40代/元地銀管理職/子連れセミリタイア/壮絶な経験からセミリタイアを意識。配当金300万円、高配当、インデックス、REIT、節約。
米住宅価格推移足元の米国住宅価格は、目下史上最高値を更新しています。これは、コロナ禍からの都心から郊外へ、またより広い住宅を求める動き等から需要が増加していること、また人手不足や資材不足、物流の停滞等からの供給の遅れが要因として挙げられます
今日のテーマ先日、散歩がてらに立ち寄った近所のヤマダ電機で、2000円相当ののおつまみを無料でゲットしましたので、その詳細を記載します。毎日の晩酌のおつまみを安くゲットしたい方のみならず、ヤマダ電機でお得な買い物をしたい方は、是非ご確認下さ
ジャクソンホールは想定通り私は以前の投稿で、ジャクソンホールでのサプライズは無いとの見解を記載しました。ほぼ想定通りです。詳しくは、以下をどうぞ↓テーパリングの年内開始は既にマーケットに織り込まれており、今回の声明では、それ以上の踏み込んだ
本日のテーマ日本円の購買力は1970年当時のレベルにまで下落しています。また最近は有事の円買いは起こりにくくなってきました。そもそも日本円は理論値に比して、割安な状況にあります。そして国際収支でも円買いは起こりにくくなっているのです。このま
子供の感染が増加下図の通り、20歳未満の感染が増加しているようです。これまでは、子供は感染しにくいとの報道がありましたが、デルタ株の感染力はこれまでとは相当に違い、高い様です。そしてその感染経路は、小学生は家庭、高校生は学校で感染している様
高配当株投資における逆張り私は高配当株投資とインデックス投資の両方を行っています。インデックス投資はパッシブ投資で、毎月積立投資を行っていますが、高配当株投資についてはアクティブ投資であり、逆張りです。よって、高配当株投資は皆が売って下がっ
FRBは株価に配慮下の図に示す通り、FRBは株価に配慮すべく、予想インフレ率の過度な上昇を抑えるとともに、長期金利を予想インフレ率以下に抑え、結果実質金利を大幅なマイナスに抑制してきたことが分かります。実質金利がマイナスであることは株価にと
足元の値動きJ-REITは8月上旬ころまでは堅調な値動きを見せていました。7月13日の2,220Pと8月5日の2,188Pをダブルトップとして下落しています。このまま下落していくのでしょうか?確かに平均利回りは3.3%と程度、過去からみても
日本社会の闇を痛感まずは、日本社会や日本企業の問題先送り体質、隠ぺい体質、トップの短期志向、異なかれ主義、保身が先行等ですね。映画では、日航ジャンボ機が御巣鷹山に墜落する1985年のさらに20年以上前から描かれており、実は事故に繋がる要因が
テーパリングは年内に開始FRBによるテーパリング(金融緩和の縮小)は年内に開始されそうな状況です。下図の通り、現在の雇用状況は、前回リーマンショックとはまるで異なる回復軌道を描いています。一時コロナ禍によるロックダウンで2000万人以上の雇
コロナ感染者数推移コロナ5波は東京を中心に猛威をふるっています。しかし、既にピークは過ぎた可能性があります。下の図の通り、東京都の感染者数について、7日間平均の7日前比は既に横ばいにまで低下しています。昨日はさらに、7日間平均の感染者数は4
民主主義とコロナ死者数下の右図の通り、民主主義度合いが高ければ高いほど、100万人あたりの死者数が増加していることが分かります。米国やフランスの死者は、中国はもとよりナイジェリアやエジプトよりも多かったことになります。これは、民主主義度合い
富裕層の資産が増加世界で富裕層が保有する資産が増加しています。結果、富裕層が保有する資産が全体資産に占める割合は、米国で40%超となる一方で、日本でも10%超となっています。資本主義社会において格差が拡大しているのです。そして、それは消費性
ワクチンを巡る不安やうわさ私は、先日、ファイザー製ワクチンを接種してきました。その前日、「ワクチンを打って、中日ドラゴンズの若手選手が亡くなった」という報道がありました。そして、これを妻が私に伝えてきたのです。ご丁寧に、LINEでリンクが張
先日の日経新聞から投資候補をピックアップ下図は、先日の日経新聞電子版からの引用です。増配ブルーチップとして、以下の条件の企業を取り上げています。①過去5期で増配が3回以上で減配なし、②予想配当利回りが3%以上、③時価総額100億円以上、④今
高配当株投資へのスタンスFIREと高配当株は私としては、切っても切れない関係だと考えております。インデックの取り崩しも理論的には正しいですが、何か資産が減っていくような気がして、上手く実行できない気がします。この点、高配当株であれば自動的な
ニュースに時間を費やし過ぎる弊害以下は、ロルフ・ドベリ氏の著書「News Diet」の書評です。皆さんは普段どの位、ニュースを見ることに費やしていますか?新聞、テレビ、ラジオ、ネット、Youtube等。仮に1日1時間とすれば、1か月で30時
FIREでは対応しやすい昨日ワクチン接種1回目を受けてきました。FIRE生活の中、受けるかどうかも悩みましたが、デルタ株の感染力の強さから受けることとしました。ただ、FIREでは大勢の人と関わることは少ないため、住んでいる地域によっては受け
お盆でFIREの良さを実感、地銀時代の残念なお盆とは対照的!
地方銀行時代の残念なお盆地方銀行等の金融機関では、営業はカレンダー通りであり、お盆休みという制度はありませんでした。従って、皆が休みの時に、自分は仕事に行くという状態になります。朝の通勤ラッシュは無く、道路は気持ちが悪いほど空いており、バス
ワクチン接種が近づく私事ではありますが、いよいよワクチン接種が近づいてきました。一定の副反応があるため、インフルエンザ予防接種とは違い、緊張感が高まりますね。この時期は、色々なワクチンに関する報道に一喜一憂してしまいます。そして、本日の日経
私の投稿に近い記事が日経新聞に、しかし違いが!昨日私は、デルタ株の実効再生産数が高いため、集団免疫獲得には100%近いワクチン接種が必要ではと投稿しました。詳しくは以下をご覧ください↓本日の日経新聞の朝刊によれば、デルタ株の実効再生産数が5
コロナワクチンを逡巡していたがこれまでは、mRNAワクチンの長期間での安全性への疑問から、コロナワクチンを受けることを逡巡していました。またFIRE生活では蜜になることは無く、日本製の従来技術によるワクチンを待つことも検討していました。しか
過去のバブルとの比較1990年当時、日本は紛れもなくバブルだった。その当時の日米の株式時価総額比は127%、つまり日本の時価総額がアメリカのそれを上回っていた。それが現在は12%、つまりアメリカの約1/10だ。また1990年当時、日米名目G
10年前に投資した米ドル建て債券10年前、黒田バズーカが起きる数カ月前のことでした。この時、今後円安となることを予想し、ドルでの運用を決意しました。ただ、株式投資をするまでの決意は出来なかったため、債券への投資を決めました。そして投資したの
J-REITの値動き年初来の東証REIT指数はTOPIXを上回って推移してきました。これは以下の様な要因によるものです。①秋ころまではREITの価格の回復が株価よりも劣後していた。②コロナ禍でも堅調な分配金見通しを維持する銘柄が多く、一定の
欧米のワクチン接種とサービス業PMIワクチン接種で先行する欧米では、接種率が8%を超えたところで1段の上げがあり、同50%になったところで2段の上げが観測されています。(米国のサービス業PMI推移)(ワクチン接種進捗率推移)上の図を見ると、
五輪の感動に思いっきり浸れるFIRE生活連日のメダルラッシュ、日本人選手の活躍には本当に感動しますね。今回は、東京での開催であり、時差も無く、皆さん十分に楽しめているのではないでしょうか。FIRE生活者はその点、それ以上に存分に楽しめること
予想EPSは上昇アメリカ企業の決算見通しは上方修正が続いています。足元では、S&P500企業の予想EPSは210ドル超。昨年から一貫して上昇が継続しています。現在のPERは22倍程度です。今後、予想EPSの上昇がさらに継続し、230ドル程度
ポートフォリオ2021年6月現在のポートフォリオは以下の通りの内訳となっています。7月は6月末比べて120万円の増加となりました。また昨年末からは1,400万円の増加となりました。今後はテーパリングやインフレ、利上げを巡る動きに注意が必要で
家計簿の内訳(2021年7月)食費・・・・・3.0万円(前月比-0.2万円)日用品・・・・0.3万円(+0.3万円)衣料品・・・・0.2万円(-0.9万円)趣味・娯楽・・0.3万円(-0.8万円)自動車・・・・0.8万円(+0.8万円)教育
FIREには散歩がお勧めFIREをすると、ともすれば運動不足になりがちです。そこで、散歩が適度な運動としてお勧めです。ケガの心配もなく、散歩をすれば爽やかな汗をかけるので、気分が良いです。そして体重も減少し、健康診断の結果も改善します。実際
「ブログリーダー」を活用して、元地銀マン管理職さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。