chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
二度目の中学受験2024グノーブルで挑戦中 https://gnomama.com/

伸びしろガールの姉に続き弟はグノーブルで2024受験予定。巷にあふれる中学受験生をもつ親の心得・子育て術・受験対策・学習法などをもとに、最適な「声かけ」と関わり方を日々実践していきます。一緒に頑張りましょう!

グノmama
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/13

arrow_drop_down
  • 「褒める」にとらわれすぎないこと

    中学受験も済み、娘が中学へ通いだしたものの、ここ最近は息子にばかり注力していて娘にはろくに声かけしていなかったな、と思い、娘と会話したのですが 私「中学、英語よくやってるじゃん。あ、部活決めたの?」 などから始まり しかし結局息子の勉強の話へ 私「マル(息子)は、あなた(娘)ほど読解力があまりないんだよね。読解ってどしたら伸びるかねー。全然読書とかしてなかったのに、なんで国語できたのあなたは」 娘『え、センス』 「あっそう…」 それから数日・・・ 組み分けテストでレベルUPした話題に。 「クラス上がったんだよねー。マル(息子)。 頑張ってるもんね」 (いやいや、まだまだ全然やれるだろう…) と…

  • リサーチ不足でも中学合同説明会イベントに行くべき理由

    4年生のうちは偏差値にとらわれない志望校選びができる。つまり「誰しも夢がみられる時期」なんてよく言いますよね。 ということで、4年生の間にはとりあえず中学合同説明会やイベントに参加しました。たとえば都内であれば、東京国際フォーラムなど大規模なものへ行くと、人の多さに圧倒され周りがみんなできる親子ばかりに見えたものです。学校ごとにブースが設けられ、中学校の担当者と直接相談ができるので、志望校が絞られている場合には良い機会なのかな、とは思います。 ただ、娘の場合 「志望校選びとか興味ない、てかそんなガツガツしたくない、6年の偏差値で考える」 といったタイプでしたから、娘が4年生のときは私だけ1人寂…

  • 整理整頓苦手な親向け「プリント保管・整理術、というか廃棄術」

    インスタで投稿 塾のプリント類の保管って、大変ですよね。 保管というか、いつ何を棄てたらよいのか。 膨大なプリントの処理は、誰もが抱く悩みかと思います。 算数などはわからない単元まで戻ってやり直すとよい、とも言うし・・・ 理科・社会も見返すことがありそうだし・・・ 国語も、漢字プリントの間違えたものをいつか復習するかもしれないし・・・ 結論:何をいつ棄ててよいか、塾に聞いてしまうのが早い 「何が必要で何が不要か、いつまで何を保管しておくべきか」は、 毎年の保護者あるある、お悩み質問ランキング上位であることは間違いないので、 悩ましい段階になったその都度、塾に聞いてしまうのがベストでしょう。 先…

  • 中学受験パパ「ワンオペ育児を中受で挽回?」

    塾でのテスト後の反応は、お子様によってそれぞれだと思います。 息子もそうですが男の子の場合、かなり『俺出来てる』ふうに装う傾向が強いと思います。そしていざ結果が返されると、自信があると言っていた科目のテストの感触が芳しくないと、自信喪失からの、やる気喪失となるわけです。 一晩寝ればケロっとしていることもありますが 息子の場合、今の時期は得意科目を伸ばしていくことに重点を置いているため、親としては苦手科目のやる気喪失・・からの得意科目へもマイナス思考が伝播していくことだけは避けたい。 ここは父親の出番となります。 他の科目は、なんとか私が最小限の時間で最大効果をはかれている、と感じたのでしょうか…

  • 中学受験パパ「育児のワンオペを中受で挽回?」

    塾でのテスト後の反応は、お子様によってそれぞれだと思います。息子もそうですが、男の子に多いケースは かなり出来てるふうに装う傾向が強いと思います。 そしていざ結果が返されると、自信ある、と言っていた科目のテストの感触が芳しくない場合、自信喪失からの、やる気喪失 となるわけですよね。息子の場合、今の時期は得意科目を伸ばしていくことに重点を置いているため、親としては苦手科目のやる気喪失・・からの得意科目へもマイナス思考が伝播していくことだけは避けたい。ここは父親の出番となります。 他の科目は、なんとか私が最小限の時間で最大効果をはかれている、と感じたのでしょうか。夫も、息子の知らない間に、まず自ら…

  • 塾との関わり方~保護者会~

    例えば日常、仕事や趣味に関する講習やセミナー、講演会などで話を聞くとき、あるいはオンラインセミナーなどで視聴する際、終わった後に質問しないのはもったいないですよね。 何も質問が浮かばない=積極性に欠ける、受け身でいる、ただ聞いているだけ →得るものも少ない これは塾の保護者会でも言えることで、保護者会後にサクッと帰ってしまう方は、もったいないと思います。塾に聞くまでもない、保護者会後に時間がない、など事情がある場合は別として、直接先生へ質問できるチャンスは是非活かすべきです。 我が子には「わからないことがあれば、先生に質問しなさいね」と言っておきながら、親のほうは塾に質問しない、では説得力がな…

  • 社会を得意科目にする学習法

    お子様の社会の勉強スタイルはどんな感じですか? 息子の場合授業の翌日には、簡単なまとめノート作成→確認問題①→②という流れで取り組みます。 毎回の授業で取り上げられる都道府県についてまとめる。これは、地図をトレーシングペーパーでノートに写し、山脈や川、平野、遺跡、都市名など基礎的な項目を書き込んでいく作業。 単純に写す作業では頭に入らないので、これに対応する確認問題①にすぐ取り組む。息子は答えだけをノートに書きます。確認問題①は書き込んだ内容に関してなので大体すぐおわり、解答もできる 確認問題① 確認問題②は産業や気候などに関して説明された文章の空欄を埋めていくもの。息子は苦手なので、まずはマ…

  • 理科「有胚乳種子の覚え方」

    理科の有胚乳種子覚えかたについて、あーだこーだと私が言っていると中学受験済の娘が口を挟んできた。 因みにテキストでは、有胚乳種子はカキ・イネ・ムギ・トウモロコシ・マツ・スギ・イチョウ・オシロイバナなど 『伊藤くん、常に ユリちゃんに夢中』 い(イネ) とうくん(トウモロコシ) つ(ツユクサ) ねに(ネギ) ユリちゃんに(ユリ) む(ムギ) ちゅう(チューリップ) 私「なるほど、さすが」 娘『こんなの中受生の常識だよ、ママみたいに長ったらしい語呂合わせは逆に覚えらんないから』 私「はい、そうですね。。いやでもちょっと待って、これって単子葉植物の語呂合わせじゃない?」そう、単子葉植物の語呂合わせで…

  • 一週間の家庭学習を振り返ってみる

    最近の息子は、習い事に対してちょっとやる気がない。 『眠い~、きょうは』『疲れた~、なんか腕痛い感じ』 などと、休みたいオーラが。そんな日が数日続くものだから、夫も私に言ってくる。 夫『程ほどにやりなよ』 私「ン?程ほどって?どんくらい?」 夫『まあ、あんまムリしないように』 (具体的にどの程度かなんて、1週間どんだけこなせてるか、こなせてないかを知らないから、そりゃあ提示できないはずだわ、、) 「え、ムリさせてるかどうか、じゃあ、実績報告レポート書いてみようか?今こなせてる量がテキストの何割程度か、1週間の習い事とか遊びに対して何割くらい塾の課題に費やしてるか、具体的な時間と量を・・」 『そ…

  • 学習効率を上げる【テスト効果】と【アウトプット】

    【テスト効果】というものを、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。一言でいうならば、学習効率をあげるにはテストをするとよい!(そのまんま)という。 私自身、たまたま目に留まったサイト(ふろむだ さんという方のブログ)とたまたま読んでいた中学受験本(菊池洋匡さん著『小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』)で知ったのですが、以下、ザックリすぎる実験内容。 アメリカの大学生にスワヒリ語を40単語を覚えてもらい、1週間後の記憶定着率をはかる実験を行った。被験者の大学生は4つのグループにわかれます。 Aグループ 全て学習し全て再テスト Bグループ 全て学習し弱点のみ再テスト Cグループ 弱点のみ学習し…

  • 学校の宿題か塾の課題か

    息子『国語も算数みたいに、できるレベル順にクラス分けしたらいいのに』 私 「なんで?」 『こんな、漢字が苦手な子向けの無駄な書き取りさせて、普通にできる子にしたら、はじめから罰みたいじゃん。別に道徳とかはクラス分けとか必要ないけど』 (うわ、自分、漢字得意とか思ってる) 『アメリカなんか、できる人は先のことやらせたりするんでしょ?日本の首相とか、そんなふうに出来ないの?』 (首相ときたか、)「ん~~。こども庁、ができるかもって話してるくらいだし、色々考えてるみたいだけど、今の小学校がすぐ劇的に変わることはないんじゃないかな。アメリカの大学とか海外の学校を目指せるような中学もあるよ。私立の中学校…

  • やる気が出ないときは音読と出題

    ここ数日は、学校から帰ってきても、ぼーっとしています。 塾まで一時間!やろう!、と私。しかし息子は、学校も新しいクラスで、新しい先生で緊張もあるのか、なかなか塾の課題に取り組めない。 仕方ない、、「社会、ママが問題出すから答えてよ、ノートに漢字で書いてね」 できたら即、正解出し。テンポよくしないとすぐダレてしまう。授業前は、毎週の確認テストの準備として取り組むべき復習プリント一枚をやるのですが、社会はこれのみ。。 続いて国語。まず知識問題、そして今日は息子が『ねえ、記述問題やらなくていいの?』 普段、他の科目に追われ、国語といえば漢字・語句問題で精一杯だったのだ。いよいよ息子としても不安にな…

  • 【娘の中学受験は親が1割】でした

    娘(2021中学受験組)の中学入学式。 小学校の卒業式の何倍も感動しました。入学式開始前、新入生入場まで約10分となったところで、本校の2月の入学試験の映像がスクリーンに映し出されました。流れるBGMもいい感じ。 この子達が受験をした2021.2/1~4 試験会場の入口で我が子の肩を叩き、あるいは拳を合わせ、元気よく試験会場へ送り出す親。我が子の姿が見えなくなるまで試験会場に向かう我が子の背中を不安げに見届ける親。試験会場での受験生たちの緊張の様子。試験が終わり、お疲れ様!と抱き合う親子。そして、合格発表の喜びの瞬間。個人情報に配慮し、適切に編集がなされてはいましたが、2ヶ月前の本番当日が一瞬…

  • 地理「北海道」エピソード記憶?暗記法

    Switch(ゲーム)やりたいができない弟(息子)のために、姉(娘)がやっている。(やめてくれー)息子は脇で勉強をしているが、かなりSwitchに頭が… こゆときは、簡単なアウトプットしかないな。(やらせるのか?意味なくないか?)というわけで、比較的得意と思われる社会をやる。いや、漢字か。案の定、なかなかはかどらない…。 脳科学の本によくある、エピソード記憶。体験したことと共に記憶する。Switchしながら北海道の白地図埋めたなあっ!とか、そんなうまくはいかないか。、 とりあえず少しだけSwitchをやらせてから、社会へ頭をSwitch。寝る前の数時間ならば、「勉強やっちゃったら、残りの時間ゲ…

  • 塾講師からのアドバイス

    昨日、息子が塾にテキストを忘れてしまい、私がテレワークの昼休憩を犠牲にして取りにいくはめに。そこで、ついでに算数に関して軽く質問したところ、30分程度熱くご指導をたまわりました。私の昼休憩時間0とはなりましたが、とても貴重なアドバイスでした。(いろんな意味で) 講師曰く、 朝は基礎力テスト(計算問題)を頑張らなくてよい。算数が苦手な子はむしろ、暗記ものを集中してやったほうがよい場合もある。なぜか?理由は、朝は時間が足りないこともあり、やっつけ課題になりがちだから。学校から帰って来たらやる、夕飯を食べる前に時間をとってやる、などのほうがじっくり取り組むことができるから、だという。 ふむ、確かに朝…

  • 暗記ペン✒を購入

    Check pen α 暗記には、理解して覚えることが大切なのはわかる。ただ、最低限の知識は前提として必要であるし、単に知識を問う問題もできるようになれば自信となるし。 とまあ、このように深く考えているふうなのは正直後付けでして、毎日毎日同じルーティンの繰り返しでは、単純に息子も飽きるだろうな、と思ったのです。私自身、暗記ペンを使って勉強するタイプではなかったので、小学生に有効なのか?との疑念はありますが、とりあえず前述のような、日々の学習に変化をつけたいがためのツールとして購入してみました。 中学受験ハウツー本には、子どもが教える側となって、親にミニ授業をさせるとよい。自作の問題を作らせると…

  • 理科「ジャガイモ・サツマイモ」社会「北海道」(まだやってる・・・)

    山田!大殺人か! 息子『ねえ、タネいも用のジャガイモの切り方、なんだけど。( )を切らないようにする。って、何だろう。』ママ「え、そりゃあ【指】でしょ」 『違うよ笑【芽】だよ』「あそっか、え、指を切らないようにも大事じゃん笑。書いてないの?それ、うそー、。解答見てみるわ。・・【くぼみ】、だってさ。芽があるとこ〓くぼみかあ、【芽】じゃなくて【くぼみ】にしとこう、素直に。」(ママが知りたいから、解答見てみる!と、サラっと確認。息子が間違ってるって言ってんじゃないよアピール)『うん』理科は、たまにネットで調べつつ、実際の画像や不明点は息子と確認します。そこで、【ジャガイモ(orサツマイモ)と同じよう…

  • 地理「北海道」北方領土を覚える

    「パパとかママとかは、仕事したり家事したりして家族の役割を一応毎日果たしてるよね?じゃあ、子供の役割って今は、なあに?」 すかさず息子(弟)は『勉強?』そして娘(姉)は「生きるっ」前置きはさておき、塾で地理「北海道」を習ってきた日のこと。 「雨温図は?雨温図、どうだった?」 『えっとねー、、とりあえず寒い。アカンタイっ(博多弁ふう)』 「亜寒帯ね。けど日本はだいたいナニタイ?」『温帯』 「雨は?少ない?梅雨がないんだって?」『あ、そうそう』「梅雨って、いつ?」『んー、、』(そこ悩むか…) 「北方領土って、4つあるじゃん、最北端は~?」 『択捉~…あと、なんだっけ』 「ハイッ、えーとーろーふっ♪…

  • 「これ知ってたらモテるよ」でやる気が出るか

    息子の社会まとめノート 今日は夫婦ともに出社のため、期待はせずも姉にうっすらと弟の管理を任せていました。 帰宅し、進捗を確認。 ・・・、・・・はい…ですよね。。付箋を貼ったページのみ完了(○つけはしていない)。範囲全ページに貼るべきだったか… ○つけをしつつ、無言で言い訳を聞く。ちょっと怒りたくなるときは徹底して無言。相づちくらいは打つ。 習い事へ行ってしまったので、夕飯後に少しやります。 「なにやる?お風呂入ったあと」『えっ、終わってない?今日のところは』「ん?終わってはないかな。理科のラーニングチェック、ママ、さっきコピーしてきたから、やろうよっ」『ん~あ、けど、社会やってないから社会やる…

  • 理科「ジャガイモとサツマイモ」試験に出るよこれ

    〈春期講習5日目〉 ~塾からの帰路~ 私「今日は理科なに習った?」 息子『ジャガイモとサツマイモ』 「じゃがいもとさつまいも?なにそれ、なに習ったの。一緒じゃないの」『え、違うよ笑』 「何が違うの」『ちょっと待って、今は答えたくない』「ああ、そう」~夕飯どき~ テキストプリントを見つつ(夕飯たべながら、は意外とリラックスしているため記憶によいそうだ) 「【てきしん】て、なあに?」「ヨウ素液でなにが反応すんの?何色になるの?」 と、聞くと 『あっ、あー、あれ、あれだよ』 「レボルバー!、ママ好きだったなあ…」 「サツマイモ、て何科?」 『あー、なんだっけ、それやった』 「なに、サツマイモってアサ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、グノmamaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
グノmamaさん
ブログタイトル
二度目の中学受験2024グノーブルで挑戦中
フォロー
二度目の中学受験2024グノーブルで挑戦中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用