chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブラチャチャ♪♪blog https://blog.goo.ne.jp/110812

近場のスポットをブラブラしながらレポしています 登山や食レポなど多彩なことを載せているので、良かったら見て行って下さいね(^^)/

最近は、登山シリーズに力を入れています

ANZI刹那
フォロー
住所
和光市
出身
練馬区
ブログ村参加

2021/03/29

arrow_drop_down
  • 北町アーケードショッピングセンター

    みなさんこんばんは2月の後半、東武練馬にある『北町アーケードショッピングセンター』へと行ってみた。こちらは、東武東上線の東武練馬駅から徒歩5分程の場所にある。↑こちらはショッピングセンターの入口になる。う~ん、なかなかの雰囲気がありますね~アーケードの中は飲み屋さんが目立つ。スナック系が多いいかなこの時、昼の2時くらいなのでお店はまだやっていませんでした。なんか、ここだけ時間が止まっているように感じます。一通り、商店街を見物した後、入口付近にあったラーメン屋さんで昼ご飯を食べることにしました。店名が渡る世間ぽいですね~野菜炒め定食にしました。う~ん、うまいっす~北町アーケードショッピングセンター

  • 牛丼太郎

    月曜の昼下がり、久々に茗荷谷にある『牛丼太郎』を訪れた。牛丼太郎はもうここしか残ってないのである。さて、遅い昼食といきますかぁ~う~ん迷うぜぇ~悩んだけど、いつもの『肉豆腐定食』にした。値段は上がったけど、まだまだリーズナブルではないかな~しかも美味いし↑地図を貼っておきます。茗荷谷駅よりすぐであります。皆さんも是非一度行ってみてはいかがでしょうか。牛丼太郎

  • 辰巳団地

    2月に入り、湾岸エリアにある昭和を感じれる場所『辰巳団地』を訪れた。辰巳駅より、すぐの場所にあります。↑あの供水党が歴史を感じますね~戸山ハイツとはまた違う味わいがあります。商店街もありますね~ちなみに辰巳団地は近い将来建て直されるようです。一部は高層の団地へと生まれ変わっています。この光景が見られるのもあとわずかなのでしょうか?最後は、団地内にある食堂でランチをしました。辰巳は運河に囲まれている街だけあり、海系のメニューが多いですね~しかも、リーズナブルで美味しいです辰巳団地

  • 戸山ハイツ巡る

    『若松住宅』より程近い場所に、大都会の限界集落と言われる『戸山ハイツ』がある。戸山公園|公園へ行こう!戸山ハイツの敷地内には戸山公園もあるので、詳しくは↑のリンクを見てください。こちらの戸山ハイツはとにかく敷地が広い。敷地内に公園や学校、商店街もあったりする。こちらの団地は都営になるようです。↑こちらは戸山公園内にある『箱根山』になります。築山ですが、割かし本格的な山となっています。自然豊かですね~↑明治通り沿いへとやってきました。こちらは商店街になっています。スーパーや飲食店などが沢山あります。この団地内で生活できちゃいますね~最後は、インドカレー屋さんでランチしました。いやいや、美味しいね~戸山ハイツ巡る

  • 若松住宅を訪れる

    1月27日の昼下がり、新宿区戸山にある『若松住宅』を訪れました。こちらの若松住宅、もともと公務員の宿舎だったようですが、10年程前にその役目を終え今現在は廃墟となっているのです。何か曰くがあり、心霊スポットとしても有名な場所であります。しかも、都会の一等地に位置していて、10年程廃墟のまんま大久保通り側より若松住宅を目指します↑おっと、右側に見えてきましたよ~正門前に行ってみましょうおや、何やらガードマンが居て、工事車両が見えますねなんと、長年放置されていた若松住宅ですが、解体工事が決まったようです。もう少し近寄ってみましょう中には入れないので、外から全容を見てみましょう意外に綺麗な感じします。10年以上廃墟といった感じがまったくしませんね~この後、すぐ近くにある都会の限界集落『戸山ハイツ』へと向かいます...若松住宅を訪れる

  • 近藤勇のお墓を訪れる

    みなさんこんばんは1月の半ば、仕事帰り板橋にある『近藤勇のお墓』に寄って見ました。板橋駅付近にあると聞いていましたが、なんと駅前ロータリーを渡ったとこすぐにありました。かなり好立地であります。それなりに広く、いろんな建造物があります。さて中に入ってみましょう左側は写真を写したものでしょうか?資料などに残っている近藤勇の写真と同じように見えます。右側は銅像になります。立派ですね~確か、こちらの近藤勇のお墓は新撰組隊士であった『永倉新八』が建てたと聞いてますが、その永倉のお墓もあります。奥には、近藤、土方の写真があります。一番左側は誰になるのでしょうか?とても素晴らしい場所でした。近藤勇のお墓を訪れる

  • 山谷地区探訪後編

    山谷地区探訪の後半戦でございます次に、ドヤ街へと向かいます山谷は、陰りを見せているといっても、ドヤはまだまだ健在であります。しかし、一泊2000代とは安いですね~この辺りの人々の主な交通手段は自転車になるらしく、沢山の謎の自転車が止められています。ドヤの宿泊客のものでしょうか?↑こちらはもっとも最古のドヤになります。『いなりや』さんですが、こう見えてもちゃんと営業されているみたいです。しかし、木々と一体になっていますね~今回は山谷地区を探訪しました。山谷地区探訪後編

  • 山谷地区探訪前編

    先月の成人の日に、台東区の山谷地区を探訪してきました。こちらは昔、ポスティングのアルバイトで何度か訪れたことがあります。しかし、来るのは実に15年振りとなります。まずは、土手通りからいろは商店会から巡ります。こちらはかつてアーケード商店街で、近年では『あしたのジョー』の聖地として盛り上がりを見せていました。今は、アーケードが撤去されシャッターが目立ちます。私が以前来た時は、賑わいのある商店街でした。それと、日雇い労働者の人でいっぱいでした。↑こちらの酒屋さんは、まんま山谷という店名で雰囲気があります。日曜日で定休日なだけで、お店はやっているようです。やはりシャッターが目立ちますね~かつての賑わいがありません。時折真新しいマンションが目立ちます。さて、この後にドヤ街のほうへと行ってみましょうつづく・・・山谷地区探訪前編

  • 歌舞伎町散策

    1月5日、久々に内山と新宿の3丁目で遊んでいた。内山と別れたあと、元の職場のある歌舞伎町をブラブラすることにした。ゴジラヘッドが見えます。私の昔の職場は実はここだったんですよね~あの頃は本当に辛かった(^0^;)↑こちらは東宝ビルの横の広場だ。この日は人が少なかった。そして、私が歌舞伎町で働いていた時にはなかった『歌舞伎町タワー』である。デカい、こんなのいつの間に建ったんだよ。びっくりだぜ~そして最後は、歌舞伎町の外れにある『稲荷鬼王神社』で初詣をした。歌舞伎町にあるとは思えないほどに素晴らしい神社でありました。意外に敷地も広い。歌舞伎町散策

  • 黒山三滝後編

    黒山三滝を見たあと、敷地内にある根っこ食堂でランチをとることにした。おう、なかなか雰囲気のある食堂だあ~さて店内に入ってみましょう一階部分は木材の展示場になっているようだ。木の匂いが良いね~二階は食堂になっているあの黒電話は現役のようです。麺類が多いようだ。ここはきのこうどんにするかな~↑味噌コンニャク&きのこうどんのコンビネーションにしたいやいやこの寒い日にぴったりなメニューだぜ。美味いし、身体が温まるな~黒山三滝後編

  • 黒山三滝前編

    正月の2日、越生市にある『黒山三滝』に行ってきました。正月はどこも混んでいますが、こちらは穴場で凄く空いていました。電車とバスを乗り継いで到着しました。ここから山道に入っていきます。この山道沿いに三滝があります。↑こちらの迎え滝は、三滝には入らないそうです。小さいが良い滝であります。更に先に進みます一つ目の滝である天狗滝であります。こちらの滝は、岩場を奥へと進んだ先にあるのです。個人的に私はこの滝が一番好きかな~そして、男滝と女滝になります。こちらはこの滝で二つとしてカウントされるようです。迫力があり、なんと滝業をしている人もいました。いやいやすげぇ~ぜ。このあと滝内で食事をしに行きました。つづく・・・・黒山三滝前編

  • 大晦日の大日本プロレス観戦

    去年の大晦日、後楽園ホールにプロレスを見に行きました。しかも、今回は大日本プロレス単独の年越しプロレスとなった。DDTが抜けたようだ。私は、そうとは知らずに18時半に来場した。じょじょに観客が入ってきているようだ。しかし、楽しみだぜ~。年越しバージョンは5年振りじゃないかな~しかも、デスマッチのトーナメント戦であり、全15試合と盛り沢山だ。すでに蛍光灯がセットしてあるな~トーナメント表が発表された。深夜一時までの予定らしいな~すぐに試合が始まった。どの試合も迫力満点だったぜ~大日最高だぜ~大晦日の大日本プロレス観戦

  • 三峯神社

    わらじカツ丼を食べた後、バスに乗り『三峯神社』へと向かった。三峯神社は山の奥にあるため、景色は最高だ。冬晴れでとても空気が気持ちいい~さて、神社へと向かうこの時、まだ年末なのだが、多くの参拝客がきていた。まるで、正月のようだ。↑この飾りが凄い。龍がとてもリアルだ。お参りをするのにそこそこ待ちました。でも、しっかりとお参りをしました。最後は大和猛像を拝みに行きました。こちらの神社、大和猛伝説が言い伝えられているようです。とても良い時間を過ごしました。三峯神社

  • わらじカツ丼

    年末、秩父に出掛けた。お昼前に西武秩父に到着。駅前の温泉施設の食堂で昼食を取ることにした。まあ~、何を食べるか決まっているのだが・・↑そう、『わらじカツ丼』にした。しかし、カツがデカい。名前の通りカツがわらじのようだ。アップで見ると、一層デカく見える。さてさて食するかな~カツにはソースの味が染みこんでいる。それが白飯とマッチして癖になる味わいだぁ~秩父に来たらコレを食べないといけないね~さて、この後三峯神社へと向かったつづく・・・わらじカツ丼

  • 百草園

    高幡不動尊の後に、一駅分歩き『百草園』へとむかった。百草園は丘陵の上にあるので、行くまでにキツい坂を上りました。そして到着しました。入場料500円を払い、いざ中へ・・↑園内の案内図と月ごとの見所が記されています(^_^)さて先を進みましょう~どの箇所も風情があり、心が落ち着きますね~この日、来客は私1人だけだったので、貸し切り状態です最後は展望台より下界を眺め渡しました。いやいや良い景色だぁ~百草園

  • 高幡不動尊

    高幡不動尊去年からの私の恒例行事である『高幡不動尊』に行ってきました。クリスマス前後に行くのです電車で向かい到着しました。本堂やその他のお堂などとても立派であります。この日22日の日曜日のため、意外に空いていました。ゆっくりと巡ることができました。高幡不動尊は日野市にあるため、日野にゆかりのある新撰組の『土方歳三』の銅像があります。とてもりりしいですね~↑それと、別の場所になりますが、可愛らしいお地蔵様もいらっしゃいます。そして、忘れてはいけないのが『五重塔』であります。高台からみるこの景色は素晴らしい。映えますね~高幡不動尊は多摩丘陵にあるため裏の部分は山みたいになっているのです。裏にある多摩丘陵公園内には、お地蔵様巡りがあります。この後お地蔵様を巡りましたそして、百草園へと向かったのです。つづく・・・高幡不動尊

  • 大宮(氷川神社)

    みなさんこんばんは12月になると、毎年訪れるのが大宮の氷川神社であります。こちらの神社はとても大きく、参道が長いことが特徴であります。私は二の酉から参道に入りました。平日ですが、沢山の参拝客で賑わっています。↑神社の案内図になります。とても広く、歴史を感じますね~↑『戦艦武蔵の碑』であります。なかなかです。↑こちらは本堂前の池となります。こちらの池は広く池の周りにも参拝路が広がっています。↑こちらは本堂内となります。中は広く、まだ年末ですが、多くの参拝客がいました。これが正月になると人が凄いんだろうな~1回正月に来てみようかな~にしても、こちらの神社はとても素晴らしいです。心が落ち着きますね~大宮(氷川神社)

  • せい家に行ってきました

    川口の帰り、大山にある『せい家』で晩ご飯を食べてきました。駅よりすぐのところにお店がありアクセス抜群であります。さあ~て、中に入りましょういろいろとメニュー豊富で迷います(^0^;)しかもご飯モノも結構ありますね~よし、決めたじゃじゃじゃ~ん🍜『ほうれん草玉子ラーメン』と『ネギメシ』にしました。味などはすべて普通にしました。まあ、オーソドックスにしました。しかし、うまい、ネギメシも最高であります。ネギとご飯がとても合うのです。ラーメンをおかずにご飯を食べるという家系スタイルは私に合っていますね~せい家に行ってきました

  • 喜多院(川越)

    みなさんこんばんは今回久々に川越に行ってきました。特に『喜多院』を中心に行ってきました。川越市駅より喜多院を目指しますこちらの泥棒橋より敷地内に入ります。この橋は喜多院の空堀に架かっています(^_^)まずは腹ごしらえ名物の厄除け団子と味噌コンニャクをたべました↑こちらは本殿。お正月になれば凄い人だが、まだ12月なのでそこそこの観光客しかいません↑この塔もすばらしいこの後、蔵造りエリアへと向かいました。喜多院(川越)

  • 島の上公園

    日曜の昼下がり、朝霞市にある『島の上公園』に行ってきました。こちらの公園は高低差があります。その高低差をうまく利用して作られているのです。その一つが、この大型滑り台です。日曜日ともあり、沢山の子供達が滑っていました。実は、私も滑りたかったのですが、おっさんが子供に交じって滑ることはできないと遠慮したのです。まあ、とりあえず頂上部分へと向かいました。↑こちらは『展望テラス』というらしいです。そして、ここからの眺めが最高であります。朝霞の街が一望できます。なかなか良い公園であります。島の上公園

  • 大鷹ラーメンでランチ

    19日の昼下がり、昼食を取りに『大鷹ラーメン』に行ってきた。こちらのラーメン屋さんは地元ではそれなりに有名なのだ。メニューは凄く豊富にある。迷ったが、ランチメニューである『赤鷹ラーメンセット』にした。赤鷹ラーメンは醤油ラーメンであり、それにルーローハンが付くのだ。↑以上のような感じである。量は少ないが濃厚な味わいで満足です。しかも、このメンマが柔らかくて美味い。ルーローハンも良いね~。ちなみにラーメンに付けるご飯モノは選べるのです。また来たいお店であります。大鷹ラーメンでランチ

  • 和光市民祭

    11/17の日曜日、仕事で和光市民祭に行っていた。この日、11月の後半にもかかわらず凄く暖かな日となっていた。半袖の人がチラホラいる。そして、私たちもそうだが、出店がいくつも出ていて賑わっていた。↑このような植物も売りに出されていた。もちろん舞台ではイベントが繰り広げられていたのだ。↑神輿もあるが、こちらが担がれることはなかった。展示用なのかな~しかし、人が多くごった返していた。出店で食べ物を買う余裕もなかったのだ。残念~和光市民祭

  • 新座駅前水車

    みなさんこんばんはバイト帰り、新座駅前ロータリーの真ん中辺りにイカした水車を発見近くに寄ってみました。なかなか本格的な水車であります。なぜ、こんな場所に水車があるのか謎であります。しかも、ライトアップされていて良い感じであります。なかなかですね~新座駅前水車

  • 門左衛門でランチ🍜

    平日の昼下がり、久々に『門左衛門』でお昼をとることにした。こちらのお店は味噌専門店になるのだが、こちらの納豆ラーメンもきになるなぁ~しかし、ここはオーソドックスに『北海道味噌』にしてみました。この色合いが良いですね~こちらのお店は、三つの味噌があるのですが、今日は北海道味噌にしました。う~ん香りが良いですなぁ~そして美味しい。癖になりますな~門左衛門でランチ🍜

  • スーラータン麺

    みなさんこんばんは朝霞にある『新記餃子酒場』に晩飯を食べに行ってきましたこちらのお店は、月に2・3回は来ているかなぁ~定食ものが揃っているので、今回は変わったメニューにしました『スーラータン麺』にした。しかも、定食で!お味は、けっこうなピリ辛であります。辛いのが苦手な私ですが、なぜか後引く美味しさであります。うまいっす~次回はチャーシュー麺定食にするかな~スーラータン麺

  • くるまやラーメン再び🍜

    みなさんこんばんは知人のLIVEの帰り、新座にある『くるまやラーメン』に寄っていくことにしました。いつもの『焼肉定食』にした。焼肉定食の値段が上がっていた。以前は千円でおつりがきたが、今や千円越えとなっていた。でも、焼肉定食が食べたくて注文した。相変わらずボリューミーだぜ(^_^)ボリューミーなのは建材でした。↑この肉がおいひぃ~お腹も満足であります。くるまやラーメン再び🍜

  • 池袋でお茶🍵

    先週の月曜日、知人と池袋に食事に行きました。一次会と二次会の間に『集』という喫茶店に寄りました。こちらの喫茶店は高級路線で、ケーキに定評があるようです。取り替えず、ケーキセットを注文しました。アイスココアとガトーショコラにしました。Sさんは紅茶とアップルパイを注文していた。盛り付けがオシャレだ(^_^)↑こちらは、ガトーショコラのアップです。う~ん、見るからに美味しそうだぁ~この後、Sさんと居酒屋の『大都会』へと向かった。池袋でお茶🍵

  • 『グリルおおくぼ』でディナー

    みなさんこんばんは今日は、野暮用で平和台に行ってきました。その帰り『グリルおおくぼ』で晩ご飯を食べてきました。↑どれも美味しそうであります。とにかくお店の中に入ってみましょう。お店の雰囲気も抜群であります。老舗の洋食屋さんといった感じですね前々から気になっていたお店であります。何にしょうか迷ってしまいましたが、『Aロースカツ定食』にしました。凄くボリューミーで食べ応え抜群です。とにかくカツが美味しい(^_^)お腹も満足です。また来たいですね~『グリルおおくぼ』でディナー

  • 焼きまんじゅう

    みなさんこんばんは先週群馬へ行って来ました。その途中駒寄インターにて、名物の焼きまんじゅうを食べましたお店横のテラス席で食べようとしましたが、満席でしたなので、車の中で食べることにしました。う~ん、香ばしい匂いがするぜ~、お正月に川越で食べたきりだなぁ~↑こちらはup写真でありますパン生地に味噌だれと、これがマッチしてうまかぁ~焼きまんじゅう、飽きない味で何個も食べられてしまいますなぁ~焼きまんじゅう

  • こども動物園高島平分園

    今日は、高島平にあるこども動物園に行ってきました。こちら、ある公園内にあります。おおっ、なんかワクワクするぜ~園内情報が展示されています。山羊や羊はお休み中のようです小動物だけですが、園内は意外に広いさて順番に廻ってみましょう豚や鹿などもいます。う~んなかなか良いですね~モルモットやインコなど、THE小動物ですな~とにかく入場無料でそこそこクオリティも高いです(^_^)こども動物園高島平分園

  • 『無尽蔵』でランチ

    先週の木曜日、急遽新潟の本社に荷物を取りに行くことになった。到着が遅くなり、帰りも遅くなってしまい、いつも行くラーメン屋はもう閉まっていた。代わりに、六日町にある『無尽蔵』に行くことにした。こちらのお店は六日町インターのすぐ近くにあるのだ。こちらのお店はチェーン店のようだが、新潟ならではのラーメンもあるようだ。楽しみばい!おおっメニューが豊富にある、どれにしょうか迷うな~(^0^;)『新潟しょうゆ🍜』にしてみたライスと唐揚げを付けて、食べました。唐揚げは美味い、もちろんラーメンもバッチgooだぁ~スープはさっぱり、チャーシューも美味しいまた食べたい感じでした。『無尽蔵』でランチ

  • こしのはけ公園

    板橋区の成増より和光市に入る時、ちょっとした丘陵があります。そこに変わった公園あったので、探検してみました。『こしのはけ公園』さて、行ってみるかよっい!この階段の上に公園があるようだ。そう、この先は丘陵になっていて、崖になっているのです。階段を上りますありゃ、ちょっとした広場になっていて、ベンチしかありません公園というより、小休憩場ではありませんか~でも、まだ上があるようです。なんと、さらなる上にはベンチとスプリングの乗り物がありました。ここが公園となるようです。狭いですが、地形をうまく使った作りですね~しかし、誰も居ません(^0^;)こしのはけ公園

  • 再びの『太郎焼き』

    みなさんこんばんは9月に入りましたが、まだまだ暑い日々が続きますね~(^0^;)そんな中、歯医者さんに行くため、バイクで川口に行ってきました。その帰り、旧SOGO横のビルにある『太郎焼き』を発見!川口名物太郎焼き、今日も食べちゃおうかね~券売機で食券を買いますなんと、太郎焼きの他に鯛焼きもあるようです。そして、太郎焼きも通常のあんこと減塩あんことが選べるようです。もちろん通常あんこにしましたうんうん、美味しいね~しかし、こちらは太郎焼きという名称ですが、地域によって呼び名が変わりますよね~今川焼きとか大判焼きとか、他にもあるようですが。でも、太郎焼きうまかばい!再びの『太郎焼き』

  • 新記餃子酒場でディナー

    お盆中のある日、晩飯を食べに朝霞に行きました。そして、初めて入る『新記餃子酒場』へ、店内に入りました。夜ですが、ランチなみのお得な定食セットが揃っています。う~ん何にしょうかな~まあ、その前にとりあえずカシスオレンジを頼みました。そして、定食を待ちます↑鶏肉の辛味噌炒め定食にしました。こういったお店にありがちですが、とてもボリューミーであります。小皿も多く、美味しくてお腹も満足であります。そして、カシスオレンジも美味しい~また来たいです(^_^)新記餃子酒場でディナー

  • 川越の森

    お盆前の3連休最終日、基本仕事ですがこの日もお休みでした。なので、バイクで久々に川越の森に行くことにした。私の自宅より約1時間弱で到着。森の中はバイクでも入れるのだ。この日、外は凄く暑かった(^0^;)森の中は、まあ若干涼しい感じかな。一部立ち入り禁止ゾーンがある。うんややっ、モヤイ像のような不気味な像があるぞ。きもいなぁ~さらに奥へと進んで行きますあ~こんな広い場所もあります。なかなか良い場所であります。正式名所は『森の散歩道』というらしいです(^_^)川越の森

  • 池袋で食事とお茶🍵

    日曜日の午後、久々にSさんと池袋で食事とお茶をしてきました。お昼過ぎに待ち合わせをして、北口にある安楽亭へと向かう。まずは安楽亭のランチメニューにてランチをしました。Sさんとは半年振りに会うので話が盛り上がりました。次にお茶をしに伯爵に向かいましたが、盆休みともありメチャクチャ混んでいました東口にある伯爵にも行きましたが、こちらも混んでいました。代わりに、明治通りの反対側にある『コメダ』へと行きました。こちらも少し待ちましたが、待合室がエアコンが効いていたため、快適に待つことができたのです。そして入店して、こちらを注文しました。期間限定商品、『コーヒーゼリーフルート』生クリームは甘いが、下のコーヒーゼリーは苦みが利いています。このミスマッチがまたたまりませんな~Sさんのおすすめ品でした。コメダの後に、居酒...池袋で食事とお茶🍵

  • 突然のゲリラ豪雨

    7月31日の水曜日の夜、私の住んでいる地域で突然のゲリラ豪雨が襲った。夕方5時から7時にかけて記録的な雨量があったようだ。和光市駅横のアンダーパスが水没していた。こちらのアンダーパスは、良く水没するのだが、水没している現場を見るのは初めてだ。今現在通行止めになっているが、これでも水が引いた状態らしい。これに飲み込まれたらひとたまりもないな(^0^;)異常気象が続きますね・・・突然のゲリラ豪雨

  • 焼き鳥日高屋でチョイ呑み

    こんばんは最近、『ソロ活女子のススメ』というドラマを見て、ソロ活に目覚めた私。ドラマの中で、千ベロ店に行く回があり、私も興味を持ちました。しかし、私はお酒は飲めないのです。まあ、初戦ということで、チェーン店の『焼き鳥日高屋』に行くことにしました。こちらのお店は駅すぐにあるのです。さて、早速入店しましょう。日曜日の夜だけあって凄く混んでいました。最近は、どこもタッチパネルとなっていますね~う~ん何にするかな~私が唯一呑めるお酒は『カシスオレンジ』なのですが、こちらのお店にはなかったので、ハイボールにしました(呑めるかな(^0^;))それと、もつ煮込みとなります。そして、ニンニク丸揚げ、ぼんじりと頼みました。こういったおつまみ料理が豊富にあります。あっ、何とかハイボール全部呑めましたよこれを皮切りにいろいろい...焼き鳥日高屋でチョイ呑み

  • 北池袋駅~下板橋駅ぶらり散歩

    真夏の日曜日、知人のLIVEを見に大塚に行ってきました。古民家を利用したLIVEハウス、なかなか味があり、良かったですね~そして、帰り北池袋駅にへと向かいました。せっかくなので少し散歩してみることに。踏切を渡り、池袋本町側へやってきました。駅前ですが、住宅街ですね~ここから一つ先の下板橋駅を目指します繁華街のイメージの池袋ですが、こちらは閑静な住宅街ですね~とにかく普通です。住宅街を抜けると、割かし大きめの公園に到着。意外に広く、多くの人が遊んだりくつろいだりしています。あれ、この公園の向こう側に見えるのは下板橋の駅であります。東上線が見えますと、その前に公園を少し満喫しました。緑豊かであります。さて、この後に駅へと向かいました。北池袋駅~下板橋駅ぶらり散歩

  • 北部橋(戸田市)

    みなさんこんばんは世間では3連休ですが、今日はあいにくの雨でした。特に遠くに出掛けられもせず、戸田のイオンモールに行ってきました。電車で行き、北戸田駅よりモールへ向かいました。その途中にあるのが、『北部橋』であります。ちなみに、笹目川に架かる橋であります。ちょっと洒落た橋ですね(^_^)しかも、向こうとこっち側に男女の石像があります。しかも、この二体の像は向き合っているのです。なかなか良いオブジェですな~この辺り、一体がこうなっているのでしょうか?北部橋(戸田市)

  • ランチシリーズ #13『デュルガ』

    ランチシリーズ、今回もカレー屋さんです。会社の近くにある『デュルガ』に行ってきました。前回に続き、またもインドカレーであります。いつも、『チキンカレー定食』ですが、今回もチキンカレーです。しかし、ただのナンではなくチーズナンにしてみました。↑このカレーがめちゃうまい~。↑こちらチーズナン。濃厚チーズで、まるでピザのような食感です。そして、カレーともメチャクチャ合う、お腹の満足度も違いました。腹パンパンであります。ランチシリーズ#13『デュルガ』

  • 水門シリーズ第6弾『新小名木川水門』

    久々の水門シリーズであります。所用で森下辺りに行ったので、そのついでに寄って見ました。こちらの水門、隅田川と小名木川との合流地点にあります。小名木川は江戸時代物資の運搬で利用されていた川のため、直線になっているんですよね~その出口にあるのが新小名木川水門であります。オーソドックスな味わいが良いですね~水門シリーズ第6弾『新小名木川水門』

  • 松月院を訪れる

    みなさんこんばんは6月半ば、この日晴れたので赤塚に行って来ました。前々から存在は知っていましたが、一度も入ったことのない『松月院』に行って来ました。おおっかなり立派な門構えであります。かなり歴史のある寺院で、アドマチック天国でも紹介されてましたね。本殿に、右側は砲台の碑になるようです。かなり、趣があり良い感じであります。↑こちらの鐘も良いですね~いい音がなりそうですね~お稲荷さんも立派ですねお参りしてきました松月院なかなか良いですね~松月院を訪れる

  • ランチシリーズ #12 『ダーリー屋で二日連続でランチ』

    仕事で三日連続で新宿に行っていました昼飯で、近くにある『ダーリー屋』に行ってみました。メニューが豊富にある、迷うな~(^0^;)よし、今日は鉄板で『ダーリー屋定食』にしました。2種類のカレーが選べ、ナンとライスと付いています。そして、ヨーグルトも付いているのです。う~ん、お腹も満足二日目は、前々から気になっていた『ケバブキーマカレー』にしました私はもともとケバブ好きなため、これはとても美味しかったぁ~こちらはケバブカレー丼のような感じです。いやいや、ダーリー屋まだまだ楽しめそうです。ランチシリーズ#12『ダーリー屋で二日連続でランチ』

  • 下板橋で夕飯

    埼京線の板橋駅から東上線の下板橋駅まで乗り換えで歩いていました。せっかくなので、夕飯を食べて帰ることにしましたさて、何にしようかな?とりあえず下板橋方面に行こうおっ、あの中華屋さんよさそうだな~入ってみましょうラーメン類はもちろんのこと、定食メニューも豊富であります。ここは定食を頼みましょう。『生姜焼きライス』にしました(^_^)昔ながらの味付けでとても美味しゅう御座いましたしかも、お値段もリーズナブル、他のメニューも気になりますまた行こうっと!下板橋で夕飯

  • ランチシリーズ11 『黄金寿司』

    先週の日曜日、クラブの発表会がありました。その後、ちょっとした打ち上げで、会場近くの寿司屋さんに行ってきたのです寿司屋さんですが、ランチメニューが豊富にあり、お値段もリーズナブル!握り系や魚系のランチメニューの他に、揚げ物系もあるらしい。しかし、『三元ロースカツ』が気になる(^0^;)まあ、結局のところ・・せっかくの寿司屋なので、新鮮な魚系そう、『刺身定食#』にしましたご飯大盛りで、味噌汁やお新香も美味しい(^_^)もちろん、刺身も美味であります次回は三元を食べてみようかな~ランチシリーズ11『黄金寿司』

  • 喫茶店巡りシリーズ#7 神保町『きっさこ』

    みなさんこんばんは先週の水曜日、友人のMさんと後楽園ホールにプロレスを見に行ってきました。試合が始まるまで時間があったので、喫茶店でお茶をすることになりました。そこで、水道橋から神保町まで足を伸して、『きっさこ』に行ってきました。白山通りから一本入った裏路地内にお店があり、入店しました。ブレンドとレアチーズケーキのセットにしました。珈琲は濃さが三段階で選べます私は一番濃いのにしましたいやいや、にがいなぁ~Mさんは普通の濃さを選んでいました。私は、レアチーズケーキにしました(^_^)クリーミーな味わいが最高です。店内の雰囲気も最高ですね~きっさこを堪能した後に、後楽園ホールへ久々のNOAHを堪能しました~喫茶店巡りシリーズ#7神保町『きっさこ』

  • ランチシリーズ10 『ガレリオ八兵衛』

    今回、久々のランチシリーズであります最近、金もなく遠出ができないので、近場の朝霞にある『ガレリオ八兵衛』に行ってきましたこちらは定期的に行っている立ちそば屋さんですさて、入店しましょうあれ、表で悩んでいる先客がいますね~中に入り、何にするか迷いますまあ、今回も定番の『カレーセット』にしちゃいました1、半カレー2、たぬきうどんこれだけでも、お腹満足ですね~うどんとそば、好みが分かれますが、私はうどん派ですかね~ランチシリーズ10『ガレリオ八兵衛』

  • 広沢の池

    仕事帰り、朝霞にある『広沢の池』に寄ってきましたここにくるのは久しぶりだぜ~↑こちらの池はいろいろと歴史があるようだ。しかも、とある川の水源にもなっているようだ。池はそんなに広くはないですが、なんか雰囲気が良いですよね~城のお堀のようであります。↑この橋の下の部分から川へと流れ込んでいくのかな?ここより数㍍先には、越戸川があるので、そこまで行くのかな?まあ、なかなかな池であります🙆広沢の池

  • いろは親水公園

    GW真っ只中、本日5/5以外は仕事な私。明日も仕事のため、近場をぶらつくことにしました。そこで、志木市にある『いろは親水公園』に出掛けました。志木駅から徒歩15分程で到着。この公園のメインは、川です。新河岸川と柳瀬川の合流地点となっています。さて、河原に向かいましょう。↑こちらが、川の合流地点であります。おっ今日は子供の日ともあり、新河岸川のほうに鯉のぼりが泳いでいますん~風流ですね~🐟以前来た時はなかった橋がありますね~早速渡ってみましょう↑こちらは橋から見た柳瀬川の様子ですなんと、渓流釣りをしている人がいますね。何が釣れるのでしょうか?いろは親水公園

  • 喫茶店巡りシリーズ#6 『雅留②』

    最近月曜日に『雅留』に行っていますピラフ→ピザトーストと食べたので、喫茶店と言えばナポリタンと思い、今回はナポリタンを注文しましたチキンピラフもそうでしたが、ナポリタンもこのケチャプ感の濃さがたまらないですよね~さてさて、お味はどうかな~うん、うん、昔懐かしい喫茶店のナポリタンですね他では味わえない美味しさであります次回は、パフェを食べてみようかな~喫茶店巡りシリーズ#6『雅留②』

  • ランチシリーズ9 #『小諸そば』

    日曜日の昼下がり、朝霞台にある『小諸そば』にお昼を食べに行ってきました。小諸そばは駅を下りてすぐにあります。日曜日だけあって、店内は凄く混んでいました。今現在のおすすめメニューである『旬野菜揚げせいろ蕎麦』を頼みました。旬野菜の内容は1、えび2、ブロッコリーである私は、エビが苦手だが抵抗なく食べられ、美味しくいただけました。蕎麦も美味しいですね~ランチシリーズ9#『小諸そば』

  • ランチシリーズ#8 『福しん』

    遅いランチをとりに、成増の福しんに行ってきた。福しんはメニューが豊富なので、何にするか迷ってしまうう~ん、どうしょうかなA定もいいし、麻婆も捨てがたい。湯麺も良いかなぁ~やっぱり、定番のチャーハンとお供ラーメンしょいやいや、やっぱり福しんは美味しい。今度は夜に来ようかな~ランチシリーズ#8『福しん』

  • 越戸川の桜並木🌸

    明日より、また天気が崩れるということで、事実上今日が花見最終日になるんじゃないかと、急いで花見に行ってきました。場所は、和光市の越戸川の桜並木に来ています。多くの花見客が来ている。あ、屋台などは出ていません。でも桜が綺麗だぁ~満開で、心が落ち着く。見事だぁ~歩きながら花見と洒落込んでいます↑至近距離からの1枚。花びらがごついであります。さて、もう一度下に下りてみましょう。おや、川では少年と犬のコンビが水浴びをしている🐕まあ、今日は暑かったからですからね~散るまで、もう少し花見を楽しみたいですね~越戸川の桜並木🌸

  • 喫茶店巡り#5 『雅留』

    先週の月曜日、いつも行く喫茶店に行ったら休みでした朝霞駅のほうに行き、前々から気になっていた喫茶店に代わりに行ってきました。前に来たときはやってなかったが、この日はやっていました。早速入店、結構お客さんが入っています。店内は昭和な感じの純喫茶といった感じ。飲み物や軽食のお値段もリーズナブルです。そして、チキンピラフセットにしました。飲み物はブレンドであります。なかなか美味しいです。他のメニューも気になります。トースト系も美味しそうだ。また来たいお店ですね~喫茶店巡り#5『雅留』

  • 善福寺公園

    今日は、滝を見に杉並区にある『善福寺公園』に行ってきましたこちらの公園は意外に広い。なんか、石神井公園に似ている気がする善福寺公園も池がメインとなるしかも、この池は善福寺川の水源になっているようださて、滝を探しましょう↑立派な祈念碑がありますねこちらも、湧水の場所だったようですおっ、滝がありました遅野井の滝というようです湧水の滝なのかな?でも、立派であります23区内にも良い滝はありますね~善福寺公園

  • 喫茶店巡り#4 『ボタン』

    今回も、喫茶店巡りシリーズであります日曜日の夜、東武練馬にある『ボタン』に行ってきました。こちらのお店は今回お初であります。なかなか素晴らしいたたずまいであります。昭和感があり良いですね~店内は広い、私以外に3組のお客が居ました。しかも、ゲーム機のテーブルが数台ありました。う~んなつかしい。迷ったあげく、基本に戻り『パンケーキ』を頼みました。オーソドックスなパンケーキ、やはりこういうのが良いですよね~また来たいです。喫茶店巡り#4『ボタン』

  • 喫茶店巡り#3 『こりす』

    雨の1日だった日曜日、お昼過ぎに朝霞にある喫茶店に行って来たこちらの喫茶店、公民館の中にあるお店となる。さて入ってみましょう公民館内部より入店しますおおっ、なんかワクワクしますね~雨のせいか、店内は空いていました☔私以外はカレーをたべている老夫婦しかいませんでしたさて、何にしょうかな~こちらのモンブランもうまそうだ。しかし、ご飯ものが食べたい老夫婦の影響もあり、私もカレーにしました豚丼カレーであります。この豚肉が美味しい、カレーと実にマッチしていますこちらと珈琲も頼みました。いやはや、落ち着きますね~喫茶店巡り#3『こりす』

  • 朝霞市『滝の根公園』

    日曜の昼下がり、朝霞にある『滝の根公園』へと行って来ました。この公園、夕方の17時には閉まってしまうので、急いで行って来たのです入口を入ってすぐに吊り橋がありますこの吊り橋頑丈そうに見えて、かなり揺れるんですよね~それでいて、高さもあるので恐怖がそそられますこの公園のメインは、その名の通り滝なのだが、ずいぶんと小ぶりであるそして、池はそこそこ大きく鯉が泳いでいます滝以外の、もう一つのメインはアスレチックである。かなり本格的ですね~確か、こちらの公園大型の滑り台があったハズですがぁ探してみましょう滑り台のあった場所は工事中でした。滑り台はリニューアルするのかな?まあ、乞うご期待ですね~朝霞市『滝の根公園』

  • 上野恩賜公園

    2月の最初の連休最終日に、K君と上野に遊びに行った。まずは風俗資料館へと行ったが、改築工事中でやってなかった。代わりに不忍池から寛永寺へと向かう。凄い人だ。天気も良く、外国人観光客を中心に賑わっている。あまりにも人が多いい次に、大仏山へ。こちらは、顔だけの大仏様が有名だ。なぜ顔しかないかの説明書きがあった。やはり、関東大震災と戦争が関係しているようだ。そして、東照宮も訪れました。この五重塔が立派であります。この時、何やら催し物が行われていました。上野に東照宮があるなんて知りませんでした。K君も知らなかったようです。最後は、西洋美術館へと行きました。私も、K君も芸術には興味がありませんが、なんかワクワクしますね~意外によかったですよ上野恩賜公園

  • 『青年チキン』で会食

    みなさんこんばんはサークルのあと、皆さんと会食をすることになった。そして、会場になったのが『青年チキン』です。こちらは韓国料理のお店だとか。メニューも数多くありますね。7人で入店しました。何を食べようかな~まずは飲み物から、他の皆さんはマッコリを注文しました。韓国らしい、しかもこのヤカンが良いですね~あ、私は車で来ているので、コーラーであります。このコップがオシャレだな~チキンやプロコギなどいろいろと注文しましたが、私は↑が気に入りました。『チーズトッポギ』マカロニのようなものにチーズがまぶしてあります。なんとも言えない甘い味わいが癖になりますね。他のみなさんはちょっと苦手らしく、ほとんどが私が頂きましたまた来たいお店であります。『青年チキン』で会食

  • 喫茶店巡り#2 『倉式珈琲店』

    平日の昼下がり、北戸田のイオンモールをブラブラしていました。そこで、『倉式珈琲店』を発見しましたおおっ、なんか興味をそそるメニューが並んでいますね店内の雰囲気も良いし、入ってみましょう。先程お昼をとったばかりなので、軽くトーストと珈琲を注文しました。珈琲は、『コロンビアクレオパトラ』にしました。酸味のある味わいが良いですね~2杯分くらいあるので、楽しみました。トーストも美味しい。↑この色合いも素晴らしい。そして香ばしい~美味しゅう御座います喫茶店巡り#2『倉式珈琲店』

  • 喫茶店巡り#1 『プーポ』

    みなさんこんばんは今回から新シリーズの幕開けです。最近の私のマイブームで喫茶店巡りをしていますこのBlogでもご紹介できたらなと考えています。記念すべき第1弾は、埼玉県の志木市にあるお店となります。店内の感じが素晴らしいです(^_^)昭和な感じがたまりません。しかし、こちらのお店喫茶店なのにお食事メニューが沢山あります。洋食や和食といろいろ揃っていて、何を食べようか迷ってしまいます喫茶店らしく、『トーストセット』にしました。バターが染み渡る香ばしいトーストにサラダ(卵焼き、ウインナー付)、それに珈琲と、これぞ喫茶店飯ですね~とても美味しゅうございます。しかし、隣のお客の注文した『マグロ丼』が気になります次回のお楽しみということで喫茶店巡り#1『プーポ』

  • ランチシリーズ#7 『門左衛門』

    みなさんこんばんは新座に行ったとき、最初『くるまやラーメン』でランチと思ったのですが、定休日でやっていませんでした。代わりに川越街道沿いにある『門左衛門』へ行くことにしました。門左衛門は、最近私の家の周りに数件できていて、新座店はその一つでした。蔵出しの味噌ラーメン専門店、さて何を食べようかな~迷ったあげく、『北海道味噌超バターら~めん』にしてみました。このデカい超バターが光っていますね~(^_^)味噌とバターは合います。味わいがマッチしていて、濃く深い感じがたまりませんね真上から見ても、バターのデカさが目立ちます。スープも美味く、ついつい飲み干してしまいました。ランチシリーズ#7『門左衛門』

  • 志木市『敷島神社』

    日曜の昼下がり、志木市に出掛けた。駅の北口より徒歩15分程のところにある『敷島神社』を訪れる。住宅街の中にある神社だが、歴史があり敷地は広い。御朱印ももらえるらしい。この日、1/21日で正月から半月以上が経っているが、多くの参拝客が訪れていた。まずはお参りをしました。この辺りのゆるキャラなのか、カッパのたごちゃんがお迎えです。なんか、愛嬌のある顔をしていますね私の頭の中で、黄桜のCMソングが流れていました。おおっ、立派な富士塚もあります。ちょっと登りましょうか~田子山富士塚と言うらしいです。しかし、この日は入山日ではないようで、登ることはできませんでした(^0^;)いや~、登りたかったなぁ~また今度来てみます。さて、遅い昼食といきましょうか。志木市『敷島神社』

  • ランチシリーズ#6 『ゆうらく』

    1/15の月曜日、浅草橋にある友人の家に遊びに行った。15時の約束だったが、14時前に到着してしまった。そこで、ランチをすることにした。今回は、浅草橋駅の南側を歩いてみた。すると・・今回の目的地である喫茶店の『ゆうらく』です。たたずまいも味がありますね~店内は広く、ランチメニューも豊富であります。う~んなににしようかな~朝から何も食べてないので、ご飯ものにしようかな~迷いましたが、初回ということで、『塩カルビ丼セット』にしました。珈琲もセットで付いてきます。凄く美味しい、食堂のような感じです^_^)特に味噌汁が最高食後の珈琲も美味しいかったです☕他のランチメニューも気になるかな・・ランチシリーズ#6『ゆうらく』

  • ランチシリーズ#5 『舎鈴』

    川越の西口へと向かう。まだ正月の名残があるこの日、お目当てのラーメン屋がやっていなく、街をブラブラしていました。すると、なかなか良いお店を発見したのですこちらのお店はつけ麺がメインらしい。最近、あまりつけ麺を食べていなかったので、入ることにしました。食券機の使い方がいまいち分からず、つけ麺ではなく季節限定メニューである『ニラネギそば』を注文してしまったでも、美味しそうだ。ニラネギそばとライスも付けました。私、どのラーメンでも家系のように食べてしまいます(^0^;)ニラにネギと味が染み渡る、こういうのもありかな。。おや、薬味が粗挽き梅七味一味柚子粉と、なんかうどんぽいラインナップですね~あ、でもうどんぽいラーメンでしたね~美味しゅうございましたランチシリーズ#5『舎鈴』

  • 川越ぶらり散歩後編

    川越ぶらり散歩の後編です。喜多院を後にして、南側にある『仙波河岸史跡公園』へと向かう。こちらの公園はお初である。歩くこと15分、16号線を越えると公園が見えてくる。こちらの公園の特徴は、隣を流れる新河岸川を利用した池、そして桜並木である。しかし、今は1月なので寂しい感じです桜の季節にまた来よう↑この竹藪も味があるなぁ~広場もあり良い感じです。↑こちらは『仙波の滝』であります。今は枯れていますが、昭和初期までは滝がこうこうと流れていたようです。その説明がありました。写真では確かに見事な滝が写っていたのです。公園の奥は、ちょっとした山になっていて、その上には『仙波愛宕神社』があります。ここでお参りをしました。あっ、先程もお参りしたかな・・また近いうちに川越に来たいと思います。川越ぶらり散歩後編

  • 川越ぶらり散歩前編

    みなさん今晩は私は、去年から成人の日の前後に川越に行くという行事を行っています。今年も7日の日曜日に行って来ました今回はメインを避け、別ルートをぶらりしてみました。まずは、喜多院方面へ・・↑こちらは喜多院横にある、『仙波東照宮』です。近くを通るぐらいはあったのですが、ちゃんとお参りをするのは今回が初めてであります。この階段趣がありますね~よお~し登りますかぁ~、虎ノ門の愛宕神社を思い出しますね~↑ゆずと龍の飾り物が良いですね~う~ん、ナイスですね~こちらの神社、徳川家にゆかりがあるんですかね~徳川の家紋があちらこちらにありました。最後は喜多院に行き、出店で団子を食べました。厄除け団子と焼きまんじゅう、この2つを食べ比べてみました軍配は焼きまんじゅうかなぁこの味噌だれがberrygood満点💯でありまぁ~す...川越ぶらり散歩前編

  • ランチシリーズ#4 『伯爵』

    1月3日の午後、プロレス観戦あとMさんと巣鴨を訪れましたそこで遅いランチをとることにしたのです。まだ正月3日のため、開いているお店は少ないのですが、喫茶店の伯爵は営業してましたお初でしたが、入ってみることにしました。伯爵は、池袋と巣鴨にある喫茶店で、店内は広くアンティークな置物がお洒落だぁ多くのお客さんで賑わっている。メニューも凄く豊富で、何にしようか迷ってしまう。しかも、私たちが案内された席は↑の通り、ゲーム機のテーブルでした。いやぁ~、昭和な感じがなつかしぃ~思わず、1ゲームやっちゃいました(^0^;)私はローストビーフサンドブレンドMさんはナポリタンピザトーストブレンド以上を注文して食べた。サンドイッチもそうだが、☕も美味しいねぇ~Mさんも満足そうだったランチシリーズ#4『伯爵』

  • 長瀞で初詣

    1月2日、長瀞へ初詣に行って来ました長瀞といえば、『宝登山神社』でしょ。神社に向かう途中、別の山への登山道入口を見つけました。参拝の前に、軽く登山と行きますかぁ~こちらの山、野土山というみたいです。低山ですかね~野土山の山頂に到着ここから宝登山神社のほうに下りられるようです。さてさて、神社へ向かいましょ~正月2日ともあり、凄い人であります。でも、ここの神社好きだな~すぐ隣には稲荷神社もあります。出店も出ていましたお次は駅を超えて、有名な石畳にやってきました。こちらは、ライン下りや絶景などとても素敵な場所です。昔は撮影も頻繁にあったようです興奮したら、なんだか腹が減ったぁ駅前の食堂に行って、肉うどん&味噌コンニャクを頼みました↑味噌コンニャクのアップです(^_^)この味噌だれがたまりません~あ、肉うどんもも...長瀞で初詣

  • 登山シリーズ#22 坂戸市城山

    みなさん今晩は私のBlogも今回より、新年ネタに突入です。新年の1発目は、登山シリーズであります。元旦に登った山は、埼玉県坂戸市にある城山です東武越生線の川角駅より30分程歩いた場所に城山があるのです。川角、基本的に何もないとこですが、箱根駅伝でも有名な城西大のキャンパスがあるのです。そのキャンパスのすぐ裏に高麗川が流れています。高麗川を下って行くと見えてきましたおおっ、城山ここから見た感じはちゃんとした山ですね~新年1発目の登山にふさわしぃ~更に歩きますやっとふもとに到着!ここから登山開始です。しかし、ここまでが遠かったぁ~やや、この城山、イノシシやマムシが出没するようです(^0^;)でも、今が冬で助かりました・・イノシシ関係なのか、メインの場所は通行止となっています。仕方ない、別の入口を探しましょう。...登山シリーズ#22坂戸市城山

  • プロレス観戦#2 『年越しプロレス』

    大晦日の夜、毎年恒例の『年越しプロレス』を見に後楽園ホールに行って来ました。毎年見に行っていたのですが、22年はチケットが取れなかったので、2年振りとなりました。いやいや楽しみだぁ~夕方18時に、会場入りしました年越しプロレスは、大日本プロレスとDDTが主催している興行なのです。もう、15年くらいやっているのかなシャッフル6人タッグマッチトーナメント戦となっていて、出ている選手も意外に豪華です↑私的に、この第三試合がとても良かったです鈴木みのるチームVS男色ディーノチーム異色の対決ですねディーノの入場がかっこ良く感じてしまいました(^0^;)しかも、凄い紙テープですディーノは、トーナメント戦の特性を考え、頭脳プレーできたのですその作戦とは時間を稼ぐこと時間切れになるとワンカントルールに変更になるため、それ...プロレス観戦#2『年越しプロレス』

  • ランチシリーズ#3 『星乃珈琲店』

    みなさん今晩は、12/31大晦日の昼下がり、近所の星乃珈琲店にお初で行って来ました。昼近くまで眠っていて、お昼ご飯を食べに行ったのです。星乃珈琲店は喫茶店になりますが、カレーやハヤシライス、トースト系、ドリアなど食事系メニューが豊富なのです。大晦日のお昼だけあり、凄く混んでいましたが、何とか窓際の席に座れました。う~ん、何にしようかなぁ~パンケーキも気になるしなぁ~(実はパンケーキ好きな私)そこで私の選んだものは・・・フレンチトーストアイスコーヒーを頼みました(^_^)フレンチトーストは生クリームが掛かっていて、とても濃厚な味わいでまた食べたくなる美味しさそして、アイスコーヒーはアイスコーヒー専用の焙煎で仕上げてるとか・・なので、とても飲みやく、こちらも癖になる味わいでした。とても、有意義な大晦日のお昼と...ランチシリーズ#3『星乃珈琲店』

  • 鎌倉観光(長谷寺、海)

    山登りから、西側へと進みます。そう、私が鎌倉にくると必ず寄る場所『長谷寺』へと向かいました。この日まだ12/30日ですが、凄い観光客の数でした。長谷寺に到着。チケットを買い、中へと入ります。券売機ですが、現金、クレジットカード、QRコード、電子マネーなどあらゆる決済方法に対応していました。こちらは本殿になります。長谷寺は山の上にあり、敷地がとても広いのです。ここで、ちょっとお茶にしようかな本殿の向かいにお茶屋さんがあるのです。団子とまんじゅうを食べました。展望台から景色を見ながらの団子は格別ですね~本殿裏から更に山の上に登れます。上からの景色が見たく、山を登り始めました。意外に登っている人が沢山いました。すぐ前を行くのは親子のようです。おお、葉山と海が見えます。やっぱ鎌倉は素晴らしいです。海が見えるのがポ...鎌倉観光(長谷寺、海)

  • 登山シリーズ#21 祇園山ハイキングコース

    みなさん今晩は今から、約1週間前の12/30の土曜日、この日より私の年末年始の休みが始まりましたその初日に、鎌倉に行って来たのです今回は登山で、祇園山ハイキングコースに挑戦しました鎌倉駅より歩くこと15分登山口のある、八雲神社に到着こちらの神社の本殿横に登山口があるのですありましたここから登山開始であります登り始めてすぐに、何やら洞穴みたいなモノが見えますしかし、その中には入れませんでした本格的な登山道が続きます、すると頂上が見えてきましたさすが鎌倉、山頂から海が見えるのがポイント高いです方位表も味があります更に奥へと進んでみましょう『腹切りやぐら』を目指してみましょうかおおっ登山道のすぐ横には民家があります。きわどいとこに建ってますね~おっと、この先は立ち入り禁止となっています腹切りやぐらはこの先にある...登山シリーズ#21祇園山ハイキングコース

  • 登山シリーズ#20 高幡不動尊と愛宕山

    百草園のあと一駅分歩き、高幡不動尊へ足を伸ばしてみました↑高幡不動尊の正門であります。素晴らしいたたずまいであります。この日、まだクリスマスでしたが、多くの参拝客で賑わっていました。屋台も出ていました入ってすぐに、新撰組副長の『土方歳三』の像があります。その奥には五重塔まであるのです。敷地は広く、この日何か催し物をやっていたようでした。高幡不動尊の裏には山があります。そう、これが愛宕山なのです。早速登りましょうかぁ~こちらの愛宕山は、お地蔵さんの巡拝コースにもなっているのです。せっかくなので私も、巡拝してみました。ちょうど愛宕山を一周する形になっているようです。所々にお地蔵さんがいらっしゃいます。拝みながら上を目指します。すると、割かし開けた場所にでました。ここが山頂になるようです。う~ん、ここからの景色...登山シリーズ#20高幡不動尊と愛宕山

  • 百草園

    12/24のXmasイブの日、日野市にある『百草園』に行って来ました。この日、天気は良かったのですが、そこそこ寒かったのです。百草園は丘陵の上にあり、坂を登って行きます。すると、見えてきました(^_^)↑こちら正門です。何か、高級な料亭のようなたたずまいですなぁ~正門をくぐると受付があります。しかし、受付には誰もいません。こちらの募金箱のような箱に料金を入れるようです。500円を払い入園です。案内図です。四季折々に花を楽しめるようですね~素晴らしい中心部には、お茶屋さんがあり和室もあります。パンフレットを見るとこの和室借りられるらしいですね~ここでお茶会をやったら最高だろうなぁ~有名な歌人などの記念碑もあります。松尾芭蕉とも関係があるようです。さて、ここから見晴台を目指します。ここからは登山となります🌋な...百草園

  • 深大寺へ

    前回のカニ山の後に、すぐ近くにある深大寺に行って来ました。深大寺は東京で、浅草寺の次に歴史のあるお寺だそうです。由緒あるお寺であり、私はお初なのです。カニ山から中央高速を越えるとすぐに、深大寺があります。周りは緑に囲まれています。植物園側からお寺に入ると、いきなり本殿の前に出ました。まだ12月ですが、多くの参拝客が訪れていました。正月はもっと凄いんだろうな。正門から外にでると、深大寺名物の蕎麦街となっていました。お店の数がたくさんあり、凄い賑わいであります。どの店も混んでいます。有名な『鬼太郎茶屋』もありました。リモコン下駄が目立ちます↑湧水に水車、風流ですね~この湧水で蕎麦を作っているのかな~。深大寺の蕎麦は全国的に有名ですからね~蕎麦屋街を抜けると、このシーズンギリギリである紅葉も楽しめました。しかも...深大寺へ

  • 登山シリーズ#19 カニ山

    12月の中旬、12月にしてはかなり暖かい日でした。バイクで調布にあるカニ山に行って来ました。新しい道路があり、すんなりと到着しました。カニ山は中央高速の脇にあります。北側にちょっとした広場があり、そこにバイクを止めて登山開始であります。おおっ、自転車が2台止まってますね。先客が居るようです(^_^)森の中を抜けていきます。いやいや、この辺りだけ緑の密度が濃いですね~おっと、またまた開けた場所に出ました。ここは、カニ山キャンプ場というらしいです。しかし、この日キャンプをしている人は居ませんでした。あんまり人気ないのかな?キャンプ場の横には、倒木を管理している場所がありました。林業も盛んなんですかね~山を下って行くと、また広場がありました。この日、何かイベントがあったみたいで、ファミリーがたくさん訪れていまし...登山シリーズ#19カニ山

  • 登山シリーズ#18 生田緑地

    12月に入り、平日の休日に登山に行ってきました。今回は、神奈川県川崎市多摩区にある『生田緑地』であります。こちら、多摩丘陵の1部になるようです。向ヶ丘遊園駅よりスタート。駅より10分程で緑地の入口に到着しました。おおっ、丘と言うより、マジに山って感じです。登山開始、まず枡形山を目指します。頂上には展望台があり、登りました。まあ、エレベーターで(^0^;)展望台から360°で景色が楽しめます。こちら、稲城方面の景色であります。枡形山の更に奥に行くと、『飯室山』があります。こちらにも小さいですが、展望台がありました。さて、ここから南に向かいます。しかし、生田緑地とにかく広い『岡本太郎美術館』の前の広場では、紅葉が楽しめました。いやいや、綺麗ですね~ちなみに、この日美術館はお休みでした。最後は、『つつじ山』であ...登山シリーズ#18生田緑地

  • ランチシリーズ#2 『花木流味噌』

    金曜日の昼下がり、遅いランチをしに成増にある『花木流味噌』にお初で行って来ました。こちらのお店は前々から知っていたのですが、なかなか入る機会がなく、やっと行けたのです。さて入店と行きましょう。こちら、大きく分けて3種類の味噌ラーメンがあります。濃厚味噌ラーメン辛味噌ラーメン黒味噌ラーメン今回は黒味噌ラーメンを頼みました(^_^)焦がしニンニクとマー油を使用した黒味噌がたまりません・・ちょっとほろ苦いのもまた良いですね~麺はもちもちで歯ごたえがありますそして、ネギ丼も付けました。黒味噌ラーメンとの相性はバッチgooであります。これ以外にも丼物が豊富でした。次回、別の味噌ラーメンを食べてみようかな(^_^)ランチシリーズ#2『花木流味噌』

  • 登山シリーズ#17 『下練馬の富士』

    みなさんこんばんは今日の日曜日、昼過ぎまで雨が降っていました。本来は川崎のほうに行こうとしてましたが、出発が遅れたため近所の富士塚に行くことにしたのです。今回は、東武練馬にある『下練馬の富士』に行ってきました。旧川越街道沿いにありました。こちらの神社、前々から知っていたのですが、富士塚があるとは知りませんでした。前からあったのかな?こちらの神社と富士塚の由来がありました。歴史が深そうですね(^_^)こちらの富士塚は半分辺りから、いくつかのコースに分かれます。ストレートコースや迂回コースなどあります。私は、ストレートコースを選びました。道は険しく、意外に高さがあります。隣は神社の本堂となります。山頂には、方角針があります。飛鳥山を思い出しますね~頂上からの景色も良いですね~この後、次の富士塚へ向かいます。つ...登山シリーズ#17『下練馬の富士』

  • 登山シリーズ#16 『大泉富士』

    みなさんこんばんは11月19日の日曜日の黄昏時、練馬区大泉町にある『大泉富士』に行ってきました。それに、最近寒い日が続いていましたが、今日は暖かでした。ここから神社の敷地となります。なめらかな坂を下っていきます。周りの竹林が味がありますねこちらが大泉富士となります。意外に標高が高いですね~白子富士より高い気がします。さて、登山と行きますかぁ~道は険しいです。しかも足場が狭い。慎重に登っていきましょう。途中まで登り↑を見ると、まだまだありますね~ここより、更に道が険しくなります。山頂にたどり着きました。いやいや、結構高いですね。大泉の街が一望できます。私とは別の登山路から小さい登山客が3名登ってきました。いやいや、賑やかであります大泉富士、最近その存在を知りましたが、なかなかに素晴らしいとこです。登山シリーズ#16『大泉富士』

  • ランチシリーズ#1 『代々木の中華屋さん』

    みなさんこんばんは今回から始まったランチシリーズの記念すべき第1回目となります。今週、仕事で代々木に通っていました。なかなかお昼に行けずに、気がつけば午後3時になっていたのです。遅いランチを取りに、代々木の街をさまよっていると、中華屋さんを見つけ入ってみました。お店は地下にあり、中に入ってみると広い、凄く広い店内です。午後3時ってこともあり、空いていました。ランチメニューで、『油淋鶏定食』を頼みました。かなりボリューミーであります。しかも、ご飯、スープ、サラダ、餃子がバイキング形式となっているのです。油淋鶏も量が多いので、お腹も大満足であります。餃子もカリカリで美味しいっすな~私以外に、女性のお客が居たのですが、その人めちゃくちゃ食べていました。豪快だぁ~また来たいですね~ランチシリーズ#1『代々木の中華屋さん』

  • 登山シリーズ#15 弘法山(越生)

    再び越生にやってきました。今回は、高取山ではなく、『弘法山』を登りにやってきました。さて、弘法山は駅より少し離れているので、歩きます。ある程度登ってくると階段になっています。弘法山の中腹にはお寺があるようです。とにかく登りましょうお寺さんでお参りをしました。しかし、こちらが頂上ではなさそうなのです。まだ上があるのかな?お寺さんの更に上には諏訪神社があるようで、参道を見つけました。しかし、険しい道のりであります。まだまだ上があるようです。更に登ります。ん、頂上が見えてきましたよ~頂上は諏訪神社になっています。それに、弘法山は越生10名山に指定されているようです。こちらの10名山も制覇したいなぁ~↑こちらは弘法山からの頂上の景色であります。越生まだまだ行けますね~登山シリーズ#15弘法山(越生)

  • 登山シリーズ#14 『浅間山』

    今回は、またまたまた登山シリーズであります。今回登った山は、大宮にある『浅間山』であります。大宮駅とさいたま新都心駅との中間部にあります。さて、浅間山を目指します。道中住宅街となり、そうすると見えてきましたおおっ山だぜぇ~。高台となっています。↑こちらが入口です。浅間山の由来が書かれた看板もあります。なかなかに権威がありそう。上は神社になっているようで、御利益ありそうですね(^_^)↑こちらは山頂になり、神社でお参りをしました。浅間山の看板もあります。さて、頂を見ますかぁ~まあ、周りは住宅街なので民家しか見えませんが・・なかなか良い眺めであります。大宮にも山があるなんて驚きです。最後は、氷川神社に行ってきました。実は、今回の浅間山は氷川神社の参道近くにあるんですよね~楽しい1日でした。登山シリーズ#14『浅間山』

  • 丸源で遅い昼食🍜

    みなさんこんばんは平日の昼間、仕事で高島平に行っていました。その帰り道、遅い昼食を取りに丸源ラーメンに行ってきました。丸源事態、かなり久々でしたテンション上がります時代が変わり、注文方式が完全にタブレットとなっていました。まあ、頼むものは決まっているのですがそう、丸源と言ったら『肉そば』であります。肉そばは、スープや肉、麺に至るまで材料と調理法にこだわり抜いています。そして、もう一品チャーシュー丼も頼みました丸源は、ラーメンに付けられる丼物も豊富なのです。今日の私は、肉づくしでありま~す。どちらも、めちゃくちゃに美味しゅうございますみなさんも是非行ってみてください。丸源で遅い昼食🍜

  • 登山シリーズ#13 『おしゃもじ山』

    今回も、登山シリーズであります。この日、埼玉県の鳩山町にある『おしゃもじ山』へとバイクで訪れました。ふもとにある公民館の駐車場にバイクを止め、おしゃもじ山登山といきましたある程度登ってくると、おしゃもじ山公園の入口に到着しました。さて、ここからが本番であります。ワクワクしますね~山頂は意外に広いです。記念碑などもあり、本当に広いです。おしゃもじ山名物である展望台がありました。なんだか、特殊な形をしていますね。スロープ階段となっています。展望台の上に来ましたよ~頂を拝みますか~鳩山町の街が一望できます。眺めが、ええかぁ~、ええかぁ~、ええのんか~私は満足しました。登山シリーズ#13『おしゃもじ山』

  • 秋の浜離宮

    だいぶ秋らしくなってきましたねこの日、『浜離宮』に行ってきました。浜離宮は実に6年振りになります。以前は水上バスで行きましたが、今回は電車で行ってきました。後ろの汐留の高層ビルとのミスマッチが魅力的ですね~真ん中にある池も素晴らしい。実は浜離宮内にも低山が5つもあるらしいです。日曜日ともあって多くの観光客がきていました。↑5つのうち、八景山と新樋口の山になります。これらの山は登れるんですよ~あ、1つだけ登れない山ありましたね(^0^;)池の真ん中には、高級なお茶屋さんもあります。けっこう広いんですよね~、浜離宮はちょうど東京湾内にあるような感じですかね~。島のようになっています。最後は、花畑にきてみました。こちらは出口のすぐ手前にあります。植物に興味のない私でも、その凄さと美しさは理解できますねブラボー都...秋の浜離宮

  • 登山シリーズ#12 越生ハイキング

    今回、本格的な登山をしに越生に行ってきました。東武越生線の終点の越生。こちらはハイキングの街となっていて、しかも太田道灌生誕の地でもあるようです。↑凄い、太田道灌押しであります。大河ドラマ化を目指しているようですさて、早速登山と行きましょう。まずは『高取山』を目指します越生駅より、歩いて10分程で山道に入りました。ここから本格的なハイキングが始まります。道が険しいぜ~林道が続きます。先程まで雨が降っていた関係で、道がぬかるんでいます。街中低山ばかりだったので、これは燃えますねでも、高取山も低山のカテゴリーに入ります。そして、山頂に到着しました。この日まだまだ暑かったので、汗びっしょりであります。でも、気持ちいい~こちらは高取山の山頂からの景色です。下には越生の街が広がります。越生良いとこであります。高取山...登山シリーズ#12越生ハイキング

  • 登山シリーズ#11 『西郷山』

    みなさんこんばんは今回も、登山シリーズであります。今回の山は目黒区にある『西郷山』であります。西郷山は渋谷駅と代官山駅の中間点に位置します。旧山手通り沿いですかね~都会のど真ん中とは思えない程の緑の豊かさですね~池があったりもします。さて、登りますかよ~くみると、立派な滝があります。この滝の水が下の池に行っているわけですね~登山路は2つあり、私は階段のほうを選びました。意外に標高が高いです。しかし、すぐ横を滝が流れているので、涼を感じます山頂へと到着しました。この下には別の登山路が見えます。こちらは普通の道となっています。山頂を探索してみましょう。山頂には、巨大な岩がありました。こちらの岩にも由来があるようです。山頂部は広く、公園になっている様子。なぜか、裸で日光浴をしているおっさんの3人組がいました(^...登山シリーズ#11『西郷山』

  • 登山シリーズ #10 『千駄ヶ谷富士』

    みなさんこんばんは今回も、最近私がハマっている登山シリーズで、『千駄ヶ谷富士』に行ってきました。名前の通り、渋谷区の千駄ヶ谷にこちらの山があり、JR千駄ヶ谷駅よりすぐ近くの鳩森八幡神社内にあります。↑千駄ヶ谷富士の登山路が記されていて、本物の富士山バリの険しさを感じます。それと、意外に本格的な登山になりそうで、武者震いがして低山ファイターの血が騒ぎ、登る前からワクワクします。下から見ても岩山がゴツゴツしていて、山の険しさが伺えます。それでは早速登山といきましょう。険しい道のりをゆっくりと登っていると、左側にご神木のようなものが見え、御利益がありそうな雰囲気です。更に登ると、四合目の立て看板が現われあと半分くらいで山頂ですかね。ガンバ狭く険しい道が続いていましたが、こちらは割かし広めになっていて一息入れ更に...登山シリーズ#10『千駄ヶ谷富士』

  • プロレス観戦(アイスリボン)

    時は、先月半ばに戻ります。私の地元にアイスリボンがくるということで、約8ヶ月振りに見に行ってきました。実に、去年の大晦日の後楽園大会以来でございます。成増のACTHALLでアイスリボンが見れるなんて、嬉しいっす。いつもは、後楽園ホールやアイスリボンの道場や横浜など、少し距離のある会場でしたが、ここは近いのです。ここの会場は、別のイベントで来たことはあるがプロレスは初めてとなります。なかなか良い会場ですね~今日は、8月の下旬に開催される後楽園大会で、デビュー予定の選手の紹介がありました。数多くの選手がデビューするようでアイスリボンもまだまだ安泰ですね。全試合どれも見応え満点でした。特に、場外乱闘が激しい感じでした。9月にもこちらの会場で興業があるようなので、また観に来たいです(^_^)プロレス観戦(アイスリボン)

  • 登山シリーズ#9 『八国山』

    みなさんこんにちは今回は、『となりのトトロ』でお馴染みの『八国山』に行ってきました。隣接して新山の手病院があるのですが、トトロでメイとさつきのお母さんが入院していたとされる病院であります。その隣にはもう一つ別の病院があり、そこの駐車場にバイクを止め、八国山へと入山しました。病院のすぐ裏側は入口となっているのです。ここから『将軍塚』を目指します。山というより森ですなぁ森は深く、とても広いです。私が入ってきた入口は将軍塚に1番近い場所となります。それでもそこそこ歩きます。トトロを感じますね~おっ、記念碑的なモノが見えてきました。将軍塚は近いように感じます。この先を曲がってみましょう。将軍塚に到着しました。立派な記念碑であります。こちらが、八国山の頂上とされているのです。八国山良いとこです。これからもずっと自然...登山シリーズ#9『八国山』

  • 登山シリーズ #8 『愛宕山』

    みなさん、こんばんは(^_^)9月に入ってもまだまだ暑いですね~。今回は港区愛宕にある『愛宕山』に行って来ました。こちら、アニメの『ヤマノススメ』にも登場した山であります。まあ、山と言っても神社なんですがビルの狭間にこちらの愛宕山はあります。こちらの神社の一番の魅力は階段ではないでしょうか。さて、階段で登山開始であります。しかし、急な階段であります。手すりにつかまりながらゆっくりと階段を下りている人もいます。いや~、凄すぎです登りながらマジマジと見ると、階段の急さが分かりますね~油断すると滑落しそうです階段を登りきると神社があります。しかし、この日神社は改修工事をやっていて全体を廻ることはできませんでした。絵馬などは買えるようですが・・後から知ったのですが、こちらの山、男坂と女坂があったようです。私が登っ...登山シリーズ#8『愛宕山』

  • うえの夏祭り

    再び上野を訪れました。今回は、数年振りに『うえの夏祭り』にやってきました。そうです、『大日本プロレス』を見にやってきたのです。いやいや、楽しみだぁ~不忍池の横にある野外の会場になります。全席自由で、割かし前の席に座りました。大日事態久々なので、ワクワクしますね。私の知らない選手も多数いました。勿論、知っている選手もたくさん居ます。↑客席はこんな感じです。屋根はあるので、雨が降っても安心です。いよいよ、試合が始まりました。凄く、迫力があります。全試合とも楽しみです。こちらの会場ならではの、場外乱闘がメインとなりました。どの試合も、客席に選手がやって来て、凄く盛り上がりました。大日、久々に連続して見に行こうかなぁ~とても楽しい休日でした。うえの夏祭り

  • 登山シリーズ#7 『六道山』

    みなさん、こんばんは(^_^)今回は、狭山丘陵の一番西側にある『六道山』へ行って来ました。狭山丘陵は湖のある辺りまでしか行ったことがありませんでしたが、更に西へと向かいました。登山と言っておきながら、バイクで山頂までこれてしまいました。頂上は公園になっています。まず、この奥にある展望台から行きましょうか。階段をひたすら上っていきます。こうやって見ていると、ドルアーガーの塔みたいです↑頂上からの景色です。緑が広がります。奥多摩や富士山方面など、ここから見渡せます。狭山丘陵にも高い山があるんですね~。てか、丘になるのかな。展望台を降りて、六道山公園を散策します。この日も36°と猛暑ですが、遊びに来ているファミリーがいます。もう少し涼しいと良いのですが(^0^;)緑のトンネルもあり、くぐりました。とにかく緑が豊...登山シリーズ#7『六道山』

  • 登山シリーズ #6 「待乳山」

    上野公園のあと、浅草へ向かいました。GW以来、久々の浅草であります。浅草駅より北側に歩いて行きます。歩くこと15分程で「待乳山」に到着しました。こちら、お寺になるのかな?そんな感じですが、ヤMapでは山に指定されていました。お寺事態が高台にあるような感じです。お地蔵さんが居ます。なかなか神聖な場所でありますね~本殿は更に階段を上ります。本当に高いとこにあります。ご夫婦の参拝客が私の前を歩いています(^_^)私も参拝しました。こちら、大根が売っていたりもしました。先程のご夫婦が買ってましたねけっこう、買いに来る人が多いようです。おやおやこちら、モノレールもあるんですね~しかも一人乗り用で、「さくらレール」というみたいです。乗りたかったですが、この日は運行してませんでした(^0^;)山頂より、スカイツリーが見...登山シリーズ#6「待乳山」

  • 登山シリーズ #5 上野公園

    本日は、上野にやってきました。実は、上野公園内に山が2つあると聞き、来ましたさて、動物園方面に歩いていきます。日曜日のため凄い人です。広場に、氷のオブジェが展示されています。この透き通るような氷良いですね~。いろんな形の作品があります。気持ち、溶けてきているのが美しい。そうこうしていると、『大仏山』が見えてきましたさて、登山と行きましょう。でも、すぐに頂上に到着しました。頂上に大仏様が居ました。顔だけの大仏様、かなり珍しいです。その由来が書かれています。こちらの祠も味がありますね。由緒ある神聖な場所です。お参りしてきました。そして、もう一つの山に来ました。山の名前は難しく、なんて読むのか分かりませんが、大仏山より高いです。こちらは頂上です。意外に広いです。多くの人がくつろいでいますね~私も少し休憩しました...登山シリーズ#5上野公園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ANZI刹那さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ANZI刹那さん
ブログタイトル
ブラチャチャ♪♪blog
フォロー
ブラチャチャ♪♪blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用