chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 次なる飛躍の準備中(レーザーテック)

    7月11日(金)のレーザーテック研究です。指数値の最高値は10240ポイント。この時の高値のベースラインもマークしており、終値は19545円です。今日の指数値は10240ポイントに次ぐ9450ポイントという切り返しの数字。但し、VR改が少し下げており9日のパターンと同じ。6月16日のような例もあり、ここからジリジリと上げていくかも知れません。昨日は短期のRSIが21.3%まで押し込まれており、そのための自律反発という側面もあったかと思います。以上です。次なる飛躍の準備中(レーザーテック)

  • 市場概況(7.11.2025)

    7月11日(金)の市場概況です。1.日経2259日の終値の39281円がベースライン。今日は一旦4万円近くまで上昇しながらもその後失速し、このベースラインを下回って終了し、売買指数も中立の100%を大きく下回る31%で終了。ドテン売りの日。2.TOPIX225同様に9日の終値の2828ポイントがベースライン。ドテン売りの日。3.グロース2503日の終値の709.71ポイントがベースライン。今日も高値・安値ともに順調に上回り続けておりKeep状態。以上です。市場概況(7.11.2025)

  • NY市場概況(7.10.2025)

    7月10日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ1日のVR改の最高値をマークした時の終値44495ドルがベースラインですが、そこを一旦下回っての下抜け時にドテン買い。全てのMAラインも回復。但し、終値を上げながらも、わずかにVR改を下げてるのは、明日は押し込まれる可能性が高いサイン。このサインは2日連続出現すると反転します。2.NasdaqMAX値を2日連続で更新。絶好調。そのままキープ。3.S&P500こちらもMAX値を点灯させながらも、VR改もわずかに伸ばして上昇。そのままキープ。4.ドル・円追って記載。5.米10年債利回り4.351%(+0.011%)6.VIX指数15.78(-0.16)7.SOX指数5708(+42)8.バルチック海運指数1423(-8)9.レーザーテックADR株価18761円(...NY市場概況(7.10.2025)

  • もう一押しで切り返し(レーザーテック)

    7月10日(木)のレーザーテック研究です。6月17日のVR改が直近では最低値。その時の終値は15415円。今日のVR改は168%。7日には134%まで落ちましたが、17日に131%を割り込むことなく回復し、そこから上げにかかりましたが、今日は再度失速。もう一押しで切り返しと書いたのは、130%近辺までVR改が落ちると、そこからは反発する形にはなっているため。もちろん、反発に失敗してそのラインを割り込むと、これはもう100%の節目のラインが意識されます。そして、100%を割り込むと本格的は下落モードに落ち込みます。今日の位置取りはその途中にあります。以上です。もう一押しで切り返し(レーザーテック)

  • 市場概況(7.10.2025)

    7月10日(木)の市場概況です。1.日経225VR改ベースでは昨日が最高値。今日は少し落ちており、かつ、高値も昨日の終値を下回っており下り坂。10日RSIは35.5%とかなり低く、ここからのリバウンドもありうる形。2.TOPIXやはりVR改は昨日でピークアウト。安値は昨日の終値を下回ったまま、引けでも奪還できず、通常の売りモードで終了。3.グロース2507月3日にVR改の最低値をマーク。その時の終値709.71ポイント。そこから順調に下値を切り上げております。そして、主力市場とは異なり、10日MAラインも103%と順調。以上です。市場概況(7.10.2025)

  • NY市場概況(7.9.2025)

    7月9日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ7月1日の終値の44495ドルがベースラインですから、今日はそれを上回りながらも、引けには下回っておりドテン売りの日。2.NasdaqMAX値が点灯。ダウとは対照的。但し、MIN値が微妙に7月3日のそれを下回っております。このサインは何かを後日検証。3.S&P5006092ポイントのベースラインに対しては、順調に底上げしており、そのままキープ。4.ドル・円昨日の終値が高値で直近のベースライン。それに対して今日は高値が一時上回りながらも利確に押されるというドテン売りの日。5.米10年債利回り4.331%(-0・009%)6.VIX指数15.94(-0.87)7.SOX指数5666(+25)8.レーザーテックADR株価18939円(+124円)以上です。NY市場概況(7.9.2025)

  • 押されながらもプラス終了(レーザーテック)

    7月9日(水)のレーザーテック研究です。魔の10時半頃には前日安値割れとなりましたが、そこからは示し合わせたように一気に前日終値近辺まで切り返し。その後も、前日終値近辺まで切り返すも押し込まれ、14時頃からは、マイ転することなく上下動。売買指数は74%ですので、少々押し込まれた日ではありますが、粘り腰を発揮。まだ10日MAラインには132円ほど届きませんが、大きな調整もなく頑張っている感じ。10日RSIも38%まで落ち、このところこのラインからは反転が見られますので、明日以降は上げる可能性が高くなっております。しかし、ベースラインは6月27日の終値の19545円ですので、ちょっとテクニカルには厳しい状況が続きそう。以上です。押されながらもプラス終了(レーザーテック)

  • 市場概況(7.9.2025)

    7月9日(水)の市場概況です。1.日経225VR改を過去23日で最高値となっております。39281円の今日の終値がベースライン。しかし、10日MAラインまで後46円ほど足りない。2.TOPIX7日の終値が安値のベースラインで有効。それを今日は安値が楽々とクリヤー。OSCも1日で50%台へと戻しております。3.グロース2503日のベースラインの709.71ポイントからはジリジリと上げております。今日は特に安値が7月1日のそれに肉薄。OSCはまだ39%ですが、調子を上げてきたようです。以上です。市場概況(7.9.2025)

  • NY市場概況(7.8.2025)

    7月9日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ1日の44495ドルがベースライン。これを今日の高値は下回ってしまいました。売買指数も42%と押されっ放しの日。10日MAラインはまだ0.6%上回っており、下落に転じたとは言い難い状況。2.Nasdaq6月23日の終値の19631ドルがベースライン。20393ドルをマークした2日のVR改の直近の高値に比べても、まだ高値が上回っており、そのままキープ。3.S&P5006月25日の終値の6092ドルがベースライン。以降、順調に安値を切り上げており、そのままキープ。4.ドル・円昨日からVR改のMAX値に到達。今日の終値が新たな高値のベースライン。各MAラインもすべて1.2-1.3%の上方乖離という、珍しい接近状況。5.米10年債利回り4.401%(-0.015%)6...NY市場概況(7.8.2025)

  • 市場概況(7.8.2025)

    7月8日(火)の市場概況です。(一部、データの取り間違いがありましたので、お詫びして訂正します。)1.日経225依然として、VR改の膠着状態が続いております。当面の高値を今日もキープ。昨日からは切り返し。従って、今日の終値が新たなベースラインとなります。OSCは50%割れの47.4%で、ちょっと節目を割り込んでまずい状態。2.TOPIX昨日が当面のVR改の最低値をマーク。終値が2811.72ポイント。今日は一旦、安値がこのラインを下回りましたが、引けにかけては奪還。ドテン買いの日でした。4.グロース2503日の終値の709.71ポイントがベースライン。今日はきちんと安値が防御しており、そのままキープ。以上です。市場概況(7.8.2025)

  • 朝方の尖塔上げは凄かったが(レーザーテック)

    7月8日(火)のレーザーテック研究です。レーザーお得意の立ち上がりからの爆上げで、前日高値を抜いておりますが、ベースラインの6月27日の終値19545円には届かず。OSCも1.5%ほど落としており、10日MAラインからの下方乖離はまだ10%近くあります。27日の高値からの下落過程が継続中。VR改は27日の368%に対して、今日は162%と半分以下に落ちてはおりますが、MIN値をマークした6月17日の131%までは後30%ほどの下落が必要。後一押しで切り返すことができるかどうかが焦点。以上です。朝方の尖塔上げは凄かったが(レーザーテック)

  • NY市場概況(7.7.2025)

    7月7日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ7月1日がVR改とOSCの最大値でした。この日の終値は44495ドル。これがベースライン。今日は44803ドルまで上昇した後のベースライン割れの時にドテン売りの日。2.Nasdaq6月23日の終値の19631ドルがベースライン。ダウと違って安値の方。これに対して、今日はまだ安値が上回っておりますので、そのままキープということになります。3.S&P500こちらは6月23日の6092ポイントが安値のベースライン。これもNas同様にキープ。4.ドル・円VR改を一気に最大値まで伸ばしてきました。もっとも、為替は出来高情報がないので、一律の出来高をダミーとして適用してのこととなります。今日の146.1円が新たな高値のベースラインとなります。5.米10年債利回り4.382...NY市場概況(7.7.2025)

  • ジリジリと押される(レーザーテック)

    7月7日(月)のレーザーテック研究です。6月27日のOSC,VR改ともに頂点を付けた時の終値19545円が更に遠くなっております。30日こそ高値がこれを上回りましたが、その後は押し込まれて、このベースラインを割り込んでからは、高値が19000円台を何とかキープしていましたが、今日は、それも割り込んでの終了。但し、VR改が6月17日の131%も対して、今日は134%と超接近しております。このラインを割り込むとちょっとまずい。まだ、売られすぎサインも出ておらず、この間の上げで利益が乗った方々の売りが湧き出る可能性が高くなっております。以上です。ジリジリと押される(レーザーテック)

  • 市場概況(7.7.2025)

    7月7日(月)の市場概況です。1.日経225昨日の終値がベースライン。今日は少しそれを上回った後は、このラインを割り込み、いわゆるドテン売りの日。10日MAXラインは0.3%ですが、割り込みました。2.TOPIXVR改が100%の節目割れ。225同様な形で沈没。3.グロース250こちらは709.71ポイントがベースラインですが、今日は安値がこれを上回っており、そのまま買いキープ。まだOSCは28.5%と低いけれども、先週末の23.2%を上回っております。以上です。市場概況(7.7.2025)

  • VR改を基準点とするトレーディング

    VolumeRatioというテクニカル指標があります。一定期間の出来高で上昇した日の出来高の合計を下降した日の出来高の合計で割ると算出できます。変わらずの日は出来高の半分を上昇した出来高の合計に足し込むようですが、ほとんどそのような日はないので無視。更に期間については25日間程度とするのが一般的ですが、筆者の場合は13日という半分程度の期間で算出しております。このボリュームレシオが過去13日間での最低値をマークしていれば、そこがベースラインとなります。逆に最高値をマークしていれば、そこが高値のベースラインとなります。最低値と最低値のうち、直近に現れているケースを優先します。例えば、5803フジクラの場合、VR改の最高値が7月1日に出現しております。その時の終値は7880円でした。しかし、7月4日に最低値が...VR改を基準点とするトレーディング

  • NY市場概況(7.4.2025)

    7月4日(金)のNY市場概況です。株式市場は、独立記念日のため休場です。1.ドル・円6月25日の終値が、直近ではVR改の最高値の時のベースラインで145.25円です。但し、この数字は出来高をNYダウの6月13日のそれを、その後は一定にしているダミーの数字であることに留意。今日はこのラインを高値が上回れず売りの日。2.米10年債利回り4.328%(-0.012%)3.VIX指数17.48(+0.84)4.SOX指数5647(+36)5.バルチック海運指数1434(-9)以上です。NY市場概況(7.4.2025)

  • まだ余裕はあるが(レーザーテック)

    7月4日(金)のレーザーテック研究です。タイトルの余裕とは、VR改(ボリュームレシオの改良版)と称する指標が、好不調転換の節目である100%を、今日はまだかなり上回っており169%であることを意味しております。直近の最高値は6月27日の368%です。例のトランプ関税問題で市場が大揺れした4月7日が27%にまで落ちております。この指標は過去13日間の出来高だけを計算します。4月7日の27%というのは:1.終値がマイナスとなった時の出来高の合計2.終値がプラスとなった時の出来高の合計4月7日は、(2÷1)X100=29%だった訳です。この計算式が底値や高値とぴったりと合います。ちなみに6月27日でVR改が直近の最高値(368%)をマークした時の終値が19545円。直近の最低値(6月2日)の71%をマークした時...まだ余裕はあるが(レーザーテック)

  • 市場概況(7.4.2025)

    7月4日(金)の市場概況です。1.日経2254万円を少し越えてからは押し込まれ、売買指数42%という節目の44%を割り込む押しの日。10日MAライン割れまでは後140円ほど。来週月曜日はMIN指数が更に上昇する可能性が大ですので、パターンとしては最悪の形。2.TOPIX225のように持ちこたえることが出来ずにマイ転。売買指数もほぼ同じ43%です。こちらも10日MAラインや25日MAラインには超接近中。3.グロース250押し込まれながらもプラスはかろうじて維持。しかし、MIN値が昨日まで3日連続で点灯しており、劣勢な状況は否めません。既に10日MAと25日MAラインは割れており、残りの75日MAラインもあと2.1%の下落で割り込みます。OSCは23%と最低。ここからの下落は数日はある予定。以上です。市場概況(7.4.2025)

  • NY市場概況(7.3.2025)

    7月3日(木)のNY市場概況です。1.NYダウまたMAX値を更新。短期のRSIは96%にも達しており、Nasの89%より上ですが、S&P500の98%よりも下。どこまで行くのかということが焦点になりますが、今のところ1日程度空けてMAX値の更新が続いており、反落する気配は見せておりません。2.Nasdaqダウ同様な形。総合指数は1.059であり、6月9日の1.08に次ぐ高さ。6月4日は1.1を超えておりましたので、このラインを抜くかどうか?3.S&P500こちらも同様。6月9日の総合指数に迫っております。75日MAラインからの上方乖離率はNasとほぼ同じ。ダウは5%ほど下回っております。4.米10年債利回り4.337%(+1.1%)結構大きな上昇。5.VIX指数16.38(-0.26)6.SOX指数564...NY市場概況(7.3.2025)

  • 必死に抗ってはおりますが(レーザーテック)

    7月3日(木)のレーザーテック研究です。MAXの指数値をマークした6月27日の終値がベースラインですが、翌30日に高値が上回りながらも引けでは下回っての終了。以降、高値水準はジリジリと押されております。まずは19300円レベルを攻略しないことには反転体勢にはなりません。しかし、OSCそのものは63%程度と好調。MAラインも全て水面上。今日はMIN指数が上昇するのは昨日段階で分かっておりましたが、結果的には105円の前日比での上昇は予想外。まだまだ高水準の株価ですが、今は高値圏からの調整局面。以上です。必死に抗ってはおりますが(レーザーテック)

  • 市場概況(7.3.2025)

    7月3日(木)の市場概況です。1.日経2256月30日の終値40487円がベースライン。以降3日間は明らかなダウントレンド。それでもまだOSCは63.3%と高水準。但し10日MAライン到達まで180円ほど。それ以外の明らかなトレンド転換サインは未出現。2.TOPIX225同様に、明日はMIN指数が上昇するのはほぼ確定。6月20日に上昇を開始してから、24日まで3日連続で上昇。その後、MAX指数の上昇に局面が移って、明日は久々にMIN指数値が上昇。このパターンはあまり良くありません。恐らく大きな上昇は見込めないどころか、下落時によくあるパターン。3.グロース250MIN指数が直近での最安値を更新。まさに奈落の底を彷徨っている感じ。ひと頃の勢いはすっかり影を潜めております。OSCもついに28.7%です。4月1...市場概況(7.3.2025)

  • NY市場概況(7.2.2025)

    7月2日(水)のNY市場概況です。1.NYダウMAX値更新は途切れるも、まだまだMIN/MAX指数は強気モードのまま。MIN指数がここ21営業日で最低値をマークしたのが6月18日でした。この日の終値の42172ドルに対して、翌日の20日と23日には一旦安値が下回っておりますが、引けにかけては回復。この段階で買いが正解。2.Nasdaq同様にMIN指数の最低値は6月5日のそれで、終値は19298ドル。その後は一貫して安値が上回り続けております。ダウ以上に好調持続中。3.ドル・円こちらは素直にMAX指数をマークした6月23日をピークに、下落モードになっております。その時の終値は146.14円。翌日24日に一旦高値がこれを上回りましたが、そこまで。引けにかけてこのベースラインを割り込むと、後はだだ下がり状態。4...NY市場概況(7.2.2025)

  • 19545円が高値で奪還できるか?(レーザーテック)

    7月2日(水)のレーザーテック研究です。6月27日にMAX値を最後に更新。その時の終値は19545円。30日に一旦高値がこれを上回ってから、引けにかけてはOSCと売買指数の下落を伴いながら割り込んでおりました。ここがレーザーテックにっての分水嶺。まだ総合指数は異例の2.011もあります。(27日は2.51)また、10日MAラインからも3.7%、25日ラインからは16%、そして、75日MAラインからは何と31.5%も上方乖離しております。この75日MAラインに対する上方乖離度は、・6146ディスコ25.9%・5803フジクラ27.1%・6857アドバンテスト40.6%・8035東京エレクトロン18.7%・7735スクリーン10.2%・7012川重13.3%・9984ソフトバンク38%となっております。かなり...19545円が高値で奪還できるか?(レーザーテック)

  • 市場概況(7.2.2025)

    7月2日(水)の市場概況です。1.日経2252日連続で、前日安値割れで終了。6月30日にOSCを68.6%まで上げてピークを付け、今日は徐々に下げての63.6%です。売られすぎサインも未点灯。ベースラインの40478円に対して、高値は4万円割れ。総合指数は、まだ節目の1.000以上であり、下落トレンドには入っておりません。2.TOPIXこちらも6月30日の終値2852.8ポイントがベースライン。2日連続高値がこの値を下回っております。総合指数もまだ1.021あり、高値圏。3.グロース250MIN値が2日連続で点灯。完全なるダウントレンド。OSCは31.7%で、6月20日の30.6%に迫っております。これを下に抜けるとさらなる下落が待っています。以上です。市場概況(7.2.2025)

  • NY市場概況(7.1.2025)

    7月1日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ4日連続でMAX値を更新と強い。OSCも72%と高水準。Nasと明暗を分けております。6月25日にパターン売りのサインが出ておりますが、それ以降はまだ下落のサインは出ておりません。2.Nasdaqパターン売りのサイン。これはMAX指数の前日比が変わらず、前々日のMAX指数より前日のMAX指数が上昇しており、かつ、MIN指数が前日より高く、前々日と前日とは変わらない際に現れます。図示しないとイメージが沸かないと思います。このパターンになると売買指数が100%を超えることはありません。安全策としては100%を超えて始まっても、100%アンダーが確実になった段階での売りが正解です。3.ドル・円2日連続の売られすぎサインの点灯。OSCも40%まで落ち、6月6日の数字を...NY市場概況(7.1.2025)

  • 暗雲が漂う(レーザーテック)

    7月1日(火)のレーザーテック研究です。6月12日以来の前日安値割れでの終了。しかも、その差が630円と大きい。どうやら、6月27日までの爆上げの反動が来ているようです。半導体株全般もやられているようです。30日の135円の前日比の下げで、実は指数値は1220も下げておりました。これはかなりの異例な数字。今日は-640円の終値通りの指数値の下げ。6月24日に一気に2155円高となっておりますが、その時の指数値が8475です。今日は8380まで落ちております。つまり、24日に買った方の利確の動きが、少しオーバーシュートしながら発生している状況。以上です。暗雲が漂う(レーザーテック)

  • 市場概況(7.1.2025)

    7月1日(火)の市場概況です。1.日経2253日連続でMAX値を更新しておりましたが、ついに途切れております。それでもまだOSCは64%で、下落サインは出ておらず。2.TOPIX同じくMAX値の更新は途切れております。10日MAラインからは後1%の上方乖離。3.グロース250またまたMIN値が点灯。主力市場とは逆行する性質がありますが、このところは下落トレンドが強く、OSCもまだ41%もあり、30%台への再突入が必要か?以上です。市場概況(7.1.2025)

  • NY市場概況(6.30.2025)

    6月30日(月)のNY市場概況です。1.NYダウMIN/MAX指数ともに切り上げる強気相場。2023年の12月11日から15日まで4日連続での切り上げという記録はありますが、それ以降は2日連続の後は調整に入っております。2023年の時は、OSCが12月15日には83%に達するという「暴走」状態。今回はまだ69%と控えめですが、まだ指数のパターン分析からの売りシグナルは出ておりません。2.Nasdaqこちらは翌日下落サインがまたまた今日も出ておりますが、これまでの2回ではパターン売りのシグナルは出ておりません。いつ発出してもおかしくはない状態。3.ドル・円もう一押しの円高がないと、MIN/MAX分析からは好転のサインが出ない状況。過去21日間の指数値のデータを取り込んでおりますが、明日はMIN指数が逆に上が...NY市場概況(6.30.2025)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mariomariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mariomariさん
ブログタイトル
株に出会う
フォロー
株に出会う

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用