chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勉強しないとな〜blog
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/22

arrow_drop_down
  • MediaPipeやってみる - 1

    前回まで、OpenPoseを使って画像からの人の姿勢推定をしてたが、GoogleのMediaPipeでもそういったことができると聞いたことがあるので、試してみる。 参考 MediaPipe概要確認 conda環境作成 まずMOT16で試し。 自分のピアノ動画でやってみる。 hand_landmarker使う モデルファイル 結果の可視化 オプション見直し サンプル画像で試し もしかして色フォーマット間違えてた? 以上 参考 yoppa org – MediaPipeで遊んでみる 【MediaPipe】手の形状検出をやってみた DevelopersIO pipでpython環境に簡単にインス…

  • OpenPoseやってみる - 4

    OpenPose続き。 nokixa.hatenablog.com やっておきたいこと 使うデータ ほかにも お台場ガンダム はにわ ディズニーランドのくまさん 初音ミクさん カッチカチのひと ポケモン 兵長イラスト 小ネタ : Bingチャットでバッチファイルのコード生成 ffmpegでまとめてできないか? Bingチャットに聞いてみる OpenPose実行 ガンプラ お台場ガンダム はにわ ディズニーランドのくまさん 初音ミクさん カッチカチのひと ポケモン 兵長イラスト 処理時間について 解像度ごとの違い 出力形式による違い 入力解像度への依存性 今までの画像データで再確認 MOT16 …

  • OpenPoseやってみる - 3

    前回に続き、OpenPoseのデモをもう少し動かしてみる。 nokixa.hatenablog.com やってみること 解析対象の動画は、前と同じくMOT16で。 OpenPoseDemo.exeのフラグを色々と試してみる。 手と顔の認識 --faceと--handのオプションで認識が追加される。 1個ずつやってみる。 .\bin\OpenPoseDemo.exe --image_dir ..\..\MOT16\train\Mot16-09\img1\ --face (base) PS C:\work\openpose_test\openpose> .\bin\OpenPoseDemo.exe…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、勉強しないとな〜blogさんをフォローしませんか?

ハンドル名
勉強しないとな〜blogさん
ブログタイトル
勉強しないとな〜blog
フォロー
勉強しないとな〜blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用