中学受験の社会のオリジナルプリント教材(四谷大塚対応)をアップしていきます。プリント教材はご家庭でご自由にご活用ください。なおプリントの商用利用はご遠慮ください。
1件〜100件
学習用プリント(PDF) 近畿地方の地図テストをアップしました。小5上巻の副教材、小6の受験対策にご活用ください。近畿地方は長く都が置かれ、歴史ある都市が多いですね。まだ歴史未習の5年生は難しいかもしれませんが、なるべく歴史的事象と結びつけ
学習用プリント(PDF) 高知平野の気候 高知平野の気候 東京と高知市を比較してみましょう。 年平均気温はさほど変わらないですが、夏の降水量は高知市の方がはるかに多いですね! また高知は冬の日照時間が長い(特に日本海側と比べて)という特徴が
学習用プリント(PDF) 畿内とか近畿とかいいますが、「畿」とは都の意味です。1869年の遷都までは京都が日本の都であり、明治天皇も中学生ぐらいの年齢まで京都で過ごされました。(崩御後は京都に埋葬するよう命じられました) 近畿地方の自然 地
学習用プリント(PDF) 今回は歴史の通史3回目です。江戸から明治憲法成立までという大変中身の濃い回です。今回の記事は江戸時代を中心にまとめていきます。 江戸は政権担当者を漢字1字でキャラづけしよう 清水寺で年末に、その年を象徴する漢字1字
学習用プリント(PDF) 島根県 中国・四国の地図テストを作りました。小5上巻の副教材、または小6の受験対策にご活用ください。島根県は神様の国。出雲大社が有名です。 県庁所在地の松江市は、水の都。松江城の周りのお堀を船で廻れます。 すごくい
学習用プリント(PDF) 雪にうもれる十日町 まずここでは越後平野、そして日本一の大河・信濃川の位置を確認しましょう。 wikipediaより。 信濃川を「信野川」と間違いやすいです。十日町は山のふもとに位置しているため、積雪量がとても多く
学習用プリント(PDF) 中国・四国地方の自然 地形 中国山地はなだらかな高原のような山地です。だいたい200〜500mぐらいの比較的低い山で構成されています。一方、四国山地は高くて険しい山地です。西日本特有の地形なんですね。 日本海の海岸
学習用プリント(PDF) 今回は社会保障制度と財政についてです。あまり子供たちには馴染みのない世界ですので、新たに覚えなければいけないものがたくさん出てきます。 人口減少社会と少子高齢社会 少子化の理由としては、結婚年齢が高くな
学習用プリント(PDF) 国語のプリントもたまにアップします。今回は四字熟語のプリントです。 語彙力向上は地味にコツコツやる 四谷の「四科のまとめ」に対応しています。P125〜126「四字熟語レベルA⑦〜 A⑨」を
学習用プリント(PDF) 国語のプリントもたまにアップします。今回は四字熟語のプリントです。 語彙力向上は地味にコツコツやる 四谷の「四科のまとめ」に対応しています。P124〜125「四字熟語レベルA④〜 A⑥」を
学習用プリント(PDF) 国語のプリントもたまにアップします。今回は四字熟語のプリントです。 語彙力向上は地味にコツコツやる 四谷の「四科のまとめ」に対応しています。P123〜124「四字熟語レベルA①〜 A③」を
学習用プリント(PDF) 国語のプリントもたまにアップします。今回は慣用句のプリントです。 語句の中では慣用句は頻出 四谷の「四科のまとめ」に対応しています。P136「慣用句レベルB⑤〜⑥」を学習した後に、チェック
学習用プリント(PDF) 国語のプリントもたまにアップします。今回は慣用句のプリントです。 語句の中では慣用句は頻出 四谷の「四科のまとめ」に対応しています。P134〜136「慣用句レベルB②〜④」を学習した後に、
学習用プリント(PDF) 国語のプリントもたまにアップします。今回は慣用句のプリントです。 語句の中では慣用句は頻出 四谷の「四科のまとめ」に対応しています。P133〜134「慣用句レベルA④、⑤、レベルB①」を学
学習用プリント(PDF) 国語のプリントもたまにアップします。今回は慣用句のプリントです。 語句の中では慣用句は頻出 四谷の「四科のまとめ」に対応しています。P132〜133「慣用句レベルA①〜③」を学習した後に、
学習用プリント(PDF) 小5の地方別地理の補強プリントとして、地図テストをシリーズ化してアップします。もちろん小6の入試対策としても活用できるかと思います。文系の子は用語を覚えるのは得意でも、空間的な把握を突かれる
学習用プリント(PDF) 今回は北海道の十勝平野の風土と産業について。前回の沖縄とうってかわって、寒い地方の暮らしになります。 畑の色の正体は? まず連作障害の意味を覚えましょう。連作障害とは、同じ土地で同じ作物を何年も続けて作ることによっ
学習用プリント(PDF) 今回から地方別地理の学習になります。4年生から始まった地理の学習の総まとめとなります。産業(工業・農業・水産業など)の復習もしながら、今度はそれの地図上の位置の把握もしていく感じがいいですね。また山地・河川・平野な
学習用プリント(PDF) 今回は歴史の復習のパート2です。主に中世史です。類似点の多い鎌倉幕府と室町幕府の整理をしていくことがポイントになります。 鎌倉時代・・・幕府政治のはじまり 鎌倉時代の成立時期は1192年に源頼朝が征夷大将軍に任ぜら
学習用プリント(PDF) 今回のテーマは国際関係です。特に世界の国々の位置・特色、または貿易など経済関連の内容が出てきます。常識として知ってることも多いでしょうが、必要な知識はしっかり覚えていきましょう。 世界の国々と日本 アメリカ合衆国
国語直しノート例 合判は「良問の宝庫」。直さにゃ損! 小6になって、いよいよ公開模試が始まりました。四谷の合判であれば年6回受験することになりますが、受けっぱなしは厳禁です。受けた後は必ず直しをしましょう。というか、直しをしないともったいな
学習用プリント(PDF) 沖縄の位置と島々 日本の南西のはし 今回から地方別地理の学習になります。いよいよ本格的な地理の学習に入っていきます。まずは「あたたかい地方」の風土と暮らしとして、沖縄県を学習していきます。旅行などで行ったことのある
学習用プリント(PDF) 日本列島 日本列島は北東から南西に約3000kmに渡って、弓なりに連なっています。東西南北の端に位置する島々をまず覚えましょう。 暗記法は「え〜っと、みんな起きてるよな?」です。 択捉島(
学習用プリント(PDF) 今回は政治全般の復習回ですが、新しく「地方自治」の学習もしていきます。また第2回で出てきた「選挙」についても重要単元であるにもかかわらず、十分に覚えられていないはずなので、今回でしっかり復習していきましょう。「国会
学習用プリント(PDF) どこから輸入されてるの? ①原油・・中東の国々が中心です。 ②石炭はオーストラリアが6割です。 ③天然ガス・・液化してタンカーで日本に運びます。 ④鉄鉱石・・これもオーストラリア。 ⑤木材 ⑥大豆・・和食に多く使わ
学習用プリント(PDF) 高さのやくそく 等高線を覚えていきましょう。等高線とは海面から同じ高さのところを結んだ線です。 東京湾の平均海面を0mとして、そこからの高さを測っています。 上からの方向から見る平面図から、横からの方向から見る断面
はてなブログからWordPressへの引っ越しを羽田空港サーバー様に代行依頼。なんと無料!
はてなブログに不都合が出てきた! はてなブログに引っ越して一年使いましたが、だんだん使いにくさを感じるようになってきました。特に当ブログは毎年、前年の記事をリライトして、傾向の変化に対応していくスタイルです。いつも前年の記事をいったん下書き
時事問題の占める比重は、年々大きくなっています。 時事問題の対策 基本は塾にお任せでいい 時事問題の対策については、基本は塾にお任せでいいと思います。塾でも折に触れて時事ネタの話もしてくれると思いますし、秋以降それぞれの塾の出版社から「
学習用プリント(PDF) このプリントはteamhimeH様作成の「路線図メーカー」というソフトを使って作りました。小5上巻7回の補助プリントとしてご活用ください。また小6の受験対策としてもどうぞ。西九州新幹線が開業していきますので、付け加
学習用プリント(PDF) 地図は読むもの! 今回から2回にわたって「地図の見方」について学習していきます。小4の時点での学習は基本的なものだけになりますが、地形図の出題は難関校中心に増えており、対策が必要です。でも良い問題集がないので、
小5上巻7回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記まとめプリント
学習用プリント(PDF) 国内交通 国内輸送量の変化 現代では貨物・旅客とも自動車輸送が中心です。貨物輸送では安く大量に運べる船の役割も重要です。 鉄道輸送 ①貨物輸送 日本の鉄道輸送のシステムは世界トップレベルの優秀さで、ほぼ予定通りの時
学習用プリント(PDF) 今回は歴史の復習⑴です。原始〜古代まで一気にやりますので、けっこう大変です。 歴史が苦手な子の特徴として、 用語を正確に覚えていない。(漢字で書けない。藤原と菅原がごちゃごちゃとか) 時代を混同している。
千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館に行ってきました。 国立歴史民俗博物館 ナウマン象模型。 石槍を作る旧石器人。 縄文人の食料。 縄文犬。かわいい。 縄文人の墓地。 稲作が始まり、石包丁が使われる。 銅鐸という祭器が使われるようになった。
子どもの学力を伸ばし、やる気を出させるために必須とも言えるのが、「褒める」ことです。わかっちゃいるけど、なかなか上手にできない。 大人の求めるレベルに対して、あまりにもいい加減で、イライラすることばかり。親の目から見ると、駄目なところばかり
都道府県の学習です。今回は西日本編です。 学習用プリント(PDF) 近畿地方 今回も気をつけるのは都道府県名と都道府県庁所在地名の違うものです。 近畿地方の県庁所在地、①、③、⑥ってわかるかな? 近畿、まだ覚えてないよ
学習用プリント(PDF) いろいろな公害 人々の健康に害を与える典型7公害が、法律によって定められています。 騒音・振動 公害の苦情件数の中では、騒音は大気汚染と並んで最も多い項目の一つです。発生源としては、工場、建設作業現場、自動車、
学習用プリント(PDF) 小6上巻では今後は、歴史と地理の復習もしょっちゅう出てきます。特に地理はかなり久しぶりになるので、少しずつ思い出していきましょう。とは言っても、農業・水産業・工業がまとめて出てくる過酷なほどのボリュームです
「ブログリーダー」を活用して、めじろさんをフォローしませんか?