学習用プリント(PDF) まずは日本の周りを流れる海流を確認しましょう。 日本の海岸線 長い海岸線をもつ日本 日本の海岸線が長い理由を考えてみましょう。 一つには、日本は島が多いことがあげられるね。最新の調査で、1
中学受験の社会のオリジナルプリント教材(四谷大塚対応)をアップしていきます。プリント教材はご家庭でご自由にご活用ください。なおプリントの商用利用はご遠慮ください。
今回は長年の悲願だったボルゲーゼ美術館を鑑賞していきます。ボルゲーゼ美術館は、その素晴らしいルネッサンスやバロックのコレクションで、ローマでも必見の美術館です。 ヴェネト通り ボルゲーゼ美術館へはヴェネト通りを散策していきます。 ヴェネト通
工業都市の暗記カード 工業都市の暗記カードを作ってみました。都市名を見て、どんな工業が盛んかわかれば合格です。以前からブログにアップしていたバージョンと比べて、都市数も増やし(30→40)、地図も細かくし、情報量も増やしました。
小田原駅 久しぶりに小田原城に行ってみようと思います。小田原駅です。あいにく小雨が降ってますが、強行したいと思います。 駅に二宮金次郎の像がありました。二宮金次郎も小田原出身ですね。昔の小学校にはみんな二宮金次郎の像が立っていたといいます。
小5下巻5回組分け対策 歴史年代テスト① 【語呂合わせによる覚え方】
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 歴史年代が頭に入ってるとなんだかんだ言って、並び替え問題の正答率が高まります。歴史の流れが混乱してる人ほど、歴
金州駅 チャイナ版新幹線に乗ります。 金州駅へ到着しました。 金州区は大連市の一部です。またビル廃墟群発見。 しかし国中バブル廃墟だらけだね。それで「GDP世界2位」とか言われても、ハリボテの虚構としか思えない。 金州の駅舎ですね。 金州は
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 ★発声したり、書いたりで覚えよう★ まずは口で言えるように。何度も言葉に出してみよう。それが言えるようになったら、今度は漢字
門司港駅 北九州市門司区の観光をしていきます。あいにくの雨でしたが、根性で観光しました。門司港駅は残念ながら、2014年時点で改修工事中っぽかったです。看板や字体がレトロでいいですね。 JR門司港駅周辺は観光スポットとして整備され、人気を博
近江八幡駅 滋賀県は近江八幡市にやって来ました。 観光名所へはバスで行けます。歩こうと思えば歩けるけど。 近江商人の古い町並み(新町通り) 新町の古い町並みを行きます。 近江八幡はもともと織田信長や豊臣秀次の城下町として発展しました。 森五
青森と言えば太宰治です。 リゾートしらかみ 現在は合併により、五所川原市になった金木町が、太宰治の故郷です。リゾートしらかみを使って、太宰治巡礼に出かけていきたいと思います。 リゾートしらかみ、このゆったり感! 寛げますねえ。 弘前らへんで
ロンドンを離れて、コヴェントリー市へと遠征しました。観光地ではないので、「コヴェントリーに行く」と言ったらホテルの人も驚いていました。コヴェントリーは自動車の町。工業都市として知られています。しかしそれよりも個人的には、第二次大戦中にドイツ
熊本駅 2018年の九州旅行記です。熊本駅にやってきました。熊本は2016年4月に、震度7を記録する巨大地震の被害にあいました。 そのお見舞いといってはなんですが、観光しながらもなるべくお金をおとしていこうと思います!さっそく人気のゆるキャ
予習シリーズに対応した暗記カード 予習シリーズの重要知識の暗記カードを作ってみました。両面コピーしてカルタのようにして使ってもいいかもしれません。空いた時間を上手に使って、繰り返しやっていきましょう。 サンプル 暗記カード作成例(フォロワー
太宰府駅 受験生の神様「太宰府天満宮」を参拝していきます。まずは太宰府駅に降り立ちます。 雰囲気出てます。太宰府天満宮参道。 梅ヶ枝餅が名物ですね。美味しかったです。 太宰府天満宮 さあ、到着しました。 太宰府天満宮は、福岡県太宰府市にある
予習シリーズに対応した暗記カード 予習シリーズの重要知識の暗記カードを作ってみました。両面コピーしてカルタのようにして使ってもいいかもしれません。空いた時間を上手に使って、繰り返しやっていきましょう。 サンプル 暗記カード作成例(フォロワー
https://roma2023-24.jp 「永遠の都ローマ展」開催を記念して、カピトリーノ美術館を見学した時の様子をレポします。 カンピドーリオ広場 カンピドーリオ広場にやってきました。 カピトリーノの丘は古代ローマの時代には神殿が置か
モスクワ郊外(と言っても北東部へ70キロ)の宗教都市セルギエフ・ポサードにやってきました。 トロイツェ・セルギエフ大修道院 セルギエフ・ポサードの中心部が、「トロイツェ・セルギエフ大修道院」です。13世紀半ば頃、セルギウスという
鹿児島中央駅 九州新幹線に乗って、鹿児島市にやってきました。 九州新幹線は座席が木目で温かみがありますね。 駅の広告で「西郷どん」がいきなりお迎えだ。大河ドラマが放映された年でした。 鹿児島中央駅の新たな象徴、観覧車の「アミュラン」が見えま
満洲を中心に歴史巡りをしていきたいと思います。遼寧省の瀋陽へと向かいます。 瀋陽は清朝のもともとの都で、初代皇帝ヌルハチ、2代目ホンタイジの時代までは政治の中心でした。(3代目以降は北京に中心が移る) 清朝初代皇帝ヌルハチ 20世紀に入り、
予習シリーズに対応した暗記カード 予習シリーズの重要知識の暗記カードを作ってみました。両面コピーしてカルタのようにして使ってもいいかもしれません。空いた時間を上手に使って、繰り返しやっていきましょう。 サンプル 暗記カード作成例(フォロワー
予習シリーズに対応した暗記カード 予習シリーズの重要知識の暗記カードを作ってみました。両面コピーしてカルタのようにして使ってもいいかもしれません。空いた時間を上手に使って、繰り返しやっていきましょう。 サンプル 暗記カード作成例(フォロワー
予習シリーズに対応した暗記カード 予習シリーズの重要知識の暗記カードを作ってみました。両面コピーしてカルタのようにして使ってもいいかもしれません。空いた時間を上手に使って、繰り返しやっていきましょう。 サンプル 暗記カード作成例(フォロワー
予習シリーズに対応した暗記カード 予習シリーズの重要知識の暗記カードを作ってみました。両面コピーしてカルタのようにして使ってもいいかもしれません。空いた時間を上手に使って、繰り返しやっていきましょう。 サンプル 暗記カード作成例(フォロワー
「ブログリーダー」を活用して、めじろさんをフォローしませんか?
学習用プリント(PDF) まずは日本の周りを流れる海流を確認しましょう。 日本の海岸線 長い海岸線をもつ日本 日本の海岸線が長い理由を考えてみましょう。 一つには、日本は島が多いことがあげられるね。最新の調査で、1
19回に関しては、「確認プリント」も「暗記カード」も作っていません。 統計資料を読みとってみよう! 統計問題のコツは最大値、最小値に注目することです。 次の表のA~Eは、北海道、栃木県、東京都、愛知県、沖縄県のいずれかです。それぞれ、どの都
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 近代(明治〜昭和戦前)は戦争で覚える 歴史の通史学習も今回で最後になります。今回は歴史の中でも頻出の近現代史です。明治維新後
学習用プリント(PDF) 野辺山原はどんなところ? 野辺山原の位置 今回は八ヶ岳のふもとの野辺山原が舞台です。 八ヶ岳は単独峰でなく、長野から山梨にかけて、多くの山々が連なる火山帯です。 八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰 八ヶ岳最高峰の赤岳出典:Σ6
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 日本のおもな都市⑴・・百万都市 ⑴首都・東京 東京都区部(東京23区)を一つの都市としてみると、日
学習用プリント(PDF) 今回は歴史の復習のパート2です。室町時代から江戸時代までです。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 室町時代・・将軍と守護大名の政治 鎌倉倒幕後に後
バンコクから約1時間北上すると世界遺産・古都アユタヤに辿り着きます。 今回はアユタヤで古寺巡礼していきます。 ワット・チャイワッタナラーム 1630年、第24代王プラサート・トーンが亡くなった母を偲んでチャオプラヤー川の西側に建設した寺院。
学習用プリント(PDF) 濃尾平野ってどんなところ? 今回は低い土地の暮らしについての学習です。岐阜県海津市のある濃尾平野について学習します。 赤く囲ったとことが岐阜県海津市 濃尾平野の名前の由来は、岐阜県南部の旧国名「美濃(みの)」と愛知
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 ★地図テストで地名や位置をマスターしよう★ 地図テストは「note」から有料ダウンロードできます。 ★地図テストで地名や位置
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 今回は歴史の復習⑴です。原始〜鎌倉まで一気にやりますので、けっこう大変です。歴史が苦手な子の特徴として、 用語を正確に覚えて
学習用プリント(PDF) 甲府盆地の地形 盆地とは 今回は盆地のくらしを学習します。盆地とは周りを高い山でかこまれた平地のことです。 山梨県の甲府盆地 甲府という地名はかつての甲斐国の中心として栄えた町であることを物語ります。 甲斐国を治め
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 ★地図テストで地名や位置をマスターしよう★ 地図テストは「note」から有料ダウンロードできます。
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 日本の自然災害 火山・地震・津波・台風・洪水などが頻発する日本は、災害大国と言えます。 災害さえ少なければ日本はとてもいい国
学習用プリント(PDF) 雨の少ない讃岐平野 香川県の讃岐平野は、中国山地と四国山地にはさまれた瀬戸内海沿岸にあります。 冬の北西の季節風は中国山地にさえぎられます。 一方、夏の南東の季節風は四国山地にさえぎられます。 じゃあ瀬戸内地方の讃
学習用プリント(PDF) 今回はいよいよ中部地方です。地方別地理の山場ですね。中部地方は広大な地形、そして工業、農林水産業など産業の中心地のため、覚えることが多いのです。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カー
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 わたしたちの暮らしと経済 そもそも経済とは「人間社会におけるモノやサービスとお金のやり取りのこと」です。 モノ=形のある商品
小6の入試対策として、テーマ別確認テストを作ってアップしていきます。夏以降に知識のチェックにやってみるといいでしょう。 歴史人物 今回のテーマは「歴史人物」です。100題と言いながら実は140題あります。全て漢字表記できるようにしましょう。
学習用プリント(PDF) 高知平野の気候 高知平野の気候 東京と高知市を比較してみましょう。 年平均気温はさほど変わらないですが、夏の降水量は高知市の方がはるかに多いですね!また高知は冬の日照時間が長い(特に日本海側と比べて)という特徴があ
学習用プリント(PDF) 畿内とか近畿とかいいますが、「畿」とは都の意味です。1869年の遷都までは京都が日本の都であり、明治天皇も中学生ぐらいの年齢まで京都で過ごされました。(崩御後は京都に埋葬するよう命じられました) ★さらに覚えやすい
★地図テストで地名や位置をマスターしよう★ サンプル 地図テストは「note」から有料ダウンロードできます。 北海道 地図テストも最終回。覚えるものの数が少なくて作るのも楽でした。 札幌の観光名所。日本三大がっかりの一つ時計台です。 北海道
大韓民国の首都・ソウル特別市を旅しました。成田空港から出発します。 成田空港 仁川国際空港 東アジアのハブ空港として知られる仁川(インチョン)空港に到着しました。 ソウル中心部まで直通の特急で、40分ちょっとで到着します。 直通運転のARE
大韓民国の首都・ソウル特別市を旅しました。成田空港から出発します。 成田空港 仁川国際空港 東アジアのハブ空港として知られる仁川(インチョン)空港に到着しました。 ソウル中心部まで直通の特急で、40分ちょっとで到着します。 直通運転のARE
学習用プリント(PDF) 今回は北海道の十勝平野の風土と産業についてです。前回の沖縄とうってかわって、寒い地方の暮らしになります。 畑の色の正体は? 同じ土地で同じ作物を何年も続けて作ることによって、収穫量が減る連作障害が起こりやすくなりま
国語直しノート例 合判は「良問の宝庫」。直さにゃ損! 小6になって、いよいよ公開模試が始まりました。四谷の合判であれば年6回受験することになりますが、受けっぱなしは厳禁です。受けた後は必ず直しをしましょう。というか、直しをしないともったいな
学習用プリント(PDF) 憲法条文の穴埋め対策 今回の組分けは「日本の政治」の中核部分が範囲となります。かなり大事なところ。ここを乗り切れば「公民分野」の要諦をほぼ押さえられます。今回は憲法条文の穴埋めにしっかりと取り組みましょ
予習シリーズのカリに対応した暗記カードを作りました。 フォロワー様から掲載許可をいただきました。 暗記カードはnoteからダウンロードできます。 上巻1回〜4回の暗記カード まとめてダウンロード【1〜4回】 上巻6回〜9回の暗記カード まと
予習シリーズのカリに対応した暗記カードを作りました。 フォロワー様から掲載許可をいただきました。 暗記カードはnoteからダウンロードできます。 上巻1回〜4回の暗記カード まとめてダウンロード【1〜4回】 上巻6回〜8回の暗記カード まと