chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
血液の鉄人の医学と切手のサイト https://ameblo.jp/sangvoxman/

医学関係の仕事に携わっている傍ら長年収集した医学切手を使用して、医学関係の出来事を興味深くそしてわかり易く解説いたします。

血液の鉄人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/25

arrow_drop_down
  • 気になる話色々-2.世界パーキンソン病デー-

    パーキンソン病は、振戦(ふるえ)、動作緩慢、筋強剛(筋固縮)、姿勢保持障害(転びやすいこと)を主な運動症状とする病気で、50歳以上で起こることが多い病気でまれ…

  • 気になる話色々-1.カツオノエボシ-

    カツオノエボシは、太平洋、大西洋、インド洋に広く分布し日本では太平洋側に多く見られ、青い鮮やかな浮き袋がとても美しいくらげですが強い毒を持つことから、電気クラ…

  • 失われた自然は戻らない-5.トノサマガエルの姿は見えない-

    トノサマガエル は、日本で見られるカエルの中でも特に馴染み深い種の一つでその名前から「殿様」のような風格を感じます。本州(関東平野から仙台平野にかけてを除く)…

  • 失われた自然は戻らない-4.タイコウチ-

    成虫の体長は3センチ前後で、体色は褐色尻に長い呼吸管がありその先端を水面に出し水中で獲物を待ち伏せする。その名の由来は、前脚を動かす様子が太鼓を打っているよう…

  • 失われた自然は戻らない-3.アメンボは何処に-

    アメンボは水の上をスイスイと泳ぐ昆虫です。捕まえようとすると臭腺から発する飴のような臭い細長い体からことからアメンボと呼ばれています。一部の地域ではミズスマシ…

  • 失われた自然は戻らない-2.ゲンゴロウはどこへ-

    日本にはゲンゴロウと呼ばれる種類が約140種知られていて、ゲンゴロウ類の総称としてのゲンゴロウと区別するために、本種をナミゲンゴロウやオオゲンゴロウと呼ぶこと…

  • 失われた自然は戻らない-1.タガメはどこへ行った-

    環境の大きな変化によって身近な生物が次々と姿を消しています。 子供の頃近くの小川やため池なとでよく見られた生き物が現在では全くその姿を見なくなってしまい、悲し…

  • 身近に存在する危険な植物-22.サクランボの種-

    サクランボの種には、アミグダリンという毒素が含まれています。 アミグダリンは、噛んだり消化したりすると、シアン化水素というさらに毒性の高い物質に分解されます。…

  • 身近に存在する危険な植物-21.桃の種-

    桃の種には、アミグダリンという毒素が含まれています。 アミグダリンは、噛んだり消化したりすると、シアン化水素というさらに毒性の高い物質に分解されます。シアン化…

  • 身近に存在する危険な植物-20.りんごの種-

    りんごの種にはアミグダリンなどの「青酸配糖体」が含まれており、加水分解により毒性のあるシアン化物が発生します。 ただし、りんご1個分の種では、少し気分が悪くな…

  • 身近に存在する危険な植物-19.コンフリー(ヒレハリソウ)-

    下葉に魚のヒレのようなものがあることから、和名ヒレハリソウの由来になっている。日本へは観賞用として明治時代に導入され[3]、家畜の飼料や食用として利用された。…

  • 身近に存在する危険な植物-18.ジギタリス-

    ジギタリスは欧州原産の多年草で、花の形からキツネノテブクロとも呼ばれ、主に観賞用として親しまれています。 しかし、全草に強心配糖体のジギトキシンなどの毒素が含…

  • 身近に存在する危険な植物-17.ポインセチア-

    ポインセチアには毒性があり、特に茎や根茎に含まれる白い樹液やイリジンという成分に注意が必要です。ペットに危険な植物として、ポインセチアの持つ毒性です。 症状と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、血液の鉄人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
血液の鉄人さん
ブログタイトル
血液の鉄人の医学と切手のサイト
フォロー
血液の鉄人の医学と切手のサイト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用