chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぽちママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/24

arrow_drop_down
  • 保育園送迎

    我が家から息子の通う保育園までは、大人の足で歩いておよそ10分。1kmあるかないかといった距離です。 小規模園で施設も小さいため、ベビーカーを置かせてもらえるスペースもないため、0歳9ヶ月で通い始めた頃は抱っこ紐で送迎していました。 その頃はすごく楽でしたね。月曜日と金曜日はお昼寝布団もあるので荷物量は増えますが、息子は抱っこ紐の中でおとなしくしているので。 荷物が多い日で雨がかなり降っている日は、タクシーを利用しています。片道600〜700円くらいで行けて、自分か荷物を濡らしながら行くのも防げるので、この価格でそれを回避できるタクシーを迷わず選びます。今はスマホのアプリでタクシーの配車を依頼…

  • コロナで変わった保育園お休みの日の対応

    昨日、息子を保育園にお迎えに行くと、保育士さんから 「お昼寝明けくらいから少しお熱が高めで、さっき測ると38.0℃でした。もし明日お仕事のご都合がつくなら…」我が家の2歳の息子、平熱がけっこう高く、朝の検温で大体36.9〜37.2℃が常に出る。気温の変化が激しい時期、ぱっと日中に38℃近くまで上がってしまうことが多い。 が、外の空気に触れて帰宅すると もうすぐこの保育園に通い始めて2年。 親の私達だけではなく、保育士さんも息子のこの体質を理解はしてくれている。しかし、このコロナ禍。 家に帰ったら下がっていたので、明日は登園します! が通用しない。 (正直に言うと、たまに見逃してくれる)私の仕事…

  • 絶対音感

    子供には絶対音感をつける訓練はした方が良いのか?最近ふと考えます。 どうしてかと言うと、私も幼少期にピアノ教師の母親から訓練を受けて絶対音感を身につけているからです。 生きるのに何か役に立ったかと言えばそんなことはないのですが、大学のサークルでオーケストラに入って、バイオリンを始めたときは役に立ったと思います。バイオリンに限らず、弦楽器ってピアノみたいにここを押さえたら決まった音が出る鍵盤的なものが無いんですよね。張ってある弦を指で押さえる。大体の場所は決まっていますが、きちんと音程を取ろうとするとやっぱり音感は必要。チューナーと睨めっこしながら音程を確認するにしても、自分の耳を当てにできるこ…

  • 平日のスケジュール

    最近読んだ本で、1日のスケジュールを分単位で書き出してみると良いと書いていたので、ここに書いてみます。 6:00 私起床。一緒に寝ている息子が起きそうなら少し待機して、起きなければ布団から抜け出して化粧する。息子が起きてしまったら夫を起こして朝ごはんの準備をする。 6:15 夫起床。前日私がお弁当箱におかずを詰めていて、夫は白ごはんとふりかけ追加して冷蔵庫に入れる。お湯を沸かして飲み物の準備をする。 6:30 息子と私は朝ごはん。息子の朝食はほぼ固定で、ふりかけご飯と納豆かソーセージ、トマトにあとはみかんかバナナのローテーション。私はグラノーラで固定。 夫は自分の出勤準備と食器を食洗機に入れた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽちママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽちママさん
ブログタイトル
roko_log
フォロー
roko_log

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用