暗い林道です。SSが少しでも上がればもっといいシーンがあったんですけどね!それでも久しぶりに口の緑が撮れてました。なんでこんな色なんでしょうねԐ...
暗い林道です。SSが少しでも上がればもっといいシーンがあったんですけどね!それでも久しぶりに口の緑が撮れてました。なんでこんな色なんでしょうねԐ...
古都の林道へ入った直ぐのところに生えてる草に止まったサンコウチョウの巣立ち雛にお母さんが餌を運んできました。スズメ目カササギヒタキ科サンコウチョウ属Jap...
スズメ目カササギヒタキ科サンコウチョウ属Japanese Paradise Flycatcher 三光鳥 L雄44.5cm、雌17.5cm2025/7/3撮影
6:30頃になっても林道は暗いままですが、親鳥たちは餌探しに懸命です。餌を捕まえては雛の方へ運びます。スズメ目カササギヒタキ科サンコウチョウ属Japane...
前日蛇を見かけたので!5時頃見に行きました。林道は真っ暗で良く見えませんが!巣には居ませんでした。やられたかと思いましたが、サンコウチョウの親鳥の様子が、...
少し明るくなったころ雛が動き出しました。親鳥がこの子とは違う所に飛びますが、もう1羽の雛を見つけることが出来ません。午後に行ったことの話だと雛は2羽見つか...
巣立ち予測日の1日前に覗いてみました。サンコウチョウの雛4羽は巣からはみ出しそうに大きくなっていました。飛び回っている親鳥を見ていると!急に警戒音を発し2...
キビタキの数は相変わらず多いですね!水場に来たキビタキ♂を集めてみました。スズメ目ヒタキ科キビタキ属 Narcissus Flycatcher 黄...
スズメ目ヒタキ科オオルリ属Blue‐and‐white Flycatcher 大瑠璃 L16-16.5cm2025/6/29撮影
スズメ目ムシクイ科ムシクイ属Eastern Crowned Warbler 仙台虫食 L13cm2025/6/29撮影
この後出て来ると思いますが!峠の水場はキビタキだらけ!随分と以前に投稿した時に『朝から撮影されていた方は!午後にはシャッター音が聞こえなくなってしまいまし...
親鳥達も乗ってくれればいいのに!苔に乗ったのはこの子だけだったかな!スズメ目ヒタキ科キビタキ属 Narcissus Flycatcher 黄鶲 ...
下の水場に1羽でやって来たコガラは幼鳥のようです。全体の色がぼやけています。また脚が黒くありません。スズメ目シジュウカラ科コガラ属Willow Tit ...
地元でもオオルリの営巣が終了したようで幼鳥出没の話題に事欠かなくなっていますが!峠の水場にもオオルリ幼鳥が出てきました。スズメ目ヒタキ科オオルリ属Blue...
4/19にギンムクドリを撮影に行った時にも出逢ったアカハラは冬鳥なのか?夏鳥なのか?分かりませんね!調べてみるとこんな記事がありました。アカハラは、秋冬の...
スズメ目ヒタキ科ツグミ属Japanese Thrush 黒鶫 L21.5cm2025/6/29撮影
昨年9月に同じ所で出逢っているキクイタダキですが!今が一番暗い時期なんですかね?動きの速すぎるキクイタダキに往生しました。雄雌いたようですがよく判りません...
クロツグミは朝から出ていたようですが!用心深いクロツグミについて行くスピードにはならない暗さで上手く撮れません!最後に出て来た時!連写してなんとか捉えまし...
昼過ぎから4回程出て来たオオルリ♂ですが!同じ個体なのか?どうかは判りませんね!子育てが終わっている筈ですが?綺麗なままですね!帰り道に別荘地の電線で鳴い...
雨の翌日、朝9時前にサンコウチョウのペアが同時に現れましたが?靄が、かかったようにぼやけました。以降は入れ替わりでした。雛の糞を受け渡しする場面が入ってま...
前日の雨での被害も無く!サンコウチョウの雛はスクスク育っていました。丁度日差しが雛に当たる時間に撮影出来ました。スズメ目カササギヒタキ科サンコウチョウ属J...
比較的明るい場所に作られた巣に昼頃日差しが届きました。親達は餌運びに集中しています。スズメ目カササギヒタキ科サンコウチョウ属Japanese Paradi...
車を止めて林道に入りがけ!目の前にサンコウチョウが現れました。スズメ目カササギヒタキ科サンコウチョウ属Japanese Paradise Flycatch...
サンコウチョウの雄は尾羽を入れるのに苦労している内に飛ばれてしまうことが多いのですが!雌はそんな事も無いのになかなか良い所にとまってくれません!スズメ目カ...
ツミの雛は全部で5羽だと思います。ツミの雛は随分と大きくなったので、エサ運びは頻繁かな?と思いきやそうでもありませんでした。雀を主に運んでくるようですが、...
前回訪ねたのは6/15でしたね!それから11日しか経ってないのに!成長の速さに驚かされます!個体差はあるものの色変わりもして羽をバタつかせる雛も既にいまし...
フクロウの情報があったので出掛けましたが!当日は見つかりませんでした。折角出掛けたので!オオタカの雛を少しだけ撮影して終了しました。個体差が有るオオタカの...
近くに!撮影に行ったので!寄り道してみました。昼過ぎだったので結構明るく見えました。1両日中に孵化すると教えて頂きました。 その後連絡が有って6/24に...
比較的近くで撮れたノビタキは矢張り少なかったですね!スズメ目ヒタキ科ノビタキ属Common Stonechat 野鶲 L13cm2025/6/20撮影
コバイケイソウを取り囲むように配置された電気柵は判りますか?(1番下の写真を見てください)そこに映る電気柵に止まって!ホオアカは囀り続けていました。スズメ...
園地周辺のレンゲツツジは終盤になっていましたが!背景になったレンゲツツジは最盛期の色でしたね。真っ赤なレンゲツツジをバックにして止まるノビタキ♂でした。ス...
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属Meadow Bunting 頬白 L16.5cm2025/6/20
ノビタキの幼鳥の姿が結構まとまったポイントがありました。残念ながら霧に阻まれましたが!その中で使えそうなものを探してみました。給餌シーンなんか良かったんで...
園地周辺でノビタキの出が悪くなったので!コバイケイソウの咲くフィールドに行ってみました。此方も出が良くなかった中❗️ホオアカがコバイケイソウに絡んでくれま...
園地前のポイントは昨年も狙った所ですが!霧が晴れた後もなかなかノビタキがいい所に来てくれませんでした。他を回って昼過ぎた頃ノビタキが狙った所に現れました❗...
夜明け前から霧が立ち込めたフィールドでは!それでもめげずに撮影ポイントに向かうCMさんが多かったのですが!矢張り上手く行きません!名前通りの場所ですね!太...
ヒガラとジジュウカラの幼鳥の識別は現場でも迷う方がいらっしゃったので!調べてみました。矢張りポイントはヒガラ幼鳥の翼帯2本が明瞭で目立つ事ですね! スズメ...
ヤマガラの幼鳥は、成鳥によく似ていますが、全体に色味が淡く、黒い頭や顔のツヤが少ないのが特徴です。頬の白もややくすみ気味で、羽縁に薄茶色が目立ちます。親鳥...
ノジコ祭りのこの日!ノジコは水浴びの後、木止まりして!ながーいこと羽繕いしてましたよ!スズメ目ホオジロ科ホオジロ属Yellow Bunting 野路子 ...
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属Japanese Pigmy Woodpecker 小啄木鳥 L15cm2025/6/17
小鳥たちの虫干し(日光浴)は、羽の健康維持に欠かせない大切な習性。キビタキ♀も羽をしっかり広げて、じっくり虫干ししてますね。見ていて癒される瞬間ですねー❣...
前回君に逢ったのは!名残雪の残る今年の4月だったねー❗️あれから少ししか時間が経っていないけど!夏の暑さになってしまったね‼️キジ目キジ科キジ属Commo...
撮影したノジコの画像を比べてみましたが!違いはよく判りません!がノジコは何羽かいるんでしょうね!本州でも限られた場所に居るノジコをじっくりと観察出来ました...
水場に来る鳥を待つ所からキツツキ3種が撮れるとは珍しい!アオゲラ、コゲラそしてこのアカゲラです。アカゲラは座っている後ろの灌木に出て来ました。そっと振り返...
カワラヒワのホバリングを撮りたかったんですが!暗過ぎたり!日が強過ぎたり上手く行きません!草の芽を食べる姿が可愛いかったかな❗️スズメ目アトリ科カワラヒワ...
キビタキも営巣中なんでしょうね!キビタキ♂♀が現れました。キビタキ♂はとても綺麗な個体でしたね。更に人気の枝に止まってくれました。スズメ目ヒタキ科キビタキ...
前回訪ねた時にも水場に姿を見せていたコムクドリは営巣中でした。此方が投稿される頃には巣立ちしている事でしょう!この時期森の彼方此方で小鳥たちが巣立っている...
朝からノジコの出演回数を数えていましたが!6回で止めてしまいました。期待する鳥は出ませんでしたが!今日はノジコ祭りでいいんじゃない⁉️との声も出る程の状況...
エナガの大家族がやって来ました。数えきれないほどのエナガが次々と出て来ます。殆どが幼鳥ですね!ちびっ子ギャングみたいで可愛い❗️スズメ目エナガ科エナガ属L...
センダイムシクイは夕方になって出て来ました。出始めたら何度も何度も鳴きながら出て来ましたね!スズメ目ムシクイ科ムシクイ属Eastern Crowned W...
山麓の水場に7時前から18時迄粘って撮影した鳥たちの出て来た順番は次の通りになります。ヒガラ、コゲラ、コムクドリ♂、ジジュウカラ、ヤマガラ、キビタキ♀、カ...
いつものオオルリですが!オオルリ♀は3回も出て来たのに!♂は他に行ったのかな?鳴き声はしてたのに!スズメ目ヒタキ科オオルリ属Blue‐and‐white ...
この林道の中でも暗さ1番を争う程の所にサンコウチョウの巣は完成していました。巣は崖から伸びたアオキの枝に作られているので心配ですね。スズメ目カササギヒタキ...
5/27に訪ねた時には抱卵していたツミでしたが!もう雛が顔を出していました。予定より少し🤏早かったようですね!タカ目タカ科ハイタカ属Jap...
朝方の雨が止んで太陽が顔を出した!梅雨が中断して夏日が続くそうだ。久し振りの青空バックにツミ♀を撮ってみました。タカ目タカ科ハイタカ属Japanese S...
ツミの観察には!オナガが付き物です。ツミの戻りを待っている時オナガが目の前に現れました。びっくりして直ぐ居なくなりましたけどね!スズメ目カラス科オナガ属A...
枯れ木に営巣しているコムクドリ達と違って!水場の周りの木々にとまるコムクドリは綺麗ですね!スズメ目ムクドリ科コムクドリ属Chestnut‐cheekedS...
今度のサンコウチョウは谷合の遠い法面の木に隠れるように作られた巣にとまる!サンコウチョウ♀としゃがみ込む♂になります。ちょっとだけ撮影してきました。スズメ...
支えが無いサンコウチョウの巣は少し心配ですね。最近の雨は激しいですからね!既に苔のカモフラージュが外れてますね!地元の方の話だと他に巣は作っているそうです...
まるで!サーファーが波待ちしてるかのように!コアジサシ達は波打ち際で波の来るのを待ってるような風情でしたよ!チドリ目カモメ科アジサシ属 絶滅危惧II類 ...
渡りの時期を過ぎたこの時期に見られるのは、夏羽の残る個体や居残り個体かも知れませんね。後の2羽はやや赤みが残っていて、夏羽の残りが観察出来ます。チドリ目シ...
このトウネンは夏羽でとても美しいですね。顔から胸にかけての赤褐色が鮮やかで渡りの時期ならではの姿です。北方の繁殖地へ向かう途中の個体かも知れません!ここは...
3ヶ所目で漸くコアジサシに出逢う事が出来ました。近くでコアジサシは見ることが出来ますが!数が違います!100羽以上は居るんじゃないでしょうか?どのコアジサ...
ハマシギは旅鳥、冬鳥とされているので!もう直ぐ居なくなるんでしょうね!夏羽のハマシギです!チドリ目シギ科オバシギ属Dunlin 浜鷸 L21cm20...
梅雨の晴れ間!検見川浜のコアジサシのコロニーを見に行きましたが!コアジサシの姿は有りませんでした。未だ晴れていたので次にコアジサシの期待が出来る所まで足を...
スズメ目ヒタキ科キビタキ属 Narcissus Flycatcher 黄鶲 L13.5cm2025/6/9撮影
スズメ目ヒタキ科キビタキ属 Narcissus Flycatcher 黄鶲 L13.5cm2025/6/9撮影
ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属Common Kestrel 長元坊 L♂33cm、♀39cm、W68‐76cm2025/6/9撮影
ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属Common Kestrel 長元坊 L♂33cm、♀39cm、W68‐76cm2025/6/9撮影
離れていたので!何とか撮れたかな!ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属Common Kestrel 長元坊 L♂33cm、♀39cm、W68‐76cm2025...
ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属Common Kestrel 長元坊 L♂33cm、♀39cm、W68‐76cm2025/6/9撮影
ハナミズキでの2羽並びを期待していたのですが!1羽が飛んで来て!ヤッターと思った瞬間とまっていたチョウゲンボウが飛び出してしまいました!ハヤブサ目ハヤブサ...
ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属Common Kestrel 長元坊 L♂33cm、♀39cm、W68‐76cm2025/6/9撮影
飛んだ画像で判るけど!めちゃくちゃ細い枝にチョウゲンボウの子供が止まったので!さあ大変!バタバタの連続でした。ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属Common ...
止まり木にカワセミの雛4羽が止まりました。ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属Common Kingfisher 翡翠 L17cm2025/6/6撮影
カワセミの雛が4羽います。未だ餌取りは出来ないようですが?練習は続けているようです。どの子もストレッチに余念がないようです。ブッポウソウ目カワセミ科カワセ...
今年はアマサギによく逢いますね!九州に行った事もあるけど。今田植えの始まった田園地帯にアマサギが5羽飛来していました。内、亜麻色の子が3羽でした。ペリカン...
久し振りに晴れたので!気になっていたアオバトにやって来ました。ところが8時が干潮時刻、風も無く穏やかな海でした。アオバトはやって来るんですが!順光側にはな...
毎日顔を出されている常連さんの話だとヒクイナの雛は6羽と仰っていましたが!私は5羽迄しか確認出来ませんでした。少し🤏お腹が白くなって来た雛...
アオバトを撮っている時ヒクイナの雛が撮れたと連絡が来ました。7時頃でした。アオバトの撮影を終えて昼前に着いたら!ヒクイナの登場は夕方4時前後との事!3時半...
ヒクイナの雛が出てると聞いて!早速出掛けて来ました。バンやオオバン等池に出て来る雛は何度か見た事がありましたが!親鳥でさえ見るのが難しいましてやヒクイナの...
コルリの雄が出てきた後、コルリの雌が続きましたよ!雌は頭頂から体上面はオリーブ褐色で腰に青みがある。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属Siberian Blue R...
夏鳥として九州以北の高原などに渡来するが繁殖地は局地的と言われているコヨシキリですね。オオヨシキリに比べても見る機会が少ないかな!でも此処に来れば毎年同じ...
ノジコが出て来ました。ノジコはなかなか水場に降りようとせず!水場の周りの木々を飛び回っていましたが!一度降りるとゆっくり水浴びしてましたよ!スズメ目ホオジ...
コヨシキリは広いフィールドの中で!決まった所で撮影できる鳥ですね!2017年以来同じところで撮影出来てますよ!スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属Black‐br...
KFJには沢山のコムクドリが営巣していますが、此方も近いのでコムクドリが来てるんですね!スズメ目ムクドリ科コムクドリ属Chestnut‐cheekedSt...
スズメ目ムクドリ科コムクドリ属Chestnut‐cheekedStarling 小椋鳥 L19cm2025/6/4撮影
此処は入れない日が有るので、オオジシギの後、様子見に行ってみました。先週知り合いが訪ねた時には何も出なかったと聞いていたのでコルリの登場には驚きました。此...
雲バックで色が出ていませんが!①目が黒っぽい(カッコウやツツドリなら黄色味が出る筈)②標高の高いこの場所は夏鳥のトケン類が集まっている(ジュウイチ、ホトト...
オオジシギの観察は朝方は9時頃までとよく言われていますが、この日は10時頃まで飛行を繰り返していました。夕方は16時前に枯れ木止まりが有ったようです。チド...
今シーズン2度目のオオジシギ挑戦になるので、4時半着で臨みました。オオジシギは当初草叢で鳴いていましたが!その内ディスプレイ飛行を始めました。前回待ってい...
キビタキ♂が変な声で鳴き続けています。気になって声を頼りに追ってみました。確かにキビタキ♂でしたが中々いい所に出て来ません。座って待つ事にしました。そこに...
この公園で私が初めてコサメビタキの営巣を確認したのが2014年でした。場所は異なりますがコサメビタキは相変わらず営巣地としているんですね!スズメ目ヒタキ科...
以前ですと!セッカ観察には藤沢へ出掛けていましたが、最近菜の花セッカ以外はあきる野になりますね。到着すると既に愛好家達が構えていました。スズメ目セッカ科セ...
最近セッカを撮影に行く所は菜の花絡みとカオグロガビチョウの居るこの田園ですね。最近変わった鳥が通過したらしく!セッカ狙い以外のCMさんが結構居ましたね!セ...
アオバズクは今年もやって来ました。地元の方のはなしだと!25,6日にはやって来ていたそうです。また毎年の止まり木が昨年折れてしまったと言ってました。どおり...
スズメ目ヒタキ科ノゴマ属Japanese Robin 駒鳥 L14cm2025/5/16撮影
スズメ目ヒタキ科ノゴマ属Japanese Robin 駒鳥 L14cm2025/5/16撮影
スズメ目ヒタキ科ノゴマ属Japanese Robin 駒鳥 L14cm2025/5/16撮影
ポイントにハヤブサがやって来ました。アカアシチョウゲンボウは裏山の方へ飛んで行って暫く戻りませんでした。こうしてみると!アカアシチョウゲンボウは小さいです...
「ブログリーダー」を活用して、Sieroさんをフォローしませんか?
暗い林道です。SSが少しでも上がればもっといいシーンがあったんですけどね!それでも久しぶりに口の緑が撮れてました。なんでこんな色なんでしょうねԐ...
古都の林道へ入った直ぐのところに生えてる草に止まったサンコウチョウの巣立ち雛にお母さんが餌を運んできました。スズメ目カササギヒタキ科サンコウチョウ属Jap...
スズメ目カササギヒタキ科サンコウチョウ属Japanese Paradise Flycatcher 三光鳥 L雄44.5cm、雌17.5cm2025/7/3撮影
6:30頃になっても林道は暗いままですが、親鳥たちは餌探しに懸命です。餌を捕まえては雛の方へ運びます。スズメ目カササギヒタキ科サンコウチョウ属Japane...
前日蛇を見かけたので!5時頃見に行きました。林道は真っ暗で良く見えませんが!巣には居ませんでした。やられたかと思いましたが、サンコウチョウの親鳥の様子が、...
少し明るくなったころ雛が動き出しました。親鳥がこの子とは違う所に飛びますが、もう1羽の雛を見つけることが出来ません。午後に行ったことの話だと雛は2羽見つか...
巣立ち予測日の1日前に覗いてみました。サンコウチョウの雛4羽は巣からはみ出しそうに大きくなっていました。飛び回っている親鳥を見ていると!急に警戒音を発し2...
キビタキの数は相変わらず多いですね!水場に来たキビタキ♂を集めてみました。スズメ目ヒタキ科キビタキ属 Narcissus Flycatcher 黄...
スズメ目ヒタキ科オオルリ属Blue‐and‐white Flycatcher 大瑠璃 L16-16.5cm2025/6/29撮影
スズメ目ムシクイ科ムシクイ属Eastern Crowned Warbler 仙台虫食 L13cm2025/6/29撮影
この後出て来ると思いますが!峠の水場はキビタキだらけ!随分と以前に投稿した時に『朝から撮影されていた方は!午後にはシャッター音が聞こえなくなってしまいまし...
親鳥達も乗ってくれればいいのに!苔に乗ったのはこの子だけだったかな!スズメ目ヒタキ科キビタキ属 Narcissus Flycatcher 黄鶲 ...
下の水場に1羽でやって来たコガラは幼鳥のようです。全体の色がぼやけています。また脚が黒くありません。スズメ目シジュウカラ科コガラ属Willow Tit ...
地元でもオオルリの営巣が終了したようで幼鳥出没の話題に事欠かなくなっていますが!峠の水場にもオオルリ幼鳥が出てきました。スズメ目ヒタキ科オオルリ属Blue...
4/19にギンムクドリを撮影に行った時にも出逢ったアカハラは冬鳥なのか?夏鳥なのか?分かりませんね!調べてみるとこんな記事がありました。アカハラは、秋冬の...
スズメ目ヒタキ科ツグミ属Japanese Thrush 黒鶫 L21.5cm2025/6/29撮影
昨年9月に同じ所で出逢っているキクイタダキですが!今が一番暗い時期なんですかね?動きの速すぎるキクイタダキに往生しました。雄雌いたようですがよく判りません...
クロツグミは朝から出ていたようですが!用心深いクロツグミについて行くスピードにはならない暗さで上手く撮れません!最後に出て来た時!連写してなんとか捉えまし...
昼過ぎから4回程出て来たオオルリ♂ですが!同じ個体なのか?どうかは判りませんね!子育てが終わっている筈ですが?綺麗なままですね!帰り道に別荘地の電線で鳴い...
雨の翌日、朝9時前にサンコウチョウのペアが同時に現れましたが?靄が、かかったようにぼやけました。以降は入れ替わりでした。雛の糞を受け渡しする場面が入ってま...
スズメ目ヒタキ科ノゴマ属Siberian Blue Robin 小瑠璃 L14cm2024/7/7撮影
着いた時にはキビ♂が出ていたので!期待したんですが?その後キビ♂のお出ましは無く17時前に幼鳥2羽が出て来ただけでした。青葉が生茂り暗くなった水場では大変...
このヤブサメは全体感から幼鳥ではと思い調べてみると!眉斑、さい以下の体下面が黄褐色みが強く幼鳥と思われる。スズメ目ウグイス科ヤブサメ属Asian Stub...
この日水場で出逢った小鳥は、ホオジロ、メジロ、コルリ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヤブサメ、キビタキ等でしたが!何時ものようにひっきりなしに登場するなんてこと...
連日の猛暑の中!少しは涼しいだろうと訪れたコルリポイントも33度!木陰で何とかなったけど!次もこの周辺しかないのかな?小鳥たちも暑さで木陰で休んでいるのか...
早朝!何処でカメラを構えようか?遊歩道を歩いている時!目に入ったノビタキが身動き一つしないで、此方を見ている状況に!はたと気付いてバックしたら!私の立って...
撮影ポイントのノビタキは一生懸命子育てに励んでいましたが!気になっていたのは!お母さんの尾羽が殆ど無かった事!そんな体で頑張っていましたよ!スズメ目ヒタキ...
尾根沿いに一面に広がるニッコウキスゲは五分咲きあたりかな?昼に近付くに連れツボミも開花を始めるが!ノビタキ達は電気柵にとまってばかり!それではと!ニッコウ...
霧ヶ峰は、八ヶ岳連峰とほぼ同時代(約100万年前)の火山活動によって形作られました。安山岩が点在するなだらかな稜線の美しさは、植物の豊かさとともに魅力のひ...
6/19に見つけたジョウビタキに逢って来ました。同じ所で今度は餌運びに専念しているジョウビタキペアでした。餌運びの頻度もあがっており!巣立ちも近いんでしょ...
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属Chestnut‐eared Bunting 頬赤 L16cm2024/7/5撮影
やっとニッコウキスゲに絡んだかと思ったら!ニッコウキスゲのツボミでした。この後開花したニッコウキスゲにとまったノビタキもいましたが!中々、厳しい日でしたね...
朝5時半に着いた頃には既に先着さんがいたので!期待してポイント迄向かいました。ところが!待っても待ってもノビタキはニッコウキスゲに絡みません!5時間で数回...
ツミの雛は4羽でしたが!次の予定があったので!3羽目まで撮影して終了としました。タカ目タカ科ハイタカ属Japanese Sparrowhawk 雀鷹 L♂...
4月に訪ねたツミの様子を見て来ました。ツミの雛は4羽誕生していて、既に巣立ちしていました。4羽は巣立ちしてまも無いようで!?巣の周辺に揃っていました。営巣...
スズメ目モズ科モズ属Brown Shrike(lucionensis) シマアカモズ L20cm2024/3/7撮影
サイチョウ目ヤツガシラ科ヤツガシラ属Eurasian Hoopoe 戴勝 L26ー28cm2024/3/7撮影
先着さんの話だと!ワライカモメは雨が嫌いだから!雨があがるまで来ないかも?そんな話でしたが、ワライカモメは雨の中目の前を横切るように飛来して来ました。お腹...
ユリカモメやズグロカモメの初列風切は先端だけが黒いですが、ワライカモメのそれは全体的に黒いですね!チドリ目カモメ科カモメ属Laughing Gull 笑...
ポイントに到着すると、ワライカモメは10時半頃飛び立ったと教えて貰った。それから待つ事およそ1時間11:46にワライカモメが飛来した。そして雨が降り続ける...