岡山を通る旧山陽道の宿場町として栄えた「矢掛宿」。街道沿いには、今もレトロな町並みを楽しめます。その町並みの中には、一般公開されている篤姫が滞在した旧矢掛本陣石井家住宅が圧巻なり。上段の間を備えた御座敷や家業の酒造業などを見学できます。
岡山・旧矢掛本陣石井家住宅の観光、篤姫が滞在した本陣は圧巻なり
岡山を通る旧山陽道の宿場町として栄えた「矢掛宿」。街道沿いには、今もレトロな町並みを楽しめます。その町並みの中には、一般公開されている篤姫が滞在した旧矢掛本陣石井家住宅が圧巻なり。上段の間を備えた御座敷や家業の酒造業などを見学できます。
自転車旅にトラブルはつきものですね。たとえ些細なトラブルであっても避けたいと思うのは、誰もが同じではないでしょうか。実際、パンクやチェーントラブル、天候の急変、トレイが見つからないなど旅の最中に起こると少し困るトラブルは意外に多いです。
岡山・矢掛宿の観光、国内で本陣と脇本陣が唯一残るレトロな町並みを歩く
2020年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された「矢掛宿」。かつては山陽道の宿場町として栄え、街道沿いには今も江戸時代から近代に建てられたレトロな町並みを楽しめます。特に国内で本陣と脇本陣が一緒に残るのは、唯一矢掛宿のみです。
自転車トラブルはパンクが一番多い、パンクをさせない走り方を紹介
自転車のトラブルで一番多いのはパンクです。パンクの原因が一番多いのは、タイヤに適切な空気圧を入れないことですが、たとえ常に適切な空気圧を保っていても起きてしまうものだ。特にパンクの頻度が多い人は、得てして自転車の走り方に原因があります。
岡山・嫁いらず観音院にてミニ霊場巡り、健康長寿や生涯幸福を願う
岡山県井原市には「嫁いらず観音院」という、インパクト抜群な名前のお寺があります。勘違いしそうになりますが、嫁不要という意味ではないのでご安心して下さいね。健康長寿や生涯幸福を祈願しながら、西国三十三観音霊場のミニ巡礼を楽しみましょう。
お一人様によるビジネスホテルの過ごし方、充実した時間を楽しむ方法とは
ビジネスホテルは、旅行や出張などで利用する機会が多いです。初めてお一人様で滞在する場合に、どのように楽しめばよいのか悩んでいませんか。地元のグルメを堪能したり、ホテル周辺を散歩するなど過ごし方しだいでは、充実した時間を過ごせます。
毎年、春が近づくと梅を見るのを楽しみに思う人は多いですね。早春の岡山平野をサイクリングしながら、梅の名所である神崎梅林と神崎緑地公園へ訪れます。さらに「備前の龍穴」があると噂される湯次神社にも足を運ぶぞ。どんな発見があるのか楽しみですね。
【徳島県】旅行中に訪れたい見どころ満載な神社仏閣のおすすめを紹介
全国には数多くの神社仏閣が点在しており、徳島県には約1,900件ほどあります。県下一の格式を誇る「大麻比古神社」や西日本最長のロープウェイに乗って訪れる「太龍寺」など見どころ満載な神社やお寺が多い。そこで、おすすめの神社仏閣を紹介します。
龍神様のエネルギーが湧き出すパワースポットとして知られる「龍穴」。岡山県瀬戸内市に鎮座する湯次神社には、日本三大龍穴の一つ「備前の龍穴」の存在が噂されています。プチ登山を楽しみながら龍穴の候補である「りゅうごん様の磐座」へお詣りしよう。
【香川県】旅行の際に訪れたいフォトジェニックな神社仏閣のおすすめを紹介
全国には数多くの神社仏閣が点在しており、香川県には約1,680件ほど存在します。一生に一度は参拝したい「金毘羅宮」や天空の鳥居で有名な「高屋神社」などフォトジェニックな見どころ満載の神社仏閣が多い。そこで、おすすめの神社仏閣を紹介します。
城跡巡りや紅葉狩りを楽しむサイクリング、岡山市と総社市を駆け巡る
本日は、毎年恒例の紅葉狩りサイクリングの行き先として、名勝・豪渓と大名庭園の近水園を選びました。その道中では、庭瀬城跡や撫川城跡、総社市まちかど郷土館へ足を運んだ次第です。岡山市と総社市を駆け巡ったサイクリングの様子をお届けします。
御朱印集めの楽しみ方、神社仏閣巡りの醍醐味の一つであり旅の記録にもなる
御朱印集めは、いまや神社仏閣巡りの醍醐味の一つですね。これから御朱印集めを始めたい人であれば、どのような楽しみ方があるのか気になるでしょう。実際、自分自身の気持ちと向き合う機会になったり、旅の記録にもなるなど様々な楽しみ方があります。
本日の自転車旅は、香川県丸亀市の沖合に浮かぶ本島を一周します。本島へ向かうフェリーの出航時刻までに余裕時間があったので、宇多津町に位置する青の山をヒルクライムしました。その結果、期待以上の絶景や見どころに大満足の1日を過ごせた次第です。
お守りの使用期限や正しい捨て方を紹介、気になる返納するタイミングや注意点とは
神社やお寺で授かるお守りは、持ち主の願いを助けてくれる縁起物ですね。願い事が叶ったあとで、どうやってお守りを手放せばよいのか悩んでいませんか。そこで、お守りの使用期限や正しい捨て方を始め、気になる返納するタイミングや注意点を紹介します。
香川・本島の栄華を伝える「吉田邸」は塩飽大工の技が光る美しい和の空間
香川県丸亀市の沖合に浮かぶ本島には、江戸時代から戦前にかけて建てた建築物が並ぶ「笠島まち並保存地区」があります。ノスタルジー満載の町並みの中には、本島の栄華を伝える「吉田邸」があり、塩飽大工の技が光る美しい和の空間が見事ですね。
お守りはどこにつけると効果的なのか、交通安全・金運上昇など種類別に紹介
現在ではお守りの種類が豊富であり、健康祈願や金運上昇、交通安全など色々あります。そのため、願い事に合わせてピンポイントに選べるのはありがたいですね。そこで、お守りはどこにつけると効果的なのか、種類別に紹介します。
香川・塩飽勤番所跡は自治権があった塩飽諸島の政所、秀吉の朱印状や咸臨丸の品々あり
塩飽諸島は、信長・秀吉・家康といった時の権力者から朱印状を授かり自治権がありました。塩飽諸島に属する本島には、かつての塩飽諸島の政所であった塩飽勤番所跡が残り、秀吉の朱印状や咸臨丸の品々など塩飽諸島の歴史を今に伝える資料を公開しています。
本島で香川の島旅を楽しむ、サイクリングで巡る観光スポットを紹介
香川県丸亀市の沖合に浮かぶ「本島」は、全国にその名を轟かせた塩飽水軍の本拠地として有名です。海の政所であった「塩飽勤番所跡」や、古い歴史的建築物が残る「笠島まち並保存地区」など観光スポットも多い。本島をサイクリングしながら島旅を楽しもう。
ロードバイクで苦労して峠を上った後に、一気に下るダウンヒルというのは、最高のご褒美ではないだろうか。しかし、このダウンヒルに怖いと思う場面が多いのも事実です。特に初心者であれば、事前に恐怖を感じる場面を理解して、十分な心構えをしておこう。
奈良から京都へ向けて北上する自転車旅、京奈和自転車道を突き進む
近畿地方4県巡りの最終日は、奈良県天理市から始まります。本日は午前中に有名な石上神宮へ参拝する予定。その後、京奈和自転車道を突き進み京都へ入ると、漢字を楽しく学べる「漢字ミュージアム」を訪ねます。どのような自転車旅になるのか、乞うご期待。
自転車の色選び、フレームカラーによる印象や失敗しない色の決め方
自転車をいざ購入しようとした時に、悩んでしまうのが「色」ではないだろうか。フレームカラーには、ホワイトやブラックなどがあり、それぞれで印象が変わります。フレームカラーによる印象や失敗しない色の決め方を説明しますので、ぜひ参考にして下さいね。
京都・漢字ミュージアムは新感覚の学び舎、面白い漢字の魅力がたっぷり
京都府京都市には、「漢字」の魅力をたっぷりと紹介している「漢字ミュージアム」があります。楽しみながら漢字の歴史や成り立ちをゲーム感覚で学べるのが面白い。「今年の漢字」や「漢字タワー」など見どころが多く、まさに新感覚で漢字を学べる学び舎です。
旅行中に訪れたい興味深い博物館のおすすめを紹介(四国地方編)
博物館の中には、その土地に根付いた産業や工芸品をテーマとして扱っていたり、家族で訪れてみたいと思わせるところも多いです。そのような博物館は大変興味深く感じませんか。そこで、四国地方へ旅行する際に訪れたい、おすすめの博物館を紹介します。
奈良・石上神宮でピンチから起死回生を図ろう、拝殿や御神鶏など見どころ多し
奈良県天理市には、日本最古の神社の一つ「石上神宮」が鎮座しています。ピンチになっても起死回生を図れるご利益や七支刀で有名ですね。境内には美しい拝殿や楼門、回廊、神様の使いである鶏など見どころが多いです。ぜひ起死回生のお守りを手に入れよう。
旅行の際に訪れたい珍しい博物館のおすすめを紹介(中国地方編)
毎年博物館には多くの来場者が訪れており、学びの場として人気が高いです。唯一無二の展示品をテーマにしていたり、あまり見かけない展示品を公開している博物館があるのを知っていますか。そこで、中国地方へ旅行する際に訪れたい珍しい博物館を紹介します。
名張市の赤目渓谷を巡り桜井市へ向かう自転車旅、滝観光と日本最古の神社を参拝
近畿地方4県巡りの3日目は、三重県名張市から始まります。本日のお目当ては、大自然が造り上げた赤目渓谷の「赤目四十八滝」ですよ。さて、どんな光景が見られるのか楽しみ。その後、奈良県桜井市へ向かい日本最古の神社の一つである大神神社へ参拝します。
あなたは博物館へよく出かけますか。もし「堅苦しい」「敷居が高い」「知識がないと楽しめない」といったようなイメージから、敬遠していたとしたらもったいないですよ。博物館の楽しみ方が分かれば、興味がない人でもきっと好きになると思います。
奈良・大神神社は白蛇と縁があり三輪山を御神体とするパワースポット
奈良県桜井市には、日本最古といわれる「大神神社」が鎮座しています。背後には三輪山があり、何よりもこの三輪山そのものを御神体とする強力なパワースポットとして有名です。また、ご祭神は白蛇と縁がある。そこで大和国一宮・大神神社の魅力を紹介します。
ロードバイクを乗り続けるためには、フロアポンプが必要です。各メーカーから様々なフロアポンプを販売しており、機能性やデザイン性など違った特徴があるため選ぶのが悩ましい。そこで、ロードバイクに使いたいお洒落なフロアポンプのおすすめを紹介します。
三重・赤目四十八滝の観光、ハイキングコースと渓谷や名瀑が織りなす景観を紹介
三重県と奈良県の境には、「赤目四十八滝」と呼ばれる数々の瀑布が連なった景勝地があります。約3.3kmに及ぶ道のりが続く大自然が造り上げたアートな景観は見事ですね。そこで、ハイキングコースや代表的な名瀑を中心に赤目四十八滝の魅力を紹介します。
初めてロードバイクを購入する際、一緒に手に入れておきたいアイテムの1つがフロアポンプです。タイヤの空気圧を適切に保つためには、必須アイテムともいえる。そこで、ロードバイクに使うフロアポンプの選び方と適切な使い方について説明します。
伊賀忍者の故郷・伊賀市を巡る自転車旅(甲賀市→伊賀市→名張市)
近畿地方4県巡り2日目の自転車旅は、滋賀県甲賀市から三重県名張市へ向かいます。昨日は甲賀忍者の故郷を巡りましたが、本日は甲賀忍者のライバル・伊賀忍者の故郷へ訪ねるぞ。伊賀上野城が建つ上野公園や伊賀上野の町並み、敢国神社などへ訪れる予定です。
三重・伊賀上野の町並みを歩く、伊賀忍者の故郷を偲ぶ趣きある景観が素敵
伊賀忍者の故郷として知られる三重県伊賀市。藤堂高虎が領主として城下町を発展させたのは歴史の知るところです。そんな伊賀上野の町並みを歩いて、伊賀忍者の故郷を偲ぶ趣きある景観を楽しもう。また、その町のシンボル「伊賀上野城」は見逃せません。
日本で自転車競技(ロードレース)がいつまでもマイナーな理由とは
世界の三大スポーツの一つには「ツール・ド・フランス」がありますが、日本では一般的に知っている人は少ないだろう。名前は知っていても具体的に知らない人が多いと思う。そこで、日本で自転車競技(ロードレース)がいつまでもマイナーな理由を考察します。
伊賀忍者に縁ある「敢国神社」へ参拝、雰囲気が異なる表参道と裏参道を歩こう
伊賀忍者の故郷といえば三重県伊賀市。この伊賀市には、伊賀忍者と縁がある「敢国神社」があります。また、伊賀国一宮として古くから由緒正しい神社です。特に雰囲気の異なる表参道と裏参道の両方をゆっくりと歩いてみよう。凛とした空気感を感じて下さいね。
自転車散歩「ポタリング」で町の魅力を再発見、ご近所で立ち寄りたい場所とは
自転車で遠出するのも良いですが、日常的に自転車散歩こと「ポタリング」を行なうのならば、ご近所巡りが大切です。自分が暮らしている町をより知ることで、町の魅力を再発見できることが多い。そこで、メリットの多いご近所で立ち寄りたい場所を紹介します。
伊賀上野城の観光、藤堂高虎が築いた高石垣や天守の天井絵は見事なり
三重県伊賀市のシンボルとしてそびえ立つ「伊賀上野城」。伊賀観光には欠かせない存在です。特に藤堂高虎が築いた高石垣は、大坂城の高石垣とともに日本で一、二を競うほど迫力満点ですよ。また、天守の天井絵も見事なり。伊賀上野城の見どころを紹介します。
ポタリングの魅力は「自由さ」に尽きる、ミドル・シニア層にもおすすめ
趣味のサイクリングは、スポーツとして装備を整えてスピードや持久力に挑戦したりします。けれど、もっと気楽に楽しんでみよう。そんなあなたにピッタリなのが「ポタリング」です。ポタリングの最大の魅力は「自由さ」だ。ミドル・シニア層にもおすすめです。
東海道を駆け抜けて甲賀忍者の故郷を訪ねる自転車旅(草津市→甲賀市)
本日の自転車旅の行き先は滋賀県甲賀市です。甲賀市といえば甲賀忍者の故郷ですね。以前から行きたいと思っていました。せっかくなので、3泊4日で近畿地方4県を巡ることに。1日目は滋賀県草津市から旅立ち、東海道を駆け抜けて甲賀忍者の郷へ向かいます。
自転車とカメラは相性のよい趣味であり、自転車趣味の人は写真の魅力にハマル人が多い。特に愛着を持った自転車ならば、被写体にして思い出を綺麗に残したいと思うのは自然ですよ。そこで、自転車をカメラで簡単にカッコよく撮影するテクニックを紹介します。
滋賀・油日神社は甲賀忍者の集会場、美しい回廊付きの楼門は見応えあり
滋賀県甲賀市に鎮座する油日神社。戦国時代には、甲賀忍者の集会場となっていました。美しい回廊付きの楼門は見応えが抜群であり、中世の神社景観が今も残っています。また、「るろうに剣心」など映画のロケ地としてもよく活用される注目の神社ですね。
ロードバイクは本体だけでなく、必要な装備を後付けで買わなければいけません。便利なアイテムは色々ありますが、最初から全てのアイテムを買いそろえる必要はないですね。そこで、ロードバイクを始めるのに最低限そろえたい初期装備を紹介します。
滋賀・甲賀の里忍術村で忍者の世界を体験しよう、からくり屋敷など見どころ多し
忍者発祥の地の一つとして知られる滋賀県甲賀市。甲賀市には忍者の歴史を伝えたり、忍者の世界を体験できるテーマパーク「甲賀の里忍術村」があります。忍者装束を身にまとい村内を駆け抜けよう。また、からくり屋敷や甲賀忍術博物館など見どころが多いです。
ロードバイクを趣味にしている人をみると、何となくお金持ちのイメージが付きまといませんか。それに知らない人からすれば、お金の無駄使いに思っている人も多そうです。本当にそうなのか興味がありますね。何にしても趣味というのは、沼ると怖い世界ですよ。
滋賀・甲賀流忍術屋敷のカラクリに驚く、リアル忍者が暮らしてた住宅が凄い
激動の戦国時代に暗躍し、歴史の裏舞台を駆け抜けた存在といえば「忍者」を思い浮かべるだろう。滋賀県甲賀市には、リアル忍者が暮らしていた住宅が「甲賀流忍術屋敷」として一般公開されています。実際に使用されていたカラクリの数々に驚くことなかれ。
岡山・赤磐市を巡るサイクリング、備前国一宮・石上布都魂神社へお詣りに行く
備前国(現:岡山県南東部)には二つの一宮があります。その一つが、赤磐市の山奥にひっそりと建つ「石上布都魂神社」ですね。本日のサイクリングでは、赤磐市を巡り石上布都魂神社へお詣りに行くぞ。ということで、百間川河川敷から出発しました。
自転車趣味のスキルアップ、日帰りで鉄道輪行を始めるのに注意すべきこと
サイクリストというのは、いずれ「輪行」にチャレンジする機会が多いです。輪行するに当たり、もっとも活用する交通機関といえば「鉄道」でしょう。そこで、自転車趣味のスキルアップを図るため、日帰りで鉄道輪行を始めるのに注意すべきことを説明します。
岡山・石上布都魂神社はスサノオの伝説や癌封じのご利益で知られるパワースポット
岡山県赤磐市の山奥には、ヤマタノオロチを倒したスサノオの伝説と深いつながりのあるパワースポット「石上布都魂神社」があります。スサノオのオーラを感じる参道を歩いて本宮へ向かい、災いや病気などの悪縁を断ち切ろう。また、癌封じのご利益も有名です。
ロードバイクで自転車旅を行なうサイクリストの中には、鉄道や飛行機など公共交通機関を利用する輪行を多用する人も多いだろう。今の主流はディスクブレーキのロードバイクですが、輪行を多用するならばリムブレーキの方が扱いやすいと思う理由を説明します。
バラのまち福山市を巡る自転車旅、千年の歴史をもつ鞆の浦へ向かう
広島県福山市に位置する隈沼半島の南端には「鞆の浦」があります。鞆の浦は、千年の歴史をもつ江戸時代の町並みが色濃く残る港町。本日の自転車旅は鞆の浦を目指し、ほぼ隈沼半島を一周するぞ。丁度、福山市はバラシーズンへ突入しているので楽しみですね。
今ロードバイクを購入しようとすると、ディスクブレーキが使われていることが多いです。しかし、目的や用途によっては、従来のリムブレーキの方がよい場合もある。そこで、リムブレーキとディスクブレーキのどっちを選べばよいのか説明します。
広島・隈沼半島のサイクリングコースと訪れたい魅力ある観光スポットを紹介
広島県福山市に位置する「沼隈半島」。この半島の南端に位置する「鞆の浦」は、人気の観光スポットとして有名です。福山駅を起点にしてサイクリングの道中で訪れてみよう。隈沼半島のサイクリングコースと魅力ある観光スポットを紹介します。
広島・松永はきもの資料館は世界中の珍しい履き物がそろう博物館
広島県福山市にある「松永はきもの資料館」は、日本で唯一の履き物関連の博物館。日本だけでなく世界中の履き物や玩具が展示されています。下駄や草履など私たちが良く知るものやローラースケート下駄や豆下駄など珍しいものもあり。じっくり見学していこう。
旅行や帰省などで新幹線を利用した時に遭遇する「あるある」が面白い
新幹線は旅行や帰省、仕事の出張などで利用される機会が多いです。新幹線へ乗った時に皆さんが同じように感じる話、いわゆる「新幹線あるある」を知っていますか。話を聞いてみると、「それ分かるわ~」と頷けることばかりに思わず笑ってしまいますね。
広島・福山城は駅チカの観光地、歴史や見どころなど様々な魅力を紹介
駅から最も近い天守があるのは、広島県にある福山城です。駅チカの観光地として人気が高く、なんと駅からわずか10秒で辿り着く。これほどアクセス抜群なお城なんて他に類を見ないですよ。本記事では、福山城の歴史や見どころなど様々な魅力を紹介します。
旅行を続けていると、誰しもが高確率で同じような失敗をしてしまうことがある。いわゆる「旅行あるある」の失敗編は興味深いです。旅のベテランでも思わず失敗してしまうほどですよ。反面教師にするにせよ、ネタにするにせよ、今後の旅行に役立てよう。
岡山・玉野市をサイクリング、金甲山をヒルクライムして八浜の町並みを巡る
瀬戸内海の多島美や四国連山の風景を山頂から一望できる金甲山。岡山県玉野市の最高峰であり、知る人ぞ知る絶景スポットです。本日のサイクリングは、この金甲山をヒルクライムして、その後に古い町並みが残る八浜町の本町通りを巡ります。
上手な旅行計画の立て方を紹介、計画しだいでは面白さが全然変わる
旅行に慣れていない初心者は、旅行をする際に何から始めればよいのか悩むと思います。そのため、計画を立てるにも時間がかかるものだ。計画の立て方しだいでは、面白さが全然変わってくるものです。計画段階で悩まないためにも計画を立てるコツを紹介します。
自転車で由加山をヒルクライムして厄除けの総本山へ征く(岡山市→倉敷市)
岡山県倉敷市に位置する由加山の山頂付近には、由加神社本宮があり、厄除けの総本山として知られています。また、お隣の蓮台寺には見応え抜群な最大級の不動明王があり、見逃せないですね。自転車で由加山をヒルクライムして、これらの神社仏閣へ訪れました。
岡山・由加神社本宮は厄除けの総本山として知られるパワースポット
岡山県倉敷市の児島地区にそびえ立つ由加山には、2,000年以上の歴史を誇る由加神社本宮が鎮座しています。厄除けの総本山として知られるパワースポットとして、毎年多くの参拝者が訪れる。魅力ある様々な見どころを紹介します。
旅行の楽しみ方が分からない方へ伝えたい、充実させる方法を色々紹介
旅行したいと思った時、現代ではテレビや雑誌、インターネットなど情報があふれかえっており、何をすべきなのか、どこへ行くのがベストなのか中々決められないこともあるだろう。旅行の楽しみ方が分からない方に対して、充実させる方法を色々紹介します。
徳島県をほぼ縦断しユニークな神社仏閣を巡る自転車旅(美波町→徳島市)
自転車で巡る高知徳島旅の最終日は、徳島の美波町から徳島市へ向かいます。本日は昨日と打って変わって、前半は山中を走り、里山から町中へ移り変わるほぼ徳島縦断コースですよ。道中では、太龍寺やお松大権現、金長神社などユニークな神社仏閣を巡りました。
自転車のスポークが折れるようなトラブルは、パンクなどと比べるとほとんど起こりません。しかし、一度起きてしまうと大変危険な状態となる。そのまま放置した状態で乗り続けるのは、転倒リスクが高いです。スポークが折れたときの対処方法を知っておこう。
徳島・金長神社で金長狸に金運UPを願い、世界一大きな狸の銅像に驚く
タヌキの伝説が多い徳島県。その中でも圧倒的な知名度を誇るのが「金長狸」です。この金長狸がご祭神として祀る金長神社は、金運UPや商売繁盛のパワースポットとして有名。周辺にある小松島ステーションパークには、世界一大きな狸の銅像があります。
自転車通勤に使う車種は、ママチャリやクロスバイクが人気です。けれど、ロードバイクで通勤したいと考えている方も少なくないでしょう。ロードバイクで通勤するならば、通勤中の服装や荷物の運搬など注意すべきポイントが色々あります。
徳島・お松大権現で合格祈願、猫神様がおわす勝負事や受験のパワースポットを歩く
徳島県阿南市の山中には、猫神様を祀る神社「お松大権現」が鎮座しているのをご存じだろうか。実話を基にした猫が悪を討つ正義の物語が語り継がれています。また、勝負事や受験のパワースポットとして有名。なので、猫神様へ合格祈願のために出かけてみよう。
ロードバイクやクロスバイクなどは、あとからフロントバッグを取り付けられるモデルが多いですね。フロントバッグがあると、走行中や停車中にカメラや補給食などを簡単に取り出せる。自転車に取り付けたいお洒落なフロントバッグのおすすめを紹介します。
徳島・太龍寺へ参る、西日本最長のロープウェイから眺める雄大な景色に刮目せよ
徳島県にある四国八十八ヶ所霊場の第21番札所「太龍寺」へお参りに行くには、西日本最長のロープウェイを活用しよう。ロープウェイから眺める雄大な那賀川や田園風景に刮目して下さいね。そのような眺望以外にも太龍寺には、様々な見どころがあります。
自転車ツーリングに大活躍、フロントバッグの選び方と活用方法とは
ロングライドや自転車ツーリングのお供によく使われるバッグの1つには「フロントバッグ」があります。バッグ内のアイテムを簡単に取り出せる使い勝手の良さが人気の秘密ですね。そこで、フロントバッグの選び方と活用方法を紹介します。
徳島県を征く、四国の右下を疾走する自転車旅(海陽町→美波町)
高知徳島旅の4日目は、徳島県の海陽町から始まります。本日は、四国の右下にある風光明媚な太平洋を望むドライブコース「南阿波サンライン」を疾走して、美波町へ向かう予定ですね。道中では、貝の博物館「モラスコむぎ」や薬王寺などへ立ち寄りました。
懐古主義では決してない!クロモリロードが向いている人の用途やメリットとは
趣味でロードバイクへ乗るサイクリストの間では、クロモリの持つ特性に魅力を感じる人は一定数いるものです。それでは、なぜ選ばれているのでしょうか。そこで、クロモリロードが向いている人の用途やメリット・デメリットを説明します。
徳島・南阿波サンラインを巡る、ツーリングコース・展望台・周辺の見どころを紹介
徳島県の美波町と牟岐町を結ぶコースの一つには、ツーリングスポットとして知られる「南阿波サンライン」があります。起伏に富んだワインディングコースを自転車で巡りました。風光明媚なコースの魅力や特徴、展望台、周辺の見どころを紹介します。
徳島・薬王寺で厄払い、一円玉を置きながら真摯に歩くパワースポット
徳島県の南部に位置する美波町(旧日和佐町)には、全国的に厄払いのパワースポットとして知られる「薬王寺」があります。境内には様々な厄払いスポットがありますが、その中でも特に一円玉を置きながら真摯に歩く「厄坂」が有名ですね。
最近、ロードバイクを町中で見かける頻度が少なくなったと感じませんか。「ロードバイクのブームは去った」「ロードバイクはオワコン?」といった話を耳にするのですが、気になる人は多いと思う。本当にブームは去ったのか、私の見解を交えながら説明します。
「モラスコむぎ」は面白い貝に出会える四国の右下にある貝殻の博物館
四国の右下に位置する徳島県の牟岐町には、面白い貝殻を集めた博物館があります。それが「モラスコむぎ」です。食卓で良く見かける馴染み深い貝を始め、日本にしか住んでいない貝や世界一高価な貝、危険な貝など珍しい貝殻が目白押し。興味がそそられますね。
E-Bikeでバッテリー切れを起こさずに長距離を走りぬく秘訣
E-Bikeに乗って100km以上の長距離サイクリングへ出かけた際、バッテリー切れを起こさずに最後まで走りぬきたいものです。そのためには、バッテリーを消耗させない走り方が大事になる。さらにバッテリーの扱い方しだいでは長持ちします。
室戸半島東海岸のシーサイドロードを疾走する自転車旅(室戸市→海陽町)
高知徳島を巡る自転車旅の3日目は、高知県室戸市から始まります。楽しみにしていた室戸岬を満喫した後、室戸半島東海岸のシーサイドロードを疾走し、徳島県の海陽町へ向かう。道中では、室戸世界ジオパークセンターやむろと廃校水族館などへ訪れました。
E-Bikeと電動アシスト自転車の違いとは、似ているようで全然違う自転車だ
E-Bikeと電動アシスト自転車は、電動アシストの恩恵を受けられる自転車として人気が高いです。どちらもアシストの基準が同じであるため、その違いが良く分からない人も少なくないだろう。似ているようで全然違う自転車なので、用途により使い分けよう。
むろと廃校水族館はプールにサメが泳いでいるぞ、校舎を活用した見せ方に大注目
むろと廃校水族館は、元校舎を水族館にリノベーションした施設です。プールにはサメやウミガメなどが自由に泳いでいて面白い。また、海の環境問題をユニークな視点で紹介しているぞ。特に校舎を活用した見せ方に大注目。むろと廃校水族館の魅力を紹介します。
会社へ通勤する際、満員電車や通勤ラッシュを経験するとストレスが溜まるものですね。そのため、自転車通勤へ変更する人がいますが、必ずしもノーストレスになる訳ではありません。自転車通勤でストレスが溜まる人には、明確な理由があります。
高知県を代表する観光スポットの1つに室戸岬があります。この室戸岬には、3つの「恋人の聖地」を含む景観に優れたスポットが目白押しですね。フォトジェニックな室戸岬灯台を始め、室戸岬展望台から眺めるジオパークの景色など絶景巡りを楽しもう。
旅行先ではどちらを選ぶ?レンタサイクルとシェアサイクルの違いとは
自転車を借りるサービスとして、広く普及しているレンタサイクル。それと似たようなサービスには、シェアサイクルがあります。この両者には、明らかな違いがあるのをご存じですか。旅行先で選びたいレンタサイクルとシェアサイクルの違いについて説明します。
高知・室戸岬の観光、自然の力強さを実感するジオパークの景色を歩く
高知県を代表する観光スポットの1つとして知られる「室戸岬」。国内だけでなく世界から注目を集めている景勝地です。大自然が造り上げたダイナミックな景観は、自然の力強さを実感するだろう。ジオパークの景色を歩きながら、室戸岬の魅力を紹介します。
旅行先でちょっとした移動に便利なのがレンタサイクルですね。利用されている方も多いでしょう。しかし、いきなり当日に自転車を借りると、旅行のスケジュールが台無しになることも。そこで、旅行先でレンタサイクルを万全に活用する方法を説明します。
高知徳島を巡る自転車旅の2日目は、高知県安芸市から始まります。残念なことに空は暗い雲が広がっており、いつ雨が降ってもおかしくない模様。不安定な天候の中、雨宿りしながら室戸岬を目指し、伊尾木洞や吉良川の町並みなどを見て回りました。
観光地などへ旅行に出かけた際、自転車をレンタルしているお店をよくみかけますね。旅情をより楽しみたいのであれば、レンタサイクルは持って来いですよ。そこで、旅行先では自転車をレンタルした方が絶対に良いメリットを紹介します。
吉良川の町並みは見どころ多し、土佐漆喰や石垣が織りなす風情ある景観を歩く
高知県で初めて重伝建に選ばれた室戸市の吉良川町。風情を感じる町並みが今も多く残っています。特に土佐漆喰や水切り瓦の建物、「いしぐろ」と呼ばれる石垣は一見の価値あり。どこか懐かしいと感じる「吉良川の町並み」の見どころを紹介します。
高知県安芸市の住宅街には、まるで異世界の雰囲気を楽しめる洞窟「伊尾木洞」があります。遊歩道を歩きながら、希少なシダ群落と滝が織りなす景観を堪能しよう。そこで、近年人気の神秘と癒やしのパワースポット「伊尾木洞」の歩き方を紹介します。
自転車をホテルへ持ち込むために知っておきたいホテル側の対応事例
宿泊ありの自転車旅を行なうと、ホテルを利用する機会が多いですね。その際、気になるのが「ホテルでは自転車をどのように保管するのか?」ではないでしょうか。そこで、自転車をホテルへ持ち込むために知っておきたいホテル側の対応事例を紹介します。
高知県東部を巡る自転車旅、圧巻の可動橋に驚きサイクリングロードを征く(高知市→安芸市)
室戸半島を西から東へ向けて巡る「高知徳島旅」を行ないます。初日は高知市から始まり、はりまや橋や土佐神社、迫力満点の手結港可動橋などへ足を運びながら、サイクリングロードを走り安芸市へ向かいました。高知県東部を巡る自転車旅の様子をお届けします。
お住いの地域次第では、車がなくても自転車さえあれば事足りることは普通にあり得ます。都会で暮らしていて自転車を所有していないのであれば、購入を検討してみよう。そこで、都会の一人暮らしの方が、自転車生活を過ごすメリットについて説明します。
高知安芸自動車道を征く、鉄道跡を整備したサイクリングロードの見どころを紹介
高知県東部に位置する香南市から安芸市にかけて「高知安芸自動車道」があります。変化に富む風景が魅力的であり、海沿いの鉄道跡を整備した知る人ぞ知るサイクリングロードですね。そこで、道中の鉄道遺構や太古の地層、琴ヶ浜などの見どころを紹介します。
自転車を屋外保管する時に活躍するアイテムが「自転車カバー」ですね。自転車カバーの働きにより、風雨や紫外線から自転車を保護するため、劣化を防いでくれる。そこで、屋外保管に使いたい自転車カバーのおすすめを紹介します。
高知・土佐神社は古代から続くパワースポット、鎮守の森でパワーを実感せよ
高知県(土佐国)の一宮といえば、古代から信仰を集める「土佐神社」です。大河ドラマ「龍馬伝」のロケ地やパワースポットとして有名。鎮守の森こと「しなねの森」を散策しながら、古代祭祀の痕跡が残る場所などへ近づけば、パワーを実感できるでしょうね。
自転車カバーの選び方、メリットやデメリットを考慮して賢く選ぶ
自転車を屋外へ保管する際に使用したいアイテムが「自転車カバー」です。風雨や紫外線の影響から自転車を守ってくれるので、できるだけ良いものを選びたい。そこで、自転車カバーの選び方を説明します。メリットやデメリットを考慮して賢く選びましょう。
はりまや橋は魅力ある高知の観光名所、がっかりスポットなんていわないで
日本三大がっかりスポットに数えられている「はりまや橋」。実はこの橋は4つ存在しており、全て見て回らないのはもったいない。歴史やよさこい節との関係を知れば、魅力ある高知の観光名所と分かるはず。決してがっかりスポットなんていわないで下さいね。
自転車を屋外保管する際、自転車カバーが風で飛ばされない工夫が大事
自転車を屋外保管する際には、自転車カバーを使う人が多いでしょう。自転車カバーにより雨や紫外線対策を行なうわけですが、風が強い日にはカバーの影響で倒れやすくなりがちです。そこで、風で飛ばされないために活用したい工夫を紹介します。
京都兵庫旅の最終日となる4日目は、よいよ京都府から兵庫県へ入ります。福知山市から南下して、丹波地方を縦断しながらゴールとなる小野市へ向かう道中では、様々な見どころがありました。本日は、白毫寺や水分れ公園、そろばん博物館などへ足を運びます。
自転車乗り必見、「青切符」の導入による取り締まりの強化に備えよ
反則金制度を盛り込んだ道路交通法(略:道交法)を改正する法案が、2024年5月17日に閣議決定され、よいよ自転車にも「青切符」が導入されます。青切符の施行時期や対象年齢、主な適用対象などをよく理解して、取り締まりの強化に備えよう。
そろばんで有名な兵庫県小野市は、播州そろばんの名産地。そして、そこには「そろばん博物館」があります。館内には、スタンダードから変り種まで面白いそろばんが勢ぞろい。また、そろばんで作られた姫路城や五重塔など精緻な芸術品は見応えがあります。
「ブログリーダー」を活用して、こーさんさんをフォローしませんか?
岡山を通る旧山陽道の宿場町として栄えた「矢掛宿」。街道沿いには、今もレトロな町並みを楽しめます。その町並みの中には、一般公開されている篤姫が滞在した旧矢掛本陣石井家住宅が圧巻なり。上段の間を備えた御座敷や家業の酒造業などを見学できます。
自転車旅にトラブルはつきものですね。たとえ些細なトラブルであっても避けたいと思うのは、誰もが同じではないでしょうか。実際、パンクやチェーントラブル、天候の急変、トレイが見つからないなど旅の最中に起こると少し困るトラブルは意外に多いです。
2020年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された「矢掛宿」。かつては山陽道の宿場町として栄え、街道沿いには今も江戸時代から近代に建てられたレトロな町並みを楽しめます。特に国内で本陣と脇本陣が一緒に残るのは、唯一矢掛宿のみです。
自転車のトラブルで一番多いのはパンクです。パンクの原因が一番多いのは、タイヤに適切な空気圧を入れないことですが、たとえ常に適切な空気圧を保っていても起きてしまうものだ。特にパンクの頻度が多い人は、得てして自転車の走り方に原因があります。
岡山県井原市には「嫁いらず観音院」という、インパクト抜群な名前のお寺があります。勘違いしそうになりますが、嫁不要という意味ではないのでご安心して下さいね。健康長寿や生涯幸福を祈願しながら、西国三十三観音霊場のミニ巡礼を楽しみましょう。
ビジネスホテルは、旅行や出張などで利用する機会が多いです。初めてお一人様で滞在する場合に、どのように楽しめばよいのか悩んでいませんか。地元のグルメを堪能したり、ホテル周辺を散歩するなど過ごし方しだいでは、充実した時間を過ごせます。
毎年、春が近づくと梅を見るのを楽しみに思う人は多いですね。早春の岡山平野をサイクリングしながら、梅の名所である神崎梅林と神崎緑地公園へ訪れます。さらに「備前の龍穴」があると噂される湯次神社にも足を運ぶぞ。どんな発見があるのか楽しみですね。
全国には数多くの神社仏閣が点在しており、徳島県には約1,900件ほどあります。県下一の格式を誇る「大麻比古神社」や西日本最長のロープウェイに乗って訪れる「太龍寺」など見どころ満載な神社やお寺が多い。そこで、おすすめの神社仏閣を紹介します。
龍神様のエネルギーが湧き出すパワースポットとして知られる「龍穴」。岡山県瀬戸内市に鎮座する湯次神社には、日本三大龍穴の一つ「備前の龍穴」の存在が噂されています。プチ登山を楽しみながら龍穴の候補である「りゅうごん様の磐座」へお詣りしよう。
全国には数多くの神社仏閣が点在しており、香川県には約1,680件ほど存在します。一生に一度は参拝したい「金毘羅宮」や天空の鳥居で有名な「高屋神社」などフォトジェニックな見どころ満載の神社仏閣が多い。そこで、おすすめの神社仏閣を紹介します。
本日は、毎年恒例の紅葉狩りサイクリングの行き先として、名勝・豪渓と大名庭園の近水園を選びました。その道中では、庭瀬城跡や撫川城跡、総社市まちかど郷土館へ足を運んだ次第です。岡山市と総社市を駆け巡ったサイクリングの様子をお届けします。
御朱印集めは、いまや神社仏閣巡りの醍醐味の一つですね。これから御朱印集めを始めたい人であれば、どのような楽しみ方があるのか気になるでしょう。実際、自分自身の気持ちと向き合う機会になったり、旅の記録にもなるなど様々な楽しみ方があります。
本日の自転車旅は、香川県丸亀市の沖合に浮かぶ本島を一周します。本島へ向かうフェリーの出航時刻までに余裕時間があったので、宇多津町に位置する青の山をヒルクライムしました。その結果、期待以上の絶景や見どころに大満足の1日を過ごせた次第です。
神社やお寺で授かるお守りは、持ち主の願いを助けてくれる縁起物ですね。願い事が叶ったあとで、どうやってお守りを手放せばよいのか悩んでいませんか。そこで、お守りの使用期限や正しい捨て方を始め、気になる返納するタイミングや注意点を紹介します。
香川県丸亀市の沖合に浮かぶ本島には、江戸時代から戦前にかけて建てた建築物が並ぶ「笠島まち並保存地区」があります。ノスタルジー満載の町並みの中には、本島の栄華を伝える「吉田邸」があり、塩飽大工の技が光る美しい和の空間が見事ですね。
現在ではお守りの種類が豊富であり、健康祈願や金運上昇、交通安全など色々あります。そのため、願い事に合わせてピンポイントに選べるのはありがたいですね。そこで、お守りはどこにつけると効果的なのか、種類別に紹介します。
塩飽諸島は、信長・秀吉・家康といった時の権力者から朱印状を授かり自治権がありました。塩飽諸島に属する本島には、かつての塩飽諸島の政所であった塩飽勤番所跡が残り、秀吉の朱印状や咸臨丸の品々など塩飽諸島の歴史を今に伝える資料を公開しています。
香川県丸亀市の沖合に浮かぶ「本島」は、全国にその名を轟かせた塩飽水軍の本拠地として有名です。海の政所であった「塩飽勤番所跡」や、古い歴史的建築物が残る「笠島まち並保存地区」など観光スポットも多い。本島をサイクリングしながら島旅を楽しもう。
ロードバイクで苦労して峠を上った後に、一気に下るダウンヒルというのは、最高のご褒美ではないだろうか。しかし、このダウンヒルに怖いと思う場面が多いのも事実です。特に初心者であれば、事前に恐怖を感じる場面を理解して、十分な心構えをしておこう。
近畿地方4県巡りの最終日は、奈良県天理市から始まります。本日は午前中に有名な石上神宮へ参拝する予定。その後、京奈和自転車道を突き進み京都へ入ると、漢字を楽しく学べる「漢字ミュージアム」を訪ねます。どのような自転車旅になるのか、乞うご期待。
津山まなびの鉄道館は、国内で10個程ほどしか現存していない、大変珍しい扇形機関書庫や転車台など魅力ある見どころが多いです。本館では、レトロな13台の車両が展示されているので見学しよう。また、鉄道の構造や技術、岡山の鉄道の歴史を学べます。
ある日突然、「〇〇〇ヘ行きたいな」と思うことは、誰しも一度は経験したことがあるでしょう。それはもう神様からの啓示かも知れません。ということで、岡山市郊外から牛窓町や前島を巡るサイクリングを決行し、独特な景色を満喫しました。
自転車には様々な種類があり、用途によって向き不向きがある。ロードバイクを街乗りで使うと分かるのですが、使い勝手がとても悪い機会が多いです。なぜ不便に感じるのでしょうか。そこで、その理由と改善方法を説明します。
早春の時期に可憐な花を咲かせるのは「梅の花」ですね。ということで、岡山市東区にある神崎梅林と神崎緑地公園へ出かけました。岡山市郊外をサイクリングしながら、梅林と謎の巨石群(ボンボン岩)を巡る様子を紹介します。
ロードバイクにはママチャリにはない、スピード感や走りの軽さといった様々な魅力があります。そのため、とことん追求してしまう人も多い。どんな人がハマるのか興味がわきませんか。そこで、ロードバイクの魅力やハマる人の傾向を説明します。
本日の自転車旅では、高松市からさぬき市へ向かい、四国最北端・竹居岬のある庵治半島と大串半島を巡ります。特に大串半島に位置する大串自然公園からの眺望が楽しみ。しかし、今回の旅では、色々なアクシデントが起こり、予期せぬ結末を迎えるのでした。
1枚あれば色々活用できて何かと便利なウインドブレーカー。意外と洗濯方法がわからないという方も少なくありません。ウインドブレーカーを綺麗にするために、自宅で洗濯する方法を説明します。また、合わせて覚えたい撥水効果の回復方法も説明しますね。
本日の旅では、香川県内でも名の知れた「瀬戸大橋記念公園」と「栗林公園」へ赴きます。栗林公園は、ミシュラン三つ星を獲得した美しい庭園。ここで「一歩一景」の魅力がある文化遺産を楽しもう。香川県観音寺市から高松市を巡る自転車旅の様子を紹介します。
ウインドブレーカーは、通気性や携帯性など性能だけでなく、ポケットやリフレクター付きなど各メーカーから様々な機能を盛り込み販売している。そのため、どれを選べばよいのか迷うことが多い。ロードバイクに向くウインドブレーカーのおすすめを紹介します。
日本国内の庭園の中でも、最大の広さを誇る特別名勝が「栗林公園」です。黒松が織りなす美しい庭園を歩きながら、思い思いの時間を過ごそう。掬月亭でお茶やお菓子を頂き、飛来峰で園内を一望する景色に感動。香川が誇る栗林公園の見どころを紹介します。
ロードバイクへ乗るならば、専用のウインドブレーカーを選ぼう。なぜなら、他の用途と違って、フィット感や通気性などロードバイクに大事となる様々な工夫が施されているからだ。そこで、ロードバイクに向くウインドブレーカーの選び方について説明します。
瀬戸大橋記念公園は、瀬戸内海と瀬戸大橋が織りなす絶景スポットです。架橋の意義や歴史を後世に伝えるために整備された公園内には、瀬戸大橋タワーや瀬戸大橋記念館、浜栗林、噴水が織りなす水の回廊など見どころ満載。そこで、この公園の魅力を紹介します。
モンベルから販売されているウインドブレーカーの中には、超軽量で携帯性に優れた「EXライト ウインドバイカー」があります。常にサイクリングへ出かける際、持ち運びたいですね。そこで「EXライト ウインドバイカー」についてレビューします。
2泊3日の香川旅の初日は、有名な「天空の鳥居」を目指し、ヒルクライムを行ないます。その他に弘法大師の生誕地である善通寺へ参拝したり、「日本のウユニ塩湖」で知られる父母ヶ浜へ訪れる予定です。 多度津町から観音寺市まで巡る自転車旅に乞うご期待!
私たちが日常的に触れてきた日本文化の中には、海外で驚かれるものが多いです。国際交流が盛んな現代では、外国人の友人や知人が来日する機会が多いでしょう。そこで、日常生活でみる外国人に驚かれる習慣や価値観を紹介します。
近年、テレビなどメディアに取り上げられ「天空の鳥居」のフレーズで一躍有名になりました高屋神社。香川県観音寺市に位置する金運のパワースポットですね。稲積山の頂上に佇む本宮を目指し、車やシャトルバス、徒歩などによる行き方や見どころを紹介します。
有史以来、多くの先人たちが旅を続けた歴史があり、様々な偉業を成し遂げてきました。先人たちが残した旅の名言に耳を傾ければ、勇気が湧いてくるでしょう。そこで、聞くと思わず旅に出たくなる、旅にまつわる人生の名言を紹介します。
香川県の観光スポットとして知られる「善通寺」は、弘法大師・空海の生誕地です。パワースポットとして人気が高く、全国から多くの参拝者が足を運んでいる。有名なのは四国八十八ヶ所霊場巡りだろう。そこで、金堂や戒壇めぐりなど善通寺の魅力を紹介します。
旅行へ出かけて「つまらない」と感じた経験をした方は、それなりに多いのではないだろうか。つまらないと思うには、明確な理由がある。実は考え方や準備を工夫するだけで解決できるものですよ。そこで、つまらないと感じる原因と解決方法をアドバイスします。
山口広島自転車旅の最終日となる3日目は、とびしま海道や大崎上島など安芸灘諸島を巡ります。2日目と違って観光メインではなく、ライド中心となりますが、急ぐ旅路でもないので、のんびり行きますよ。瀬戸内の景色を満喫した自転車旅の様子をお届けします。