コマドリを撮影するのがメインでしたから!午後になってコルリのポイントに着きましたが!太陽が真上にいる最悪の状況でしたので!そこそこ撮影して引揚げました。ス...
コマドリを撮影するのがメインでしたから!午後になってコルリのポイントに着きましたが!太陽が真上にいる最悪の状況でしたので!そこそこ撮影して引揚げました。ス...
スズメ目ヒタキ科ノゴマ属Japanese Robin 駒鳥 L14cm2025/5/3撮影
ゴールデンウイーク中の日!混雑を避けて現地着が4:30!ポイント到着5:00過ぎでしたね!先着さんの話だとコマドリは既に登場したとか!その後5:44~コマ...
環境省の絶滅危惧種に指定されているコアジサシは今年も佐賀市に飛来しているのが確認されたとのニュースが出ていました。佐賀の野鳥の会もその保護に取り組んでいる...
干拓地に立つ電柱に営巣している!コウノトリを見に行ってきました。今回で4年目の営巣ということで!既に雛1羽は孵化しているようです。地元の方々の見守りが功を...
頭のベレー帽が目立つウズラシギは私にとって判りやすい鳥ですね!助かります。チドリ目シギ科オバシギ属Sharp‐tailed Sandpiper 鶉鷸 ...
すっかり夏羽になった!ツルシギが何羽も居ました。ツルシギ達は波打ち際に群れている鳥達から少し離れた海側に見つけることが多く!遠い画像ばかりになりましたね!...
何とも可愛らしい顔をした!コサギに出逢いました。目が違いますね!!ペリカン目サギ科コサギ属Little Egret 小鷺 L61cm2025/4/29撮影
この日当地のブログを拝見すると、トウネンは700羽以上居たようです。その中にヨーロッパトウネンも居たようですが!見つけられませんでした!チドリ目シギ科オバ...
数十羽の群れの中に求愛行動をとるウズラシギを見つけました。チドリ目シギ科オバシギ属Sharp‐tailed Sandpiper 鶉鷸 L21.5cm2...
この日数えたクロツラヘラサギは50羽はいたようです。ペリカン目トキ科ヘラサギ属Black‐faced Spoonbill 黒面箆鷺 L77cm202...
日本の越冬地の中で、多数個体が越冬する場所では、10月下旬に渡来が始まり、翌3月に入ると渡去が始まり4月上旬にはほとんどが飛び去るズグロカモメ達ですが!僅...
西側の河口近くに流れ着いた流木が鳥達の格好な休憩所になっているようです。カワウのとまっていた所にクロツラヘラサギがどんどん集まって来ました。この日クロツラ...
頭が黒くなった!エリマキシギがアオアシシギと並んでいました。前日のエリマキシギといい!換羽中の個体は初めての出逢いでした。チドリ目シギ科エリマキシギ属Ru...
オオソリハシシギは沢山いたのに!(後で聞いたんですが300羽程いたようです)チュウシャクシギの群れの中に飛んで来たオオソリハシシギをupしておきます。チド...
先月埼玉で出逢ったエリマキシギはいつものエリマキシギでした。がここのエリマキシギ達は夏羽に換羽中と思われる個体でした。チドリ目シギ科エリマキシギ属Ruff...
満ちてくる潮は波打ちながらやって来るんですね!下から2枚にその光景が写っています。チドリ目シギ科クサシギ属Common Greenshank 青足鷸 L...
広い干拓地は玉ねぎの収穫時期でした。沢山の玉ねぎが入った大きな籠をフォークリフトでトレーラーに積み込んでいました。収穫の終わった畑にムナグロが数羽いました...
昨年8月に初見初撮りした!シベリアオオハシシギの夏羽に出逢う事ができました。無数に居るシギチの中から見つけるのは至難の業ですが、お若いバーダーに見つけて頂...
ユーラシア大陸に広く分布しているツクシガモは冬鳥として有明海を中心にした九州に渡来する。近年有明海干拓の影響により瀬戸内海や大阪湾に範囲を広げているそうで...
この日バーダーの数をカウントしている方と出逢いました。180人も来ていたとか!鳥の数も凄いけど、各地から車で来ている方もいらっしゃったりして!大人気な海岸...
佐賀平野では、黒いカラスに比べてひと回り小ぶりで胸とお腹の白いカササギを観察できます。「カチカチ」という鳴き声から佐賀ではカチガラスと呼ばれ親しまれており...
撮り辛い所に現れたオオルリ♂は♀が来た途端居なくなりました!
オオルリの鳴き声が林道に入りたてから聞こえて来ました。直ぐに現れたオオルリ♂は離れていましたが!取り敢えずシーズン初認。その後桜の木にとまり直したが、とま...
シーズン初認のクロツグミは4/18でしたが!4/22にここで撮影出来ました。コマドリを探しに行った時に聞いた辺りで鳥友に見つけて貰いました。林道からガード...
出来るだけ!満開のハナミズキが入るように粗ノートリでお届けしています!ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属Common Kestrel 長元坊 L♂33cm、...
前回訪ねた時にもチョウゲンボウは砂浴びをしていましたが!今回はハナミズキを狙った所から見えたので!撮影しました。土埃りが激しく立つほど勢いよくやるんですね...
ハナミズキに絡むチョウゲンボウの撮影に再挑戦しました。前回9回チャンスがありましたが!来たのは全て雌だったので、雄を撮りたくての再挑戦でしたが、雄は来ませ...
スズメ目ヒタキ科ノゴマ属Japanese Robin 駒鳥 L14cm2025/4/21撮影
鮮やかな橙色の胸が特徴のコマドリは!日本3鳴鳥の一つですね!馬のいななきのような囀りをすることから「駒鳥」と名付けられています。この時期、目的地を目指すコ...
渓谷にコマドリを探しに行ったおり聞いた都市公園に出掛けて来ました。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属Japanese Robin 駒鳥 L14cm202...
カワガラスの雛達の巣立ちが迫っているんでしょうね!親達は休み無く働き続けていました。又、捕まえた餌も大きいものがありました。スズメ目カワガラス科カワガラス...
4/19日にコマドリが入った知らせを受け、翌日訪ねてみました。早めに着いたつもりでしたが、先着さんは多数いましたね。それから夕方まで待ちましたが最後に証拠...
坂道の営巣が今年も確認出来なかったカワガラスは随分と上流でちゃんと営巣しています。餌運びに余念の無いカワガラスが流れの中に度々とまりました。スズメ目カワガ...
ミソサザイの雄は営巣のみを行うだけで抱卵と育雛は雌のみが行う一夫多妻制のミソサザイですから!この時期ミソサザイの姿が少なく感じるんですかね?スズメ目ミソサ...
小さな公園は二つに分かれていて!芝生の広場と梅の木の有る区間でした。梅の木の有る区間にギンムクドリは2度ほどやって来て餌探しをしていました。スズメ目ムクド...
芝生広場にはアカハラが出たり入ったりしています。ずーっと居たのか?立ち寄りなのかは判りませんが!終日姿を見せていました。スズメ目ヒタキ科ツグミ属Brown...
この撮影の二日後には食べ頃になった!さくらんぼ&ギンムクドリが撮れてるようです。この日は未だ未熟だったようで?夕方5時にギンムクドリが取り付いたんですが!...
此処は海から直ぐ近くの公園です。公園の片隅にあるパイプから水が出続けている所に!度々イソヒヨドリ♂が現れては!水をおいしそうにがぶ飲みしていました。スズメ...
このくらいの近さでギンムクドリを撮影したかったんですが!この日は叶いませんでした。スズメ目ムクドリ科ムクドリ属White‐cheeked Starling...
4/18の画像ですが!皆さんが投稿されているので!今更の感もありますが!!一年振りのギンムクドリになりますね❗️しかし、このギンムクドリ♂の綺麗な事!遠距...
この日コムクドリの群れは大きくて30羽程の集団でした。その内の数羽が桜にやって来ても見張り役が居るのか?直ぐに逃げてしまいました。画像のコムクドリは群れか...
間に合う筈も有りませんね! コムクドリ達はソメイヨシノの花が散る頃に大きくなる虫の幼虫が狙いなんですからね!このコムクドリ♂も枝から枝を飛び歩いて小さな!...
八重桜コムクドリを撮った日のお空は青く!みなさんで期待しましたよ!青空バックのコムクドリになります。スズメ目ムクドリ科コムクドリ属Chestnut‐che...
毎年この時期になると気になる!桜コムクドリに出掛けて来ました。今年の桜は既に終了していましたが!コムクドリの餌が出ているようで!コムクドリが桜に入っていま...
昨年も一本だけ生えているハナミズキに!チョウゲンボウがどうしてやって来るんだろう?と思ってみていましたが!今年も一日数回はやって来てたんですから!ハナミズ...
ハナミズキに来る鳥はチョウゲンボウだけではありません!モズやこのツグミもやって来ましたよ!!スズメ目ヒタキ科ツグミ属学名Turdus eunomud英名 ...
ハナミズキにやって来るチョウゲンボウの飛び出しですが!飛び出す時に少し動くので、タイミングは取りやすい方です!この日チョウゲンボウは9回もとまりに来たので...
ハナミズキにとまる!チョウゲンボウ♀が獲物を見つけたんでしょうか?この日チョウゲンボウは4方向に飛び出しました!ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属Common...
昨年も訪ねましたが!一本のハナミズキにやって来るチョウゲンボウは雌ばかりでしたが!飛びついて!!飛び出して行く!!姿のカッコ良い所が何度も撮影出来ます。又...
林道に夏鳥探しに行ってきました。初夏を思わせるいい天気!14,000歩程歩きましたが、4か所でセンダイムシクイの鳴き声を確認しました。スズメ目ムシクイ科ム...
チドリ目シギ科オオハシシギ属Long‐billed Dowitcher 大嘴鷸 L29cm2025/4/12撮影
ツルシギは2羽いました。木道から順光で狙える所にいたので近くて良かったんですが!水が深過ぎて綺麗な脚が見えません!チドリ目シギ科クサシギ属Spotted ...
ツルシギ2羽とエリマキシギが一緒に飛んでいました。どちらも長く居て!立派な夏羽を披露したりはないんでしょうねー!チドリ目シギ科クサシギ属Spotted R...
3/23に撮影したエリマキシギは未だ居たんですね!夏の目的地はユーラシア大陸の北部から北極圏にかけての湿地帯や牧草地なので!充分な休憩が必要なんでしょうね...
この溜池のいいところは!セイタカシギが撮れるところ!この日はアジサシの姿もあったので!楽しみが増えてきそうですねー!チドリ目セイタカシギ科セイタカシギ属 ...
棲みついたオオハシシギ2羽は仲良く飛んでいました。いつもピッタリくっついて行動してますね!チドリ目シギ科オオハシシギ属Long‐billed Dowitc...
ソメイヨシノに取り付いたニュウナイスズメは側の電線に止まってひと休み!ニュウナイスズメ達は安行寒桜付近のソメイヨシノや近くの中学校の桜、又その隣の桜を狙っ...
今年は諦めていたニュウナイスズメでしたが!現地には沢山のニュウナイスズメがいましたよ。桜は撮影日は満開でしたから!その後の雨で花は少なくなったでしょうね!...
3/23にはエリマキシギとオオハシシギでしたが!今度はツルシギが加わっていました。溜池が満タンになっていたので!先月迄地肌が見えていた木道側に鳥達は集まっ...
増水した溜池にはヒドリガモ、コガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、ツルシギ、エリマキシギ、オオハシシギ、タシギ、ムクドリ、ハクセキレイ、アオサギ、トビ等の姿が...
タカ目タカ科ハイタカ属Japanese Sparrowhawk 雀鷹 L♂27cm、♀30cm、W51‐63cm2025/4/8撮影
3月の安行寒桜には絡まなかったニュウナイスズメが満開のソメイヨシノに入る話を聞いて!早速訪ねて来ました。前日は40羽程居たと聞きましたが!纏まらなかったの...
昨年訪ねたのは4/15だったので少し早過ぎたかも?もう一度訪ねてみようかな?タカ目タカ科ハイタカ属Japanese Sparrowhawk 雀鷹 L♂27...
ツミ♀がながーーい事電柱にとまっていました。先日のサシバ♀も同じようにしていた時には!サシバ♂がやって来て交尾が行われたので!同じ事かな?と思っていました...
ツミ♀が同じ枝にとまり続けました。後ろ姿だけだったので、まわり込んで前からも撮影する時間がありました。タカ目タカ科ハイタカ属Japanese Sparro...
変わった電柱ですね!此処A地区もM地区にもありますね。サシバがとまっているのは電柱のてっぺんではなく!ワイヤなんですね!タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類...
どうも今年のツミの営巣準備は遅れているようですねー!朝方ツミ♂が枝折りを何度か繰り返していましたが!10時を過ぎてから全く姿を見せなくなりました。これから...
オオタカ待ちの丘の上の草叢にいました。今シーズン、ツグミは終盤になって数が増えたようですね。スズメ目ヒタキ科ツグミ属学名Turdus eunomud英名 ...
周りには沢山の電柱がありますが!サシバのとまる電柱は何故か決まっているようです?サシバ♀のとまる電柱は2本だけでした。タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類G...
電柱にとまっているサシバ♀にカメラを向けて待ち続けました。地元の方も次々と帰ってしまった!16:10頃!サシバ♂がやって来ました。タカ目タカ科サシバ属 絶...
サシバ♂の明るい時の登場はこの時が最初でしたね。10:10頃になります。この後トカゲを取って持ってくるんですが!サシバ♀が不在で、トカゲを咥えたまま飛び回...
たまたま!セットしたトラッキングが効いて!横跳びから電柱への飛び付きが撮れました。少し角度があれは良かったんですけどね!タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類...
電柱を支える支線アンカーとは珍しい所にとまりました。曇り空の夕方で飛び出しはブレてました。タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類Grey‐faced Buzz...
先程と違った飛び出しですね!次の電柱に向かう飛び出しですね。タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類Grey‐faced Buzzard 差羽 L♂47cm、♀...
下の田圃に向かって急降下した時の飛び出しになります。小さなカエルを見つけて捕まえましたが!カメラでは追えませんでした。タカ目タカ科サシバ属 絶滅危惧Ⅱ類G...
3月に舞い戻ったサシバが枝折りを始めたと聞いたので!訪ねて来ました。都内を通過するので6:30に着きましたが!サシバが出て来たのは10時前でしたね!最初に...
当日出逢った鳥は!ゴジュウカラ、ヒガラ、エナガ、ヤマガラ位でホント‼️少なかったので!キジは沢山撮影してしまいました。キジ目キジ科キジ属Common Ph...
朝方は様子見に何度か来ていたゴジュウカラ達でしたが!気にいったようです!本格的に巣穴の改装に取り掛かっていました。スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属Eu...
水場に僅かに残った雪に!エナガがやって来ました。エナガは道路の水溜りで水浴びして来たので!凄く汚れていましたが!スズメ目エナガ科エナガ属Long‐tail...
多分アカゲラの作った巣穴と思われますが?ゴジュウカラのペアが巣穴の改装に取り掛かっていました。スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属Eurasian Nut...
朝方着いた頃には左右遠くから雉の鳴き声が聞こえていました。先日の雪が少し溶けて地表が顔を出し始めたところでしょうか?食べ物を探すには相当厳しかったことでし...
雪解け水が僅かに溜まった水溜りにエナガとヒガラが現れました。スズメ目エナガ科エナガ属Long‐tailed Tit 柄長 L14cmスズメ目シジュウ...
今回の本命は別でしたが、現れません!せめて雉でも出てくれたら!雪に雉だといいよね!なんて話していたら!雉雄が側にひょっこり現れました。3/31から4/2迄...
美しい繁殖羽のオシドリ♂は♀の気を引こうと胸をはったり!冠羽や三列風切羽が特殊化した銀杏羽をピンと立てたりしますね!もう4月ですから繁殖してもおかしくあり...
横浜緋桜はご当地横浜が発祥地だそうですね。ここの他東永谷桜台公園や本牧山頂公園等で観られるそうです。スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属Brown‐eared B...
午後から雨が上がったので、横浜緋桜&カワセミ狙いで行ってみました。先着さんの話だとカワセミは一度来たけど横浜緋桜に絡むことなく行ってしまったとの事でしたが...
3/31に撮影したノビタキはこの2羽だったようです!日本には夏鳥として本州中部以北に渡来する。春、秋の渡りの時期に平地でも観察出来る。2014年7月に霧ヶ...
からし菜の色を背景にノビタキが飛び回っています。河川敷には豊富な餌になる虫がいるようで?ノビタキは高い所から地表近くに潜り込んで行きます。注)ノビタキは渡...
カワセミ♀が咥えて飛んで来た岩の上を見ると!今度はザリガニ🦞を捕まえて来たようです!飲み込みには大き過ぎますね!でもあれこれ格闘している内...
ノビタキがからし菜に絡んだ画像は初めて手にしました。からし菜が止まり難いのか?ノビタキはホバリングを繰り返します。こんなに都会に近い所で繰り広げられた春の...
3/27に地元のバーダーの方が見つけられたそうですが!広過ぎる河川敷なので!いつも頭が下がる思いです。気温が乱高下する昨今ですが寒かったですよ!ノビタキは...
ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属Common Kingfisher 翡翠 L17cm2025/3/30撮影
両側に植えられたソメイヨシノは川面に向かって枝を伸ばしています。日差しの取り込みがいいんでしょうか?伸びた先に花は無いですが!そこにカワセミが上手くとまり...
毎年のことですが!今年も満開の桜🌸にカワセミがやってきました。今年は盛大に桜祭りが開催されており花見客とカメラマンで大混雑でしたよ!ブッポ...
オシドリは東アジア全般に生息する。日本では北海道や本州中部以北で繁殖し、冬は西日本で越冬するものが多い!台湾の方がインスタにupされているので結構広い範囲...
好きだなオシドリの雌の姿❗️シックですよね!そのオシドリ雌が綺麗な水面に映えますね❣️このお池の側にはどんぐりの木が有って!オシドリは餌に不自由は無さそう...
公園の小さなお池の止まり木に止まりながら!オシドリ♀はパフォーマンス全開でしたよ!カモ目カモ科オシドリ属Mandarin Duck 鴛鴦 L45cm20...
公園の小さなお池の止まり木に止まりながらの羽ばたきですから!上から下迄全部見えますね❣️カモ目カモ科オシドリ属Mandarin Duck 鴛鴦 L45c...
オシドリの居る公園の小さなお池には止まり木が有り!着いた時にはカルガモがとまっていました。暫くするとカルガモが他に行くのを見計らってオシドリがとまりました...
「ブログリーダー」を活用して、Sieroさんをフォローしませんか?
コマドリを撮影するのがメインでしたから!午後になってコルリのポイントに着きましたが!太陽が真上にいる最悪の状況でしたので!そこそこ撮影して引揚げました。ス...
スズメ目ヒタキ科ノゴマ属Japanese Robin 駒鳥 L14cm2025/5/3撮影
ゴールデンウイーク中の日!混雑を避けて現地着が4:30!ポイント到着5:00過ぎでしたね!先着さんの話だとコマドリは既に登場したとか!その後5:44~コマ...
環境省の絶滅危惧種に指定されているコアジサシは今年も佐賀市に飛来しているのが確認されたとのニュースが出ていました。佐賀の野鳥の会もその保護に取り組んでいる...
干拓地に立つ電柱に営巣している!コウノトリを見に行ってきました。今回で4年目の営巣ということで!既に雛1羽は孵化しているようです。地元の方々の見守りが功を...
頭のベレー帽が目立つウズラシギは私にとって判りやすい鳥ですね!助かります。チドリ目シギ科オバシギ属Sharp‐tailed Sandpiper 鶉鷸 ...
すっかり夏羽になった!ツルシギが何羽も居ました。ツルシギ達は波打ち際に群れている鳥達から少し離れた海側に見つけることが多く!遠い画像ばかりになりましたね!...
何とも可愛らしい顔をした!コサギに出逢いました。目が違いますね!!ペリカン目サギ科コサギ属Little Egret 小鷺 L61cm2025/4/29撮影
この日当地のブログを拝見すると、トウネンは700羽以上居たようです。その中にヨーロッパトウネンも居たようですが!見つけられませんでした!チドリ目シギ科オバ...
数十羽の群れの中に求愛行動をとるウズラシギを見つけました。チドリ目シギ科オバシギ属Sharp‐tailed Sandpiper 鶉鷸 L21.5cm2...
この日数えたクロツラヘラサギは50羽はいたようです。ペリカン目トキ科ヘラサギ属Black‐faced Spoonbill 黒面箆鷺 L77cm202...
日本の越冬地の中で、多数個体が越冬する場所では、10月下旬に渡来が始まり、翌3月に入ると渡去が始まり4月上旬にはほとんどが飛び去るズグロカモメ達ですが!僅...
西側の河口近くに流れ着いた流木が鳥達の格好な休憩所になっているようです。カワウのとまっていた所にクロツラヘラサギがどんどん集まって来ました。この日クロツラ...
頭が黒くなった!エリマキシギがアオアシシギと並んでいました。前日のエリマキシギといい!換羽中の個体は初めての出逢いでした。チドリ目シギ科エリマキシギ属Ru...
オオソリハシシギは沢山いたのに!(後で聞いたんですが300羽程いたようです)チュウシャクシギの群れの中に飛んで来たオオソリハシシギをupしておきます。チド...
先月埼玉で出逢ったエリマキシギはいつものエリマキシギでした。がここのエリマキシギ達は夏羽に換羽中と思われる個体でした。チドリ目シギ科エリマキシギ属Ruff...
満ちてくる潮は波打ちながらやって来るんですね!下から2枚にその光景が写っています。チドリ目シギ科クサシギ属Common Greenshank 青足鷸 L...
広い干拓地は玉ねぎの収穫時期でした。沢山の玉ねぎが入った大きな籠をフォークリフトでトレーラーに積み込んでいました。収穫の終わった畑にムナグロが数羽いました...
昨年8月に初見初撮りした!シベリアオオハシシギの夏羽に出逢う事ができました。無数に居るシギチの中から見つけるのは至難の業ですが、お若いバーダーに見つけて頂...
ユーラシア大陸に広く分布しているツクシガモは冬鳥として有明海を中心にした九州に渡来する。近年有明海干拓の影響により瀬戸内海や大阪湾に範囲を広げているそうで...
ハヤブサ詣の帰り道!毎年訪ねる古都の林道を覗いて来ました。サンコウチョウ期待でしたがセンダイムシクイとオオルリの声が聞こえてくるだけでした。いつもの広場で...
ハヤブサの孵化情報を得て訪ねて来ました。話によると崖崩れの為?営巣個所を変えたようですが?昨年より低いところで少し見易かったかな。それでも人の通る所に岩が...
比較的近いところからハヤブサが飛び出して行きました。ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属Peregrine Falcon 隼 L雄42cm、雌49cm、W84‐...
去年9月以来のキアシシギでした!朝方アカアシシギが居るとの情報が入ったので出掛けましたが、着いた時にはアカアシシギの姿は有りませんでした。アカアシシギは8...
ミソサザイの鳴き声につられて、渓流に降りてちょっとだけミソサザイを撮影しました。この日の収穫はアカショウビンが突いて開けたと言われる民家の軒先にあった蜂の...
昨日5月5日にサンコウチョウを撮ってきました。これまでサンコウチョウは5月11日が一番早い撮影日でしたから!早いですね!!この時期のサンコウチョウの撮り辛...
撮影ポイントを変えてみたら青空が水面に写ってくれました。夏羽のくすんだ黒と青い水面が綺麗でしたね!チドリ目シギ科クサシギ属Spotted Redshank...
前日投稿したものと変わりません。青空が写って綺麗な範囲を大きくしてみました。チドリ目シギ科クサシギ属Spotted Redshank 鶴鷸 L32cm...
この時間辺りまでは土手の緑が水面に写ってとても綺麗でしたね。シギの中で脚が赤いのはアカアシシギとツルシギと言われていますが!ツルシギの夏羽では赤みを帯びた...
2〜4枚目はコジュリンの雌ですが!ホオジロに似てますね!スズメ目ホオジロ科ホオジロ属Japanese Reed Bunting 小寿林 L15cm2024...
5時半頃になると随分と明るくなって来ました。ツルシギは餌探しに夢中になっていました。チドリ目シギ科クサシギ属Spotted Redshank 鶴鷸 L...
着いたのは4時半頃でした。先着さんが撮影されていたので早速仲間に入れて貰ったんですが!暗くて話になりません!5時頃になるとなんとかなり始めました。チドリ目...
昨年も訪ねた麦畑に今年も行って来ました。去年は遠い画像ばかりでしたが、今年は近い所にとまってくれました。集まったみなさんと楽しい鳥見になりました❗️スズメ...
ツルシギのポイントでフクロウがいい所にとまってると聞いて!回る順番を変えて急行しましたが、着いた時には残念ながらフクロウの雛は後ろ向き!時間が無いので振り...
ツルシギの夏羽に出逢うのは、2018/5大綬搦以来です。久し振りなので思い切って出掛けて来ました。このツルシギに逢うには早朝だけのようで?(後からわかった...
カラスやアオサギが近付くと!ケリのペアはスクランブル発進して追い払いに掛かります!おそらく卵か雛がいるのでしょう?地元の方の話だと大きな蛇も居るそうで!ケ...
ケリを撮影している農道にキジが顔を出しました。農道を渡っただけの写真ですが!近かったのでupします。久しぶりのキジでした。キジ目キジ科キジ属Common ...
ケリを求めて西に向かいました。着いたところは!ケリたちが彼方此方で鳴く田圃でした。ケリたちは営巣中のようで!カラスやアオサギが近付くとスクランブル発進を繰...
スズメ目ムクドリ科コムクドリ属Chestnut‐cheekedStarling 小椋鳥 L19cm2024/4/30撮影
コムクドリより5cm大きいムクドリは、なんなく美味しそうなサクランボ🍒を見つける事が出来るんです!スズメ目ムクドリ科ムクドリ属White‐...