コマドリを撮影するのがメインでしたから!午後になってコルリのポイントに着きましたが!太陽が真上にいる最悪の状況でしたので!そこそこ撮影して引揚げました。ス...
ホオジロの白変個体の周りにはノーマルタイプが7、8羽居ました。その内の1羽がいい所にとまりました。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属Meadow Bunting...
日差しが強過ぎたけど!暖かい日が続いて、遅れていた早咲きの桜🌸の開花が一気に進みましたね!スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属Daurian R...
2/20頃からアトリが群れで姿を見せているそうです。30羽程居たでしょうか?アトリ達は釣り堀周辺の欅に取りついて!その実を音を立てて食べ続けています。スズ...
以前のアカハラの投稿を見ても!なかなか撮らせて貰えないとの記述が目立つけど!公園の植栽に隠れるアカハラは撮り辛い鳥さんです。スズメ目ヒタキ科ツグミ属Bro...
少し🤏近い写真を撮りたくて再訪しました。着いた時にホオジロは既に登場していましたが、距離は縮められませんでした。スズメ目ホオジロ科ホオジロ...
スズメ目メジロ科メジロ属Japanese Whiteーeye 目白 L12cm 2025/2/26撮影
昨年のこの頃!梅に絡むアトリを撮影したので訪ねてみました。がアトリどころか椋鳥が居たくらいで撃沈!入り口前の公園でメジロを見つけてほっと!スズメ目メジロ科...
2014/10 白変雀 Tokyo2014/12白変ハクセキレイ Kanagawa2018/7アルビノバン Tokyo2018/12白変雀 Kanagaw...
この日の発見者は若いお二人だったようです。木道から離れた所に居ました。暫くすると植栽にとまりましたね!キツツキ目キツツキ科アリスイ属Eurasian Wr...
河川敷にホオジロ達と一緒に行動していました。ホオジロの白変個体になります。ホオジロは此方では留鳥なので長く居てくれますように‼️#3/2は20度超え❗️3...
今年は飛来数が少ないかと思って撮っていたジョウビタキでしたが!最近出掛ける先では粗出逢えるので!勘違いだったかな?スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属Dauri...
公園から飛び出したアリスイは畑の梅にとまったんですが!直ぐに見えなくなってしまいました。その頃、雨が降り始めたので撤収しましたが!居残った方の話だと!アリ...
公園から飛び出したアリスイは道路のコンクリート壁にくっ付いて!餌を探し始めましたね!以前、上大島のキャンプ場で見た光景と一緒ですね!アリスイはクロナガアリ...
鳥が居るうちにはなかなか撤収などしないものですが!コホオアカは帰ろうとすると出て来てしまいます。何度帰ろうと声をかけたんでしょう?仕舞いには南天バックを再...
川岸にはコホオアカがとまるには打って付けに小枝が沢山有りました。歩道の芝地には餌が有りそうだし暫く居続けてくれたらいいですね!スズメ目ホオジロ科ホオジロ属...
川岸に有る遊歩道の川側は草を刈り込んだ芝地のようになっていましたが!そこにへばり付く様に伸びる小枝になんとコホオアカがとまりました。歩道に危険がないか?見...
日本では旅鳥や冬鳥とされているコホオアカは滅多に現れない鳥の一つとされています。最近出逢えたのは2年前の舳倉島でした。そんな小鳥なので沢山撮影させて貰いま...
歩道に採餌の為に出て来るコホオアカでしたが!河岸の草木にとまってくれます。中でも南天の赤を背景にとまると素敵でした💓スズメ目ホオジロ科ホオ...
神奈川県内に現れたコホオアカとは珍しいので!急ぎ駆け付けました。これまでもいい条件での撮影はなかなかなかったので!今回もコホオアカを見つけるのは大変かな?...
先月末に北海道では見た事のあるマヒワですが!此方では見られなかったマヒワに遂に出逢えました。5羽居たので!そのうち下に降りて来るでしょう!今回は証拠写真で...
巣材集めがひと段落したのか?ミソサザイが渓流を下って来ました。いいですね!渓谷に響くミソサザイの囀り‼️スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属Winter Wr...
渓流沿いの山肌にミソサザイが現れました。囀りを始めましたね!いよいよ春ですね。ミソサザイの巣材集めも始まっていましたよ!スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属W...
ミソサザイの巣材集めが始まっていましたから!カワガラスの営巣もいよいよですね。いつもの所にカワガラスの姿が有りました。スズメ目カワガラス科カワガラス属Br...
先月の9日に撮影しているメジロガモ交雑種がその後訪ねた方から見当たらないと言われていたので覗きに行って来ました。前回よりホシハジロの数は減っていましたが!...
クイナが出て来たのは対岸でしたが!隠れる所も無く全身を観察出来て良かったかな。そう言えば前回訪ねた時に草叢にクイナが居ると言ってた方がいらした!ツル目クイ...
アカガシラサギが戻ったりしないかと思って訪ねてみましたが、そんな事起こる訳ありませんよね!ヤブウグイスを撮って終了。スズメ目ウグイス科ウグイス属Japan...
近くの紅梅に一度だけとまったんですが!抜ける所を探しているうちに飛ばれてしまいました。それ以外の木止まりはながーーい事とまっていましたね!SNSに書いてあ...
2/23に投稿したハチジョウツグミの色とは違いますね!あの日は小雨混じり、この日は晴れですからね☀️ハチジョウツグミは落ち葉を捲って木の実を食べ続けていま...
ビンズイは漂鳥とされています。昨年は夏に富士山辺りで出逢っていますね。冬場は平地の松林が狙い目と言う通り!松の木の下で採餌中でした。15羽いると話をされて...
所変われば!大池の梅の開花は前回の大寒波の影響か?遅れていましたが!日当たりのいいこの公園の梅の開花は満開です♪メジロが来るのを待ってみました。スズメ目メ...
ハチジョウツグミ2日目。前日の反省から早起きして訪ねました。CMさんは数人!蝋梅の近くにハチジョウツグミを見つけました。前日に続き蝋梅に絡んでくれました。...
小雨混じりの生憎な天気でしたのでハチジョウツグミの色が綺麗に出ませんでしたね!撮り直しかな?スズメ目ヒタキ科ツグミ属学名Turdus naumanni英名...
ハチジョウツグミを探した所に居たシロハラです。この子はハチジョウツグミ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、ビンズイがやって来る欅の下には来ませんでしたね。スズメ...
今シーズンなかなか出逢う事の少ないツグミですが!この公園には沢山のツグミがいました。ツグミウォーキングを久し振りに見た気がします。スズメ目ヒタキ科ツグミ属...
ただでさえ度胸の有るジョウビタキ♀が、すっかり人慣れしたのか?足元の草叢から顔を出しました。スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属Daurian Redstart...
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属Yellow‐throated Bunting 深山頬白 L15.5cm2025/2/16撮影
昨日投稿したジョウビタキ♀の水浴びです。ながーーい事水浴びしていましたが!その仕草の可愛いこと💕スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属Dauria...
トラツグミに連続して出逢う事になりました。本命は別でしたが!止まり木にとまったり!なかなか楽しませてもらいました。スズメ目ヒタキ科トラツグミ属Scaly ...
前回訪ねた時も警戒心薄く飛び回っていたジョウビタキ♀は健在でした♪相変わらず近くを飛び回っていましたよ!スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属Daurian Re...
明るい内には辺りを飛び回っていたトラツグミでしたが!16時過ぎに鳴いていたジョウビタキ♀の方へ飛び掛かって来た後は倒木伝いに丘に向かって去って行きました。...
先月訪ねたミヤマホオジロ♂は健在でした。相変わらずカシラダカ10羽程と行動を共にしていました。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属Yellow‐throated ...
最近ベニマシコ見たさに植物園や多摩川に行ってみましたが!逢えなかったベニマシコですが!最初からここにしてれば簡単だったのに!反省!スズメ目アトリ科ベニマシ...
毎年訪ねる渓谷に用があったので!寄り道してみました。カワガラスも活動を開始していましたし!側にはミソサザイの姿もありました。これからが楽しみになります!ス...
林道を進むとCMさん達がレンズを下に向けています。カヤクグリが林道に降りて採餌中です。画像は未だCMさんが通らない時間帯に氷点下で撮影したカヤクグリで!ま...
前日に引き続き!ツルウメモドキには沢山のメジロがやって来てました。ツルウメモドキの赤い実がなくなっているところも多くなってきました。スズメ目メジロ科メジロ...
近付くメジロ達を追っ払っていたヒヨドリもツルウメモドキを器用にぶら下がり赤い実を啄んでいました。光の具合が悪く影になりましたが!スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ...
前日のリベンジで訪ねた林道の様子が変わっていました。前夜の雨と風でツルウメモドキの赤い実が沢山林道に落ちていました。トラツグミの木止まりを期待してましたが...
マミチャジナイの姿をじっくり間近で観察するのは2014年の長久保公園以来だなー!見つけた時は高ーい所に居たマミチャジナイでしたが!暫くすると林道に降りて来...
ツルウメモドキが林道に垂れ下がっているところにメジロがやって来ました。スズメ目メジロ科メジロ属Japanese Whiteーeye 目白 L12cm 2...
林道の桜の木に絡みついたツルウメモドキは沢山の赤い実をつけています!それを狙ってメジロ、ヒヨドリそしてトラツグミが来ていました。桜の木ですから小枝の多さは...
着いた林道の気温は氷点下6度の表示が!車外に出ず待っていると仲間が氷点下3度だよと!それにしても夜明け前の林道の寒さは驚くほど!!そんな林道で最初に見つけ...
今回はマミチャジナイ探しで訪ねました。林道沿いの法面の高い所に落ち葉をひっくり返すマミチャジナイを見つけて!降りて来るのを待っていました。そんな時ベニマシ...
林道から見上げる!高ーい所に群れでとまるイカルを見つけました。鳥の少なさを実感しているので!構わず撮影しておきました。イカルの群れは10羽程だったようです...
昨年暮れに同じ林道で出逢ったベニマシコ達を見つけました。仲良く3羽居たようですが、ベニマシコ雄の体がぐんと!赤くなったように感じました。ベニマシコ達はシソ...
大寒波で開花の遅れている梅林の中に!日当たりが良かったんでしょうか?満開の白梅を見つけました。メジロが立ち寄ってくれたので、春らしいショットを撮ってみまし...
飛び回っていたアオジの一羽が目の前に来たかと思ったら!そのまま動かなくなってしまいました。疲れたんですかね?スズメ目ホオジロ科ホオジロ属Black‐fac...
梅の花に絡む!ルリビタキを撮りに行きましたが!大寒波襲来の影響でしょうか?梅の開花は1週前と変わりませんでした。冷気にやられているように見える蕾も見つけま...
一緒に居る!メジロガモ交雑種とホシハジロを撮ってみました。カモ目カモ科スズガモ属Ferruginous Duck 目白鴨 L40cmカモ目カモ科スズ...
メジロガモを追っていると!ヨシガモが急に羽ばたきを始めました!慌てて撮ったので露出は適当ですが!近くて良かったかな?カモ目カモ科マガモ属Falcated ...
メジロガモ交雑種の居る河川には!ホシハジロが数羽居ます!そのホシハジロ達とメジロガモは行動を共にしているようです。不思議な事にはホシハジロの雌が見当たらな...
東京都及び神奈川県を流れる一級河川にマガモをはじめ、オオバン、コガモ、カルガモ、メジロガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、イソシギ、カイツブリ等多くの野鳥を見つけ...
アカハジロの時は飛ぶ姿を見ることは出来ませんでしたが!メジロガモは飛ぶ姿を披露してくれました!急に飛ぶので!少し撮れて良かったです!カモ目カモ科スズガモ属...
覗き込んだ川に何組ものヨシガモが居たのには驚きました。狙って撮る時は境川遊水池辺り迄出掛けていたので!こんなに近くに居るとは有り難い!カモ目カモ科マガモ属...
メジロガモ交雑種はホシハジロの雄数羽と一緒に行動していました。羽ばたきは普通ですが!2枚のカックンポーズは何ですかね?繰り返していましたねー!カモ目カモ科...
アカハジロの居た所も近かったけど!今度のメジロガモ♂交雑種はもっと近い所に居ました。このメジロガモはホシハジロ達と一緒に居ましたが!ホシハジロとの交雑種な...
橋の上からアカハジロを見ていると!アカハジロは上を見てばかり!鯉迄集まって来ました。早い時間から日差しが遮られてしまうので頭の色はでませんが面白い画像にな...
ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、カワセミを見かける川を眺めているとジョウビタキやカワラヒワもやって来ました。ジョウビタキ♂は今季なかなか逢えない...
ニシオジロビタキと違って!メジロは梅の花に用があるので!いいですね!スズメ目メジロ科メジロ属Japanese Whiteーeye 目白 L12cm 2...
この公園のニシオジロビタキは随分と長いこと此方にいるようです。昔、子供を連れて訪ねた公園に鳥見でお邪魔するとは❗️スズメ目ヒタキ科キビタキ属Red‐bre...
白梅に対し紅梅の本数が少ないので!とまるチャンスが少ないニシオジロビタキの紅梅絡みになります。スズメ目ヒタキ科キビタキ属Red‐breasted Flyc...
都内のニシオジロビタキが綺麗に咲いた梅の木にとまり始めたと聞いて訪ねて来ました。車は適当な駐車場が少ないので!電車にすればよかったかな!ニシオジロビタキは...
久し振りに綺麗な所でキセキレイを撮ることが出来ました。スズメ目セキレイ科セキレイ属Grey Wagtail 黄鶺鴒 L20cm2025/2/5撮影
ベニマシコを狙って訪ねた公園で4時間待っても現れないので!多摩川に行ってみました。丁度知り合いがいたのでベニマシコのポイントを案内して貰いましたがここでも...
アカハジロの所に居たヒドリガモ。カモ目カモ科マガモ属Eurasian Wigeon 緋鳥鴨 L48.5cm
アカハジロは寝てばかりです!陽の光がいい時に撮影したいのに!時間だけがどんどん過ぎていきます。陽光を浴びないと頭の色が出ないんです!カモ目カモ科スズガモ属...
この日の目的は前日気になった!頭付近の赤みを確認する事でした。明るい日差しでも気になる赤みは確認出来ますね!カモ目カモ科スズガモ属Baer's Pocha...
大勢のCMさん達を集めているアカハジロですが!寝ている時間が長いので!皆さん根気よく待ち続けています。起きると羽ばたきや潜水、水浴び等を披露してくれる事も...
水面に赤いお家の色が映り込んでいます。そこに目覚めたアカハジロが泳いで通り過ぎて行きます。カモ目カモ科スズガモ属Baer's Pochard 赤羽白 ...
アカハジロ見たさに通って3回目でやっと出逢えたんですが❗️頭の赤い部分が気になります。アカハジロは数が少なくて!メジロガモとの交雑が問題になっていると図鑑...
ヤブヨシキリは活発に動きます。時々遠く離れたところ迄出掛けたりしますが!暫くするといつの間にか戻ってきます。辺りには蒲の穂が有り時々それを食べるようです!...
あらら!カンタくんが道路に出て来てしまいました。この道路はご存知のように結構車が行き交います。交通事故にでも遭ったらとたいへん心配になります。毎日のお散歩...
到着してしばらくの間!ヤブヨシキリの動きについていけませんでした。焦る気持ちが更に状況を悪化させていきます。落ち着いて!落ち着いて!漸く付いていく事が出来...
橋の上が混み合ってて!いいところは駄目でしたが!綺麗なヨシガモが近付いて来て良かった!カモ目カモ科マガモ属Falcated Duck 葭鴨 L48...
私は2017年に初めてカンタくんに出逢いましたが?カンタくんは30年以上此方にいるようですね!そのカンタくんの飛翔は初めて見る事ができました。ペリカン目ペ...
連日多くのCMさんを集めているヤブヨシキリですが!橋の上から狙えばなんとかものにできそうです。時々遠くまで出掛けるようですが!待てば随分と近くで出逢えるチ...
迷鳥として北海道や舳倉島・久米島などで記録が有るヤブヨシキリの飛来情報は北海道に行く前に頂いていましたが!やっと訪ねる事が出来ました。広域からCMを集める...
キツツキ目キツツキ科クマゲラ属Black Woodpecker 熊啄木鳥 L45-46cm2025/1/28撮影
マヒワ!シーズン初認が北の大地とは!ほんと今シーズンの鳥の少なさには驚かされています。マヒワを見るのがこんな時期だし、それも北海道に来て初めてなんですから...
前日の公園では高い所にばかりいたハジブトガラでしたが!この公園には水場があった為か少し近くに来てくれました。スズメ目シジュウカラ科コガラ属Marsh Ti...
白樺林に有るクマゲラの塒は♂用、♀用の2つあって!それらはびっくりするような大きさでした。キツツキ目キツツキ科クマゲラ属Black Woodpecker ...
「ブログリーダー」を活用して、Sieroさんをフォローしませんか?
コマドリを撮影するのがメインでしたから!午後になってコルリのポイントに着きましたが!太陽が真上にいる最悪の状況でしたので!そこそこ撮影して引揚げました。ス...
スズメ目ヒタキ科ノゴマ属Japanese Robin 駒鳥 L14cm2025/5/3撮影
ゴールデンウイーク中の日!混雑を避けて現地着が4:30!ポイント到着5:00過ぎでしたね!先着さんの話だとコマドリは既に登場したとか!その後5:44~コマ...
環境省の絶滅危惧種に指定されているコアジサシは今年も佐賀市に飛来しているのが確認されたとのニュースが出ていました。佐賀の野鳥の会もその保護に取り組んでいる...
干拓地に立つ電柱に営巣している!コウノトリを見に行ってきました。今回で4年目の営巣ということで!既に雛1羽は孵化しているようです。地元の方々の見守りが功を...
頭のベレー帽が目立つウズラシギは私にとって判りやすい鳥ですね!助かります。チドリ目シギ科オバシギ属Sharp‐tailed Sandpiper 鶉鷸 ...
すっかり夏羽になった!ツルシギが何羽も居ました。ツルシギ達は波打ち際に群れている鳥達から少し離れた海側に見つけることが多く!遠い画像ばかりになりましたね!...
何とも可愛らしい顔をした!コサギに出逢いました。目が違いますね!!ペリカン目サギ科コサギ属Little Egret 小鷺 L61cm2025/4/29撮影
この日当地のブログを拝見すると、トウネンは700羽以上居たようです。その中にヨーロッパトウネンも居たようですが!見つけられませんでした!チドリ目シギ科オバ...
数十羽の群れの中に求愛行動をとるウズラシギを見つけました。チドリ目シギ科オバシギ属Sharp‐tailed Sandpiper 鶉鷸 L21.5cm2...
この日数えたクロツラヘラサギは50羽はいたようです。ペリカン目トキ科ヘラサギ属Black‐faced Spoonbill 黒面箆鷺 L77cm202...
日本の越冬地の中で、多数個体が越冬する場所では、10月下旬に渡来が始まり、翌3月に入ると渡去が始まり4月上旬にはほとんどが飛び去るズグロカモメ達ですが!僅...
西側の河口近くに流れ着いた流木が鳥達の格好な休憩所になっているようです。カワウのとまっていた所にクロツラヘラサギがどんどん集まって来ました。この日クロツラ...
頭が黒くなった!エリマキシギがアオアシシギと並んでいました。前日のエリマキシギといい!換羽中の個体は初めての出逢いでした。チドリ目シギ科エリマキシギ属Ru...
オオソリハシシギは沢山いたのに!(後で聞いたんですが300羽程いたようです)チュウシャクシギの群れの中に飛んで来たオオソリハシシギをupしておきます。チド...
先月埼玉で出逢ったエリマキシギはいつものエリマキシギでした。がここのエリマキシギ達は夏羽に換羽中と思われる個体でした。チドリ目シギ科エリマキシギ属Ruff...
満ちてくる潮は波打ちながらやって来るんですね!下から2枚にその光景が写っています。チドリ目シギ科クサシギ属Common Greenshank 青足鷸 L...
広い干拓地は玉ねぎの収穫時期でした。沢山の玉ねぎが入った大きな籠をフォークリフトでトレーラーに積み込んでいました。収穫の終わった畑にムナグロが数羽いました...
昨年8月に初見初撮りした!シベリアオオハシシギの夏羽に出逢う事ができました。無数に居るシギチの中から見つけるのは至難の業ですが、お若いバーダーに見つけて頂...
ユーラシア大陸に広く分布しているツクシガモは冬鳥として有明海を中心にした九州に渡来する。近年有明海干拓の影響により瀬戸内海や大阪湾に範囲を広げているそうで...
ハヤブサ詣の帰り道!毎年訪ねる古都の林道を覗いて来ました。サンコウチョウ期待でしたがセンダイムシクイとオオルリの声が聞こえてくるだけでした。いつもの広場で...
ハヤブサの孵化情報を得て訪ねて来ました。話によると崖崩れの為?営巣個所を変えたようですが?昨年より低いところで少し見易かったかな。それでも人の通る所に岩が...
比較的近いところからハヤブサが飛び出して行きました。ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属Peregrine Falcon 隼 L雄42cm、雌49cm、W84‐...
去年9月以来のキアシシギでした!朝方アカアシシギが居るとの情報が入ったので出掛けましたが、着いた時にはアカアシシギの姿は有りませんでした。アカアシシギは8...
ミソサザイの鳴き声につられて、渓流に降りてちょっとだけミソサザイを撮影しました。この日の収穫はアカショウビンが突いて開けたと言われる民家の軒先にあった蜂の...
昨日5月5日にサンコウチョウを撮ってきました。これまでサンコウチョウは5月11日が一番早い撮影日でしたから!早いですね!!この時期のサンコウチョウの撮り辛...
撮影ポイントを変えてみたら青空が水面に写ってくれました。夏羽のくすんだ黒と青い水面が綺麗でしたね!チドリ目シギ科クサシギ属Spotted Redshank...
前日投稿したものと変わりません。青空が写って綺麗な範囲を大きくしてみました。チドリ目シギ科クサシギ属Spotted Redshank 鶴鷸 L32cm...
この時間辺りまでは土手の緑が水面に写ってとても綺麗でしたね。シギの中で脚が赤いのはアカアシシギとツルシギと言われていますが!ツルシギの夏羽では赤みを帯びた...
2〜4枚目はコジュリンの雌ですが!ホオジロに似てますね!スズメ目ホオジロ科ホオジロ属Japanese Reed Bunting 小寿林 L15cm2024...
5時半頃になると随分と明るくなって来ました。ツルシギは餌探しに夢中になっていました。チドリ目シギ科クサシギ属Spotted Redshank 鶴鷸 L...
着いたのは4時半頃でした。先着さんが撮影されていたので早速仲間に入れて貰ったんですが!暗くて話になりません!5時頃になるとなんとかなり始めました。チドリ目...
昨年も訪ねた麦畑に今年も行って来ました。去年は遠い画像ばかりでしたが、今年は近い所にとまってくれました。集まったみなさんと楽しい鳥見になりました❗️スズメ...
ツルシギのポイントでフクロウがいい所にとまってると聞いて!回る順番を変えて急行しましたが、着いた時には残念ながらフクロウの雛は後ろ向き!時間が無いので振り...
ツルシギの夏羽に出逢うのは、2018/5大綬搦以来です。久し振りなので思い切って出掛けて来ました。このツルシギに逢うには早朝だけのようで?(後からわかった...
カラスやアオサギが近付くと!ケリのペアはスクランブル発進して追い払いに掛かります!おそらく卵か雛がいるのでしょう?地元の方の話だと大きな蛇も居るそうで!ケ...
ケリを撮影している農道にキジが顔を出しました。農道を渡っただけの写真ですが!近かったのでupします。久しぶりのキジでした。キジ目キジ科キジ属Common ...
ケリを求めて西に向かいました。着いたところは!ケリたちが彼方此方で鳴く田圃でした。ケリたちは営巣中のようで!カラスやアオサギが近付くとスクランブル発進を繰...
スズメ目ムクドリ科コムクドリ属Chestnut‐cheekedStarling 小椋鳥 L19cm2024/4/30撮影
コムクドリより5cm大きいムクドリは、なんなく美味しそうなサクランボ🍒を見つける事が出来るんです!スズメ目ムクドリ科ムクドリ属White‐...