chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ミレイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/13

arrow_drop_down
  • 先行文献調査の手順

    「先行文献調査」をご存知でしょうか? 研究・技術者(発明者)にとって最も身近な特許調査になります。「出願前調査」とも呼ばれ、特許出願が簡単に拒絶されないように、同じ発明が出願されていないか否かをあらかじめ調べるために行われる特許調査です。本記事では、この先行文献調査の手順について私の経験をもとに記載しています。最初に発明開示書を読んで発明内容を把握する調査対象の母集団を作成するために検索式を設計しなければなりません。そのためには、まず発明内容

  • 先行文献調査とは?/調査の手順は?

    「先行文献調査」をご存知でしょうか? 研究・技術者(発明者)にとって最も身近な特許調査になります。「出願前調査」とも呼ばれ、特許出願が簡単に拒絶されないように、同じ発明が出願されていないか否かをあらかじめ調べるために行われる特許調査です。本記事では、この先行文献調査とはどんな調査なのか?また、先行文献調査の手順について私の経験をもとに記載しています。先行文献調査とは、出願予定の発明が公知になっていないか否かの調査先行文献調査は、出願前調査とも

  • 90 60問題

    「90 60問題」をご存じでしょうか?何年か前に「80 50問題」が話題になりましたね。80歳代の老親が引きこもりの50歳代の子の面倒を看る立場に置かれている、という社会問題ですね。 それから年を経て、今では「90 60問題」に移り変わっているということです。実家は「90 60問題」を抱えている 私の田舎の実家では、老いた90代の母親と60代の弟が同居しています。弟は50代の時に脳梗塞を患い、後遺症で右半身が不自由なため仕事に就けず、老いた

  • 65歳以降、働くのはお終いにしたら?

    60代の働き方は、次のようなパターンが一般的ではないでしょうか?60歳で会社を定年退職し、その後同じ職場で再雇用の契約社員として65歳まで働く。その後、厚生年金の標準的な支給開始時期に合わせて65歳で退職し、雇用される人生を終える、というのが最も多いパターンではないでしょうか?65歳以降も働かざるを得ない? 実際問題として、65歳以降も再雇用で会社に残って働き続ける人はほんの僅かで、殆どの人は65歳前に再雇用契約が打ち切られてしまいます。そのため、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミレイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミレイさん
ブログタイトル
リタイア ビジョン - 退職後に特許調査を生業とする
フォロー
リタイア ビジョン - 退職後に特許調査を生業とする

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用