山歩きの備忘録。今回はJR高尾駅から八王子城跡、恩方アルプス経由で今熊山まで行き、武蔵五日市駅に降りる長距離コースを歩いてきました。7時ちょうどに高尾駅を出発。駅から1.5kmほど歩たところの「裏高尾神明神社」を参拝。登山口へ。ロープ伝いの八王子城址ハイキングコースへ。急登を這いあがり、7時33分に標高352mの「地蔵峰」に到着。続いて「唐沢山」を通過。「太鼓曲輪ノ頭」通過。太鼓曲輪尾根をしばらく歩いて橋のある...
「なるべく歩いて社寺を巡る」をモットーに、各地の御朱印集めに勤しんでいます。 そんな社寺巡りや食べ歩きの記録をまとめていきます。
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 18,969位 | 16,812位 | 16,598位 | 15,012位 | 14,909位 | 13,833位 | 12,636位 | 1,040,255サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 20/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 10 | 20 | 40/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 1,379位 | 1,284位 | 1,265位 | 1,164位 | 1,155位 | 1,040位 | 973位 | 47,410サイト |
歩く旅 | 11位 | 10位 | 10位 | 9位 | 10位 | 9位 | 9位 | 157サイト |
グルメブログ | 866位 | 807位 | 798位 | 734位 | 718位 | 673位 | 638位 | 31,993サイト |
日本全国食べ歩き | 62位 | 53位 | 56位 | 46位 | 47位 | 44位 | 41位 | 1,691サイト |
コレクションブログ | 169位 | 148位 | 146位 | 126位 | 124位 | 107位 | 97位 | 7,485サイト |
御朱印 | 19位 | 15位 | 14位 | 14位 | 12位 | 10位 | 8位 | 298サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 29,491位 | 26,401位 | 22,050位 | 16,802位 | 15,998位 | 14,704位 | 13,854位 | 1,040,255サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 20/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 10 | 20 | 40/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 2,577位 | 2,203位 | 1,918位 | 1,492位 | 1,425位 | 1,316位 | 1,227位 | 47,410サイト |
歩く旅 | 16位 | 15位 | 14位 | 11位 | 12位 | 11位 | 10位 | 157サイト |
グルメブログ | 1,994位 | 1,757位 | 1,554位 | 1,264位 | 1,237位 | 1,166位 | 1,092位 | 31,993サイト |
日本全国食べ歩き | 120位 | 103位 | 89位 | 68位 | 67位 | 62位 | 55位 | 1,691サイト |
コレクションブログ | 256位 | 225位 | 180位 | 143位 | 139位 | 123位 | 118位 | 7,485サイト |
御朱印 | 21位 | 17位 | 11位 | 8位 | 7位 | 7位 | 7位 | 298サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,255サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 20/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 10 | 20 | 40/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 47,410サイト |
歩く旅 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 157サイト |
グルメブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 31,993サイト |
日本全国食べ歩き | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,691サイト |
コレクションブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 7,485サイト |
御朱印 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 298サイト |
山歩きの備忘録。今回はJR高尾駅から八王子城跡、恩方アルプス経由で今熊山まで行き、武蔵五日市駅に降りる長距離コースを歩いてきました。7時ちょうどに高尾駅を出発。駅から1.5kmほど歩たところの「裏高尾神明神社」を参拝。登山口へ。ロープ伝いの八王子城址ハイキングコースへ。急登を這いあがり、7時33分に標高352mの「地蔵峰」に到着。続いて「唐沢山」を通過。「太鼓曲輪ノ頭」通過。太鼓曲輪尾根をしばらく歩いて橋のある...
山歩きの備忘録。毎年5月1日は武甲山御嶽神社 山開き祭。一昨年からかれこれ3年連続の参加となりました。普段は御花畑駅から武甲山山頂までは徒歩で3時間ほどかかるので、10時30分の祭典開始時間に合わせて、7時18分に御花畑駅を出発。まずは武甲山御嶽神社 一ノ鳥居までの約8キロのロード歩きとなります。「秩父神社御旅所」からの武甲山。「姿の池」通過。7時39分、西武鉄道 横瀬駅を通過。横瀬二子山を正面に。この日は駅から...
山歩きの備忘録。彦谷湯殿山ハイキングコースとその周辺の山を歩いてきました。彦谷湯殿山ハイキングコースのみの周回ならば7km程度ですが、物足りないので舗装路歩き多めのルートを構成してみました。無料開放された「彦谷自治会館駐車場」に車を停めて、7時10分に出発。ハイキングコースに入る前に、周辺の低山をいくつか回ります。愛宕山に鎮座する愛宕神社。標高は124m続いて標高125mの菱「西山」へ。山頂標識は見つけられず。...
山登りの備忘録。月に一度の武甲山登拝。今回は、西武鉄道正丸駅から伊豆ヶ岳〜武川岳〜大持山〜小持山〜武甲山と縦走してきました。6時50分、正丸駅を出発。まずは伊豆ヶ岳を目指します。駅から1.5kmほど歩いたところの分岐を「伊豆ヶ岳登山口(大倉山コース)」へ入ります。大倉山には向かわずに「五輪山」に到着。標高は770m何かいた。8時ちょうどに「伊豆ヶ岳」に到着。分岐を山伏峠方面へ。続いては武川岳へ。しばらく続く急...
山歩きの備忘録。午前中に仁和寺の御室桜を楽しんだあと、午後からは大文字山へと向かいました。大文字山に登るのは、かれこれ4回目。お手軽に登れて景色も良いので重宝しております。昼食後、電車移動して12時10分に蹴上駅を出発。南禅寺を通り過ぎます。はためくこいのぼり。哲学の道へ入ります。「霊鑑寺門跡」前山道へ入りました。まずは火床に向かいます。石段は300段ほどだったか。火床の弘法大師堂を参拝。火床からの京都...
遅咲きで有名な、仁和寺の御室桜を見に行ってきました。7時から営業している烏丸錦小路の「京菜味のむら 烏丸本店」で朝食。湯葉丼6小鉢セット 1.100円野菜を中心とした10種類以上の日替わり「おばんざい小鉢」から6種類を選べるセット。仁和寺までのんびり歩いて行きます。9時過ぎに仁和寺に到着。仁和寺御所庭園・御室花まつり・霊宝館の三所共通券(1.500円)を購入して境内へ。大内山 仁和寺(にんなじ)所在地:京都...
京都での夕食の備忘録。京都御所からの南西寄り、地下鉄烏丸線丸太町駅近くに位置する日本料理の店「竹久」さん。先月の天然ふきのとうのに続き、今月は天然タラの芽をいただきにまたやって来まてしまいました。コースの価格設定は13.000円ほど。この日のタラの芽天然物ならではの大きさと色合いすだれ貝と九条ネギのてっぱい八寸平目の子の煮つけ、青つぶ貝、新じゃがいもの蕗味噌のせ、からすみ大根ビールから日本酒へ天然タラの...
山歩きの備忘録。岐阜県各務原市にある八木三山と、各務原アルプスの東側の山の縦走。早朝から各務原アルプスの前衛山となる八木三山などを歩き終え、いよいよ各務原(関南)アルプスへと入っていきます。9時44分、「(各務原)アルプスハイキングコース」に入ります。「岩坂峠の辻」からいったん岩坂山へピストンで向かいます。9時57分、標高243mの「岩坂山」山頂に到着。そのまま真っ直ぐ進めば西側の向山、権現山などがあります...
山歩きの備忘録。岐阜県各務原市にある八木三山と、各務原アルプスの東側を縦走してきました。「八木三山」は八木山、二子山、愛宕山からなる標高300mに満たない低山。各務原アルプスの前衛峰で、登山道は岩場などで意外と険しくスリリングな登山が楽しめます。「各務原アルプス」は、各務原大地の北端に連なる山々の通称で、稜線は、各務原市、関市、岐阜市の境界にもなっており、関市側からは「関南アルプス」と呼ばれています...
名古屋での夕食の備忘録。伏見駅から5分ほど歩いたところにある「人情屋台 科学館通り店」内のお店。お手頃価格の和食店「柳橋惣菜 ふく田」さんへ伺ってきました。今回も、おまかせおつまみコース 6,800円(税込)でお願いしました。赤紫蘇と削り節のサラダお造り メダイ マグロ マスの昆布〆ビールから日本酒へ御湖鶴は量が少し足らなかったので半額播磨の生牡蠣サワラの炙り丸干しイワシ つぶ貝 ローストビーフ ポテトサラ...
久々の尾張三十三観音霊場巡り。今回は、昼過ぎから名古屋駅の近場の札所を数ヶ所巡ってきました。名古屋駅から電車移動して八事駅で下車。八事駅から1キロほど歩いて「仏地院」へ。音聞山 仏地院(ぶっちいん)所在地:愛知県名古屋市天白区音聞山宗派:曹洞宗本尊:釈迦如来創建年:1393年(明徳4年)札所:尾張三十三観音(第32番)御朱印はすでに文字の印刷された奉納経に朱印を押すだけのタイプのものでいただいております。...
京都での夕食の備忘録。祇園の富永町通りにある「祇園ししし(しみず)」さんへ伺って来ました。今回も一休.comよりネット予約。【おまかせコース 先付からお鍋まで全6品 】9.900円でお願いしました。先付4品 真鯛のこのわた和え飯蛸煮焼きもろこ南蛮漬けほたるいか酢味噌ビールから日本酒へ若竹煮そら豆お造り 真鯛とアオリイカ鰹のタタキ名物 甘鯛殺油地獄ぐじの松笠焼きにたっぷりのカラスミがかかっております。イラのフラ...
星田連山60座縦走。6時40分にJR星田駅を出発して、4時間ほど歩いて半分の30座目の「西茨尾山」のピークを取りました。31座目の「北山師岳」を通過。続けざまにピークが密集している区間を歩きます。32座目の「北茨尾山」33座目の「吉本山」10時52分、34座目の「中の山」に到着。ここから北山師岳まで戻って別の山へ。35座目の「地獄谷山」36座目の「広望丘」37座目の「電閃丘」に到着。ここからもピストンで地獄谷山まで戻ります...
山歩きの備忘録。前日の鳥川アルプス42座に続き、星田連山60座を縦走してきました。星田連山60座は、大阪府の 交野市と四條畷市に連なる山々で、北山師岳、星田山、日高山の星田三山を主脈とした60座となっています。最高峰でも羽伏山の 284.2mですが、低山の中にもアップダウンの激しさもあり、周回すると22〜24Kmほどになるコースとなっています。60座を一気に巡るには、何度か細かくピストンをくりかえさねばならないので、混乱...
京都での夕食の備忘録。四条河原町の裏路地にひっそりと佇む「辰むら」さんに伺ってきました。コースもありますが、今回は久々にアラカルトでお願いしました。突き出しの小肌寿司、シラスのだし巻き、せせりの白和え飯蛸煮お造り盛り合わせ ヨコワ、真鯛、墨烏賊、ワラサ、細魚、雲丹などビールから日本酒へ。鴨ロース滋賀県出身の大将の地元でつくった鮒寿司鶏レバー煮納豆巻きデザートのいちごは滋賀県オリジナル品種「みおしず...
山歩きの備忘録。愛知県岡崎市に連なる「鳥川アルプス」42座。6時15分から歩き始めて、半分の21座をまわり終えました。このあとは残りの21座を巡っていきます。10時32分、「愛宕山登山道」に入ります。ふるさとの名木「とよとみ梨」高速道路脇の登山道へ。10時47分、22座目の「貝津山」山頂を通過。23座目、「学校山」24座目の「愛宕山」みはらし場「はるみ台」見晴台と言うほど見晴らせはしない。みはらし場「じゅんこ台」11時04...
山歩きの備忘録。愛知県岡崎市に連なる「鳥川(とっかわ)アルプス」へ行ってきました。「鳥川ほたるの里」の山歩きプランとして、「愛宕山・京ヶ峯コース(約6.5km)」「ホド田山・音羽富士コース(約8km)」「巡礼の道・額堂山コース(約8km)」「天空の道・水晶山コース(約10km)」の4つのコースが設定されております。そのコースも含めた多様なコースから「登山向けアプリYAMAP」にて42ヶ所のピークが認定されております。そ...
豊橋での夕食の備忘録。豊橋駅から徒歩5分ほどの、萱町通り沿いにある「すしの嘉六」さんへ約1年ぶりに伺ってきました。前回と同様に、おつまみ4品ほどと握り10貫、玉子とデザートの付く11,000円(税込)のコースを予約。小鉢はホタルイカの酢味噌和え季節のお刺身はカワハギマグロ頬肉のねぎま...海鮮の茶碗蒸しここから握り...真鯛中トロ白エビ〆さわら塩水ウニくろむつ炙り赤貝穴子追加で小肌とシャコ玉子デザートのメロン8貫...
「青春18きっぷ」を使っての御朱印集めと山歩きの旅。JR東静岡駅で下車して社寺巡りを始めまました。東静岡駅から10分ほど歩いて、「靜岡縣護國神社」へ。靜岡縣護國神社(しずおかけんごこくじんじゃ)所在地:静岡県静岡市葵区柚木主祭神:静岡県出身および所縁の戦没者・殉死者 76,233柱社格等:内務大臣指定護国神社・別表神社創建年:1899年(明治32年)御朱印をいただきました。続いて、静岡浅間神社へ向かいました。静岡清...
山登りの備忘録。6時40分に足利織姫神社を出発し、足利アルプスを歩いて行道山までやって来ました。ここからの折り返しは別のルートで戻ります。大岩毘沙門天方面へ向かいます。9時56分、標高417mの「大岩山」山頂を通過。分岐を大岩毘沙門天には行かずに、野山ハイキングコースに入ります。大岩山 天空西公園の駐車場が見えます。10時11分、標高378mの「遊山」山頂に到着。鏡文字の山頂看板が設置されております。ミラーに山頂看...
「ブログリーダー」を活用して、asataroさんをフォローしませんか?
山歩きの備忘録。今回はJR高尾駅から八王子城跡、恩方アルプス経由で今熊山まで行き、武蔵五日市駅に降りる長距離コースを歩いてきました。7時ちょうどに高尾駅を出発。駅から1.5kmほど歩たところの「裏高尾神明神社」を参拝。登山口へ。ロープ伝いの八王子城址ハイキングコースへ。急登を這いあがり、7時33分に標高352mの「地蔵峰」に到着。続いて「唐沢山」を通過。「太鼓曲輪ノ頭」通過。太鼓曲輪尾根をしばらく歩いて橋のある...
山歩きの備忘録。毎年5月1日は武甲山御嶽神社 山開き祭。一昨年からかれこれ3年連続の参加となりました。普段は御花畑駅から武甲山山頂までは徒歩で3時間ほどかかるので、10時30分の祭典開始時間に合わせて、7時18分に御花畑駅を出発。まずは武甲山御嶽神社 一ノ鳥居までの約8キロのロード歩きとなります。「秩父神社御旅所」からの武甲山。「姿の池」通過。7時39分、西武鉄道 横瀬駅を通過。横瀬二子山を正面に。この日は駅から...
山歩きの備忘録。彦谷湯殿山ハイキングコースとその周辺の山を歩いてきました。彦谷湯殿山ハイキングコースのみの周回ならば7km程度ですが、物足りないので舗装路歩き多めのルートを構成してみました。無料開放された「彦谷自治会館駐車場」に車を停めて、7時10分に出発。ハイキングコースに入る前に、周辺の低山をいくつか回ります。愛宕山に鎮座する愛宕神社。標高は124m続いて標高125mの菱「西山」へ。山頂標識は見つけられず。...
山登りの備忘録。月に一度の武甲山登拝。今回は、西武鉄道正丸駅から伊豆ヶ岳〜武川岳〜大持山〜小持山〜武甲山と縦走してきました。6時50分、正丸駅を出発。まずは伊豆ヶ岳を目指します。駅から1.5kmほど歩いたところの分岐を「伊豆ヶ岳登山口(大倉山コース)」へ入ります。大倉山には向かわずに「五輪山」に到着。標高は770m何かいた。8時ちょうどに「伊豆ヶ岳」に到着。分岐を山伏峠方面へ。続いては武川岳へ。しばらく続く急...
山歩きの備忘録。午前中に仁和寺の御室桜を楽しんだあと、午後からは大文字山へと向かいました。大文字山に登るのは、かれこれ4回目。お手軽に登れて景色も良いので重宝しております。昼食後、電車移動して12時10分に蹴上駅を出発。南禅寺を通り過ぎます。はためくこいのぼり。哲学の道へ入ります。「霊鑑寺門跡」前山道へ入りました。まずは火床に向かいます。石段は300段ほどだったか。火床の弘法大師堂を参拝。火床からの京都...
遅咲きで有名な、仁和寺の御室桜を見に行ってきました。7時から営業している烏丸錦小路の「京菜味のむら 烏丸本店」で朝食。湯葉丼6小鉢セット 1.100円野菜を中心とした10種類以上の日替わり「おばんざい小鉢」から6種類を選べるセット。仁和寺までのんびり歩いて行きます。9時過ぎに仁和寺に到着。仁和寺御所庭園・御室花まつり・霊宝館の三所共通券(1.500円)を購入して境内へ。大内山 仁和寺(にんなじ)所在地:京都...
京都での夕食の備忘録。京都御所からの南西寄り、地下鉄烏丸線丸太町駅近くに位置する日本料理の店「竹久」さん。先月の天然ふきのとうのに続き、今月は天然タラの芽をいただきにまたやって来まてしまいました。コースの価格設定は13.000円ほど。この日のタラの芽天然物ならではの大きさと色合いすだれ貝と九条ネギのてっぱい八寸平目の子の煮つけ、青つぶ貝、新じゃがいもの蕗味噌のせ、からすみ大根ビールから日本酒へ天然タラの...
山歩きの備忘録。岐阜県各務原市にある八木三山と、各務原アルプスの東側の山の縦走。早朝から各務原アルプスの前衛山となる八木三山などを歩き終え、いよいよ各務原(関南)アルプスへと入っていきます。9時44分、「(各務原)アルプスハイキングコース」に入ります。「岩坂峠の辻」からいったん岩坂山へピストンで向かいます。9時57分、標高243mの「岩坂山」山頂に到着。そのまま真っ直ぐ進めば西側の向山、権現山などがあります...
山歩きの備忘録。岐阜県各務原市にある八木三山と、各務原アルプスの東側を縦走してきました。「八木三山」は八木山、二子山、愛宕山からなる標高300mに満たない低山。各務原アルプスの前衛峰で、登山道は岩場などで意外と険しくスリリングな登山が楽しめます。「各務原アルプス」は、各務原大地の北端に連なる山々の通称で、稜線は、各務原市、関市、岐阜市の境界にもなっており、関市側からは「関南アルプス」と呼ばれています...
名古屋での夕食の備忘録。伏見駅から5分ほど歩いたところにある「人情屋台 科学館通り店」内のお店。お手頃価格の和食店「柳橋惣菜 ふく田」さんへ伺ってきました。今回も、おまかせおつまみコース 6,800円(税込)でお願いしました。赤紫蘇と削り節のサラダお造り メダイ マグロ マスの昆布〆ビールから日本酒へ御湖鶴は量が少し足らなかったので半額播磨の生牡蠣サワラの炙り丸干しイワシ つぶ貝 ローストビーフ ポテトサラ...
久々の尾張三十三観音霊場巡り。今回は、昼過ぎから名古屋駅の近場の札所を数ヶ所巡ってきました。名古屋駅から電車移動して八事駅で下車。八事駅から1キロほど歩いて「仏地院」へ。音聞山 仏地院(ぶっちいん)所在地:愛知県名古屋市天白区音聞山宗派:曹洞宗本尊:釈迦如来創建年:1393年(明徳4年)札所:尾張三十三観音(第32番)御朱印はすでに文字の印刷された奉納経に朱印を押すだけのタイプのものでいただいております。...
京都での夕食の備忘録。祇園の富永町通りにある「祇園ししし(しみず)」さんへ伺って来ました。今回も一休.comよりネット予約。【おまかせコース 先付からお鍋まで全6品 】9.900円でお願いしました。先付4品 真鯛のこのわた和え飯蛸煮焼きもろこ南蛮漬けほたるいか酢味噌ビールから日本酒へ若竹煮そら豆お造り 真鯛とアオリイカ鰹のタタキ名物 甘鯛殺油地獄ぐじの松笠焼きにたっぷりのカラスミがかかっております。イラのフラ...
星田連山60座縦走。6時40分にJR星田駅を出発して、4時間ほど歩いて半分の30座目の「西茨尾山」のピークを取りました。31座目の「北山師岳」を通過。続けざまにピークが密集している区間を歩きます。32座目の「北茨尾山」33座目の「吉本山」10時52分、34座目の「中の山」に到着。ここから北山師岳まで戻って別の山へ。35座目の「地獄谷山」36座目の「広望丘」37座目の「電閃丘」に到着。ここからもピストンで地獄谷山まで戻ります...
山歩きの備忘録。前日の鳥川アルプス42座に続き、星田連山60座を縦走してきました。星田連山60座は、大阪府の 交野市と四條畷市に連なる山々で、北山師岳、星田山、日高山の星田三山を主脈とした60座となっています。最高峰でも羽伏山の 284.2mですが、低山の中にもアップダウンの激しさもあり、周回すると22〜24Kmほどになるコースとなっています。60座を一気に巡るには、何度か細かくピストンをくりかえさねばならないので、混乱...
京都での夕食の備忘録。四条河原町の裏路地にひっそりと佇む「辰むら」さんに伺ってきました。コースもありますが、今回は久々にアラカルトでお願いしました。突き出しの小肌寿司、シラスのだし巻き、せせりの白和え飯蛸煮お造り盛り合わせ ヨコワ、真鯛、墨烏賊、ワラサ、細魚、雲丹などビールから日本酒へ。鴨ロース滋賀県出身の大将の地元でつくった鮒寿司鶏レバー煮納豆巻きデザートのいちごは滋賀県オリジナル品種「みおしず...
山歩きの備忘録。愛知県岡崎市に連なる「鳥川アルプス」42座。6時15分から歩き始めて、半分の21座をまわり終えました。このあとは残りの21座を巡っていきます。10時32分、「愛宕山登山道」に入ります。ふるさとの名木「とよとみ梨」高速道路脇の登山道へ。10時47分、22座目の「貝津山」山頂を通過。23座目、「学校山」24座目の「愛宕山」みはらし場「はるみ台」見晴台と言うほど見晴らせはしない。みはらし場「じゅんこ台」11時04...
山歩きの備忘録。愛知県岡崎市に連なる「鳥川(とっかわ)アルプス」へ行ってきました。「鳥川ほたるの里」の山歩きプランとして、「愛宕山・京ヶ峯コース(約6.5km)」「ホド田山・音羽富士コース(約8km)」「巡礼の道・額堂山コース(約8km)」「天空の道・水晶山コース(約10km)」の4つのコースが設定されております。そのコースも含めた多様なコースから「登山向けアプリYAMAP」にて42ヶ所のピークが認定されております。そ...
豊橋での夕食の備忘録。豊橋駅から徒歩5分ほどの、萱町通り沿いにある「すしの嘉六」さんへ約1年ぶりに伺ってきました。前回と同様に、おつまみ4品ほどと握り10貫、玉子とデザートの付く11,000円(税込)のコースを予約。小鉢はホタルイカの酢味噌和え季節のお刺身はカワハギマグロ頬肉のねぎま...海鮮の茶碗蒸しここから握り...真鯛中トロ白エビ〆さわら塩水ウニくろむつ炙り赤貝穴子追加で小肌とシャコ玉子デザートのメロン8貫...
「青春18きっぷ」を使っての御朱印集めと山歩きの旅。JR東静岡駅で下車して社寺巡りを始めまました。東静岡駅から10分ほど歩いて、「靜岡縣護國神社」へ。靜岡縣護國神社(しずおかけんごこくじんじゃ)所在地:静岡県静岡市葵区柚木主祭神:静岡県出身および所縁の戦没者・殉死者 76,233柱社格等:内務大臣指定護国神社・別表神社創建年:1899年(明治32年)御朱印をいただきました。続いて、静岡浅間神社へ向かいました。静岡清...
山登りの備忘録。6時40分に足利織姫神社を出発し、足利アルプスを歩いて行道山までやって来ました。ここからの折り返しは別のルートで戻ります。大岩毘沙門天方面へ向かいます。9時56分、標高417mの「大岩山」山頂を通過。分岐を大岩毘沙門天には行かずに、野山ハイキングコースに入ります。大岩山 天空西公園の駐車場が見えます。10時11分、標高378mの「遊山」山頂に到着。鏡文字の山頂看板が設置されております。ミラーに山頂看...
山登りの備忘録。カッコソウが見頃ということだったので、群馬県桐生市の鳴神山へ行ってきました。せっかくなので桐生駅から「桐生アルプス」を縦走して鳴神山へ行き、さらにその奥の神戸(ごうど)駅まで歩いてきました。6時45分、桐生駅を出発。既に満杯の吾妻公園駐車場。「吾妻山登山口」この吾妻山から鳴神山まで七つのピークを踏む10キロほどのコースが、俗にいう「桐生アルプス」となります。急登の岩場の第一男坂へ。第二...
5月1日(水)、武甲山御嶽神社で行われる山開き祭に参加すべく、武甲山を登拝してきました。山開き祭は昨年に続き、2度目の参加となります。今回はベーシックに「武甲山御嶽神社一ノ鳥居」から表参道ルートを使って登り、降りは浦山口へ向かい秩父神社へ寄ってから秩父駅まで戻ってくる周回ルートをとりました。7時30分、横瀬駅からスタート。まずは、約6キロ先の「一ノ鳥居」を目指します。芝桜の丘(羊山公園)の「芝桜まつり」...
埼玉県飯能市にある「飯能アルプス」を縦走してきました。飯能アルプスは、飯能市の市街地裏から始まる天覧山(標高197m)から、伊豆ヶ岳(標高850.9m)へと続く稜線の山々で、途中の多峰主山(271m)、天覚山(445.5m)、大高山(493m)、子の権現(子の山630m)、中ノ沢ノ頭(622.7m)、高畑山(695m)、古御岳(820m)などを通過するルートとなっています。また、伊豆ヶ岳から先の武甲山へと続くルートも飯能アルプスに含める場...
山歩きの備忘録。奥多摩地域にある人気の「川苔山」を中心に、縦走をしてきました。川苔山は、奥多摩駅からバスに乗り川乗橋停留所で下車し、そこから歩き始めて「百尋ノ滝」経由で川苔山山頂へ行き、鳩ノ巣駅へ降っていく12キロほどのルートが主流というか人気のようです。今回は、奥多摩駅の数駅手前の「川井駅」から出発し川苔山へ向かい百尋ノ滝へ向かい、本仁田山経由で奥多摩駅へ下山するマニアック?なルートをとりました。...
山歩きの備忘録。群馬県の桐生駅から、群馬県と栃木県に連なる山々を縦走してきました。7時15分に桐生駅を出発。まずは、約2.5キロ先にある「菱ハイキングコース」の文昌寺口へ向かいました。7時43分、「菱ハイキングコース 文昌寺口」に到着。民家の脇から入山。「ガッチン山」を通過。「雷電神社」を参拝。「雷電山」を通過。8時07分。「観音山」に到着。「田澤山 泉龍院」の釈迦涅槃像を参拝。展望所がありました。「展望の丘 ...
月に一度の秩父「武甲山」登拝。浦山口駅から武甲山→小持山→大持山→武川岳→伊豆ヶ岳と縦走してきました。6時35分、秩父鉄道浦山口駅を出発。秩父三十四観音霊場 第28番札所「橋立堂」を参拝。「武甲山御嶽神社の鳥居」「橋立神社」を参拝通行止めにつき、左のまわり道へ。ブルーシートのかけられた崩落箇所。本格的な登山道へ。「長者屋敷ノ頭」の分岐。バイケイソウ出てきました。山頂、小持山との分岐。8時38分、「武甲山御嶽神...
京都での夕食の備忘録。四条河原町の裏路地に佇む「辰むら」さん。コースも捨てがたいですが、今回はアラカルトでお願いしました。先付け2品蛍烏賊酢味噌和えと鯛の白子ポン酢ビールから日本酒へ。お作り盛り合わせたい、まぐろ、紋甲いか、ウニ、赤貝、さより、車えび炙った車えびのおかしらもわらび白和え春大根の蕗味噌のせ桜蒸し想像を超えるうまさの鯛塩辛ふなずしお酒もそこそこいただいて、お会計は17,000円弱といい感じ。...
京都の醍醐寺を参拝してきました。今回は登山も兼ねて、「下醍醐」から「上醍醐」へ向かい、そこから「本宮の峰」「東の覗」「奥の院」を経て「高塚山」をまわって降りてくるルートを取りました。醍醐山(深雪山) 醍醐寺(だいごじ)所在地:京都府京都市伏見区醍醐東大路町宗派:真言宗醍醐派寺格:総本山本尊:薬師如来創建年:874年(貞観16年)開山:聖宝札所 西国三十三所第11番(上醍醐) 真言宗十八本山第12番 ...
京都での夕食の備忘録。京都御所からの南西寄り、地下鉄烏丸線丸太町駅近くに位置する日本料理の店「竹久」さんでの夕食。3月に続き、4月も来てしまいました。夜は11.000円のコースのみとなります。大将自ら山で採ってきた天然のタラの芽下処理後のタラの芽北寄貝と九条葱のてっぱい八寸飯蛸煮、蕨の鰹和え、新じゃがの蕗味噌のせ、からすみ大根、本モロコタラの芽の天ぷらお造りは、めいた鰈とニタリ鯨白甘鯛と菜の花のお椀真鯛の...
「六甲山全山縦走」の2日目。1日目は雨が上がるのを待っての遅めの出発から、9座目の菊水山まで到達。その後、神戸電鉄の鈴蘭台駅まで下山。42〜45キロあるとされる全山縦走の3分の1を来た辺りで終了となりました。5時47分、鈴蘭台駅を出発し、前日エスケープした菊水山の分岐まで向かいます。菊水山登山口。6時18分、前日エスケープした分岐に到着。六甲山全山縦走のルートに合流し再出発しました。天王吊橋7時05分、この日の1座...
「六甲山全山縦走」を行ってきました。六甲山全山縦走は、神戸西端の須磨浦公園を起点に宝塚駅までの六甲山系の山々を歩くルートで、距離にして42〜45キロほどのロングコースとなり、累積標高も登りで3000m以上になります。年に数回、縦走大会も行われているようです。初めてのコースだし距離も長いし、諸々考慮して1日で歩くのは自分には無理と判断して、2日に分けて歩くこととしました。当初の予定は、1日目は須磨浦公園を5時30...
「六甲山全山縦走」を行うために神戸へ前のり。夕食は神戸三宮の「鮨ともあき」さんへ伺ってきました。ネット予約で、鮨8貫、一品料理8品、茶碗蒸しなどのつく【おまかせ“ともあき”コース】14.300円(税込)をお願いしておきました。カウンター正面は吹抜けで、木が飾られている。鯛出汁のスープ桜鯛握り桜鯛を塩でブリサワラ炙りサヨリ握りノドグロ煮鮑メカジキ平目漬け鮪握り鰹さわらの幽庵焼き大トロ鯛の白子ポン酢車海老バイ貝...
「青春18きっぷ」を使って行く、愛知県へ1泊2日の旅。2日目は、新城市にある鳳来寺山を登拝してきました。鳳来寺山は、紅葉の名所として知られる標高695メートルの死火山。山頂近くには、日本三大薬師の一つとされる鳳来寺と、日本三大東照宮の一つとされる鳳来山東照宮(どちらも諸説あり)が鎮座。表参道には、源頼朝が寄進したとされる1.425段の石段が鳳来寺本堂まで続きます。7時ちょうど、JR飯田線の本長篠駅を出発。まずは...
豊橋での夕食の備忘録。豊橋駅から徒歩5分ほどの、萱町通り沿いにある「すしの嘉六」さんへ伺ってきました。L字のカウンターに8席ほど。テーブル席もあるようです。おつまみ4品ほどと握り10貫、玉子とデザートの付く11,000円(税込)のコースを予約。ホタルイカの酢味噌和え桜鯛のお造り腹身部分は焼霜にしておろしポン酢で。八角の白味噌焼き茶碗蒸しここから握り10貫白甘鯛あかいか中とろほっき貝きんき炙り車海老鰤うにたいら...
「青春18きっぷ」を使って、愛知県へ1泊2日の旅に出てきました。午前中は電車移動。お昼過ぎから「本宮山(ほんぐうさん)」を登拝してきました。本宮山は、愛知県岡崎市・豊川市・新城市にまたがる標高789mの山で、山頂近くには三河国一宮の砥鹿神社奥宮が鎮座しております。12時15分、JR長山駅を出発。登山口となる「砥鹿神社奥宮 第一鳥居」までは約2キロとなります。「ふるさと自然のみち」「第一町目」の町石。12時38分、砥...
相模湖駅から陣馬山へと登り、そこから北高尾を縦走してきました。陣馬山に向けて、JR相模湖駅を7時ちょうどに出発。與瀬神社の鳥居高速の上にかかる与瀬神社前橋。與瀬神社(よせじんじゃ)所在地:神奈川県相模原市緑区与瀬主祭神:日本武尊創建年:不祥別称:与瀬のごんげんさま明王峠を経て陣馬山へ。相模湖展望台より。與瀬神社から明王峠までは4.1キロ。分岐を右に入りいったん孫山へ向かいます。7時39分、「孫山」山頂に到...
奥多摩の武蔵御岳山界隈の山を縦走してきました。7時18分にJR御嶽駅を出発し、先ずは高峰山を目指しました。御嶽神社参道の碑と高峰山。御岳橋からの多摩川。急登で知られる「ラニヘッドトレイル」入口。30分ほどかけてラニヘッドトレイルを登りきりました。さらに登って8時11分に「高峰山」山頂に到着。10分ほどの休憩の後、日の出山へ向かいました。8時46分、「日の出山」山頂に到着。休憩の後、武蔵御岳山へ向かいました。「武...
群馬県の太田アルプスを歩いてきました。太田アルプスは、8座からなる「金山(新田金山)」と14座ある「八王子丘陵」との2つのエリアを合わせた総称となり、「金山(新田金山)」と「八王子丘陵」をつなげる区間は、2キロほどの舗装路を歩くことになります。全ての山が300m以下の低山で、片方のエリアだけ歩くことも当然可能なので、高齢のハイカーさんにも人気があるようです。8時12分、東武鉄道大田駅を出発。「上州太田七福神...
京都での夕食の備忘録。京都御所からの南西寄り、地下鉄烏丸線丸太町駅近くに位置する日本料理の店「竹久」さんでの夕食。夜のコースは11.000円(税込)の一本のみ。春には店主自らが山で採ってきた山菜が味わえます。お手入れ前の蕗のとう。百合根まんじゅう。八寸青菜の御浸し、新じゃがの蕗味噌のせ、蕪の甘酢漬け、からすみ大根、稚鮎の甘露煮など。天然蕗のとうの天ぷらは濃厚な味わい。お造りはメジマグロとつぶ貝。甘鯛と三...
早朝の6時前に阪急嵐山駅を出発し小倉山→落合→清滝→愛宕山と歩いて登ってきました。愛宕神社の参拝を終えて、目的の「火迺要慎(ひのようじん)」のお札と御朱印をいただきました。9時54分、下山開始。帰りは保津峡経由の低山縦走で嵐山駅まで戻りました。水尾わかれ休憩所清滝方面には戻らずに、右のわかりにくい道に入り保津峡方面へ向かいます。登山者皆無の不安な道を進みます。荒神峠(長坂峠)を通過。舗装路の京都日吉美山...