chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
血液の鉄人の医学と切手のサイト https://ameblo.jp/sangvoxman/

医学関係の仕事に携わっている傍ら長年収集した医学切手を使用して、医学関係の出来事を興味深くそしてわかり易く解説いたします。

血液の鉄人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/25

arrow_drop_down
  • 身近に存在する危険な植物-16.シクラメン-

    シクラメンは全草に毒性があり、特に球根部分に多く含まれる「シクラミン」というサポニン配糖体が毒成分として含まれています。 誤って口に入れたり食べたりすると、嘔…

  • 身近に存在する危険な植物-15.クリスマスローズ-

    歴史におけるクリスマスローズとは、紀元前595年、ギリシャのデルフォイ軍とキラ軍の間で行われた第一次神聖戦争で、クリスマスローズが毒兵器として初めて使用された…

  • 身近に存在する危険な植物-14.スイートピー

    多彩な花色のスイートピーは、その人気は不動のものですが、スイートピーには毒性があり、長時間または大量に摂取すると中等度から重度の毒性反応を引き起こす可能性があ…

  • 身近に存在する危険な植物-13.ビワの種-

    ビワの種子には、アミグダリンという天然の有害物質が含まれており、体内で分解されると青酸(シアン化水素)に変化します。 青酸はヒトに高い急性毒性があり、大量に摂…

  • 身近に存在する危険な植物-12.ニチニチソウ-

    ニチニチソウという和名は日々,次々と新しい花に咲き代わることから名づけられました、ニチニチカ(日々花)とも言われます.ニチニチソウ(日々草)の全ての部位に、ビ…

  • 身近に存在する危険な植物-11.アサガオ-

    アサガオの種子には、ファルビチンやコンボルブリンなどの毒性成分が含まれており、中毒すると下痢、嘔吐、腹痛、血圧低下、反射低下、瞳孔拡散、幻覚などの症状が現れま…

  • 身近に存在する危険な植物-10.ユリ根-

    ユリの球根には毒があると一部のサイトには記載されていますが、それは間違いです。ユリの球根は「ユリ根」として食用で販売されている場合には、人間には、まったく毒が…

  • 身近に存在する危険な植物-9.スイセン-

    ニラと間違えて、スイセンを食べて食中毒を起こす事例がよく報告されています。スイセンとニラはひと目見ただけでは判別できないので注意が必要です。スイセンをニラと間…

  • 身近に存在する危険な植物-8.グロリオサの球根-

    グロリオサ(別名キツネユリ)は熱帯アジア及びアフリカ原産の球茎を持つ落葉性の多年生植物です。グロリオサは明治の末期に渡来して古くから作られている花ですが、草姿…

  • 身近に存在する危険な植物-7.ヒガンバナ-

    ヒガンバナ(彼岸花)は、全草有毒な多年生の球根性植物です。※全草有毒とは植物のすべての部分に毒性物質が含まれていることを言います※日本全土に咲き乱れ、呼び名も…

  • 身近に存在する危険な植物-6.トウゴマ-

    トウゴマ(唐胡麻)は、トウダイグサ科トウゴマ属の多年草で別名ヒマ(蓖麻)と呼ばれています。原産は、東アフリカと言われていますが現在では世界中に分布しています。…

  • 身近に存在する危険な植物-5.イヌサフラン-

    イヌサフランはイヌサフラン科の植物で、かつてはユリ科に分類されていました。ヨーロッパ中南部から北アフリカ原産で、秋に花が咲きます。名前にサフランと付き見た目も…

  • 身近に存在する危険な植物-4.キョウチクトウ-

    インド原産で日本へは、中国を経て江戸時代中期に伝来したと言われています。葉が竹のように狭く花が桃のように美しい事から夾竹桃(キョウイチクトウ)と呼ばれています…

  • 身近に存在する危険な植物-3.スズラン-

    スズランは、スズラン亜科スズラン属に属する多年草の一種です。君影草、谷間の姫百合とも呼ばれています。スズランの全草には、強心配糖体のコンバラトキシン、コンバラ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、血液の鉄人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
血液の鉄人さん
ブログタイトル
血液の鉄人の医学と切手のサイト
フォロー
血液の鉄人の医学と切手のサイト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用