chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
御朱印収集家・備忘録 http://asatarou0110.blog.fc2.com/

「なるべく歩いて社寺を巡る」をモットーに、各地の御朱印集めに勤しんでいます。 そんな社寺巡りや食べ歩きの記録をまとめていきます。

asataro
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/22

arrow_drop_down
  • 高尾駅から恩方アルプス経由で今熊山へ

    山歩きの備忘録。今回はJR高尾駅から八王子城跡、恩方アルプス経由で今熊山まで行き、武蔵五日市駅に降りる長距離コースを歩いてきました。7時ちょうどに高尾駅を出発。駅から1.5kmほど歩たところの「裏高尾神明神社」を参拝。登山口へ。ロープ伝いの八王子城址ハイキングコースへ。急登を這いあがり、7時33分に標高352mの「地蔵峰」に到着。続いて「唐沢山」を通過。「太鼓曲輪ノ頭」通過。太鼓曲輪尾根をしばらく歩いて橋のある...

  • 武甲山 令和7年山開き〜秩父

    山歩きの備忘録。毎年5月1日は武甲山御嶽神社 山開き祭。一昨年からかれこれ3年連続の参加となりました。普段は御花畑駅から武甲山山頂までは徒歩で3時間ほどかかるので、10時30分の祭典開始時間に合わせて、7時18分に御花畑駅を出発。まずは武甲山御嶽神社 一ノ鳥居までの約8キロのロード歩きとなります。「秩父神社御旅所」からの武甲山。「姿の池」通過。7時39分、西武鉄道 横瀬駅を通過。横瀬二子山を正面に。この日は駅から...

  • 彦谷湯殿山ハイキングコース+周辺の山〜足利

    山歩きの備忘録。彦谷湯殿山ハイキングコースとその周辺の山を歩いてきました。彦谷湯殿山ハイキングコースのみの周回ならば7km程度ですが、物足りないので舗装路歩き多めのルートを構成してみました。無料開放された「彦谷自治会館駐車場」に車を停めて、7時10分に出発。ハイキングコースに入る前に、周辺の低山をいくつか回ります。愛宕山に鎮座する愛宕神社。標高は124m続いて標高125mの菱「西山」へ。山頂標識は見つけられず。...

  • 正丸駅から武甲山へ

    山登りの備忘録。月に一度の武甲山登拝。今回は、西武鉄道正丸駅から伊豆ヶ岳〜武川岳〜大持山〜小持山〜武甲山と縦走してきました。6時50分、正丸駅を出発。まずは伊豆ヶ岳を目指します。駅から1.5kmほど歩いたところの分岐を「伊豆ヶ岳登山口(大倉山コース)」へ入ります。大倉山には向かわずに「五輪山」に到着。標高は770m何かいた。8時ちょうどに「伊豆ヶ岳」に到着。分岐を山伏峠方面へ。続いては武川岳へ。しばらく続く急...

  • 大文字山(哲学の道から)〜京都

    山歩きの備忘録。午前中に仁和寺の御室桜を楽しんだあと、午後からは大文字山へと向かいました。大文字山に登るのは、かれこれ4回目。お手軽に登れて景色も良いので重宝しております。昼食後、電車移動して12時10分に蹴上駅を出発。南禅寺を通り過ぎます。はためくこいのぼり。哲学の道へ入ります。「霊鑑寺門跡」前山道へ入りました。まずは火床に向かいます。石段は300段ほどだったか。火床の弘法大師堂を参拝。火床からの京都...

  • 仁和寺の御室桜〜京都

    遅咲きで有名な、仁和寺の御室桜を見に行ってきました。7時から営業している烏丸錦小路の「京菜味のむら 烏丸本店」で朝食。湯葉丼6小鉢セット  1.100円野菜を中心とした10種類以上の日替わり「おばんざい小鉢」から6種類を選べるセット。仁和寺までのんびり歩いて行きます。9時過ぎに仁和寺に到着。仁和寺御所庭園・御室花まつり・霊宝館の三所共通券(1.500円)を購入して境内へ。大内山 仁和寺(にんなじ)所在地:京都...

  • 竹久〜京都

    京都での夕食の備忘録。京都御所からの南西寄り、地下鉄烏丸線丸太町駅近くに位置する日本料理の店「竹久」さん。先月の天然ふきのとうのに続き、今月は天然タラの芽をいただきにまたやって来まてしまいました。コースの価格設定は13.000円ほど。この日のタラの芽天然物ならではの大きさと色合いすだれ貝と九条ネギのてっぱい八寸平目の子の煮つけ、青つぶ貝、新じゃがいもの蕗味噌のせ、からすみ大根ビールから日本酒へ天然タラの...

  • 八木三山から各務原アルプスへ(後半)〜岐阜

    山歩きの備忘録。岐阜県各務原市にある八木三山と、各務原アルプスの東側の山の縦走。早朝から各務原アルプスの前衛山となる八木三山などを歩き終え、いよいよ各務原(関南)アルプスへと入っていきます。9時44分、「(各務原)アルプスハイキングコース」に入ります。「岩坂峠の辻」からいったん岩坂山へピストンで向かいます。9時57分、標高243mの「岩坂山」山頂に到着。そのまま真っ直ぐ進めば西側の向山、権現山などがあります...

  • 八木三山から各務原アルプスへ(前半)〜岐阜

    山歩きの備忘録。岐阜県各務原市にある八木三山と、各務原アルプスの東側を縦走してきました。「八木三山」は八木山、二子山、愛宕山からなる標高300mに満たない低山。各務原アルプスの前衛峰で、登山道は岩場などで意外と険しくスリリングな登山が楽しめます。「各務原アルプス」は、各務原大地の北端に連なる山々の通称で、稜線は、各務原市、関市、岐阜市の境界にもなっており、関市側からは「関南アルプス」と呼ばれています...

  • 柳橋惣菜ふく田〜名古屋

    名古屋での夕食の備忘録。伏見駅から5分ほど歩いたところにある「人情屋台 科学館通り店」内のお店。お手頃価格の和食店「柳橋惣菜 ふく田」さんへ伺ってきました。今回も、おまかせおつまみコース 6,800円(税込)でお願いしました。赤紫蘇と削り節のサラダお造り メダイ マグロ マスの昆布〆ビールから日本酒へ御湖鶴は量が少し足らなかったので半額播磨の生牡蠣サワラの炙り丸干しイワシ つぶ貝 ローストビーフ ポテトサラ...

  • 尾張三十三観音霊場巡り〜名古屋

    久々の尾張三十三観音霊場巡り。今回は、昼過ぎから名古屋駅の近場の札所を数ヶ所巡ってきました。名古屋駅から電車移動して八事駅で下車。八事駅から1キロほど歩いて「仏地院」へ。音聞山 仏地院(ぶっちいん)所在地:愛知県名古屋市天白区音聞山宗派:曹洞宗本尊:釈迦如来創建年:1393年(明徳4年)札所:尾張三十三観音(第32番)御朱印はすでに文字の印刷された奉納経に朱印を押すだけのタイプのものでいただいております。...

  • 祇園ししし(しみず)〜京都

    京都での夕食の備忘録。祇園の富永町通りにある「祇園ししし(しみず)」さんへ伺って来ました。今回も一休.comよりネット予約。【おまかせコース 先付からお鍋まで全6品 】9.900円でお願いしました。先付4品 真鯛のこのわた和え飯蛸煮焼きもろこ南蛮漬けほたるいか酢味噌ビールから日本酒へ若竹煮そら豆お造り 真鯛とアオリイカ鰹のタタキ名物 甘鯛殺油地獄ぐじの松笠焼きにたっぷりのカラスミがかかっております。イラのフラ...

  • 星田連山60座(後半)〜大阪

    星田連山60座縦走。6時40分にJR星田駅を出発して、4時間ほど歩いて半分の30座目の「西茨尾山」のピークを取りました。31座目の「北山師岳」を通過。続けざまにピークが密集している区間を歩きます。32座目の「北茨尾山」33座目の「吉本山」10時52分、34座目の「中の山」に到着。ここから北山師岳まで戻って別の山へ。35座目の「地獄谷山」36座目の「広望丘」37座目の「電閃丘」に到着。ここからもピストンで地獄谷山まで戻ります...

  • 星田連山60座(前半)〜大阪

    山歩きの備忘録。前日の鳥川アルプス42座に続き、星田連山60座を縦走してきました。星田連山60座は、大阪府の 交野市と四條畷市に連なる山々で、北山師岳、星田山、日高山の星田三山を主脈とした60座となっています。最高峰でも羽伏山の 284.2mですが、低山の中にもアップダウンの激しさもあり、周回すると22〜24Kmほどになるコースとなっています。60座を一気に巡るには、何度か細かくピストンをくりかえさねばならないので、混乱...

  • 辰むら〜京都

    京都での夕食の備忘録。四条河原町の裏路地にひっそりと佇む「辰むら」さんに伺ってきました。コースもありますが、今回は久々にアラカルトでお願いしました。突き出しの小肌寿司、シラスのだし巻き、せせりの白和え飯蛸煮お造り盛り合わせ ヨコワ、真鯛、墨烏賊、ワラサ、細魚、雲丹などビールから日本酒へ。鴨ロース滋賀県出身の大将の地元でつくった鮒寿司鶏レバー煮納豆巻きデザートのいちごは滋賀県オリジナル品種「みおしず...

  • 鳥川アルプス(後半)〜愛知

    山歩きの備忘録。愛知県岡崎市に連なる「鳥川アルプス」42座。6時15分から歩き始めて、半分の21座をまわり終えました。このあとは残りの21座を巡っていきます。10時32分、「愛宕山登山道」に入ります。ふるさとの名木「とよとみ梨」高速道路脇の登山道へ。10時47分、22座目の「貝津山」山頂を通過。23座目、「学校山」24座目の「愛宕山」みはらし場「はるみ台」見晴台と言うほど見晴らせはしない。みはらし場「じゅんこ台」11時04...

  • 鳥川アルプス(前半)〜愛知

    山歩きの備忘録。愛知県岡崎市に連なる「鳥川(とっかわ)アルプス」へ行ってきました。「鳥川ほたるの里」の山歩きプランとして、「愛宕山・京ヶ峯コース(約6.5km)」「ホド田山・音羽富士コース(約8km)」「巡礼の道・額堂山コース(約8km)」「天空の道・水晶山コース(約10km)」の4つのコースが設定されております。そのコースも含めた多様なコースから「登山向けアプリYAMAP」にて42ヶ所のピークが認定されております。そ...

  • すしの嘉六〜豊橋

    豊橋での夕食の備忘録。豊橋駅から徒歩5分ほどの、萱町通り沿いにある「すしの嘉六」さんへ約1年ぶりに伺ってきました。前回と同様に、おつまみ4品ほどと握り10貫、玉子とデザートの付く11,000円(税込)のコースを予約。小鉢はホタルイカの酢味噌和え季節のお刺身はカワハギマグロ頬肉のねぎま...海鮮の茶碗蒸しここから握り...真鯛中トロ白エビ〆さわら塩水ウニくろむつ炙り赤貝穴子追加で小肌とシャコ玉子デザートのメロン8貫...

  • 静岡の社寺巡り

    「青春18きっぷ」を使っての御朱印集めと山歩きの旅。JR東静岡駅で下車して社寺巡りを始めまました。東静岡駅から10分ほど歩いて、「靜岡縣護國神社」へ。靜岡縣護國神社(しずおかけんごこくじんじゃ)所在地:静岡県静岡市葵区柚木主祭神:静岡県出身および所縁の戦没者・殉死者 76,233柱社格等:内務大臣指定護国神社・別表神社創建年:1899年(明治32年)御朱印をいただきました。続いて、静岡浅間神社へ向かいました。静岡清...

  • 足利アルプス〜野山ハイキングコース(後半)

    山登りの備忘録。6時40分に足利織姫神社を出発し、足利アルプスを歩いて行道山までやって来ました。ここからの折り返しは別のルートで戻ります。大岩毘沙門天方面へ向かいます。9時56分、標高417mの「大岩山」山頂を通過。分岐を大岩毘沙門天には行かずに、野山ハイキングコースに入ります。大岩山 天空西公園の駐車場が見えます。10時11分、標高378mの「遊山」山頂に到着。鏡文字の山頂看板が設置されております。ミラーに山頂看...

  • 足利アルプス〜野山ハイキングコース(前半)

    山登りの備忘録。2度目の足利アルプス。今回は周辺の山にも足を伸ばして、新しいピークもいくつか獲って来ました。「足利アルプス」は足利織姫神社から両崖山(りょうがいさん)、行道山(ぎょうどうさん)へと北に連なる低山のコース。行道山には「関東の高野山」の異名を持つ浄因寺がひっそりと佇んでおります。足利市が選定する「歴史のまちを望むみちハイキングコース」でもあり、岩場も多めですが良く整備されたコースとなって...

  • 裏山ファイブ〜武蔵五日市

    山歩きの備忘録。裏山ファイブを周回して来ました。裏山ファイブとは、JR武蔵五日市駅前の「東京裏山ベース」を起点に、五日市の街を一周する約20kmのトレイル&舗装路の混合コース。天竺山、網代城山、今熊山、戸倉城山、金毘羅山(金毘羅神社)からなる五つの低山を巡ります。今回は裏山ファイブに加え、その周辺の山にも登ってみました。6時50分、武蔵五日市駅を出発。裏山ファイブ1座目の天竺山の麓の三内神社を参拝。ガタガ...

  • 太田アルプス縦走(後半)

    山歩きの備忘録。太田駅から活動を開始して、13キロほどの距離の金山エリアを歩き18のピークを踏んで、時刻は8時55分。次は後半戦の八王子丘陵(はちおうじきゅうりょう)に入ります。10時48分、「唐沢山」山頂に到着。11時06分、この日20座目の「高壺山」山頂を通過。「日向山」山頂通過。神龍山に到着するも、山頂看板を見つけられず。11時29分、「天王山」山頂に到着。「高尾山」山頂通過。25座目の「高雄山」山頂に到着。メイ...

  • 太田アルプス縦走(前半)

    山歩きの備忘録。1年ぶりに太田アルプスを縦走して来ました。太田アルプスは、群馬県の太田市界隈から桐生方面に連なる山々で、金山エリアと八王子丘陵(はちおうじきゅうりょう)との2つのブロックを繋げた総称となっています。昨年に取りこぼしたピークがいくつかあったので、今回はその辺も押さえつつ歩いて来ました。6時30分、太田駅を出発。まずは、駅から市街地を2キロほど歩いて八幡山(八幡山古墳)へ。「八幡山」山頂の...

  • 鮨 茶居庵〜名古屋

    名古屋での夕食の備忘録。名駅4丁目柳橋市場のすぐそばにある「鮨 茶居庵」さんに伺って来ました。「名古屋 魚しゃぶ 濱の季」に内に設られた離れ座敷的な位置付けの鮨店ようです。ネットより 「おまかせ鮨コース(つまみ5品、握り9貫、手巻き1本)」12.100円のコースを予約。掘りごたつカウンター席で12席ほど。わりかしカジュアルで活気のある店内。一人用卓上コンロや取り皿がすでにテーブルにセットされてわちゃわちゃしている...

  • 鳩吹セブンサミット〜犬山市から

    山登りの備忘録。鳩吹セブンサミットを周回して来ました。鳩吹セブンは、愛知県犬山市から岐阜県へと連なる鳩吹山・両見山(西山)・天神山・桃山・東山・大平山・継鹿尾山の七座を縦走する周回コース。歩いた軌跡が鳩の姿になるということで、人気のコースとなっています。300m前後の山がメインで、1周しても16〜7kmとお手頃な周回コースとなっています。名鉄犬山線の「犬山遊園駅」を9時ちょうどに出発。「めいてつグループのりも...

  • 竹久〜京都

    京都での夕食の備忘録。京都御所からの南西寄り、地下鉄烏丸線丸太町駅近くに位置する日本料理の店「竹久」さん。天然のふきのとうの天ぷらをいただきたくて、3月にもまたやって来ました。この日採って来たというふきのとう。今年は例年に比べて成長が遅く、ようやく出始めたとのこと。百合根饅頭八寸ほうれん草の御浸し 赤かぶら からすみ大根 本モロコ山椒煮 新じゃがふきのとう味噌ふきのとうの天ぷらお造りのヒラメ白甘鯛...

  • 愛宕神社〜京都

    山登りの備忘録。「火迺要慎(ひのようじん)」のお札をいただきに愛宕神社に行ってきました。愛宕神社は、京都市右京区嵯峨愛宕町に位置する標高924mの愛宕山山頂に鎮座する神社。古くから火伏(火よけ)祈願の神社として知られており、京都の料理屋さんの厨房などには「火迺要慎」のお札がよく貼られております。全国に約900社ある愛宕神社の総本社。以前は愛宕山鉄道による鉄道・ケーブルカーがあったようですが、現在の参詣手段...

  • 祇園そのう〜京都

    京都での夕食の備忘録。祇園四条にある「祇園 そのう」さんへ伺って来ました。一休.comより、旬のおすすめ全10品の「11.000円のおまかせコース」を予約。別途、8.800円のコースもあり。アラカルトでの対応もしております。先付けはイチゴとアボガドの白和え松葉蟹といくら ポン酢のジュレホタルイカ、蛤とアスパラガスのお椀ビールから日本酒へクエの肝ソースかけ 鰤とボタンエビつくね芋 サワラとホタルイカ焼きからすみ餅行者...

  • 山科駅から南禅寺へ〜京都

    「青春18きっぷ」を使っての旅の2日目。天気予報通りに雨模様だったので、山登りは諦めて豊橋からのんびり京都へ移動。京都もうっすら雨が降っていましたが、山科駅で降りて琵琶湖疏水経由で南禅寺に向かってみました。山科駅から10分ほど歩いて琵琶湖疏水に合流。とうとう滋賀県民に琵琶湖の水を止められたのか、と思うほど水量が少ない状態。「琵琶湖疏水 第2トンネル東口」手前で東山側への遊歩道に入りました。軽く山を越えて...

  • むぎとろ・日本料理 黒やなぎ〜豊橋

    愛知県豊橋市での夕食の備忘録。一休.comより「おまかせコース 煮物椀、造りなどのお料理とむぎとろご飯など全9品」8.800円を予約。牡蠣の玉じめお造りは真鯛、鮪、甘海老ビールから日本酒へ飾ってあったフィギアが気になったので聞いてみると、元男闘呼組のメンバー中心に結成されたロックバンド「Rockon Social Club」との事。ドラムの人が「神バンド(BABYMETALのバックバンド)」の青山さんだと知っていたので、若大将と話が...

  • 三浦アルプス〜神奈川

    山登りの備忘録。「青春18きっぷ」を使っての旅に出ました。その1日目。JR横須賀線の田浦駅で途中下車して、三浦アルプスを歩いて来ました。今回は主要ルートとされる「仙元山・南尾根ルート(乳頭山~南尾根~戸根山〈ソッカ〉~仙元山)」で東京湾側から相模湾側へと横断。田浦駅のホームでの衝撃。1両目と6両目はトンネルの中で、降りれるのは2〜5両目。1両目の車両に乗っていたので焦りました。 7時50分、田浦駅を出発。「田...

  • 武甲山+琴平ハイキングコース周回〜秩父

    山登りの備忘録。月に一度の武甲山登拝。今回は、御花畑駅をスタートして武甲山山頂まで行き、裏参道で浦山口まで降りて、琴平ハイキングコースを巡って御花畑駅まで戻る約23キロの周回ルートを歩いて来ました。6時30分、秩父鉄道「御花畑駅」を出発。秩父神社 御旅所と武甲山。姿の池を通過。西武鉄道横瀬駅を通過。正面に横瀬二子山を見つつ、線路沿いを進みます。第二駐車場には2台の車。標高515mの生川起点。8時02分、武甲山御...

  • 越生10名山〜埼玉

    「越生10名山」を巡って来ました。越生町は、山歩きと里山ハイキングに適した町であることから、平成28年4月に全国に先駆けて「ハイキングのまち」を宣言。令和4年5月には、全国からの2900人を超える投票により、「候補の山・峠30ヶ所」から「越生10名山」が選定されました。YAMAP等で調べると、10名山を全部周回すると30〜35キロほどの距離となる模様。1日でまわれる距離なので時計回りで歩いてみました。登山者も利用可能だと言...

  • 太平アルプスと三毳山他〜栃木

    山登りの備忘録。栃木県栃木市に連なる太平アルプスと、両毛線を跨いだ佐野市側にある三毳山とを繋げた周回ルートを縦走して来ました。太平アルプスには魅力的な神社仏閣があるので、それも楽しみの一つ。登山者にも無料開放された大中寺の駐車場に車を停めて、7時15分に山行開始。先ずは中山へ。池の先の舗装路を渡れば登山道が始まります。7時39分、標高143mの「中山」山頂通過。山の反対側に下ってから大平下駅方面へ。大平下駅...

  • 武州寄居七福神巡り

    山登りも絡めつつ、「武州寄居七福神巡り」を行なって参りました。武州寄居七福神は、埼玉県大里郡寄居町にある5つの寺院に祀られる七福神で、御像の大きいことが特徴とされます。(2神を祀っている寺院が2ヶ所あるので、5ヶ所巡れば満願。)一周すると、24キロほどの距離となるようです。7時45分に寄居駅を出発し、約5キロ先の常楽寺に向かいました。正喜橋からの荒川。途中、「サテライト/オートレース花園寄居」がありました...

  • 寄居駅から宝登山へ〜埼玉

    山登りの備忘録。宝登山の蝋梅が見頃になったということで、先月に引き続き寄居駅から宝登山まで歩いて来ました。前回は寄居駅から南側の未踏の山々を縦走して、蝋梅の咲きはじめた宝登山まで行ってきましたが、今回は以前行なった「北武蔵ハイキングコース」の縦走で行けずに取りこぼしていたピークを抑えつつ、宝登山へと向かいました。6時30分、寄居駅南口を出発。駅を渡り北口側へ出ます。高根山への登山口。6時58分、「高根山...

  • 武甲山2回登り〜秩父

    山登りの備忘録。月に一度の武甲山登拝。武甲山はかれこれ25回目の登拝となりました。今回は、西武鉄道正丸駅から縦走して武甲山まで行き、浦山口へ降るルートで予定しておりましたが、秩父鉄道の乗り換え駅で、うっかり寝過ごしてしまいプラン崩壊。浦山口駅で降りて、途方に暮れつつしばし思案。そこで今回は、浦山口から山頂へ向かい反対側の一の鳥居まで降りて、また登り返して浦山口へ戻ってくるという、武甲山2回登りピスト...

  • 無量寿院 逢善寺〜茨城

    つくば市の宝篋山に登ったあと、車でを40キロほど走らせて稲敷市の逢善寺へ伺ってきました。慈雲山 無量寿院 逢善寺(ほうぜんじ)所在地:茨城県稲敷市小野宗旨:天台宗本尊 千手観音創建年:826年(天長3年)開基:逢善道人別称:小野の観音様札所 ぼけ封じ関東三十三観音(第33番) 常陸七福神(弁財天)庭のオブジェぼけ封じ関東三十三観音は第32番までは拝受済み。こちらの第33番札所で結願の予定でしたが、不在のため...

  • 宝篋山〜茨城

    山登りの備忘録。茨城県のつくば市と土浦市との境に位置する宝篋山(ほうきょうさん)に登ってきました。宝篋山は標高461mの山で、麓には3ヶ所の登山口があり、常願寺、極楽寺、小田城、新寺、山口の5つのコースが設定されています。宝篋山駐車場へ行く前に、筑波山の麓にある「松屋製麺所」で朝ラー。松屋らーめん 800円松屋製麺所から車で15分ほど走って、宝篋山駐車場へ。8時05分、登山開始。「常願寺コース」から、反時計回り...

  • 飯能の低山巡り〜埼玉

    山登りの備忘録。東飯能駅から、まだ登っていなかったいくつかの低山を歩いてきました。7寺30分に東飯能駅を出発し、青梅飯能線(県道28号線)を進みます。観音寺の白象本郷浄水場の昔の施設。「ドレミファ橋」へ向かいます。8時14分、吾妻峡のドレミファ橋に着きました。八耳堂から龍崖山登山口へ。8時33分、龍崖山(大河原城跡)に到着。標高は246m遠くに富士山。標高234mの燧山を通過。いったん下山して龍崖山公園を通過。配水...

  • 弓立山・雨乞山〜埼玉

    山歩きの備忘録。JR八高線の明覚駅から越生駅までのハイク。低山ながら眺望が良いことで人気の弓立山をメインとして、のんびり縦走してきました。9時15分、明覚駅を出発。弓立山に入る前に、低山2ヶ所をまわります。まずは愛宕山。登山道らしきものがみあたらなかったので、とりあえず上へ上へ。9時38分、愛宕山 山頂に到着。標高は183m正面にまわって愛宕神社を参拝。ピンクリボンを頼りに下山して、今度は金毘羅山へ。こちらも登...

  • 寄居駅から宝登山へ〜埼玉

    山登りの備忘録。寄居駅から未踏の山々を縦走して、蝋梅の咲きはじめた宝登山まで行ってきました。6時30分、寄居駅を出発し約3キロ先の車山へ向かいました。鉢形城跡・車山ハイキングコース(北登山口)から入山。7時05分、標高226mの車山 山頂に到着。城間山・車山ハイキングコース(西登山口)側へ降りました。坂本寄居線(県道294号線)を進み大内山へ向かいます。小谷野田峠を通過。大内山の展望台が見えてきました。7時55分、標...

  • 三床山・金原山〜佐野市

    山登りの備忘録。栃木県佐野市にある三床山(みとこやま)界隈の低山を縦走してきました。三床山は、一床山(ひととこやま)二床山(ふたとこやま)とも連なっていて、登山口から周回しても4キロ程度の距離。三山を称して田沼アルプスとも呼ばれているようです。今回は三つの床山に桜山、林山、金原山などを加えた15キロほどの縦走ルートにチャレンジしてきました。8時25分、ソーラーパネルに囲まれた無料駐車場を出発して、反時計...

  • 祇園ししし(しみず)〜京都

    京都での夕食の備忘録。祇園の富永町通りにある「祇園ししし(しみず)」さんへ伺って来ました。今回も税込9.900円の「おまかせコース(先付からお鍋まで全6品)」をお願いしました。表のアラカルトメニュー京都与謝野町産のホップを使用したクラフトビール「ASOBI ペールエール」西陣麦酒の2種も見せてもらう。お椀から八寸ローストビーフ 鯛の子昆布巻き 牛蒡と菜花 穴子干瓢巻き たらこの玉子焼き 日本酒はおすすめ2種...

  • 辰むら〜京都

    京都での夕食の備忘録。四条河原町の裏路地にひっそりと佇む「辰むら」さんに伺ってきました。アラカルトもありますが、今回はコース(税込11.000円)でお願いしました。数の子と貝柱の和え物とフグ皮の煮凝り生ビールから日本酒へお造りはまぐろ、平目、紋甲いかたいとにゅうめんのお椀ハタの西京焼きとからすみ冬野菜の焚き合わせふぐの唐揚げとくわい煎餅ふぐの白子焼きわかさぎ南蛮漬けなまこ酢ご飯デザートの黒胡麻アイスとリ...

  • 伏見稲荷大社〜京都

    旅の3日目は京都へ。5時21分発の近鉄山田線で伊勢市駅から松阪駅まで移動。松阪駅からは「青春18きっぷ(3日間用)」を使用して亀山、拓殖経由で9時前に京都駅へ到着。少々時間を潰してから烏丸小池近くの「すし善」さんで早めの昼食。ちらし寿司  1.700円を注文。大量の錦糸玉子の下に真鯛、蛸、鮪、海老、烏賊、穴子などが散りばめられています。JR伏見駅まで移動。12時40分、伏見稲荷大社をのんびりと参拝へ。相変わらずの...

  • いおり〜伊勢

    伊勢での夕食の備忘録。伊勢市駅から10分ほど歩いたところにある鮨店「いおり」さんへ伺ってきました。夜はおまかせの11.000円(税込)のコースがメインとなっています。鰤のタタキ蛸、鮑、アコヤ貝スズキのもみじおろしポン酢鱈の白子の茶碗蒸し赤身甘海老カマスサワラ中トロ〆鯖アオリイカ赤貝雲丹松阪牛炙りのおぼろ昆布巻き車海老穴子干瓢巻きお吸い物苺と黒胡麻アイス掘りごたつ式のカウンターに8席ほどのシンプルで和モダン...

  • 朝熊山 金剛證寺〜伊勢

    伊勢市駅を徒歩で出発して外宮から内宮への参拝を終えたあとは、「お伊勢参らば朝熊(あさま)をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節にも唄わるほど崇敬を集めた、伊勢神宮の奥之院とも称される朝熊山の「金剛證寺」へ向かいました。10時55分、新橋を渡って朝熊山へ。山道へ入りました。「宇治岳道」を進みます。「大黒石」分岐を一宇田峠方面へ。ロープの張られた急登。11時56分、「一宇田ノ頭(朝熊山第ニ)」を通過。...

  • 伊勢神宮 伊勢市駅から外宮〜内宮へ

    旅の2日目はお伊勢参り。外宮・内宮の参拝から、伊勢神宮の奥の院とされる朝熊(あさま)山の金剛證寺まで徒歩で巡っってみました。青春18きっぷを使ってJRの始発列車で名古屋駅から伊勢市駅まで移動。8時55分、伊勢市駅を出発。まずは外宮へ向かいます。外宮参道を進みます。9時03分、外宮に到着。豊受大神宮(とようけだいじんぐう)所在地:三重県伊勢市豊川町主祭神:豊受大御神創建:雄略天皇22年別名:外宮札所:神仏霊場巡...

  • 柳橋惣菜ふく田〜名古屋

    名古屋での夕食の備忘録。伏見駅から5分ほど歩いたところにある「人情屋台 科学館通り店」内の和食のお店、「柳橋惣菜 ふく田」さんへ伺ってきました。今回も、おまかせおつまみコース 6,800円(税込)でお願いしました。はくさい菜のおひたしヤイトカツオとニジマス(紅富士)生ビールから日本酒へ縞鯵と真鯛牡蠣の小鍋ローストビーフ、さやえんどう、玉子焼、小かぶホッケ焼き河豚の唐揚げ鰻の手巻き寿司半田そうめんのにゅうめん...

  • 尾張三十三観音霊場巡り(3回目)〜愛知

    「青春18きっぷ(3日間用)」を使っての山登りと御朱印収集の旅。初日の午前中に静岡の三嶋大社を参拝したあと、名古屋まで移動して「尾張三十三観音霊場」を巡ってきました。14時に愛知県の大津駅に到着。約3キロ先となる普門寺に徒歩で向かいました。14時31分、「普門寺」に到着。海雲山 普門寺(ふもんじ)尾張三十三観音 第五番所在地:大府市横根町石丸宗派:曹洞宗札所本尊:十一面観世音菩薩「尾張三十三観音霊場 第五番...

  • 三嶋大社〜静岡

    「青春18きっぷ(3日間用)」を使っての山登りと御朱印収集の旅。初目の午前中に、静岡県の「三嶋大社」へ参拝に行ってきました。8時50分、JR三島駅を出発して約1キロ先の三嶋大社へ徒歩で向かいました。白滝公園を通過。桜川出店は元日から14日まで出ているようです。9時05分、「三嶋大社」の大鳥居前に到着。三嶋大社(みしまたいしゃ)所在地:静岡県三島市大宮町主祭神:大山祇命 積羽八重事代主神社格等:式内社(名神大) ...

  • 鷲宮神社〜埼玉

    鷲宮神社に参拝に伺ってきました。お昼時の参拝でしたが、駐車場は満杯。若干の入車待ち渋滞が出来ておりました。鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)所在地:埼玉県久喜市鷲宮1丁目主祭神:天穂日命 武夷鳥命 大己貴命社格等:准勅祭社 県社 別表神社創建:(伝)景行天皇の時代(鷲宮神社) 「関東最古の大社」「お酉様の本社」と称する。 アニメ「らき☆すた」の聖地としても知られる。お札と「白蛇の華」の御朱印(1...

  • 武甲山+琴平ハイキングコース〜秩父

    山登りの備忘録。2025年の登り初めは武甲山にしました。かれこれ3年連続での武甲山登り初め。通算では24回目の登拝となります。今回は、御花畑駅から歩きはじめて武甲山山頂まで行き、裏参道で浦山口まで降りて、琴平ハイキングコースを通って御花畑駅まで戻る約23キロの周回ルートにしました。6時45分、秩父鉄道「御花畑駅」を出発。「武甲山入口」の碑。武甲山を背にした東武鉄道「横瀬駅」を通過。ようこそ武甲山へ!石灰工場と...

  • 高水三山〜奥多摩

    2024年、年の瀬の山登りの備忘録。登り納めは奥多摩の「高水三山」としました。高水三山は多摩川渓谷の北側に並んだ山々で、高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)からなります。奥多摩の入門コースとして知られており、軍畑駅から御嶽駅までの10キロほどのルートは特に人気のコースとなっているようです。今回は二俣尾駅から出発して、高水三山を含む10座ほどを縦走してきました。8時35分、JR青梅線の二俣尾駅を出発...

  • ためぐそ山経由日の出山・御岳山へ〜奥多摩

    2024年、年の瀬の山登りの備忘録。JR武蔵五日市駅から北西側に縦走。変わった名前のためぐそ山から日の出山、御岳山などを経て古里駅まで歩いてみました。6時50分、武蔵五日市駅を出発。先ずは天竺山へ。「三内神社」を参拝。石段はガタガタ。7時10分、「天竺山」山頂(標高310m)の三内神社本社を参拝。いったん降って秋川街道を渡ります。ちょっと分かりにくい地蔵山登り口から山内へ。7時48分、「地蔵山」山頂を通過。山頂のお...

  • 長瀞アルプスピストン〜

    2024年、年の瀬の山登りの備忘録。寄居駅南口で開催された「2024外秩父七峰縦走ハイキング 完歩帽子プレゼント抽選会」に参加。こちらはヤマスタデジタルスタンプラリーで、2024外秩父七峰縦走ハイキングの8ヶ所のデジタルスタンプをGETするとグッズ抽選会に参加できるというもの。ハズレくじは無し。当選グッズはTシャツ、タオル、帽子など。ガラガラを回すと白い球が出ました。白い球は好きなグッズを選べるとの事。七峰縦走帽...

  • 鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)

    「青春18きっぷ」を使っての山登りと御朱印収集の旅。5日目の最終日は、豊橋駅から始発列車に乗って鎌倉方面まで戻り「鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)」を歩いてみました。天園ハイキングコースは、JR北鎌倉駅から鷲峰山・大平山・天台山など150mクラスの低山を縦走するコースで鎌倉アルプスとも呼ばれております。鎌倉駅まで周回しても9キロほど。低山ながら各所で鎌倉市街や富士山・相模湾の眺望を楽しむことができるお手...

  • 御料理 久間〜豊橋

    豊橋での夕食の備忘録。豊橋駅から20分ほど歩いて辿り着いた隠れ家的なお店。夜は8.000円のコースのみ。瓶ビールと共に、日本酒のおまかせコース(3.500円)もお願いしました。菊芋、大根、ネギ、春菊 冬野菜の焚き合わせひかり鯛?のお椀鰤の柚子大根鰤皮焼き マスタードオプションで頼んだ香箱蟹。八寸メヒカリ炙り、ミノエビ、ヨシエビ焼き、アンコウの皮と胃袋、海老芋の柚子味噌のせ白菜スープノドグロ塩焼き大きな土鍋で...

  • 尾張三十三観音霊場巡り(2回目)〜愛知

    「青春18きっぷ」を使っての山登りと御朱印収集の旅。4日目は、名古屋で「尾張三十三観音霊場」を数ヶ所と近隣の社寺を巡ってきました。宿泊先の京都から愛知までJRで移動。名古屋の手前の稲沢駅で下車して歩き始めます。稲沢駅から10分ほど歩いて、10時11分に「萬徳寺」に到着。長沼山 萬徳寺(まんとくじ)尾張三十三観音 第十七番所在地:稲沢市長野宗派:真言宗豊山派札所本尊:聖観世音菩薩ご不在のためセルフで捺印。続い...

  • 竹久〜京都

    京都での夕食の備忘録。京都御所からの南西寄り、地下鉄烏丸線丸太町駅近くに位置する日本料理の店「竹久」さん。10月に引き続き、12月も伺ってまいりました。海老芋と生麩の白味噌椀銀杏、ほうれん草のおひたし、数の子、柿に見立てた卵黄の醤油漬け、本モロコの甘露煮ビールから日本酒へ。お造りはアオリイカとサワラ鱧と小蕪のお椀かますの幽庵焼き海鼠のみぞれ和え猪肉と野菜の炊き合わせ栗ご飯出来立て温かな自家製栗きんとん...

  • ポンポン山他低山縦走〜京都・大阪

    大山崎駅から、ポンポン山などの京都から大阪へと連なる低山を縦走してきました。ぽんぽん山は、社寺めぐりの流れで以前一度登ったことがありましたが、今回は山歩き中心で巡ってきました。6時45分、阪急大山崎駅を出発。まずは天王山へ向かいます。宝積寺の境内へ。参拝境内を突っ切り天王山 山頂へ。朝日に照らされた石鳥居。旗立松展望台より。「自玉手祭来酒解神社」を参拝。7時22分、「天王山(山崎城跡)」山頂に到着。天王...

  • 春夏秋冬ざこや〜京都

    京都での夕食の備忘録。お手頃価格で和食のコース料理が楽しめる「春夏秋冬ざこや」さんに伺ってきました。初訪問。市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩で5分くらい。予約:【店主おすすめ贅沢コース】全11品程度「8,000円(消費税・サービス料込)」別途【店主おまかせコース】全10品程度「5,500円(消費税・サービス料込)」のコースも有り。コの字のカウンターに10席ほどの小体な店内。豆乳のムース 岩塩とオリーブオイル豆腐自身の甘...

  • 尾張三十三観音霊場巡り(1回目)〜愛知

    「青春18きっぷ」を使っての山登りと御朱印収集の旅。名古屋に宿泊しての2日目は、「尾張三十三観音霊場」を数ヶ所を巡ってきました。8時08分、名古屋駅から20分ほど電車に乗ってJR弥富駅で下車。約2キロ先となる大慈院に徒歩で向かいました。8時41分、「大慈院」に到着。大慈院(だいじいん)尾張三十三観音 第十四番所在地:弥富市平島新田甲新田宗派:曹洞宗札所本尊:十一面観世音菩薩別名:弥富観音ご不在だったため電話を入...

  • 江戸富士〜名古屋

    名古屋での夕食の備忘録。名古屋駅から程近くに居を構える、変わったお酒のシステムとお手頃価格の寿司が楽しめるという「江戸富士」さんへ行ってきました。初訪問。今年4月オープンの新店。名古屋駅から徒歩で5〜10分くらい。予約:60分Freeドリンク付き冬コース「11,000円」桝橋 江戸富士コース「10,000円」にプラス1.000円でフリードリンク(60分)が付くシステム。別途、桝橋 江戸富士コース「8,000円」でも同じシステムが採...

  • 浜石岳〜静岡

    「青春18きっぷ」を使って山登りと御朱印収集の旅へ行ってきました。ちなみに青春18きっぷは今季から仕様が変更されて、期間中に延べ5日間使用できたものから、5日間連続で使用(3日間用もあり)するといったものになりました。初日は由比駅で下車して、「浜石岳」に登ってきました。浜石岳(はまいしだけ)静岡県静岡市清水に位置する山で、標高は707 m。山頂は360度一望できて、眼前に富士山、眼下には駿河湾を望め、北には南ア...

  • 足利大月アルプス+助戸東山など

    山登りの備忘録。栃木県足利市の未登頂だった低山を縦走してきました。ハイカーにも開放されている「長林寺」の駐車場に車を停めて、8時10分に登山開始。山中に入る前に、長林寺を参拝。急な石段を登って「道了大権現」へ。最初の分岐を右側へ。いきなり軽めの藪漕ぎが始まりました。程なくして足利百名山第76番の「荒神山」山頂に到着。標高はたったの90m。この山から先へと「足利大月アルプス」が続く模様。分岐に戻って別ルート...

  • 12月の武甲山〜秩父

    山登りの備忘録。月に一度の武甲山登拝に行ってきました。今回は、秩父鉄道「浦山口駅」から裏参道で武甲山山頂へ。そしてそこから、小持山・大持山を経由し武川岳、焼山、横瀬二子山と縦走して西武鉄道「芦ヶ久保駅」へ降るルートを取りました。6時35分、浦山口駅を出発。浦山口から登る時の恒例。秩父三十四観音 第28番札所「橋立堂」を参拝。橋立神社を参拝。崩落箇所を避けて入った巻道は秘境感あり。急登に入りました。「長者...

  • 「武蔵おごせハイキングコース」〜埼玉

    「武蔵おごせハイキングコース」をメインルートとした低山縦走を行ってきました。埼玉県入間郡越生町は、平成28年に全国で初めて「ハイキングのまち」宣言を行ったそうです。一年を通して越生町でのハイキングを楽しんでもらうために、観光コース・月ごとのおすすめコースなど、全15コースが細かく設定されております。「五大尊つつじ公園」の無料駐車場(つつじのシーズンは有料400円の模様)に車を止めて、8時20分に山行開始。...

  • 赤ぼっこ+α〜青梅

    山登りの備忘録。最近「赤ぼっこ」という面白い名前の山の存在を知ったので、早速行ってきました。赤ぼっこは東京都青梅市にある標高409mの山で、要害山、天狗岩などと共に「長淵山ハイキングコース」に入る展望の良い山。今回は、JR八青梅線の福生駅から宮ノ平駅までの長距離低山縦走を行なってきました。7時50分、福生駅を出発。多摩川を渡ります。鳥居をくぐり、石段を登ります。高台の「草花神社」を参拝。富士山が見えました...

  • 外秩父七峰縦走〜3回目

    山登りの備忘録。「外秩父七峰縦走ハイキングコース」3度目の縦走をしてきました。今回も、前回に続きヤマスタアプリで「外秩父七峰縦走ハイキング デジタルスタンプラリー」に参加。(実施期間は2024年4月14日から12月15日まで。)ヤマスタ内での8ヶ所のチェックインポイントを巡り、各ポイントでアプリ内にデジタルスタンプを入手していきます。チェックインポイントは小川町駅 官ノ倉山 笠山 堂平山 剣ヶ峰 大霧山 皇鈴...

  • 皆野アルプス→日野沢三滝→宝登山〜秩父

    山登りの備忘録。皆野駅から皆野アルプス、日野沢三滝、宝登山と縦走してきました。7時ちょうど、秩父鉄道皆野駅を出発。まずは「破風山(はっふざん)」へ向かいました。秩父郡皆野町から秩父市へ。「皆野アルプス(前原尾根コース)」大渕登山口へ向かいます。「皆野アルプス」は破風山を主脈とした登山コースで、低山ながら岩稜、鎖場、ヤセ尾根などのある、スリルとバラエティーに富んだ、秩父盆地を展望できるルートとなって...

  • 筑波山登拝〜茨城

    山登りの備忘録。筑波山(つくばさん)は、茨城県つくば市北端にあり、古くから「西の富士、東の筑波」として富士山と並び称される山。筑波山神社の境内地で、西側の男体山(標高871 m)と東側の女体山(標高877 m)からなる双耳峰で、信仰の山として栄えてきました。「日本百名山」の中では最も標高が低い山となっています。男体山頂と女体山頂、それぞれに向かうコースは整備されており、ケーブルカーやロープウェイも利用できる...

  • 11月の武甲山〜秩父

    山登りの備忘録。月一武甲山登拝。今回は、秩父鉄道「御花畑駅」から武甲山御嶽神一の鳥居へ行き、そこから表参道を登って武甲山山頂へ。そして、小持山・大持山を経由して武甲山御嶽神一の鳥居まで周回。そこから御花畑駅まで戻ってくるルートをとりました。7時ちょうどに、御花畑駅を出発。「秩父神社 御旅所」靄っていて武甲山は見えず。「北?口新道 武甲山入口 頂上迄六千三百米」表参道の一の鳥居までがここから6.4キロなの...

  • 金勝山ほか〜埼玉

    山登りの備忘録。埼玉県比企郡小川町界隈の低山を縦走してきました。7時10分、小川町駅を出発。3キロほど舗装路を歩いて、「腰越城跡ハイキングコース」へ向かいます。黒猫が近寄ってきました。「腰越城跡ハイキングコース」入口。5分ほどで腰越城跡(城山)に到着。官ノ倉山方面へ。「外秩父七峰縦走」でも来たことのある「石尊山」に到着。8時51分、「官ノ倉山」に到着。「外秩父七峰縦走」の一座。以降は未踏の山を巡ります。「...

  • 桜沢駅から宝登山へ〜埼玉

    山登りの備忘録。今月2度目となる宝登山へ。前回はリハビリ登山だったので長瀞アルプスを歩いただけでしたが、今回は大きく距離を延ばして秩父鉄道桜沢駅からの低山縦走。総歩行距離25キロ超えのルートを組んで歩いてみました。6時04分、「桜沢駅」を出発。「櫻澤八幡大神社」を参拝。立派な注連縄。神社の裏側から登山道に入ります。早朝から登山者数人と出会す。6時22分、「八幡山」通過。続いて、鐘撞堂山へ向かいます。コース...

  • 棒ノ嶺(棒ノ折山)〜奥多摩・奥武蔵

    山登りの備忘録。埼玉・奥武蔵と東京・奥多摩の境界に位置する「棒ノ嶺(ぼうのれい)」に初めて登ってきました。標高は969mで棒ノ折山とも呼ばれる人気の山。登山コースは、東京側と埼玉側の両方からいくつかのルートがありますが、埼玉側の名栗湖畔から始まる「白谷沢コース」が沢歩きもできるので、特に人気のようです。白谷沢登山口から棒ノ嶺までをピストンしても8キロ程度と物足りないので、今回は埼玉側の吾野駅から登り、...

  • 10月の武甲山〜秩父

    山登りの備忘録。月一武甲山登拝を続けてはいたものの、先月は脚の負傷のため登れず仕舞いでした。心機一転、今月から再チャレンジという事で2ヶ月ぶりに武甲山へ登ってきました。今回は以前も何度か歩いたことのある、表参道から登って浦山口に降りてそこから琴平ハイキングコースを巡って戻ってくる周回ルートを取りました。6時26分、秩父鉄道御花畑駅を出発。「秩父神社 御旅所」からの武甲山。「姿の池」通過。「西武鉄道 横瀬...

  • 食道 萬きち~京都

    京都での夕食の備忘録。初訪問。今年2月オープンの新店。京都駅八条口から徒歩5〜10分くらい。予約:【おまかせ鮨・一品コース】8.800円(税込)〜お鮨10貫ほどとお料理5品ほど(季節により変動あり)先付け:季節の三種サツマイモ蜜煮のレモンジュレ掛け きのこの玉子焼きポルチーニソース添え里芋田楽2杯目のビールめだいのお造り烏賊漬け鮪太刀魚ビールから日本酒へわかさぎ天ぷら穴子かますの炙り縞鯵秋鮭の柚庵焼き金目鯛トロ...

  • 大文字山(山科側ルート)〜京都

    山登りの備忘録。前日に引き続き、京都の大文字山を登ってきました。ポンポン山に行く予定でしたが、朝起きたら足の調子がすぐれなかったので予定を変えて京都国立博物館で「法然と極楽浄土」展を鑑賞。鑑賞を終えた頃には脚の調子が良くなっていたので、近場でサクッと登れる大文字山へ前日に続き2日連続で登ることにしました。山科駅を12時25分に出発して、毘沙門堂方面へ。「山科疏水」を通過。毘沙門堂前を通過。山科聖天を通...

  • 竹久〜京都

    京都での夕食の備忘録。京都御所からの南西寄り、地下鉄烏丸線丸太町駅近くに位置する日本料理の店「竹久」さん。8月に引き続き、今月も伺ってまいりました。今回は、11.000(税込)のコースに、追加オプションありでお願いしました。小芋の湯葉餡かけ八寸梨のコンポート 小芋の蕗味噌のせ 柿玉子 鮎の梅煮 黒豆お造りサワラと炙りしめ鯖オプションで松茸追加からの鱧と松茸の土瓶蒸し出汁の加減が絶妙お新香たっぷり本来なら...

  • 大文字山(法然院からのルート)〜京都

    山登りの備忘録。京都の大文字山を登ってきました。大文字山は、京都の東山にある如意ヶ嶽の支峰(西峰)で、標高は465.4m。8月16日に行われる京都の伝統行事、「五山の送り火」の大文字として有名。地下鉄東西線の三条京阪駅を11時丁度に出発。南禅寺中門を通過。安楽寺を通過。法然院の山門へ。「法然院の森」を入り大文字山方面へ。「善気山」山頂付近。山頂標識は見つけられず。大の字が交わる部分の火床に到着。12時33分、大...

  • 祇園ししし(しみず)〜京都

    京都での夕食の備忘録。祇園の富永町通りにある「祇園ししし(しみず)」さんへ伺って来ました。かれこれ3度目の訪問となりました。アラカルトもありますが、今回も先付からお鍋までの全6品のおまかせコース 9.900円(税込)でお願いしました。京都のクラフトビール「ASOBI ペールエール」から。先付け3品まずは茹で落花生といちじくの胡麻ペースト雲子ポン酢も加わりましたビールから日本酒へカマスの入った銀杏すりおろしのお椀...

  • 尾張七福神巡り〜名古屋

    「尾張七福神」を徒歩で巡ってみました。尾張七福神は愛知県稲沢市の寺院を巡るコースで、最寄駅からの行程もあわせると15キロほどの距離となります。弁財天と寿老人は刈萱堂(祖父江観音)で受けられ、布袋尊の永張寺は善光寺東海別院(福禄寿)の塔頭となっているので、実質5ヶ所を巡れば完了となります。御朱印は1年を通して受けられ、文字と御影との2種類が用意されております。8時25分、名鉄尾西線の丸渕駅で下車。約5キロ先...

  • 柳橋惣菜ふく田〜名古屋

    名古屋での夕食の備忘録。伏見駅から5分ほど歩いた所にある「人情屋台 科学館通り店」内の、お手ごろ価格で日本料理を楽しめる「柳橋惣菜 ふく田」さんへ伺ってきました。今回も、おまかせおつまみコース 6,800円(税込)でお願いしました。しめじ、ほうれん草、じゃこの御浸し焼き茄子鰹ビールから日本酒へ。大葉イワシ 生と炙りで鰻か和牛かで鰻の白焼きをチョイス八寸トマト、オクラ、卵焼き、鮭のポテサラ、黒豆、バイ貝煮付け...

  • 三輪神社・若宮八幡社〜名古屋

    JRの秋の乗り放題パスを使って旅に出てきました。電車を乗り継ぎ3時半に名古屋駅を下車。ホテルへのチエックイン前に2ヶ所ほど神社を巡ってきました。まずは、名古屋駅から40分ほど歩いて「三輪神社」を参拝。三輪神社(みわじんじゃ)所在地:愛知県名古屋市中区大須主祭神:大物主大神 徳川義宜創建:元亀年間(1570年 - 1573年)「矢場町」の名前の由来となった、尾張徳川家の矢場跡。御朱印は直書きは無しで、大判の横型のみ...

  • 美の山(蓑山)〜秩父

    山登りの備忘録。宝登山(長瀞アルプス)を登ったあとは、続いて秩父の「蓑山(美の山)」へ向かいました。「蓑山」は秩父市と皆野町にまたがる標高581.5mの山で、山頂周辺は整備されて広さ41haある「美の山公園」となっています。秩父鉄道長瀞駅から2駅ほど移動して、親鼻駅を下車。10時58分、美の山へ向けて出発。美の山登山口美の山公園に入りました。榛名神社を参拝。山頂展望台12時12分、「美の山」山頂に到着。下山は和銅黒...

  • 長瀞アルプス〜宝登山神社

    山登りの備忘録。ゼロ富士で痛めた右足がようやく治ってきたので、一ヶ月ぶりに登山再開。埼玉県内の長瀞アルプスを歩いてきました。長瀞アルプスは、秩父鉄道野上駅から15分ほど歩いた萬福寺の奥から始まる登山道。天狗山分岐、野上峠を経由して宝登山まで続く尾根歩き。登山口から山頂までは4.5キロほどで、標高差は400mほどのルートとなっています。7時45分、野上駅を出発。各所に案内看板あり。萬福寺を通過。8時ちょうどに長...

  • 額装〜武州越生七福神

    「武州越生七福神」の御朱印を額装に仕上げてみました。武州越生七福神は、埼玉県越生町ににある7ケ寺で構成される七福神めぐり。A2サイズのポスターフレームを使用。右上段から 恵比寿神 法恩寺 大黒天 正法寺 弁財天 弘法山 福禄寿 最勝寺右下段から 寿老人 円通寺 毘沙門天 龍穏寺 布袋尊 全洞院 となっています。...

  • 額装〜深谷七福神

    「深谷七福神」の御朱印を額装に仕上げてみました。深谷七福神は、埼玉県深谷市内の7か所の寺院で構成された七福神巡りの札所。A2サイズのポスターフレームを使用。右上段から 大黒天 瑠璃光寺 布袋尊 一乗寺 福禄寿 宝泉寺 寿老人 全久院右下段から 弁財天 惣持寺 恵比寿天 泉光寺 毘沙門天 正伝院 となっています。...

  • 額装〜南海沿線七福神

    「南海沿線七福神」の御朱印を額装に仕上げてみました。南海沿線七福神は、大阪南部を走る南海電鉄の沿線にある7つの神社仏閣で構成された七福神巡りの札所。開創は、 1980年(昭和55年)となります。A2サイズのポスターフレームを使用。右上段から えびす大神 今宮戎神社 日出大黒神 大国主神社(敷津松之宮) 毘沙門天 万代寺 弁財天 水間寺右下段から 福禄寿 ...

  • 額装〜つつじの館林七福神

    「つつじの館林七福神」の御朱印を額装に仕上げてみました。つつじの館林七福神は、群馬県館林市にある6か所の寺社と板倉町の雷電神社とで構成された七福神巡り。期間は1月3日から1月31日までで、納経時間は9時から16時まで。初穂料は宝船色紙が600円で、宝船色紙に押す参拝印が300円。4ヶ寺3社の構成となっており、御朱印は全社寺とも書置き対応で、こちらも初穂料は300円。A2サイズのポスターフレームを使用。右上段から 布袋...

  • 額装〜奈良 西ノ京ロータスロード

    「奈良 西ノ京ロータスロード」の御朱印を額装に仕上げてみました。奈良・西ノ京ロータスロードは、奈良市内にある蓮で有名な4つのお寺(西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺)を巡るもので、毎年6月中旬から約2ヶ月間開催されます。今回は、いただいた散華も額装に取り入れてみました。A2サイズのポスターフレームを使用。左から、蓮浄土 「喜光寺」 西大寺 「鉢納磨」 唐招提寺 「蓮華蔵」 薬師寺 ...

  • 富士山登山ルート3776(ゼロ富士)〜2日目

    2度目のゼロ富士挑戦。「富士山登山ルート3776(通称ゼロ富士)」は、静岡県富士市が設定した海抜0メートルから富士山頂(標高3776メートル)を目指す全長約42キロメートルの登山ルート。今回は2日で終える強硬スケジュール。起点の富士塚からヤマスタスタンプラリーの各チェックポイントを経由して七合目の山小屋まできて1日目を終えました。2日目のこの日は、山頂に行きお鉢巡りをしてから下山開始。宝永山荘からはショートカ...

  • 富士山登山ルート3776(ゼロ富士)〜1日目

    2度目のゼロ富士に挑戦してきました。「富士山登山ルート3776(通称ゼロ富士)」は、静岡県富士市が設定した海抜0メートルから富士山頂(標高3776メートル)を目指す全長約42キロメートルの登山ルート。起点は「ふじのくに田子の浦みなと公園」または「鈴川の富士塚」のどちらかで、終点を富士山頂とします。今年からヤマスタ(アプリ)が提携して、マイナーチェンジが施されました。ヤマスタ内ではチェックインポイントが10ヶ所設...

  • 外秩父七峰縦走〜2回目

    山歩きの備忘録。「外秩父七峰縦走ハイキングコース」2度目の縦走をしてきました。今回はヤマスタアプリで「外秩父七峰縦走ハイキング デジタルスタンプラリー」に参加。(実施期間は2024年4月14日から12月15日まで。)ヤマスタ内ではチェックインポイントが8ヶ所設定されており、どのポイントからでも自由に巡ることができます。チェックインポイントは小川町駅 官ノ倉山 笠山 堂平山 剣ヶ峰 大霧山 皇鈴山 登谷山となり...

  • 辰むら〜京都

    京都での夕食の備忘録。四条河原町の裏路地に佇む「辰むら」さんに伺ってきました。この何回かはアラカルトでお願いしていましたが、今回はコース(税込11.000円)でお願いしました。先付け2品オクラの白和え、ウリと舞茸の酢の物お造り鱧の焼き霜、蛸、雲丹、ヨコワビールから日本酒へ。鱧と松茸のお椀サワラの西京焼きとゴーヤの付け合わせ茄子とにしんの炊いたん豚の味噌焼ききゅうちゃんタイの蓮根蒸し穴子の押し寿司鯵の握り...

  • そすいさんぽから大文字山へ〜滋賀・京都

    久々の琵琶湖疏水歩き。そして、途中から五山の送り火の大文字として有名な「大文字山」へ登ってみました。JR大津駅を降りてから、大津港へ。ヨットクラブの艇庫(旧制第三高等学校艇庫)のある港まで移動。8時50分、「そすいさんぽ琵琶湖から0km地点」を出発。琵琶湖第一疏水揚水機場京阪石山坂本線の三井寺駅を通過。琵琶湖第一疏水「長等神社」を参拝。小関越道標小関越への道分岐点を左へ入ります。琵琶湖疏水第1竪坑琵琶湖疏...

  • 京都 鳥八

    京都での夕食の備忘録。「京都 鳥八」さんで美味しい焼き鳥をいただいてきました。烏丸駅から徒歩5分ほどに位置する、高級感あふれる小体なお店。中央にドンと焼き場を構え、その周りを囲むようにコの字のカウンターに15席ほど。お任せで焼き鳥と野菜串を愉しんで、良きところでストップをかける「おまかせストップ制」のお店となります。大根おろしと香のもの三種まずは「かしわ」から。気持ち大ぶりでしっかり食べ応えあり。砂肝...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asataroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asataroさん
ブログタイトル
御朱印収集家・備忘録
フォロー
御朱印収集家・備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用