chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
西原式育児日和 https://mamimumemo6.blog.fc2.com/

2019年5月に第一子となる娘っ子を出産♪私が感銘を受けた西原式育児。まわりにほとんど情報がない為、常に娘っ子と向き合って今現在も実践中。実践してきた西原式育児を振り返りながら自分への備忘録の為に書き残しています( ̄▽ ̄)

mamimumemo6
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/18

arrow_drop_down
  • お休み

    パソコンの調子が悪いのか記事を上げようと保存を押すと全部消えてしまう事態にここ最近ずっと遭遇しております。ブログだけではなく、他部分にも調子悪さが見られるので、たぶん、ていうか絶対パソコンが悪いのだろな。。携帯でこのブログを書くのは苦手な為、パソコンの調子が戻るまで、しばらくの間お休みします(( _ _ ))運良く一歳までは描けたので第一部完結的な感じかな。パソコン修理するのか、新しく購入するのか、お小遣...

  • 西原式育児〜1歳〜

    遂にミルク&母乳のみで一歳を迎えることができたあの時。1歳になる時には、恐らく私の母乳はほとんど出てなかったはず。それでもスキンシップがてらに一回だけの授乳時間を設けておりましたが、私の意とは反対に娘の方が母乳拒否をし出した1歳になる1週間前。。。忘れもしないあの娘の表情(笑)赤子なら誰しも大好きだと思っていたおっぱいでしたが、娘にとってはよっぽどおしゃぶりの方が良かったのかもしれません。そんなこ...

  • 西原式育児育児〜11ヶ月〜

    娘生後11ヶ月。元々出が悪くなってきていた母乳でしたが、この時から本格的にあまり出ていないのか、おっぱいを差し出してもちょっと吸ってはすぐに口を離し、<ミルク>のサインを訴えられることが増えたので、午前中のどこかの一回だけに減らしていました。朝晩の2回くらいはあげていたかったというのが私の本音ではあるけれど、こればっかりは私の母乳事情なので致し方なし。そんなおっぱい事情だったので、回数を減らしたと...

  • ベビーサイン

    以前の記事でお伝えしましたが、娘が生後6ヶ月の時にベビーサイン教室に入会し、そこから約半年間、月二回のペースで習わせてもらいました。6ヶ月で教えだしたベビーサインでしたが、<おっぱい&ミルク>のサインと<もっと・お代わり>のサインを習得するのに約2ヶ月。その後は<お水><おしっこ><うんち><お片付け><おしまい><遊ぶ><絵本><仲良く><大事><優しく><危ない><ダメ><嬉しい><楽しい><...

  • 西原式育児〜生後10ヶ月〜

    娘が生後10ヶ月。日に日にできることが増え、今まで以上に活発になり、少し目を離すと部屋が散らかり放題だったことが今でもよく鮮明に思い出されます。成長の証には間違いないのだけど、家事の中でダントツNo. 1に苦手なのが片付けなので、この時からはベビーサインの「お片付け」のサインと必死目に教えるようになりました。ベビーサインの進歩具合はまた別の記事にしたいと思います。娘10ヶ月時の1日の授乳&ミルク量がこ...

  • 西原式育児〜生後9ヶ月〜

    娘っ子生後9ヶ月。授乳は変わらず朝と夜の2回だけ。この時にはネントレが成功したこともあり一気に育児が楽になりました。睡眠の偉大さに気づいた娘の生後9ヶ月時期。一日の様子がこちら。7時30分:ミルク300ml9時:ミルク300ml11時30分:授乳(左右2分づつ)13時:ミルク300ml13時15分:追加ミルク220ml18時:ミルク300ml20時30分:授乳(左右2分づつ)21時:ミルク300ml22時:就寝...

  • 番外編〜使用ミルク〜

    娘が生まれる前に私個人的にミルクについても色々調べた結果、ベラミーズという外国製のミルクをあげることにしました!事前に産院にもミルクを持参して良いか確認し、産院は森永の粉ミルクを推奨していました。了解をもらっていたので、娘が生まれた時からベラミーズの粉ミルクをあげることが出来ました。生後半年まではベラミーズのSTEP1を、半年以降はSTEP2に切り替えて、娘のうんちの状態、飲み付き具合を観察した結果、STEP...

  • 西原式育児〜おしゃぶり〜

    西原式育児では鼻呼吸を定着させるため、おしゃぶりの使用をお勧めしています。歯並びに影響するとも聞きますが、歯並びは最終手段に矯正するという方法もあるので、もちろん出来れば矯正せずに育って欲しい(切実)私は鼻呼吸を定着させることを優先しました。娘がおしゃぶりデビューしたのは新生児期の終わりくらい。おっぱいもミルクも飲んで、オムツも変えて、あとは寝るだけにしてるのに、中々寝ないし、グズグズいうことが増...

  • 番外編〜ネントレ3日目〜

    即効性ありすぎたネントレ効果二日目。夜中に一度だけ起きたけど、わたしはお水の入ったマグを渡しただけで、自分で勝手にお水を飲んだらまた自然と寝てくれた娘。なので夜間部門でのわたしの疲労度はほぼなし。出産前も頻尿でまとめて眠れなかったから、一体いつぶりなのかもわからないくらい、久しぶりに満足感満点だった私の睡眠事情。ただただ感激でしかないネントレ効果に、期待値が非常に高まる三日目。この日はお昼寝の時間...

  • 番外編〜〜ネントレ2日目〜

    肉体的に過酷だったネントレ初日。寝不足からくる頭痛とソファで抱っこしたまま座って寝たことによる体バキバキ状態で挑んだ日中のルーティーンワーク、カナリの疲労がピークに達しようとしたころに、夜部門がやって来る。。。。。。ただただまたあの時間の再来かと、恐怖でしかなかった二日目。でもネントレをやると決めたからには、ここで心折れては昨日の頑張りが無意味になってしまうーーーーーと、自分に強く強く言い聞かせて...

  • 番外編〜ネントレ初日〜

    出産前は頻尿による睡眠不足、出産後は授乳&ミルクによる睡眠不足。と言っても私の場合贅沢なことに、朝が起きるのが遅かったので、なので娘も遅起き傾向で付き合って貰っていました。恐らくすごく寝ていた方ではあると思います。。。。それでも夜中にまとめて寝れないのが、だんだんとストレスに感じてきていたため、娘が生後9ヶ月になったタイミングで噂のネントレとやらを開始しました。それに合わせて、夜間断乳も同時スター...

  • 西原式育児〜うんち状態〜

    今日で1歳10ヶ月になった娘。西原式を続けて1年と10ヶ月。1歳からはミルクオンリーですが、体重も身長も成長曲線の真ん中ぐらいをずっと維持して成長してくれています。今日は私が西原式を続ける中でかなり参考にしているのが娘のうんちの状態です。ミルクのみなので、未だ娘のうんちは黄金色のうんちです。それでも私的にはとっても臭いのだけど、食事をしている子に比べたらきっとマシなんだろうな。この年齢で、一日にあ...

  • 西原式育児〜生後8ヶ月〜

    娘っ子生後8ヶ月。この頃には明らかに私のおっぱいが張ることがなくなり、朝と夜の授乳は2回のみでした。授乳&ミルク回数の様子がこちら。2時:授乳(添い乳・左右2分づつ)2時30分:ミルク280ml6時30分:ミルク100ml8時30分:授乳(左右2分づつ)+ミルク160ml12時:ミルク350ml12時30分:100ml18時:授乳(左右2分づつ)+150ml21時30分:ミルク420ml22時:就寝計母乳2回 ミ...

  • 続番外編〜皮膚トラブル〜

    昨日、皮膚トラブルのお話の中で健栄製薬白色ワセリンを使用していることをお伝えしましたが、同じように皮膚トラブルで悩んでいる方が、ワセリンを利用してみようかな?と思われた方がいたら、ワセリンにもデメリット部分があるのでそれを伝えしないまま利用すると、育児の手間が増えてしまうのでは思い、今日自分が思うワセリンのデメリット部分に、フォーカスしてみたいと思います。私が感じるベビーローションBABY BORN Face&...

  • 番外編〜皮膚トラブル〜

    娘っ子が生後3週間目の時、初めてのトラブル、『乳児湿疹』に悩まされました。私の周りには皮膚トラブルで悩んだことがない友達とママ友さんばっかりだったので、『娘だけなの?私の母乳がダメなのかな?』とかも思ってました。保湿が大事と聞いていたので、生まれてからずっと、ベビーローションBABY BORN Face&Body Balm この二つを使い分けながらこまめに保湿はしていたのですが、ついに生後3週間目に時に、かなりひどくなっ...

  • 西原式育児〜生後7ヶ月〜

    娘っ子生後7ヶ月。6ヶ月半くらいから1日に飲むミルクの量が一気に増えた。それに伴い、授乳回数は減っていくようになる。朝寝・お昼寝・夕寝時間もバラバラになっていたので、授乳&ミルク量について書き記すタイプに変更。2時:授乳(添い乳・左右2分づつ)4時30分:ミルク120ml8時:授乳(左右2分づつ)12時30分:ミルク260ml18時:授乳(左右2分づつ)20時30分:ミルク100ml22時30分:ミルク...

  • 西原式育児〜生後6ヶ月〜

    娘っ子生後6ヶ月。一日の授乳時間とミルク量はこんな感じ。2時:授乳(添い乳・左右2分づつ)→寝る6時30分:(添い乳・左2分)→寝る7時:ミルク80ml→寝る9時30分:起床11時:お昼寝①(40分)12時30分:(左右2分づつ)14時30分:ミルク100ml→寝る(2時間30分)17時:お風呂18時:授乳(左右2分づつ)21時30分:ミルク150ml22時30分:追加ミルク150mlml→就寝計母乳4回 ミルク...

  • 西原式育児〜デメリット部分〜

    昨日は自分が思う西原式育児の良さを書きましたが、良い部分もあればもちろん悪いと思う部分もあります。今日はその自分が感じているデメリット部分に焦点を当てて書き記したいと思います。いくつかあるデメリット部分の中でも自分がより大きな割合を占めているなぁと感じるのは、お金がかかることです。毎月ミルクを5〜6缶使用することと、ミルクが主食なので、おしっこ量がめちゃくちゃ多い。よって、同じ月例の子と比べるとオ...

  • 西原式育児〜自分が思う良さ〜

    今月で1歳10ヶ月になる娘っ子。1年10ヶ月間西原式育児を続けてきてみて、自分が感じた西原式育児の良さは、理解力がすごく高いと言うことです。西原式育児と並行して、「語りかけ育児」を取り入れていたことも影響しているのかも知れませんが、言葉の意味も早い段階から理解できていたので、西原式育児を経験された方がよく「いやいや期がこない」という言葉を仰っていて、私個人的に言い方を変えさせてもらうと、意味なく愚...

  • 西原式育児育児〜生後5ヶ月〜

    娘っ子が生後5ヶ月。その時の一日の授乳時間とミルク量はこんな感じ。2時:授乳(添い乳・右3分)→寝る3時30分:(添い乳・左3分)→寝る7時:授乳(添い乳・左右3分づつ)→寝る9時:起床10時:授乳(左右3分づつ)12時:お昼寝①(1時間)14時30分:(左右3分づつ)15時:お昼寝②(1時間30分)18時:お風呂19時:授乳(添い乳・左右3分)21時30分:ミルク140ml22時:追加ミルク40ml→就寝...

  • 西原式育児〜ベビーサインとの出会い〜

    娘が6ヶ月の時に、ベビーサインの存在を知り、体験教室にお邪魔してみました!私が思っていたベビーサインとは、『赤ちゃんがする仕草の意味を教えてもらえるのかな?』と思っていたのですが、いざ行ってみると全く違ってました。率直な意見としてはほとんど『手話』って感じです。一つ一つの仕草のサインを娘に見せてから行動に移す。ざっくり言うとこんな感じ。サインを見せたからと言ってすぐに出来るようになるものでもなく、...

  • 番外編〜出産編〜

    私と主人にとって娘の出産予定日は、ストレートに言うととっても都合の良い日でした。自営業な我が家なので、平日の1日だけが主人のお休み日。なので予定日がその日と分かった時点で、「なんて親孝行な子なのー♪♪♪」と感謝して、その予定日とその次の日を休める様に、予定日がわかった時点から主人にはお仕事の調整をしてもらってました。お腹の娘にも、何度も何度も主人が簡単にお休み出来ない家だから出来たら予定日通りでお願...

  • 西原式育児〜生後3、4ヶ月〜

    以前の記事で少しお話しましたが、娘は母乳とミルクの混合で育ちました。生後4ヶ月目の時に生理が再開したので、私個人の感覚ですが、その時くらいから母乳量が少しづつ少なくなっていった気がします。その時の一日の授乳時間とミルク量はこんな感じ。当時つけていた育児日誌から。5時:授乳(添い乳・左右3分づつ)→寝る7時:授乳(添い乳・右のみ3分)→寝る8時30分:起床10時:授乳(左右3分づつ)→朝寝(1時間)1...

  • 西原式育児~いざ実践~

    娘を産んだ産院は、母乳とミルクの混合を推奨してたこともあり、左右の5分間のお乳タイム×2の後にミルク20ml〜をあげるのが、2時間〜3時間おきに行われる私と娘のルーティンワーク。泣いて欲しがるなら、母乳でもミルクでもいくらでも飲ませて良いという方針の産院だったので、娘が第一子だった私は、その方針がごく普通な事で、一般的にすごく当たり前な事なんだと自然にずっと、そう思っていました。後々西原式育児を実...

  • 西原式育児じゃなくても良い

    こちらは今現在の娘っ子。まもなく1歳10ヶ月。私は西原式育児を取り入れることにしましたが、絶対に西原式じゃないと!!!!とは思っていません。好きな言葉は十人十色。私はたまたま子どもの腸には毒になる食べもの 食べ方この本と出会い、感銘を受けただけのこと。ただそれだけのこと。娘が生まれてきてくれたお陰で、子供が居る世界を初めて経験しましたが、本当にその家庭その家庭で育児方針も違えば教育方針も違う。でも...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mamimumemo6さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mamimumemo6さん
ブログタイトル
西原式育児日和
フォロー
西原式育児日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用