chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学受験社会のブログ https://jukensyakai.net/

中学受験の社会のオリジナルプリント教材(四谷大塚対応)をアップしていきます。プリント教材はご家庭でご自由にご活用ください。なおプリントの商用利用はご遠慮ください。

めじろ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/09

arrow_drop_down
  • 小4下巻14回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 家畜から得られるものは? 家畜を飼って、肉・牛乳・卵などを生産する農業を畜産といいます。畜産は今回初めて習う用語ですね。特に

  • 小5下巻14回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 明治時代以降の歴史は、入試でも頻出です。前近代史との違いは大きく2点です。 ①事件(できごと)が増える・・50年に1回ぐらいだった重要事件が、毎年のように発生します。事件相互の関連や流れを押さえることが重要になりま

  • 小4下巻13回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 いろいろな野菜づくり 近郊農業 東京などの大都市の近くで、野菜などを作る農業を近郊農業といいます。 近郊農業のイメージ 近郊

  • 小5下巻13回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 外国船の来航と江戸幕府 鎖国中の日本に最初に接近してきたのは、北方の大国ロシアでした。1792年エカテリーナ女帝の命を受けた

  • 予習シリーズ小4下巻・暗記カード

    予習シリーズのカリに対応した暗記カードを作りました。 フォロワー様から掲載許可をいただきました。 サンプル サンプル 下巻1回〜4回の暗記カード 暗記カードはnoteからダウンロードできます。 下巻6回〜9回の暗記カード 暗記カードはnot

  • 予習シリーズ小5下巻・暗記カード

    予習シリーズのカリに対応した暗記カードを作りました。 フォロワー様から掲載許可をいただきました。 サンプル サンプル 下巻1回〜4回の暗記カード 暗記カードはnoteからダウンロードできます。 下巻6回〜9回の暗記カード 暗記カードはnot

  • 小4下巻12回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 さまざまな穀物 穀物とは稲・麦・とうもろこし・豆など、人間がその種や実を食べる植物のことです。 米・麦・とうもろこし・大豆が

  • 小5下巻12回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 産業の発達 農業の発達 幕府や藩が年貢増収のため新田開発に力を入れた結果、豊臣秀吉の太閤検地の頃から約100年で、耕地面積は

  • 小4下巻11回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回から「日本の農業」に入ります。地理の、もう一つの柱である「産業別地理」の学習に入ります。 稲作がさかんなところは? 稲は

  • 小5下巻11回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 漢字でキャラづけしよう 江戸の政治史は政権担当者の流れで見ていきます。人物ごとに漢字1字でキャラづけして、整理していきましょ

  • 歴史人物暗記カード②

       ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 歴史人物暗記カードを作った! 両面印刷してカルタ化できるように作りました。同じ内容をプリントにもしているので、カードで覚えた

  • 小5下巻10回組分け対策 歴史人物テスト②

       学習用プリント(PDF) 小5の組分け対策の人物編です。歴史の組分けテストは、結構難しくなりがちです。狭い範囲で難しくしようとすると、重箱の隅をつつくような問題にならざるをえないのでしょう。今回は武家政権の違い(例

  • 小5下巻10回組分け対策 歴史年代テスト②【語呂合わせによる覚え方】

    学習用プリント(PDF)    歴史年代を覚えよう 今回も歴史年代は少しずつ覚えていきましょう。これは組分け対策というより、長い目で見て受験対策になります。歴史は流れを抑えることが大切です。年表問題や並び替え問題は入試で

  • 歴史年代暗記カード②【語呂合わせとイラストによる覚え方】

       ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 歴史年代暗記カードを作った! 両面印刷してカルタ化できるように作りました。同じ内容をプリントにもしているので、カードで覚えたらプリントで復習して

  • 小4下巻9回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF)    ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は「山と川の生みだす地形」です。いっぱい山と川の地名を覚えなきゃいけない!と、うんざりしがちですが、よく

  • 小5下巻9回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

       学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は江戸時代初期です。シリーズは新カリキュラムになって、江戸時代の回数が4回に増えました。改訂前

  • 小4下巻8回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF)    ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は日本の気候・災害についてです。季節風と海流を確認した上で、雨温図を読み取れるようにしましょう 雨や雪の

  • 小5下巻8回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

      学習用プリント(PDF) 今回は戦国から安土桃山時代です。ここからが近世の始まりとなります。日本史の中でも人気のある時代で、この回だけ生き生きとする子もいます。それもそのはず英雄・豪傑が次から次へと出てくる時代で、世界史の中で

  • 小4下巻7回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は九州地方で、ふるさとじまんの最終回です。 福岡県 福岡県の県庁所在地は福岡市です。福岡市は人口約160万の九州一の大都

  • 小5下巻7回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 室町時代は鎌倉時代との対比が重要です。 鎌倉と室町の違い(政治・外交) 鎌倉と室町の違い(経済・社会) 建武の新政

  • 小4下巻6回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は中国・四国地方です。 広島県 広島県の県庁所在地は広島市です。広島県といえば二つの世界遺産。まずは「負の遺産(二度と繰

  • 北海道巡り【利尻島、礼文島】

    稚内フェリーターミナルから、離島巡りの旅に出ます。まずは利尻島へ向かいます。その後に礼文島へ渡る予定です。 これはロシア語か!さすが国境の街や! 稚内フェリーターミナル いよいよフェリーに乗り込みます。 二等客室でゴロゴロ。1時間40分くら

  • 小5下巻6回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF)    ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は鎌倉時代。武家政権の始まりです。 源頼朝と鎌倉幕府 源頼朝は平治の乱の後、伊豆・蛭

  • ローマ巡り【ボルゲーゼ美術館】

    今回は長年の悲願だったボルゲーゼ美術館を鑑賞していきます。ボルゲーゼ美術館は、その素晴らしいルネッサンスやバロックのコレクションで、ローマでも必見の美術館です。 ヴェネト通り ボルゲーゼ美術館へはヴェネト通りを散策していきます。 ヴェネト通

  • 工業都市の暗記カード(2023リニューアル版)

    工業都市の暗記カード  工業都市の暗記カードを作ってみました。都市名を見て、どんな工業が盛んかわかれば合格です。以前からブログにアップしていたバージョンと比べて、都市数も増やし(30→40)、地図も細かくし、情報量も増やしました。

  • 小田原、箱根巡り【小田原城、箱根関所、エヴァ】

    小田原駅 久しぶりに小田原城に行ってみようと思います。小田原駅です。あいにく小雨が降ってますが、強行したいと思います。 駅に二宮金次郎の像がありました。二宮金次郎も小田原出身ですね。昔の小学校にはみんな二宮金次郎の像が立っていたといいます。

  • 小5下巻5回組分け対策 歴史年代テスト① 【語呂合わせによる覚え方】

      学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 歴史年代が頭に入ってるとなんだかんだ言って、並び替え問題の正答率が高まります。歴史の流れが混乱してる人ほど、歴

  • 金州巡り【日清・日露古戦場】

    金州駅 チャイナ版新幹線に乗ります。 金州駅へ到着しました。 金州区は大連市の一部です。またビル廃墟群発見。 しかし国中バブル廃墟だらけだね。それで「GDP世界2位」とか言われても、ハリボテの虚構としか思えない。 金州の駅舎ですね。 金州は

  • 小5下巻5回組分け対策 歴史人物テスト①

    学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 ★発声したり、書いたりで覚えよう★ まずは口で言えるように。何度も言葉に出してみよう。それが言えるようになったら、今度は漢字

  • 北九州市巡り【門司港レトロ、小倉城、森鷗外旧居】

    門司港駅 北九州市門司区の観光をしていきます。あいにくの雨でしたが、根性で観光しました。門司港駅は残念ながら、2014年時点で改修工事中っぽかったです。看板や字体がレトロでいいですね。 JR門司港駅周辺は観光スポットとして整備され、人気を博

  • 歴史年代暗記カード①【語呂合わせとイラストによる覚え方】

    歴史年代暗記カードを作った! 予習シリーズ小5下巻1〜4回の範囲に対応しています。以前のバージョンと比べて、少し誤字やレイアウトを修正しただけですので、ダウンロード済の方は改めてダウンロードする必要はありません。 サンプル 両面印刷してカル

  • 近江八幡、守山巡り【八幡堀、佐川美術館】

    近江八幡駅 滋賀県は近江八幡市にやって来ました。 観光名所へはバスで行けます。歩こうと思えば歩けるけど。 近江商人の古い町並み(新町通り) 新町の古い町並みを行きます。 近江八幡はもともと織田信長や豊臣秀次の城下町として発展しました。 森五

  • 歴史人物暗記カード①

       歴史人物暗記カードを作った! 予習シリーズ小5下巻1〜4回の範囲に対応しています。 サンプル サンプル 両面印刷してカルタ化できるように作りました。同じ内容をプリントにもしているので、カードで覚えたらプリントで復習

  • 金木、青森巡り【太宰治、立佞武多、浅虫温泉】

    青森と言えば太宰治です。 リゾートしらかみ 現在は合併により、五所川原市になった金木町が、太宰治の故郷です。リゾートしらかみを使って、太宰治巡礼に出かけていきたいと思います。 リゾートしらかみ、このゆったり感! 寛げますねえ。 弘前らへんで

  • 小4下巻4回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 大阪府 大阪府の府庁所在地は大阪市です。人口200万人以上の大都市で、日本3位です。 江戸時代にはたくさんの米蔵が、この淀川沿いに並んでいました。大阪は「天下の台所」と言われ、昔から商業がさかんだったのです。 淀川

  • コヴェントリー巡り【GODIVA、空襲被災、交通博物館】

    ロンドンを離れて、コヴェントリー市へと遠征しました。観光地ではないので、「コヴェントリーに行く」と言ったらホテルの人も驚いていました。コヴェントリーは自動車の町。工業都市として知られています。しかしそれよりも個人的には、第二次大戦中にドイツ

  • 小5下巻4回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF)    今回は平安時代。なんと400年もあり、古代史のヤマ場です。 平安京と律令政治の立て直し 奈良時代の後半は貴族同士の抗争や、政治に口を出す僧(道鏡)の出現などで政治が乱れました。桓武天皇はこ

  • よみがえれ!熊本城巡り

    熊本駅 2018年の九州旅行記です。熊本駅にやってきました。熊本は2016年4月に、震度7を記録する巨大地震の被害にあいました。 そのお見舞いといってはなんですが、観光しながらもなるべくお金をおとしていこうと思います!さっそく人気のゆるキャ

  • 小4下巻4回 予習シリーズ社会の暗記カード

    予習シリーズに対応した暗記カード 予習シリーズの重要知識の暗記カードを作ってみました。両面コピーしてカルタのようにして使ってもいいかもしれません。空いた時間を上手に使って、繰り返しやっていきましょう。 サンプル 暗記カード作成例(フォロワー

  • 太宰府、福岡寺社巡り【天満宮、大宰府跡、筥崎宮】

    太宰府駅 受験生の神様「太宰府天満宮」を参拝していきます。まずは太宰府駅に降り立ちます。 雰囲気出てます。太宰府天満宮参道。 梅ヶ枝餅が名物ですね。美味しかったです。 太宰府天満宮 さあ、到着しました。 太宰府天満宮は、福岡県太宰府市にある

  • 小5下巻4回 予習シリーズ社会の暗記カード

    予習シリーズに対応した暗記カード 予習シリーズの重要知識の暗記カードを作ってみました。両面コピーしてカルタのようにして使ってもいいかもしれません。空いた時間を上手に使って、繰り返しやっていきましょう。 サンプル 暗記カード作成例(フォロワー

  • ローマ巡り【カピトリーノ美術館】

    https://roma2023-24.jp 「永遠の都ローマ展」開催を記念して、カピトリーノ美術館を見学した時の様子をレポします。 カンピドーリオ広場 カンピドーリオ広場にやってきました。 カピトリーノの丘は古代ローマの時代には神殿が置か

  • ロシア正教巡り【セルギエフ・ポサード】

    モスクワ郊外(と言っても北東部へ70キロ)の宗教都市セルギエフ・ポサードにやってきました。 トロイツェ・セルギエフ大修道院  セルギエフ・ポサードの中心部が、「トロイツェ・セルギエフ大修道院」です。13世紀半ば頃、セルギウスという

  • 鹿児島維新巡り【斉彬、西郷、大久保】

    鹿児島中央駅 九州新幹線に乗って、鹿児島市にやってきました。 九州新幹線は座席が木目で温かみがありますね。 駅の広告で「西郷どん」がいきなりお迎えだ。大河ドラマが放映された年でした。 鹿児島中央駅の新たな象徴、観覧車の「アミュラン」が見えま

  • 瀋陽(奉天)歴史巡り【清朝発祥の地】

    満洲を中心に歴史巡りをしていきたいと思います。遼寧省の瀋陽へと向かいます。 瀋陽は清朝のもともとの都で、初代皇帝ヌルハチ、2代目ホンタイジの時代までは政治の中心でした。(3代目以降は北京に中心が移る) 清朝初代皇帝ヌルハチ 20世紀に入り、

  • 小4下巻3回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF)    今回は「ふるさとじまん」第3回の中部地方。県も多く、ヤマ場になります。 愛知県 愛知県の県庁所在地・名古屋市は、中部地方の太平洋側(東海地方)の中心都市です。人口は200万人を超える日本で

  • 小5下巻3回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF)    今回は奈良時代。律令国家の成立を学びます。 律令政治 白村江の戦い以降、日本は大陸国家と一線を画し、「独立国家」としての制度を整備し始めます。「日本」の国号や「天皇」の名称の誕生も、中華秩

  • 小4下巻3回 予習シリーズ社会の暗記カード

    予習シリーズに対応した暗記カード 予習シリーズの重要知識の暗記カードを作ってみました。両面コピーしてカルタのようにして使ってもいいかもしれません。空いた時間を上手に使って、繰り返しやっていきましょう。 サンプル 暗記カード作成例(フォロワー

  • 小5下巻3回 予習シリーズ社会の暗記カード

    予習シリーズに対応した暗記カード 予習シリーズの重要知識の暗記カードを作ってみました。両面コピーしてカルタのようにして使ってもいいかもしれません。空いた時間を上手に使って、繰り返しやっていきましょう。 サンプル 暗記カード作成例(フォロワー

  • 小4下巻2回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 今回は「ふるさとじまん」の第2回です。関東地方になります。 東京都 東京都は日本の政治・経済・文化の中心地です。都庁所在地は東京(23区)です。1943年までは現在の23区は「東京市」という一つの市だったんですよ。

  • 小5下巻2回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF)    今回は大和時代です。古墳から飛鳥時代まで、2回目からかなり覚える内容が増えてきます。 古墳文化 3世紀中頃から4世紀にかけて、近畿地方中心に古墳と呼ばれる大きな墓が造られ始めます。前方後円

  • 小4下巻2回 予習シリーズ社会の暗記カード

    予習シリーズに対応した暗記カード 予習シリーズの重要知識の暗記カードを作ってみました。両面コピーしてカルタのようにして使ってもいいかもしれません。空いた時間を上手に使って、繰り返しやっていきましょう。 サンプル 暗記カード作成例(フォロワー

  • 小5下巻2回 予習シリーズ社会の暗記カード

    予習シリーズに対応した暗記カード 予習シリーズの重要知識の暗記カードを作ってみました。両面コピーしてカルタのようにして使ってもいいかもしれません。空いた時間を上手に使って、繰り返しやっていきましょう。 サンプル 暗記カード作成例(フォロワー

  • 関東大震災・東京空襲慰霊 復興記念館見学

    JR両国駅 都立横網町公園にやってきました。横綱でなく横網。両国ということからよく間違えられます。 東京都慰霊堂 1923年9月1日午前11時58分、巨大地震が帝都・東京から横浜一帯を襲いました。「関東大震災」です。 10万とも言われる遭難

  • 小4下巻1回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF)    今回から「ふるさとじまん」というシリーズで、47都道府県全ての特色を頭に入れていきます。地方別地理のまとめのようなシリーズになります。第1回は北海道・東北地方です。 近年の中学入試は地理分

  • 小5下巻1回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) いよいよ2学期のスタートです。今回は歴史の第1回。原始時代の学習です。 留意点として、今までずっと地理を学習してきたのに、その知識の貯金が使えなくなります。毎回、新しい知識のオンパレードで、覚えきれなくてガクッと成

  • 小4下巻1回 予習シリーズ社会の暗記カード

    予習シリーズに対応した暗記カード 予習シリーズの重要知識の暗記カードを作ってみました。両面コピーしてカルタのようにして使ってもいいかもしれません。空いた時間を上手に使って、繰り返しやっていきましょう。 サンプル 暗記カード作成例(フォロワー

  • 小5下巻1回 予習シリーズ社会の暗記カード

    予習シリーズに対応した暗記カード 予習シリーズの重要知識の暗記カードを作ってみました。両面コピーしてカルタのようにして使ってもいいかもしれません。空いた時間を上手に使って、繰り返しやっていきましょう。 サンプル 暗記カード作成例(フォロワー

  • 【日本の】終戦時首相・鈴木貫太郎記念館【一番長い日】

    終戦の日に、終戦時の内閣総理大臣・鈴木貫太郎記念館を見学に行きました。 鈴木貫太郎 鈴木貫太郎は、ブログ主がもっとも尊敬する人物の一人です。 東武動物公園駅 今回意を決して、訪問してみました!記念館がある場所は、千葉県野田市の関宿という街で

  • 都立三鷹中等教育学校のすべて【最新偏差値、倍率、合格実績、併願作戦】

    アクセス JR中央線「三鷹」駅、「吉祥寺」駅よりバス20分・京王線「仙川」駅よりバス15分 入試日程・募集人数 偏差値 四谷大塚結果80%偏差値 【参考資料】2023,2022,2021結果80%偏差値 日能研結果R4偏差値 【参考資料】2

  • 小4上巻19回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF)    まずは日本の周りを流れる海流を確認しましょう。 日本の海岸線 長い海岸線をもつ日本 日本の海岸線が長い理由を考えてみましょう。 一つには、日本は島が多いことがあげられるね。最新の調査で、1

  • 小5上巻19回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    統計資料を読みとってみよう! 統計問題のコツは最大値、最小値に注目することです。 次の表のA~Eは、北海道、栃木県、東京都、愛知県、沖縄県のいずれかです。それぞれ、どの都道県を示しているでしょう。 それぞれ最大値と最小値を丸で囲っておこう。

  • 獨協中学校のすべて【最新偏差値、倍率、合格実績、併願作戦】

    アクセス 有楽町線 護国寺駅徒歩約8分、有楽町線 江戸川橋駅徒歩約10分、副都心線 雑司が谷駅徒歩約16分 入試日程・募集人数 偏差値 四谷大塚結果80%偏差値 【参考資料】2023,2022,2021結果80%偏差値 日能研結果R4偏差値

  • 小4上巻18回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 野辺山原はどんなところ? 野辺山原の位置 今回は八ヶ岳のふもとの野辺山原が舞台です。 八ヶ岳は単独峰でなく、長野から山梨にかけて、多くの山々が連なる火山帯です。 八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰 八ヶ岳最高峰の赤岳出典:Σ6

  • 小5上巻18回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

       学習用プリント(PDF) 日本のおもな都市⑴・・百万都市 ⑴首都・東京 東京都区部(東京23区)を一つの都市としてみると、日本最大の人口の都市になります。もともと1943年までは「東京市」という一つの市でしたが、戦

  • 長篠の戦い古戦場巡り

    織田信長、徳川家康が武田勝頼を破った1575年の長篠の戦いを現地取材してきました。この戦いは鉄砲を効果的に使うことで、戦術革命を成し遂げた戦いとされます。 JR三河東郷駅 三河東郷駅 豊橋から三河東郷にJR飯田線でやってきました。無人駅です

  • 小4上巻17回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 濃尾平野ってどんなところ? 今回は低い土地の暮らしについての学習です。岐阜県海津市のある濃尾平野について学習します。 赤く囲ったとことが岐阜県海津市 濃尾平野の名前の由来は、岐阜県南部の旧国名「美濃(みの)」と愛知

  • 小5上巻17回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 東北地方の自然 地形 山地・山脈 東北地方の真ん中には南北に全長500 kmの奥羽山脈が連なります。その東には北上高地・阿武隈高地、その西には出羽山地が連なります。 川・盆地・平野 川と平野はカップルで覚えていきま

  • 小6上巻17回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 近代(明治〜昭和戦前)は戦争で覚える 歴史の通史学習も今回で最後になります。今回は歴史の中でも頻出の近現代史です。明治維新後〜昭和戦前までは「戦争の時代」でした。大正は「軍縮・リベラル」の時代でしたが、それでも欧州

  • 品川女子学院のすべて【最新偏差値、倍率、合格実績、併願作戦】

    アクセス 京急線「北品川」駅徒歩2分、JR「品川」駅徒歩12分 入試日程・募集人数 偏差値 四谷大塚結果80%偏差値 【参考資料】2023,2022,2021結果80%偏差値 日能研結果R4偏差値 【参考資料】2023,2022,2021結

  • 小4上巻16回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 甲府盆地の地形 盆地とは 今回は盆地のくらしを学習します。盆地とは周りを高い山でかこまれた平地のことです。 山梨県の甲府盆地 甲府という地名はかつての甲斐国の中心として栄えた町であることを物語ります。 甲斐国を治め

  • 小5上巻16回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

       学習用プリント(PDF) 関東地方の自然 地形 関東地方ってあまり覚える地形ってないね。 そうだね、前回の中部地方に比べるとね。まあ、平野しかないからね。 関東平野のこと? そう。関東平野は日本最大の平野なんだ。

  • 小6上巻16回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 今回は歴史の復習のパート2です。室町時代から江戸時代までです。 室町時代・・将軍と守護大名の政治  鎌倉倒幕後に後醍醐天皇による建武の新政が行われますが、武士を軽視したため、すぐに足利尊氏らの離反を招きま

  • 東京女学館中学校のすべて【最新偏差値、倍率、合格実績、併願作戦】

    アクセス 地下鉄日比谷線「広尾」駅徒歩12分、JR「渋谷」駅、「恵比寿」駅よりバスで約10分「東京女学館前」 入試日程・募集人数 偏差値 四谷大塚結果80%偏差値 【参考資料】2023,2022,2021結果80%偏差値 日能研結果R4偏差

  • 帝京大学中学校のすべて【最新偏差値、倍率、合格実績、併願作戦】

    アクセス JR中央線豊田駅からスクールバスで20分、京王・小田急線多摩センター駅からスクールバスで15分 入試日程・募集人数 偏差値 四谷大塚結果80%偏差値 【参考資料】2023,2022,2021結果80%偏差値 日能研結果R4偏差値

  • 大妻中野中学校のすべて【最新偏差値、倍率、合格実績、併願作戦】

    アクセス JR中央線・地下鉄東西線「中野」駅徒歩10分、西武新宿線「新井薬師前」駅徒歩8分 入試日程・募集人数 偏差値 四谷大塚結果80%偏差値 【参考資料】2023,2022,2021結果80%偏差値 日能研結果R4偏差値 【参考資料】2

  • 小6上巻15回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 今回は歴史の復習⑴です。原始〜鎌倉まで一気にやりますので、けっこう大変です。歴史が苦手な子の特徴として、 用語を正確に覚えていない。(漢字で書けない。藤原と菅原がごちゃごちゃとか) 時代を混同している。 ・・などが

  • 小4上巻14回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 雨の少ない讃岐平野 香川県の讃岐平野は、中国山地と四国山地にはさまれた瀬戸内海沿岸にあります。 冬の北西の季節風は中国山地にさえぎられます。 一方、夏の南東の季節風は四国山地にさえぎられます。 じゃあ瀬戸内地方の、

  • 小5上巻14回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF)    今回はいよいよ中部地方です。地方別地理の山場ですね。中部地方は広大な地形、そして工業、農林水産業など産業の中心地のため、覚えることが多いのです。 中部地方の自然 地形 東海地方 まず①の川

  • 小4上巻13回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 高知平野の気候 高知平野の気候 東京と高知市を比較してみましょう。 年平均気温はさほど変わらないですが、夏の降水量は高知市の方がはるかに多いですね!また高知は冬の日照時間が長い(特に日本海側と比べて)という特徴があ

  • 小5上巻13回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 畿内とか近畿とかいいますが、「畿」とは都の意味です。1869年の遷都までは京都が日本の都であり、明治天皇も中学生ぐらいの年齢まで京都で過ごされました。(崩御後は京都に埋葬するよう命じられました) 近畿地方の自然 地

  • 小6上巻13回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 日本の自然災害 火山・地震・津波・台風・洪水などが頻発する日本は、災害大国と言えます。 災害さえ少なければ日本はとてもいい国なのにねえ・・ 特に地震は多いよね。なぜかしら? 日本付近には4つのプレートがあり、それが

  • 小4上巻12回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 雪にうもれる十日町 まずここでは越後平野、そして日本一の大河・信濃川の位置を確認しましょう。 wikipediaより。 信濃川を「信野川」と間違いやすいです。十日町は山のふもとに位置しているため、積雪量がとても多く

  • 小5上巻12回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 中国・四国地方の自然 地形 中国山地はなだらかな高原のような山地です。だいたい200〜500mぐらいの比較的低い山で構成されています。一方、四国山地は高くて険しい山地です。西日本特有の地形なんですね。 日本海の海岸

  • 小6上巻12回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) わたしたちの暮らしと経済 そもそも経済とは「人間社会におけるモノやサービスとお金のやり取りのこと」です。 モノ=形のある商品のこと。(鉛筆、机、テレビなど)サービス=形のない商品のこと。(電車に乗る、髪を切る、授業

  • 小4上巻11回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 今回は北海道の十勝平野の風土と産業について。前回の沖縄とうってかわって、寒い地方の暮らしになります。 畑の色の正体は? 同じ土地で同じ作物を何年も続けて作ることによって、収穫量が減る連作障害が起こりやすくなります。

  • 小5上巻11回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 今回から地方別地理の学習になります。4年生から始まった地理の学習の総まとめとなります。産業(工業・農業・水産業など)の復習もしながら、今度はそれの地図上の位置の把握もしていく感じがいいですね。また山地・河川・平野な

  • 小6上巻11回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 国際連合の成立 国際連盟との違いを覚えておこう。 国際連盟国際連合成立年1920年1945年どの戦争の後?第一次世界大戦第二次世界大戦本部スイス・ジュネーブアメリカ・ニューヨーク ニューヨーク国連本部ビル 国際連盟

  • 小6上巻10回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 今回のテーマは国際関係です。特に世界の国々の位置・特色などの内容が出てきます。常識として知ってることも多いでしょうが、必要な知識はしっかり覚えていきましょう。 世界地図 時差問題は頻出問題というほどではありませんが

  • 小4上巻9回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 沖縄の位置と島々 日本の南西のはし 今回から地方別地理の学習になります。いよいよ本格的な地理の学習に入っていきます。まずは「あたたかい地方」の風土と暮らしとして、沖縄県を学習していきます。 沖縄に行ったことあるかな

  • 小5上巻9回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

       学習用プリント(PDF) 日本列島 日本列島は北東から南西に約3000kmに渡って、弓なりに連なっています。東西南北の端に位置する島々をまず覚えましょう。 暗記法は「え〜っと、みんな起きてるよな?」です。 東西南北

  • 小4上巻8回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 高さのやくそく 等高線を覚えていきましょう。等高線とは海面から同じ高さのところを結んだ線です。 東京湾の平均海面を0mとして、そこからの高さを測っています。 上からの方向から見る平面図から、横からの方向から見る断面

  • 小5上巻8回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) どこから輸入されてるの? ①原油・・中東の国々が中心です。 ②石炭はオーストラリアが6割です。 ③天然ガス・・液化してタンカーで日本に運びます。 ④鉄鉱石・・これもオーストラリア。 ⑤木材 ⑥大豆・・和食に多く使わ

  • 小6上巻8回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント

    学習用プリント(PDF) 今回は社会保障制度と財政についてです。あまり子供たちには馴染みのない世界ですので、新たに覚えなければいけないものがたくさん出てきます。 人口減少社会と少子高齢社会  少子化の理由としては、結婚年齢が高くなる晩婚化、

  • 大阪巡り【大阪城、四天王寺、適塾】

    大阪城 地下鉄谷町四丁目駅から歩いていきます。 大阪歴史博物館がありました。楽しそうだったんですが、城が優先のためスルーさせていただきました。 大阪城は豊臣秀吉が石山本願寺あとに建てた天下の名城です。 重要文化財・多聞櫓です。 もちろん徳川

  • 九度山巡り【真田の里】

    九度山(くどやま)町にやってきました。 戦国武将の真田親子が「関ヶ原の戦い」で敵対した徳川家康に咎められ、流された場所が、高野山の麓の九度山だったのです。 南海線九度山駅 この六文銭が真田家の旗印です。 単なる田舎町なんですけどね。大河ドラ

  • 県立沖縄博物館巡り

    県立沖縄博物館・美術館 アクセスはゆいレール「おもろまち」駅、徒歩10分です。 外観すごい!沖縄の城(グスク)をイメージしたみたいです。 クジラ?ジンベイザメ? 「沖縄風古民家」がありました。 台風対策で石垣に囲われています。 屋根瓦をしっ

  • 宇和島巡り

    卯之町駅 宇和島城が目的地ですが、その前に卯之町(うのまち)によってみました。 JR線卯之町駅です。 普通のローカル駅という感じですね。 古い町並が保存されてる趣のある町ですね。 高野長英隠れ家 ここか!高野長英は長崎でシーボルトに学び、天

  • 奥日光巡り

    華厳の滝 日光といえば華厳の滝ですね。 見えてきたで。 中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝です。 三大瀑布と言われます。 1903年、旧制一高生の藤村操がこの滝の近くにある樫の木を削り、「巌頭之感(がんとうのかん

  • 犬山城巡り

    名古屋から名鉄で犬山に行ってきます。 犬山遊園駅 犬山遊園駅に到着しました。 木曽川ぞいをお城までテクテク行きます。 犬山城 さあ見えてきました。 国宝の現存天守です。 ここは猿田彦神社です。 ここが犬山城への近道みたいです。 入城していき

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、めじろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
めじろさん
ブログタイトル
中学受験社会のブログ
フォロー
中学受験社会のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用