。自宅で乾燥している様子です。結構な量が穫れました。頑張りました。お疲れ様でした。ジャガイモ(とうや)の収獲

  • 巨峰の袋掛け

    令和5年6月26日(火)、巨峰の袋掛けを行った。今年は実の付が良く期待が持てそうです。玄関先のインターロッキングブロックの一部を外して植えて、ブドウの根はインタロッキングとコンクリートの下にあります。夏の日陰になればと植えた巨峰ですが、大きく育ちました。袋は近くの農協で100袋購入しました。果たして、100袋で足りるか余るか半々の気持ちで奥さんと袋掛け開始でした。無事、袋掛け完了です。何とか100袋掛け終わりました。小粒の房もありますが、成長が楽しみです。巨峰の袋掛け

  • 清里便り238:オープンガーデン見学と草刈りと

    令和5年6月18日(日)~20日(火)、清里の野営地へ行ってきました。近くの貸別荘「野わけ」毎年この時期恒例オープンガーデンを開催していましたので、早速見学に伺いました。最初に目に入ったのは一面の白いオルレアでした。白い椅子とテーブルとマッチしていてとても印象的でした。このオルレアの種を数年前に頂いて種を取り、庭で咲かせています。ここの売りはバラです。チョと遅い感じでしたがまだしっかりと咲いていて目を楽しませてくれました。野営地に戻り、今年2回目の草刈りと相成りました。伸びた草たちです。刈り終わって散髪後のようにサッパリとしたところ。対岸もサッパリとさせましたよ。先日の大雨で山葵が心配でしたが、何本かわ流されたようですが、しっかし根を張って頑張っていました。これからの成長が楽しみです。清里便り238:オープンガーデン見学と草刈りと

  • 岳父宅の庭木と垣根の剪定

    令和5年6月16日(金)、例年この時期に恒例となっている岳父宅の庭木と垣根の剪定を行いました。雨が続いて久しぶりの晴天下での作業でした。熱中症対策で水分を十分補給しながらの作業になりましが、刈り終わってスッキリとした光景を見ると疲れも飛んだようです。頑張りました。お疲れ様でした。岳父宅の庭木と垣根の剪定

  • 童普賢菩薩の完成

    令和5年6月6日(火)、額の中央に白毫を彫り童普賢菩薩が彫りあがりました。普賢菩薩は、あらゆる菩薩の行願王として、文殊菩薩とともに釈迦如来の脇侍として選ばれ、仏の功徳を衆生に広めます。仏像としては騎象像(像に乗る)が多く作られています。仏法の廃れた末世において、仏の教えをつとめるものを守護するため、あらゆる迫害に耐えて、六牙の白象に乗って現身するというロマンチックなイメージから創られています。今回の童普賢も六牙の幼い像に半跏の姿勢で乗り、合掌して慈悲の笑みをたたえています。2019年の5月から作成がはじまりましたが、途中なかなか彫り進めず4年ぶりの完成となりました。材の檜に図案をはったところです。少しずつ形になってゆきますよ。ノミで大まかに掘ってゆきました。だんだん彫りあがってゆきます。大体彫りあがったと...童普賢菩薩の完成

  • 庭木の剪定

    令和5年5月30日(火)・31日(水)で庭木剪定と手入れです。新芽が元気に伸びたモチノキです。こちらは蔦です。どうだんつつじですこちらはオオムラサキ。こちらはサツキです。剪定が終わってサッパリとした木々たち、先ずはモチノキです。蔦です。次は、どうだんつつじ。オオムラサキ次はサツキ。その他の草花たちです。真っ白く咲き誇っていたオルレアも花が散って種になりつつあります。アジサイが見頃になりますね。アカンサスが見事に咲いています。梅雨入りが近い時期で天気予報を見ながら2日間の作業でした。刈り終わってサッパリとした庭木達を見るもは楽しいですね。頑張りました。お疲れ様でした。庭木の剪定

  • 清里便り237:草刈りと側溝清掃とスタードームのペンキ塗り

    令和5年5月20日(土)~22日(月)、清里の野営地でリフレッシュ!!今回の主な仕事は草刈りと側溝清掃とペンキの剥げたスタードームのペンキ塗りでした。昨年も4回草刈りとしましたが、草との競争のようですね。結構伸びた草たちです。向こうではレタスの収獲風景も見られました。刈り終わってサッパリとしたところ。側溝には枯れ枝や枯葉、流れてきた土とそこに生えた草などが詰まっていて、それらを取り除く作業は結構きついものがありましが頑張りました。作業終了後の側溝です。花壇では鳴子百合が花盛りでした。翌朝、5時ごろの風景です。朝霧で遠くは見えませんが新鮮な空気が漂っていてさわやかな朝でした。前の畑では早朝からレタスの収獲が見られました。以前建ててペンキを塗ったスタドームのペンキが剥がれてきたので、ペンキを綺麗に剥がし塗り直...清里便り237:草刈りと側溝清掃とスタードームのペンキ塗り

  • 清里便り236:野営地にスタードーム

    令和5年5月2日(火)~7日(日)、清里の野営地に行ってきました。5泊6日と今までの野営地暮らしでは最長になりました。今回は先日小平市で作ったスタードームの竹の余りで、清里の野営地に2つ目のスタドームを作ることでした。大型連休真っ只中、天気は最高で南アルプス方面甲斐駒ヶ岳がクッキリと遠望できました。畑のレタスも健やかに育っていて気持ちの良い景色になっていました。今回の竹の長さは5m20Cmで、我が愛車に積むと前後にはみ出ましたが頑張って運びましたよ。到着したら、隣の林の木が1本枯れて今にも倒れそうなので、チェーンソーを取り出して伐採と相成りました。結構太い木で、まして枯れているので切りずらかったこと。何とか伐採し、枝は薪にいただきました。その後、運んだ竹3本を6等分に割ることに、伐採してから3週間位経って...清里便り236:野営地にスタードーム

  • スタードームを作りました

    令和5年4月13日(木)、知人の畑でスタードームを作りました。5作目になります。今までのは1辺9mで作成していましたが、今回は畑で蔓ものを這わせるため小さめの1辺6mのスタードームとしました。朝から竹林で孟宗竹の伐採です。孟宗竹林です。作業中、タケノコが見つかりゲットしました。加工は知人宅です。運び込んだ材料の孟宗竹です。それを竹割器で割りますが、太い竹を伐採してきたので割るのに一苦労でした。後悔しながらの作業になりましたよ。6等分に割って節を取り除いた竹です。軽トラックで畑まで運びましたが、しなってしまいご覧のようなありさまでした。畑の隅で組み立てです。材が太いので扱いも大変でした。完成して所定の位置に設置しました。スタードームの中からの様子です。太い孟宗竹で作業は大変でしたが、その分しっかりとした丈夫...スタードームを作りました

  • 清里便り235:野営地清掃と薪割と・・・

    令和5年3月31日(金)~4月3日(月)、久しぶりの清里の野営地へ行ってきました。いよいよ、春になり始動開始です。途中の景色です。満開の桜の向こうに残雪の甲斐駒ヶ岳が綺麗でした。野営地に到着してからは、自宅で種を蒔いて育てたオルレアを移植しました。もともとは隣の貸別荘「野わけ」さんから頂いた苗を育てたものです。それとアジサイを移植しました。開花が楽しみです。冬の間の霜で除草シートの抑えのペグが見事に浮き上がっていました。ビックリ??側溝には落ち葉たちが詰まっていて除去作業です。下界では桜が満開でしたが、こちらでは全然開花の気配がありません。翌朝の気温です。上が室温で6.4度したが外気温で3.8度でした。薪ストーブが大活躍です。畑には霜が降りていました。南アルプス方面甲斐駒ヶ岳がクッキリと遠望できました。散...清里便り235:野営地清掃と薪割と・・・

  • ジャガイモの植付け

    令和5年3月17日(金)、久しぶりの農作業です。以前お借りしていた畑でジャガイモの植付けを行いました。植え付けたのは男爵・とうや・きたあかり各5Kgと男爵の小さな種芋2.5Kgです。種芋は前日にカットして草木灰を付けておきました。90cm間隔に畝を掘りそこへ約30cm間隔に置いてゆきましたよ。男爵です。とうやです。きたあかりです。収穫が楽しみです。頑張りました。お疲れ様でした。ジャガイモの植付け

  • 2022年大晦日から2023年元旦へ

    令和4年から令和5年への年越しは結構多忙でした。令和4年の大晦日は地元の猿田彦神社の年越しの手伝いで奉納の受付と奉納書きをしました。お焚き上げ風景。奉納書。1月1日は我が1丁目自治会が八坂神社の7年に1回廻って来る当番ということで、受付と奉納書きの手伝いです。朝8時に到着すると大変な参拝者の列が並んでいました。歳旦祭に列席する総代たちの入場です。受付では奉納が沢山届いていて奉納者の名前を毛筆で書く仕事が待っていました。境内ではお焚き上げも盛大に行われていました。露店も並び賑やかな境内になっていました。おみくじもびっちりと結びつけられていましたよ。参拝者の列は境内に並びきれずに、八坂小学校まで達していました。こんなに来るとは思っていなくて驚きです。参拝者の列。3日間で書いた奉納した人の数は133名にのぼりま...2022年大晦日から2023年元旦へ

  • チーズの燻製作り

    令和4年12月27日(火)、暮れの恒例になっていますチーズの薫製作りをしました。プロセスチーズを3つに分けて薫製器にかけます。プロセスチーズを網の上に並べたところ。薫製器にセットするところ。桜のチップを電熱器に載せたところ。温度計とサーモスタット。燻製器全貌。燻煙が元気よく上がっていますよ。完成して並べたところ。いい色に仕上がりました。美味っまそう・・・・お酒が進みそうです。お疲れ様でした。チーズの燻製作り

  • 味噌づくり2022

    毎年この時期の恒例になった味噌づくりです。大豆3kg、麹3Kgで作ります。麹と塩を並べたところ。麹と塩を混ぜるため、麹の上に塩を空けたところです。ガスレンジでは奥さんが大豆を茹でています。茹で上がった大豆をフードプロセッサーにかけて細かくしますよ。麹と塩が混ざった状態です。大きな鍋にフードプロセッサーで細かくした大豆をあけます。大豆が人肌くらいに冷めたら、そこへ麹と塩を混ぜたものをあけてよく混ぜます。味噌を仕込む容器の底に振り塩をします。良く混ざった大豆と麹をおにぎり大に丸め、容器に空気が入らないように詰めて行きます。全部詰め終わったら、その上に振り塩をしてラップを掛けます。重し用の蓋をして。2kgの塩を袋に入れ重にし、仕込んだ日にちを記します。味噌を仕込んだ容器を所定の場所に保管し、土用の頃天地返しをす...味噌づくり2022

  • 清里便り234:ズミの木伐採

    令和4年12月11日(日)~12日(月)、清里の野営地へ行ってきました。今回は敷地内にあるズミの木の伐採が目的です。ズミの木については以下のURLを参照にしてください。https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9%E2%91%A1-1/%E3%82%BA%E3%83%9F/斜面の途中にあります。直径25cmくらい、高さ12~3mくらいの曲がった木で、スタードームの真上に落ちそうなところにあります。ズミの木に梯子を掛けてロープを結び、車で引っ張ってスタードームの方に落ちないように段取ってから、伐採に取り掛かりました。伐採開始、切りやすい腰の高さで切ることにしました。倒れる瞬間です。伐採完了、無事スタードームを避け...清里便り234:ズミの木伐採

  • 清里便り233:対岸の木を伐採

    令和4年12月5日(月)~6日(火)、晩秋から初冬の清里へ行ってきました。野営地は落ち葉を敷き詰めたような状態でが大変綺麗でした。今回は小川の対岸にある名前は分からない木の伐採をしました。地主さんから自由に切っていいと言われていたのでお言葉に甘えました。絨毯のように敷き詰められた枯葉ですよ。先輩に植えて頂いた山葵もしっかりと枯葉の中で頑張っていました。今回伐採した木です。2本ありました。伐採後です。サッパリとした感じですね。夏場の木陰が気になりますが、明るい感じになると思います。小屋の周りもすっかり枯葉が落ち初冬の景色になりつつありました。夕方から振り出した雨は、結局一晩中降っていて雪になるか心配でしたが、雪にならずホットしたところです。翌朝の南アルプス方面甲斐駒ヶ岳です。雲海の上に雪を冠った顔をのぞかせ...清里便り233:対岸の木を伐採

  • 東村山市体育協会の歩け歩け運動に参加

    令和4年11月27日(日)、私の誕生日です。めでたく後期高齢者になりました。東村山市体育協会主催・東村山市教育委員会後援の「第11回スポレクフェスティバル・歩け歩け運動」が開催され、そのお手伝いに行ってきました。参加者とスタッフ合わせて総勢約125人での歩け歩け運動です。晴天に恵まれ青空の下の開催でした。東村山市役所スタート・ゴールで八国山コース(約8.5km)と北山コース(約6.3km)の2コースで開催されました。私はウォーキング班で参加者と一緒に列に加わって歩きました。体協の齋藤会長の挨拶です。第1チェックポイントの弁天池公園です。地元では「お不動さん」と親しまれている大善院です。次に向かったのは正福寺です。ここには都内唯一の国宝木造建造物の千体地蔵堂があります。第2チェックポイントの「八国山たいけん...東村山市体育協会の歩け歩け運動に参加

  • 清里便り232:八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳の冠雪

    令和4年11月21日(月)、所用があり日帰りの清里訪問になりました。途中、八ヶ岳が冠雪していてとても綺麗でした。小屋からは甲斐駒ヶ岳の冠雪が望めました。雄大な景色に感動モノでしたね。小屋の周りは落ち葉が敷き詰められ秋本番でした。小屋の煙突からは煙がモクモクと上がっています。暖はやっぱり薪ストーブですね。慌ただしい訪問でしたが、冠雪と紅葉を見てきました。清里便り232:八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳の冠雪

  • 紅葉の鬼怒川、水上温泉巡り

    令和4年10月30日(日)~11月1日(月)にかけて、清里を後にして鬼怒川、水上と紅葉巡りです。清里から約180kmかけて鬼怒川へ、以前から気になっていた龍王峡を探訪。駐車場は満車状態、何とか駐車できそこから急な下って龍王峡へ。行きはよいよい、帰りは大変って感じで下りました。虹見の滝。橋の上からの眺め。宿泊する宿の周りは紅葉が始まっています。部屋からの鬼怒川渓谷です。翌朝の対岸です。鬼怒川を後に一路、水上に向かいます。ルートは日光のいろは坂を登り、中禅寺湖から竜頭の滝、金精峠から六合村の紅葉を見て水上へ向かうルートです。中禅寺湖から男体山を望む。竜頭の滝周辺はもう紅葉がおわっていました。奥日光の湯ノ湖も紅葉が終わっていましたよ。金精峠を越えて丸沼スキー場の紅葉です。次に向かったのは白砂渓谷の六合地区の紅葉...紅葉の鬼怒川、水上温泉巡り

  • 清里便り231:清里テラス探訪

    令和4年10月29日(土)、清里の野営地に行ってきました。今回は清里に1泊して、鬼怒川で1泊して、湯檜曽で1泊する予定でした。以前から行って見たいと思っていたサンメドウズ清里スキー場にある「清里テラス」へ到着早々出かけました。標高1,900mの屋外に大きなソファが並び、自然の大パノラマを目の前にゆったりとくつろげる空間ですが、生憎テラスに到着するころに雲が湧いてきて視界がきかなくなってきました。リフトの終点。ソファからの景色、雲海の上ですよ。テラス一望。下界の野営地に戻るころは天気もよくなって甲斐駒ヶ岳バッチリ遠望できました。夕焼けも綺麗でしたよ。翌朝も天気は上々です。部屋は薪ストーブで暖をとりました。ゴミ穴に落ち葉が入らないようにシートを被せて。野営地を後に一路、鬼怒川に向かいました。清里便り231:清里テラス探訪

  • 清里便り230:きのこ🍄がいっぱい

    令和4年10月9日(日)~11日(火)、清里へ行ってきました。野営地になかなか行けなくて久しぶりの清里です。到着後すぐ薪ストーブに火を入れて暖を取りましたよ。以前から気になっていたチェーンソーのチェーンを取り換えをしました。長坂の綿半で購入です。上手く取り換えられました。翌朝は一面の霧でした。一日中雨模様で小屋の中で過ごす羽目になりました。夜になると満月で月明りで影ができるくらい明るかったです。雨後のせいか🍄🍄きのこ🍄🍄が沢山出ていました。名前が判りませんが列挙してみます。先輩が植えて置いてくれた山葵も元気にい育っています。最終日は天気も良くなり南アルプス方面甲斐駒ヶ岳もバッチリ遠望できました。恒例の落ちた枝やごみを燃やして焚火です。良く燃えましたよ。ススキの中を帰路につきました。お疲れ様でした。清里便り230:きのこ🍄がいっぱい

  • 岳父宅の庭木と垣根の剪定

    令和4年10月4日(火)、この時期恒例となっている岳父宅の庭木と垣根の剪定に行ってきました。今回は裏庭の結構伸びた月桂樹と針葉樹の枝下ろしと南天の切り詰めもやってきました。結構伸びた裏庭の木々たち。月桂樹です。名前の分からない針葉樹。南天です。剪定後の裏庭ですよ!裏庭にあった山椒の木にいたアゲハ蝶の幼虫ですが可愛いですね。庭木と垣根です。こちらも結構伸びてます。刈り終わってサッパリとした庭。頑張りました。お疲れ様でした。岳父宅の庭木と垣根の剪定

  • 清里便り229:草刈りと屋根の掃除と水流筒の設置

    令和4年8月27日(土)~30日(火)、清里の野営地に行ってきました。今回も草刈りから始まりました。今年4回目になります。伸びた草たち。刈り終わったところ。オルレアの種を蒔きました。去年、蒔いたが発芽しなかったので今回は少し浅めに覆土したので期待しています。野営地の前の畑は蕎麦の花が満開で綺麗でした。清里の至る所で休耕田に蕎麦が増えていて、景色としては綺麗です。数年前に東村山市野外活動連盟の創立50周年の記念植樹を東村山市管外施設「白州山の家」で行いました。植樹をした「なんじゃもんじゃの木」が育っているか確認に行ってきました。無事に育っていて一安心でした。屋根に松の木の落ち葉等が積もっていたので撤去して掃除しました。掃除後ですよ。最終日は朝霧が凄かった。敷地内の小川に竹筒を使用して流水筒を設置しました。景...清里便り229:草刈りと屋根の掃除と水流筒の設置

  • 世界文化遺産 国宝 姫路城訪問

    令和4年8月17日(水)~19日(金)まで所用で関西方面小旅行に出かけた。東京駅から久しぶりの新幹線「こだま」に乗車。生憎の曇り空で富士山が辛うじて遠望できた。西宮で所用を済ませ。その夜は宝塚の宿へ宿泊。川の対岸には宝塚大劇場の裏側が良く見えました。翌日は宝塚の花のみちを歩く。所々にブロンズ像がありましたよ。宝塚大劇場を経て、手塚治虫記念館へ。火の鳥がお出迎えです。中には手塚治虫の歴史や関連のグッズや資料がぎっしりと展示されていました。宝塚から山陽本線で姫路へ移動です。尼崎で特急に乗り換えで1時間ぐらいかな?ホテルにチェックインし休憩後夕方、姫路城へ下見に行って見ました。見学は翌日にすることにしてホテルに戻って鋭気を養うことにした。翌朝は早速「国宝姫路城」へ参上となりました。珍しく一番に並んで見学開始でし...世界文化遺産国宝姫路城訪問

  • 清里便り228:草刈りと草取り

    令和4年7月30日(土)~8月1日(月)、涼を求めて標高1,100mの清里の野営地へ行ってきました。夏休みの土曜日のため渋滞を避けるため朝3時30分頃の出発となりました。おかげで渋滞に会わずに6時過ぎ頃、野営地に到着。側溝に枯れ枝や枯葉が相当量が埋まっていたので、早速側溝掃除に相成りました。側溝掃除の後は今年3回目の草刈りです。いやー、草は良く伸びるね。草刈り中。草刈りが終えてサッパリしたところ。涼むつもりが作業では大汗をかきましたよ。南アルプス方面甲斐駒ヶ岳方面は真っ青な空に入道雲が湧いて雲の中です。暑っつそう!木陰は流石に涼しいですね。椅子や、ハンモックで一休みってところです。翌日はしのぎやすい曇り空。1時間くらいの早朝散歩。レタスやトウモロコシの畑越しの景色です。2日目は下の土地の草取りです。草を取...清里便り228:草刈りと草取り

  • 東村山市の八坂神社例大祭のお手伝い

    令和4年7月16日(土)・17日(日)東村山市の八坂神社の例大祭のお手伝いです。ここ2年間、新型コロナの関係でお祭りは行っていませんでしたが、今年は一部行事の縮小や人数制限等、感染対策の上行われました。16日(土)午後5時ころから境内の露店出店が出て何となくお祭りムードに、小雨が降ったり止んだりの生憎の天気でした。例年ですと大太鼓を先頭に御神輿、山車が市内を練り歩きましたが、今年は市内の正福寺にある仮社から唐櫃による渡御となりました。午後5時40分頃白丁姿の担ぎ手が担いだ唐櫃が本社に到着です。その後に各町の神社総代役員たちが続き、本殿にて神事が執り行われます。提灯にも火が入り宵宮のムードになってきました。小雨が降ったり止んだです。手伝いの内容は会計、奉納者の名前を紙に毛筆だ書き込む等を行いました。結構忙し...東村山市の八坂神社例大祭のお手伝い

  • 清里便り227:薪き割りとキノコとエビフライ

    令和4年7月12日(火)、3日目です。朝の南アルプス方面ですが霧で甲斐駒ヶ岳は見えません。空になってる薪置き場。昨日切った枝を割って薪づくりです。昔取った杵柄で頑張りましたよ。薪置き場の空間が埋まりました。これで冬は一安心かな。清里便り227:薪き割りとキノコとエビフライ

  • 清里便り226:テント張りとズミの木枝下ろし

    令和4年7月11日(月)、2日目今日は天気で南アルプス方面甲斐駒ヶ岳がクッキリと遠望できました。早朝散歩では蕗とワラビが少し採れましたよ。奥さんお要望でテント泊を使用ということで、テントを久しぶりに張りました。上手くしっかりと張れましたよ。その後、やはり奥さんお要望でズミの木の枝下ろしです。20cmくらいの太さの枝を2本切りました。梯子の上からの眺め。切った枝の切り口。以前切ったマンサクの枝と今回のズミの木で薪づくり。細い枝はナタで太い枝はチェーンソーで切りました。切った枝はマサカリで割るつもりです。奥さんが草取りをした後のスタードーム付近、苔が綺麗です。夜、蛍鑑賞です。昨日は出なかったが今日は10匹くら光っていて、そのうちの何匹かは飛んできました。今年も蛍に会えて良かったです。清里便り226:テント張りとズミの木枝下ろし

  • 清里便り:小径の整備と小枝の処理

    令和4年7月10日(日)~13日(水)、避暑を兼ね清里の野営地の手入れに行ってきました。流石に涼しいですね。高原の風が吹いていました。朝9時ころの気温ですが、上が室内、下が外気温です。早速、草が茂りだした小径の手入れです。山吹や他の雑草がアジサイの間から伸びてきています。山吹や雑草を取り除いた後、だいぶスッキリしてきました。奥さんは花壇の手入れです。雑草と松の枯葉や枯れ枝が結構落ちてきます。綺麗になった小屋の前の花壇です。こちらは主に花ですね、鳴子百合が増えてきました。こちらは山菜などで、蕗、行者ニンニク、山ウドなどが植えてあります。夕食はバーベキュー、まずは火起こしから。火が熾ってきたので野菜などの具材を並べて、焼けるのを待ってサー開始だ。美味しく戴きました。日中の作業で汗をかいたのでビールがことさら美...清里便り:小径の整備と小枝の処理

  • 清里便り224:マンサクの剪定

    令和4年6月28日(火)、野営地の川の向かいにマンサクの木があり、大変繁っていて風通しが悪くなってきたので剪定をすることにしました。朝の南アルプス方面、甲斐駒ヶ岳がクッキリと遠望できました。剪定前のマンサクの木です。結構うっそうとしています。剪定が終わって風通しが大変良くなりました。剪定した枝たちです。結構な量ですよ。いずれ薪にします。田んぼへ水を流しているため水量の減った川周辺ですね。大変風通しがよくなり夏も涼しく過ごせそうです。頑張りました。お疲れ様でした。清里便り224:マンサクの剪定

  • 清里便り223:野わけのオープンガーデン見学

    令和4年6月27日(月)、安曇野から野営地に帰宅後、すぐ隣の貸別荘「野わけ」のお庭を拝見に行きました。毎年この時期に行っているオープンガーデンで、バラがとてもきれいです。見学させて頂きました。庭のバラたちです。早朝から長野方面の観光をして、からも目の保養をさせてい頂きました。大変充実した一日になりました。清里便り223:野わけのオープンガーデン見学

  • 清里便り222:善光寺と小布施と安曇野と

    令和4年6月27日(月)、長野の善光寺が7年に一度のご開帳とのことで清里からお参りに行ってきました。朝4時頃の温度ですが、下が外上が室内の温度です。涼しいですね。善光寺が混むと思って早速出発でした。善光寺の御本尊「一光三尊(いっこうさんぞん)阿弥陀如来」は、ひとつの光背の中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が並ぶ、善光寺独特のお姿をされています。白雉5(654)年以来の絶対秘仏であり、鎌倉時代に御本尊の御身代わりとして「前立本尊」が造られました。普段は御宝庫に安置されていますが、七年に一度の御開帳の時だけ、特別にお姿を拝むことが叶います。前立本尊中央の阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸に変わり、白い「善の綱」として、本堂前の回向柱に結ばれます。その回向柱に触れることは、前立本尊に触れ...清里便り222:善光寺と小布施と安曇野と

  • 清里便り221:またまた草刈りです。

    令和4年6月26日(日)、約1か月ぶりの清里で今年2回目の草刈りです。途中の初狩PAからの富士山です。笠雲を被っていました。丁度シャッターに収まりました。着いたら早速草刈りと相成りました。草刈りも趣味になりつつあります。刈り終わった後の爽快感がいいですね。伸びた草たちです。愛用の草刈り機です。4サイクルのエンジンなので混合の燃料を作る手間がなく重宝しています。刈り終わってサッパリ、スッキリしたところです。夕方の木々のシルエットも素敵です。夜、蛍を期待しましたが出ませんでした。清里便り221:またまた草刈りです。

  • 竹垣の修繕

    令和4年6月23日(木)、お隣の竹垣の修繕を行いました。竹が古くなって割れたり根元が腐ったりしてボロボロになっていたのです。修繕前。竹を取り除いたところ。横の竹を取り付けたところ。以前使用していた竹を再利用して、棕櫚の紐でしばりなおしました。木戸も再利用です。裏側です。修繕完了。思ったように修繕が出来ました。出来れは竹を新しいものでやりたかったが、今回は良しとします。機会があれば新品でやりますね。頑張りました。お疲れ様でした。竹垣の修繕

  • 日光東照宮探訪

    令和4年6月19日(日)、何年振りかで日光東照宮へ行ってきました。誰もが知る歴史上の人物、徳川家康公を御祭神におまつりした神社である、日光東照宮。創建は1617年ですが、現在の社殿群は、そのほとんどが1636年に建て替えられたものだそうです。パワースポットと言われるのも納得、突き抜けるように伸びる参道は、大きな石鳥居に向かって歩くだけでも清々しい気持ちになるほど、いい気が流れているように感じられます。石鳥居をくぐってまず目に飛び込んでくるのは、左手にそびえる重要文化財の五重塔。多くの人がシャッターを切らずにはいられない存在感を放っています。石段の上には表門があります。表門を潜り表面に境内を音声で案内する機器を貸し出していました。あまり借りたことが有りませんが、今回借りてみました。機器一式と境内の案内図を渡...日光東照宮探訪

  • 岳父宅の垣根と庭木の剪定

    令和4年6月5日(日)、毎年この時期恒例の岳父宅の垣根と植木の剪定に行ってきました。朝方降っていた雨も上がって、作業ができるようになり一安心と言ったところです。新芽が伸びた柘植の垣根です。新芽が伸びたサツキなどの庭木達です。垣根の剪定風景、刈った葉っぱが側溝に落ちないようにシートで養生してからの作業です。先日、自宅で作った可愛いベンチも庭先に設置しました。いい感じに設置できましたよ。昼食は早速ベンチの前に食卓を設置し、ノンアルコールビールで喉を潤しながら食事を頂きました。屋外でキャンプ気分を楽しみました。刈り終わってサッパリした垣根と庭木達ですよ。頑張りました。お疲れ様でした。岳父宅の垣根と庭木の剪定

  • 清里便り220:草刈りと山菜取り

    令和4年5月22日(日)~23日(月)、草刈りに清里の野営地に行ってきました。21日から行こうと思っていましたが、生憎の雨模様で翌日からになってしましました。着いた頃も少し雲が少しどんよりとしていました。草の伸び具合が心配でしたが、思ったほど伸びていず早速草刈りと相成りましたよ。刈り終わったところ、サッパリです。先輩に植えて頂いた山葵も小川の畔で良く育っていました。翌日は真っ青な晴天です。南アルプス方面、甲斐駒ヶ岳がクッキリと遠望できました。朝日の中の小屋です。近くの貸別荘「野わけ」の庭に花を見せてもらいに行きました。テッセンが盛りでした。収穫した山菜です。ワラビにヨモギに蕗です。家に帰ってきてこしらえました。食すのが楽しみです。清里便り220:草刈りと山菜取り

  • 清里便り219:草取りと側溝清掃

    令和4年4月29日(金)~5月2日(月)、久しぶりの清里へ行ってきました。コロナ禍や病院への通院などでなかなか行けませんでしたが、やっと行けました。野営地の小屋が無事建っているか心配でしたが、何事もなく建っていて一安心です。早速、トイレの掃除とゴミ穴に落ち葉が入らないように掛けて置いたシート外しです。去年はゴミ穴に落ち葉がたっぷり入っていて往生しましたが、今年は落ち葉が入らずに済みました。先輩に植えて置いて頂いた山葵もしっかりと根ついていました。成長が楽しみです。午後、寒くなってきたので薪ストーブに火を入れました。早速、焼き芋です。美味しく焼けましたよ。翌朝5時20分頃の気温です。下が屋外で3.9度、上が5.4度流石に標高1,100mは寒いです。東京とは1か月ほど気候が遅いようですね。早朝の南アルプス方面甲斐駒...清里便り219:草取りと側溝清掃

  • 湯島天満宮と不忍池巡り

    令和4年3月27日(日)、湯島天満宮と不忍池を巡って来ました。昨年の暮れに孫たちの受験の合格祈念に訪れた「湯島天満宮」へ合格したのでお礼参りに行って、すぐ近くの不忍池の桜を見物して来た次第です。湯島天満宮と不忍池がほんの5~6分の距離で思ってもいなかった近さにびっくりですよ。まずは、湯島天満宮にお礼参りです。地下鉄千代田線の湯島で下車し神社の裏側からの参拝になりました。早速、絵馬を購入しお礼書き込み吊るすところがないくらいところに何とか吊るしました。正面からの写真ですよ。湯島の駅の方に戻って左折したらすぐ不忍池でしたよ。近さにびっくり!!!桜がちょうど見頃でした。池を巡りながらの桜見物です。柳の新芽も綺麗でしたよ。カモメでしょうか、杭に沢山止まっていました。一望したところ。歌川広重の名所江戸百景に描かれている寛...湯島天満宮と不忍池巡り

  • 薫製作りは止められない

    令和4年1月27日(木)、この冬2回目の薫製作りです。暮れに作ったスモークチーズが無くなり、また作りたくなったのだー。今回も前回と同じチーズと沢庵のいぶりがっこですが、プラス家にあった薩摩揚2枚も燻煙にかけることしました。薫製器にセットした沢庵です。この沢庵は畑で種を蒔いて育て収穫した大根を奥さんが沢庵漬けにしたものです。そのまま食べても美味しいのですが、燻煙にかけるとまた一味違って美味しくなります。プロセスチーズを網に載せたところです。端っこに薩摩揚が2枚載ってますよ。セット完了!!いよいよ燻煙にかけます。薫製器には温度計とサーモスタットの感熱部がセットしてありますよ。約60度で燻煙にかけます。サーモスタット全景。約1時間、いい色に仕上がりました。ラップに包んで。チーズはラップに包んで元の箱に収めます。スモー...薫製作りは止められない

  • スモークチーズといぶりがっこを作りました

    令和3年12月26日(日)、毎年恒例になっているスモークチーズと沢庵でいぶりがっこを作りました。網の上にチーズを載せたところです。たくあんを薫製器に吊るしたところです。薫製器の中にチーズと沢庵が上下に並んでいます。燻煙にかけていますよ。薫製器外観。いい色に仕上がりました。スモークチーズです。いぶりがっこです。並べてみました。スモークチーズはラップに包んで元の箱に収めました。お酒のツマミに最高ですね。酒量が進みそうです。お疲れ様でした。スモークチーズといぶりがっこを作りました

  • 味噌を仕込みました

    令和3年12月14日(火)、毎年恒例の味噌を仕込みました。一晩漬けた大豆を鍋で茹でます。塩と水を煮たてて分量の種水の用意。振り塩と麹に混ぜる塩を用意。茹で上がった大豆をフードプロセッサーにかけます。麹に塩を分量混ぜます。フードプロセッサーから取り出した大豆と塩を混ぜた麹が揃いました。大豆が人肌くらいに冷めたら先ほど混ぜた麹を入れます。よく混ぜ合わせますよ。混ぜ合わせたら種水を加えて良く練り込みます。練りあがったら団子状にします。仕込む容器の底に振り塩をします。そこへ団子状にした大豆を入れて空気が入らないように押しながら詰めて行きます。しっかりと詰め上がりましたよ。そこへ振り塩をします。ラップをかけて、重しの塩2kgを載せます。」蓋をして保存します。大豆3kg、麹3㎏の味噌の仕込み完了です。来年の土用のころ天地返...味噌を仕込みました

  • コンニャク作りに初挑戦

    令和3年12月12日(日)、コンニャク芋からコンニャクを作ることに初挑戦をしました。奥さんが友人から大きなコンニャク芋を頂いてきました。重さが3Kgもある立派なものです。ネットの作り方を参考に手探りでの作業になりました。重さ3Kgの立派な蒟蒻芋です。それをよく洗って二つに切ったところ。更に細かく切って茹でます。茹で上がったものの皮を剥いて、細かく切ってからミキサーにかけます。素手で触ると痒くなるとのことでゴムの手袋をしての作業になりました。それをお鍋にあけて良く練ります。そこへ、コンニャク芋1Kgに対して水酸化カルシウム25gを溶いた溶液を加え更に良く練ります。練りあがったものを器に入れならします。それをパットにあけ適当な大きさに切ります。鍋に入れ40分ほど茹でます。それを冷水に漬けしばらく置いて完成です。奥さ...コンニャク作りに初挑戦

  • 岳父宅の手摺りのペンキ塗り

    令和3年12月11日(土)、以前設置した岳父宅の手摺りがだいぶ汚れてきたのでペンキを塗ることとした。竹で作ったものなので表面にシミなのかカビなのか汚れ目立ってきたので、サンダーで磨いてからペンキを塗りました。汚れの目立ってきた竹の手摺りです。そこにサンダーで磨いて汚れを落としました。すべすべの表面になりペンキが良くのりそうです。若草色のペンキを塗りました。若竹のようでとてもマッチしていて一安心です。岳父宅の手摺りのペンキ塗り

  • 白菜の初収獲

    令和3年12月9日(木)、白菜の初収獲を行った。畑はいろいろな野菜たちの収獲が終わりだいぶ寂しくなりつつあります。かぶの残りと遠くにチンゲン菜と白菜とネギが見えます。チンゲン菜です。残り僅かですね。向こうに移植した白菜です。間引いた苗を移植したものですが、しっかりと育っています。残り少なくなった大根とその向こうに収穫期の白菜の畝です。葉がだいぶ巻いてきた白菜たちです。立派に育ちましたよ。白菜を初収獲です。刈り取った白菜を地面に置いてみました。洗って一輪車に乗せたところです。瑞々しく見るからにおいしそうですよ。食すのが楽しみです。頑張りました。お疲れ様でした。白菜の初収獲

  • 清里便り218 : 晩秋の野営地

    令和3年11月22日(月)~23日(火)、久しぶりの清里の野営地です。雨の予報だったが降られずに到着。野営地は枯葉でいっぱい、まるで枯葉の絨毯のよう。先輩にい植えていただいていた山葵も小川の中に枯葉に埋もれるようにしっかりと根ついていました。成長が楽しみです。やっぱり標高1,100mは寒いです。到着してからは薪ストーブのお世話になりました。薪を燃やしての暖かさは柔らかく格別ですね。翌朝は打って変わって晴天でした。南アルプス方面、甲斐駒ヶ岳がクッキリと遠望できました。アップにするとこんな感じです。この日は「かんぽの宿石和」に初めて泊まりました。久しぶりの温泉に浸かって鋭気を養いました。翌朝、宿の池で鯉に餌を投げ入れたら、どっと鯉が寄ってきて大変な騒ぎです。圧巻でしたよ。晩秋の甲斐路を楽しんできました。清里便り218:晩秋の野営地

  • 大根・かぶ・小松菜・チンゲン菜・唐辛子の収獲

    令和3年11月18日(木)、大根・かぶ・小松菜・チンゲン菜・唐辛子・ネギの収獲を行った。何日かぶりに行ったら大きく成長してましたよ。収穫した野菜たちです。大根。すみれかぶと松本ネギ。大根とかぶとネギの集合写真。小松菜です。こちらも小松菜ですが、とても柔らかい種類ですよ。チンゲン菜。小松菜とチンゲン菜の集合写真。唐辛子ですよ。とんとん唐辛子は辛いね・・・てっか!!こちらは双子?のすみれかぶです。収穫が進んだ大根の畝ですよ。白菜はますます元気に育っていました。収穫が楽しみです。お疲れ様でした。大根・かぶ・小松菜・チンゲン菜・唐辛子の収獲

  • セレベスの収獲

    令和3年11月11日(木)、セレベスの収獲を行った。初めてセレベスという里芋を栽培してみました。セレベスの特徴です。セレベスはサトイモ科に分類される里芋の品種の1つで、見た目は里芋によく似ていますが、表皮が里芋より赤味を帯びているのが特徴です。また、セレベスは里芋よりもぬめりが少なくホクホクとしています。セレベスも里芋同様、親芋・子芋・孫芋が付きますが、食べられるのは親芋と子芋で孫芋は食べません。セレベスの茎を刈り取ったところ。掘り出したところ。結構子芋がついていました。他に大根も収穫しました。小松菜とチンゲン菜も収穫です。白菜も元気に育って巻きはじめて来ました。収穫が楽しみです。セレベスを収穫した跡と畑の風景。大根と白菜。天気が良く暑いくらいの中での作業でしたが、収穫は楽しいですね。頑張りました。お疲れ様でし...セレベスの収獲

  • 里芋の収獲

    令和3年11月6日(土)、里芋の収獲を行った。先日一株掘り起こしたら結構育っていたので、今日収穫すりこととした。掘り起したところ。畑で少し天日干しして、家に帰って更に乾かしています。新聞紙に包んで保存しますよ。頑張りました。お疲れ様でした。里芋の収獲

  • 大根とすみれかぶの収獲

    令和3年11月4日(木)、大根とすみれかぶを収穫しました。元気に育っている大根の畝です。こちらはすみれかぶです。今年初めて作りましたが綺麗なかぶです。大根です。すみれかぶです。試しに収穫してみましたが、満足の行く出来です。美味しく頂きますよ。お疲れ様でした。大根とすみれかぶの収獲

  • 干し柿を作りました

    令和3年10月26日(火)、干し柿を作りました。奥さんの友人が柿を沢山送ってくれました。美味しい甘柿です。今年は干し柿用に枝を残して送ってくれました。昨年初めて甘柿で干し柿を作り、渋柿より更に甘く大変美味しかったものです。.早速、皮を剥きましたよ。紐に結び熱湯に5秒ほど漬けてから風通しの良い窓際に干しました。2~3週間で完成です。とても甘い甘い干し柿ができますよ。食すのが楽しみです。干し柿を作りました

  • サツマイモの収穫

    令和3年10月25日(月)、サツマイモの収穫を行った。もうすこし先に収穫をしようと思っていたが、天気予報が夜から雨なので急遽収穫と相成りました。最初に収穫したのはシルクスイートです。やたらと脇に根が伸びていました。掘り出した芋も細く長いものでしたが、シルクスイートってこんなものですか??次に掘り出したのは紅はるかです。結構、よく出来たと思いますよ。最後は安納芋です。葉の茂りが少なかったので収穫が心配でしたが、しっかりと出来ていました。他の野菜たちも元気です。白菜です。ぼちぼち巻きはじめますかね?。大根です。すみれカブも大きくなっています。家に帰って早速サツマイモを干しました。右から紅はるか、安納芋、シルクスイートです。紅はるかです。安納芋。シルクスイートですよく乾かしてから新聞紙に包んで保存の予定です。焼き芋で...サツマイモの収穫

  • サツマイモのつる撤去

    令和3年10月23日(土)、いよいよサツマイモ収穫時期になってきました。今日はサツマイモのつるの撤去を行った。昨日、終日雨が降っていたので収穫は先に延ばして蔓だけの撤去とした。他の野菜たちも元気に成長していました。小松菜です。すみれカブです。白菜です。大きく育ってもうじき巻きはじめますね。大根です。サツマイモの紅はるかと安納芋です。葉っぱがだいぶ虫にくわれていますね。無農薬のいいところか????シルクスイートのつるを撤去している途中です。マルチも外し株だけにしたところ。紅はるかの撤去の途中です。マルチを外し株だけ残したところ。こちらは安納芋です。収穫は天気が続いて土が乾いたらと思っています。収穫が楽しみです。お疲れ様でした。サツマイモのつる撤去

  • 清里便り217:オルレアの種蒔きと秋の気配

    令和3年10月10日(日)~11日(月)、清里の野営地に行ってきました。初日は曇りの予報が雨模様になってしまいました。午後、雨が止んだので自宅の庭で採取したオルレアの種を蒔きました。昨年は蒔いた種は一株しか発芽をしませんでしたので、今回は日当たりの良い場所に浅めに蒔きました。来年の発芽と開花が楽しみです。翌日は良く晴れ渡って気持ちがいいほどでした。黄金の波の向こうに甲斐駒ヶ岳がクッキリと遠望できました。野営地には可愛いキノコも出ていましたよ。近くではススキの穂が秋の気配を感じさせていました。清里は秋が直ぐそこに来ているようで、紅葉が楽しみです。友人がバイクで訪ねてきましたよ。嬉しいですね。良く晴れ渡りツーリングには最高の天気で良かったです。紅葉が楽しみです。清里便り217:オルレアの種蒔きと秋の気配

  • 岳父宅の垣根剪定

    令和3年10月9日(土)、毎年この時期恒例の岳父宅の垣根の剪定に行ってきました。良く伸びた柘植の垣根です。電動のバリカンで刈りこんでます。刈りこみが終わってサッパリとした垣根の柘植たちです。気持ちがいいですね。ついでに金木犀も刈り込みました。こちらもサッパリです。一仕事した後の満足感と刈り込んだ後のサッパリ感が何とも言えないですね。頑張りました。お疲れ様でした。岳父宅の垣根剪定

  • スタドーム作りとテピーの立て方をユーチューブにアップしました

    令和3年10月1日、7月に撮ったスタドーム作りと8月に撮ったテピーの立て方の動画を編集してユーチューブにアップしました。ご笑覧ください。こちらが、ワイワイガヤガヤと「竹のスタードーム作り奮闘記」です。こちらが、「楽しいテピーの立て方」です。ご視聴お疲れ様でした。スタドーム作りとテピーの立て方をユーチューブにアップしました

  • 大根と白菜の間引き

    令和3年9月29日(水)、大根と白菜の間引きを行った。大根が元気に育っています。間引き前。間引き後。他の野菜たちも元気に育っていますよ。小松菜です。チンゲン菜です。松本ネギの追肥と土寄せをしました。収穫が楽しみです。畑の全景。お疲れ様でした。大根と白菜の間引き

  • 清里便り216:スタードームのカバー完成!

    令和3年9月26日(日)~28日(火)、清里の野営地に行ってきました。コロナ禍で極力人と会わずに森の生活を楽しんできました。今回は先日縫い上がったスタードームのカバーの試し掛けが主目的でした。果たして上手く被さるか????日頃の行いはいいはずなのに初日は雨です。標高1100mはやっぱり寒かったですね。早速、薪ストーブに火をいれてみました。雨天で部屋の中も薄暗いので、久しぶりに石油ランタンのペトロマックスを灯してみました。ランタンの温かな明かりはいいですね。外は雲が多く甲斐駒ヶ岳は見えませんでした。それでも、野営地内でアケビをゲットしましたよ。翌朝の気温です。上が室温。下が外の温度です。2日目は良い天気に恵まれました。雲海の上に甲斐駒ヶ岳が顔を出していますよ。さー、スタードームにカバーを掛けてみます。スタードーム...清里便り216:スタードームのカバー完成!

  • スタードームのカバー作り

    令和3年9月19日(日)、スタードームのカバー作りを奥さんが一生懸命行っています。着物の袷の裏地を縫い合わせて一枚の大きな布にして、それを新聞紙で作った型紙に合わせて切断にして、縫い合わせると言いう作業です。勿論総シルクですよ。それを我が家の狭い所でやるので非常に大変な作業でした。新聞紙の型紙で一辺が182cmの五角形を6個切り出します。次に一辺が18三角形を8個切り出します。それをミシンで縫い合わせるのですが、大きな物なので今どこを縫っているのか、方向はあっているのか、縫い合わせは合っているのか、いやーもうー大変。8畳の部屋に広げても広げきれない・・・いやー参ったね!!果たして上手く出来ているのか、現地で実際にカバーを被せるまではちょっと不安ですね。結果は後日のお楽しみです。総製作日数約1ケ月かかりました。奥...スタードームのカバー作り

  • チンゲンサイの種を蒔きました

    令和3年9月16日(木)、チンゲンサイの種を蒔きました。雨の天気が多く野良仕事もなかなか思うようにできませんでしたが、ぼちぼちいろいろな種を蒔いています。まずは畝を立てて・・・。チンゲンサイの種を蒔きました秋ナスも実り始めています。収穫が楽しみですね。先日蒔いた小松菜も発芽をしていましたよ。すみれカブも発芽です。もう一畝立てて後日時間差でチンゲンサイを蒔こうと思っています。畑の風景です。野菜たちの成長が楽しみですね。頑張りました。お疲れ様でした。チンゲンサイの種を蒔きました

  • すみれカブと小松菜や三つ葉などの種蒔き

    令和3年9月11日(土)、カブと小松菜、三つ葉などの種蒔きを行いました。午前中少し雨がぱらついたが、午後は晴れて種蒔きを実行です。先日マルチ掛けをしたところにマルチカッターで穴を開けすみれカブという品種を蒔きました。種が余ったので、隣にマルチ掛けをせずすみれカブを蒔きましたよ。更に新たに畝を作り、マルチ掛けはしないで小松菜と三つ葉その他家にあった種を蒔きました。発芽とその後の成長が楽しみです。すみれカブと小松菜や三つ葉などの種蒔き

  • 白菜の種を蒔きました

    令和3年9月8日(水)、白菜の種を蒔きました。雨模様が続きなかなか畑仕事ができません。やっと白菜の種蒔きが出来ました。まずは畝作りとマルチ掛けです。ちょっと濡れて重めの土を耕して。マルチを掛けて。マルチカッターでマルチに穴を開けて、白菜の種を蒔きました。豊秋60日という品種を蒔きましたよ。先日、切り戻しをしたナスに実が生りだしました。秋ナスの収穫がたのしみです。白菜の種を蒔きました

  • 大根の種蒔きをしました

    令和3年8月31日(火)、大根の種蒔きをしました。品種は「耐病総太り」です。ジャガイモの後を耕してマルチ掛けました。マルチに穴を開ける穴あけカッターを忘れたので、急遽缶を加工して代用しました。何とか穴も開けられ種蒔きをすることが出来ました。収穫はだいぶ先ですが楽しみです。松本ネギも追肥と土寄せをしました。こちらも収穫は先ですが楽しみですね。頑張りました。お疲れ様でした。大根の種蒔きをしました

  • 清里便り215:清流にテーブルと椅子をセット

    令和3年8月28日(土)~30日(月)、清里の野営地へ行ってきました。今回も極力人と会わずに山の中での生活です。天気は最高、南アルプスの山々がクッキリと遠望できました。早速、傍らの小川の清流にテーブルと椅子を設置して涼を楽しむこととしました。上手く設置でき満足です。勿論、ビールも冷やしましたよ・・・・楽しみ。ハンモックとハンモックチェアーも吊ってのんびりと過ごすこととしました。ハンモックの中からの景色。のんびりも束の間、草が伸びてきていて草刈りと相成りました。今年4回目です。刈り終わった後はやっぱり気持ちがいいですね。夕焼けも綺麗でした。夕飯はもちろんバーベキューを楽しみました。翌朝も快晴です。花豆の向こうに甲斐駒ヶ岳がクッキリと見えてます。トウモロコシの向こうに雲がかかっていますが八ヶ岳です。蕎麦も花盛りです...清里便り215:清流にテーブルと椅子をセット

  • 清里便り214:たまご茸と電気工事と草刈りと

    令和3年8月9日~12日、清里の野営地に非常事態宣言発令中ではありますが行ってきました。道中や現地では極力、人とは接触せず野営地を離れず過ごしました。珍しいキノコが出ていました。チョット鮮やかなどぎつい色でビックリ!!早速、図鑑で調べたら「たまごだけ」と言う茸でした。食用になり味はとても美味とのことです。以前から半分倒れた水木があり、今回奥さんの要望でその木にベンチを取り付けることとしました。試行錯誤の末、設置できました。翌日10日(火)の朝、南アルプス方面に虹が架かっていました。写真にうっすらと写っていますよ。たまご茸は朝8時ころには大きく成長していました。笠を広げても綺麗ですね。アケビも発見しました。毎年、生る付近です。ハンモックとハンモックチェアーを吊って高原の涼を楽しむ。小屋の明かりはいろいろと変化して...清里便り214:たまご茸と電気工事と草刈りと

  • 干瓢作りに挑戦・完成しました

    令和3年8月4日(水)、8月1日から初挑戦している干瓢が完成しました。作り方は奥さんがNETで検索しました。先日収穫してきた夕顔を幅約3cmに輪切りにします。輪切りにしたところ。それを約3mm厚に剥きます。それを天日干しにします。1日干したら相当乾燥が進みました。干瓢作りに挑戦・完成しました

  • 夕顔の収穫と南瓜の空中栽培

    令和3年7月28日(水)、夕顔の収穫をしました。夕顔は昨年も植えられていた所に、今年も芽が出て大きく成長しました。夕顔の一角です。成長が早いですね。小さな実がついていますよ。大きな実です。収穫しました。夕顔は冬瓜と同じように煮てあんかけで食します。冬瓜より少し歯ごたえがありますが美味です。出汁が決め手だと奥さんが言っています。都カボチャの空中栽培も元気に育っています。袋を掛けました。サツマイモと松本ネギです。唐辛子です。色づいてきましたね。他の野菜たちも暑さに負けずに育っています。これまた、収穫が楽しみです。お疲れ様でした。夕顔の収穫と南瓜の空中栽培

  • 清里便り213:スタドームの設営

    令和3年7月26日(月)、長野県佐久穂町でスタードーム作りの手伝いに行ってきました。友人の知り合いの幼稚園に作りました。友人のまた友人のまた友人などで総勢14~5人でのスタードーム作りとなりました。天頂になる星形を作りましたよ。その後、大きな星形を作り最初の星形に重ねます。交差する交点をしっかりと縛ります。大勢での作業は早いですね。裾を皆で持ちあげるとスタドームの形になってきました。補強用に残りの竹を編み込んでさらに強力なります。自身、4作目となるスタードームが完成しました。皆で力を合わせて完成したドームは格別ですね。皆んな頑張りました。お疲れ様でした。清里便り213:スタドームの設営

  • 清里便り212:アメリカインディアンのテピーを設営

    令和3年7月25日(日)、草刈りが終わってサッパリとした草の上で自作第2作目のアメリカインディアンのテピーの設営を行った。4月に伐採した竹11本も用意して設営開始です。テピーをひろげて・・・。メインの竹3本を紐で縛って3脚に立てます。3脚の間に2本づつ竹を立て掛けて行きます。最後の1本にテピー本体を縛り付けて入り口の真裏に立てかけます。それを入り口方面に向かって広げて行きます。広げ終わったら正面を小枝で止めます。周りの下をペグで止めて入り口のシートを取りつけ、煙だし幕の角のポケットに操作用の竹を差し込む。完成だぞ!!!脇から見たところ。裏側から。中ですよ。満足の行く完成です。ミシン掛けを担当してくれた奥さんに感謝です。頑張りました。お疲れ様でした。清里便り212:アメリカインディアンのテピーを設営

  • 清里便り211:草刈りは楽しいな・・かな??

    令和3年7月25日(日)、約1か月ぶりに清里へ、草がだいぶ伸びていて早速草刈りと相成りました。伸びた草たち。ホタルブクロやガクアジサイと姥百合も咲いていました。ホタルブクロです。ガクアジサイです。姥百合です。蕾ですね。草刈り3時間後のサッパリとした風景です。毎回の草刈りですが楽しみながらやっています。お疲れ様でした。清里便り211:草刈りは楽しいな・・かな??

  • 里芋と松本ネギの追肥と土寄せ

    令和3年7月22日(木)、梅雨が明けて本格的な暑さになりました。畑の仕事も早朝に行って素早くするように心がけています。里芋と松本ネギの追肥と土寄せをしました。その前に草取りがあります。草たちも元気ですが、これは付き合って行くしかありませんね。追肥と土寄せが終わった里芋たちです。松本ネギです。その外の野菜たちも元気ですよ。空中栽培のカボチャも順調です。ナスです。唐辛子と虫よけに植えたマリーゴールドも元気です。ミニトマトです。去年、植わっていて種がこぼれた夕顔が元気です。花盛りですよ。夕顔の実も生っています。野菜たちの成長が楽しみです。お疲れ様でした。里芋と松本ネギの追肥と土寄せ

  • 畑の花たち

    令和3年7月18日(日)畑に花が咲きにぎやかになってきています。茗荷の花たちです。芙蓉です。南瓜です。そして今日の収穫です。笊に盛って花のようですか??畑の花たち

  • 梅干の天日干し

    令和3年7月18日(日)、やっと梅雨が明けて梅干を干すことができました。毎年、奥さんが漬けている南高梅です。今年も10kg漬けて、待ちに待った梅雨明けでやっと干すことができました。3日3晩干すそうです。いい色に浸かった南高梅たちですよ。赤紫蘇です。孫たちの大好物です。そして梅酢です。梅酢は貴重で我が家ではいろいろなものをこの梅酢に漬けて食します。奥さんの手仕事です。感謝です。梅干の天日干し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、老頭児おじさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
老頭児おじさんさん
ブログタイトル
老頭児おじさん奮闘記
フォロー
老頭児おじさん奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用