chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のうてんきリーマン★ダイの更生雑記ブログ https://noutenki-lehman.com/

はじめまして。 金融教育をまともに受けていないリーマン★ダイが節約、貯蓄、資産形成を行い、10年後に1000万円の資産形成をめざす構成雑記ブログになります。 家計簿や資産投資状況も公開してます。

リーマン★ダイ
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/04

arrow_drop_down
  • 【4月振り返り】NHK視聴料支払いについて検討

    今回の記事は、NHKの受信料について考えてみました。この春から一人暮らしを始められた方や、これから始められる方に受信料支払いについてお話させて頂きます。

  • 【つみたてNISA】毎月分配の投資信託に投資NGな理由

    今回の記事は、毎月分配の投資信託に投資するとNGな理由について記事にしました。つみたて投資するに値しない理由について解説していますので投資はじめたての方や、既に投資されてしまっている方に一度読んで頂きたいと思います

  • 公共料金のカード引き落とし変更(楽天)

    今回の記事は、公共料金の支払いについてクレジットカードを変更。楽天カードは6月の決済から公共料金の支払いに適さなくなるので注意が必要です。

  • リーマン★ダイの更生雑記ブログ開設2か月達成と今後の活動目標

    今回の記事は、まったくの初心者がワードプレスではじめた更生雑記ブログを2か月運営達成しましたという報告と今後の目標を語ります。

  • 住信SBI銀行とSBI証券を開設した理由

    今回の記事は、リーマン★ダイが住信SBI銀行とSBI証券の組合せで口座開設を行った理由について書いてみました。この記事を最後まで読んで頂く事でSBI証券と住信SBI銀行のメリットと、リーマン★ダイがやりたいと思っている事が分かりますので是非最後まで読んで行ってください。

  • 恐れずに立ち向かうネット証券の囲い込み(?)とは

    今回の記事は、現在のネット証券の収入源と投資初心者に向けて、信用取引やレバレッジオプションは必要ないという事を記事にしました

  • つみたて投資と一括投資どちらがいいのか?考えてみた②

    今回の記事は、つみたて投資と一括投資についてどちらがいいか考えてみた②後編になります。前回、双方のメリットについて書かせて頂きました。今回後編では、デメリットを書かせて頂くと共にリーマン★ダイなりにつみたて投資に向く人と一括投資に向く人をご紹介しています。

  • つみたて投資と一括投資どちらがいいのか?考えてみた①

    今回の記事は、投資における手法として、一括投資とつみたて投資どちらがよいのか、考えてみました。①

  • 資産運用(為替)円高・円安に行うお得な行動とは?

    今回の記事では、外国株に投資する際に必要になってくる知識として為替レートと円高、円安の違い、どういった行動をする事でお得にふるまう事ができるのか考えてみました。

  • つみたて投資 『投機』と『投資』の違いを解説

    今回の記事では、つみたて投資として『投機』と『投資』の違いを解説しておりますので、既にご存知の方や、投資を始めたばかりの方に是非最後まで読んで行ってください。

  • 4月中間時点、リーマン★ダイ家計簿とマネーフォワードME

    この記事ては、リーマン★ダイの4月中間時点の家計簿を公開してゆきます。また人気家計簿アプリが累計利用者1200万人に達したという記事がありましたので家計管理を未だ取り組んでない方へ、家計管理をする事で黒字体質を維持できるという事を解説させていただきます。

  • 今、話題の楽天モバイル機種変時の注意とリーマン★ダイの失敗

    今回の記事では、節約の話でも、資産運用の話でもなんでもありません。リーマン★ダイの失敗した楽天モバイルでの携帯選びをかき出してみました。楽天モバイルは新しい風を3大キャリアに吹き込んでくれた嵐の目として役割をはたしているのかもしれません。今後の楽天サービス圏の動向についても監視をしてゆきます。

  • つみたてNISA投資銘柄選定の心得4選

    今回の記事ではつみたてNISAを含む投資信託を行う際のファンド選びをする際に確認すべきこと4選をかき出してみました。ファンド選びの基準として確認してみてください。

  • つみたて投資★基礎知識 ‘複利’ と ‘単利’ の違いを解説

    今回の記事では資産形成の基礎知識でもある複利効果について単利の場合と比較してどのようなメリットがあるのか解説してゆき、これから投資デビューを成し遂げようという方にアドバイスとして複利の力について書かせて頂きました。是非最後まで読んでいってください。

  • 投資デビューには、つみたてNISAが相性抜群の話

    この記事では、これから投資デビューを果たそうされている方に、つみたてNISAが相性抜群な理由について一般NISAやiDeCo制度と比較して解説をしています。

  • つみたてNISA始めて20年後に暴落してたらどうするの?

    今回の記事では、つみたてNISA運用後の20年後に株価大暴落していたらどうするのか?について未だ積立投資を始めていない方の不安を取り除けれるように解説してゆきます。

  • アクティブファンドとインデックスファンドについて

    この記事では、これから、つみたてNISA投資デビューする際に、選択肢に上がってくるアクティブファンド、インデックスファンドの違いを解説しています。これからつみたてNISAを始めようといった方にむけての記事になっています。

  • 楽天証券:米国株取引自動スイーブ機能対応したメリット

    この記事では、楽天証券で2021年4月4日の取引より開始された米国株の買付にマネーブリッジで設定された楽天銀行から証券口座に資金を自動でスイーブできる機能が追加になったので、それについて、改めてどのようなときにメリットになるのかリーマン★ダイなりに考えてみました。また普段の買付から利用ができるかどうかも検討してみました。

  • リーマン★ダイ 2021年4月資産運用目標

    この記事では4月度のリーマン★ダイの投資目標について解説するとともに皆さんも節約生活を行い、投資する際の目標設定と毎月のリバランスを行いどのように今後行動をしてゆくのか自分自身見つめる時間を作る必要がありますよってことをお伝えするとともに一緒に資産形成、貯金を頑張ってゆきましょうという意図をお汲み取り頂けると大変たすかります。

  • 第8回:野村インデックスファンド・海外5資産バランス

    楽天証券で積立NISAとして購入可能な投資信託の全172銘柄をひとつづつ私だったらどう考えるか、レビューをしてゆこうと考えになりました。しばらくの間でもお付き合いの程よろしくお願いします。今回は、野村インデックスファンド・海外5資産バランスについて解説します。

  • リーマン★ダイ2021年3月家計公開と振り返り

    この記事では、2021年3月度の家計の状況について公開するとともに、3月度の反省をしてゆきます。 是非最後までみていってください。

  • 第7回:野村インデックスファンド・TOPIX

    楽天証券で登録されている投資銘柄172種類全部レビューする企画を実施しています。よろしくお願いします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リーマン★ダイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
リーマン★ダイさん
ブログタイトル
のうてんきリーマン★ダイの更生雑記ブログ
フォロー
のうてんきリーマン★ダイの更生雑記ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用