c ★地図テストで地名や位置をマスターしよう★ 地図テストは「note」から有料ダウンロードできます。 山口県 下関に来たらとりあえずフグを食べたいですね。 下関といえば歴史の舞台になった町。日清戦争の時の「下関講和会議」の会議場が復元され
中学受験の社会のオリジナルプリント教材(四谷大塚対応)をアップしていきます。プリント教材はご家庭でご自由にご活用ください。なおプリントの商用利用はご遠慮ください。
c ★地図テストで地名や位置をマスターしよう★ 地図テストは「note」から有料ダウンロードできます。 山口県 下関に来たらとりあえずフグを食べたいですね。 下関といえば歴史の舞台になった町。日清戦争の時の「下関講和会議」の会議場が復元され
小5の地方別地理の補強プリントとして、小6の入試対策として、地図テストを改訂、シリーズ化してアップします。文系の子は用語を覚えるのは得意でも、空間的な把握を突かれるともろいもの。地図上の位置をしっかりと確認しながら、知識に幅をつ
学習用プリント(PDF) 沖縄の位置と島々 日本の南西のはし 今回から地方別地理の学習になります。いよいよ本格的な地理の学習に入っていきます。まずは「あたたかい地方」の風土と暮らしとして、沖縄県を学習していきます。 沖縄に行ったことあるかな
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は「山と川の生みだす地形」です。いっぱい山と川の地名を覚えなきゃいけない!と、うんざ
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 日本列島 日本列島は北東から南西に約3000kmに渡って、弓なりに連なっています。東西南北の端に位
学習用プリント(PDF) 今回は社会保障制度と財政についてです。あまり子供たちには馴染みのない世界ですので、新たに覚えなければいけないものがたくさん出てきます。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロード
学習用プリント(PDF) 高さのやくそく 等高線を覚えていきましょう。等高線とは海面から同じ高さのところを結んだ線です。 東京湾の平均海面を0mとして、そこからの高さを測っています。 上からの方向から見る平面図から、横からの方向から見る断面
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 どこから輸入されてるの? ①原油・・中東の国々が中心です。 ②石炭はオーストラリアが6割です。 ③天然ガス・・液化してタンカ
楽しく学ぼう!衆議院議員総選挙のしくみ 衆議院の選挙の仕組みについて学んでいきましょう。衆議院の議員定数は465名、任期4年、解散ありです。 選挙活動は公職選挙法というルールに従って行われます。満25歳以上が立候補できます。 まずは家に届く
学習用プリント(PDF) 今回から2回にわたって「地図の見方」について学習していきます。小4の時点での学習は基本的なものだけになりますが、地形図の出題は難関校中心に増えており、対策が必要です。でも良い問題集がないので、塾のテキストを中心にや
ドクターイエロー! 学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 国内交通 鉄道・旅客(りょかく)輸送 日本の鉄道輸送のシステムは世界トップレベルの優秀さで、ほぼ予定通り
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 三権分立 国会(立法権)、内閣(行政権)、裁判所(司法権)の三角関係を理解することは、既習内容のまとめになります。 ○(つく
アムステルダム中央駅 オランダ観光していきます。朝の首都アムステルダムです。 アムステルダムを離れて、オランダの政治首都デン・ハーグへと向かいます。 デン・ハーグHS駅 けっこう近い。40分くらいで到着しました。 トラム1日券を思い切って購
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 いろいろな公害 騒音・振動 騒音の発生源としては、工場、建設作業現場、自動車、航空機、鉄道などがあります。 うるさ〜い!!
東日本大震災、海外メディアの反応 今年も東日本大震災の日がやってきました。2011年3月11日の写真です。 当時ブログ主は中央線に乗車中。下車し、国立駅に歩く。 国立駅のモニターに目を疑う光景が。仙台平野を津波が襲う瞬間だ。 今も思い出すの
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 内閣 国会が決めた法律や予算に基づいて政治を行うことを行政といいます。行政権は内閣に属します。 内閣総理大臣官邸(wikip
学習用プリント(PDF) 都道府県の学習です。今回は西日本編です。 近畿地方 今回も気をつけるのは都道府県名と都道府県庁所在地名の違うものです。 近畿地方の県庁所在地、①、③、⑥ってわかるかな? 近畿、まだ覚えてないよ 近畿の解
学習用プリント(PDF) さて今回が日本の工業の山場になります。「工業地帯・工業地域」が一度に出てくるという回です。ただし新カリキュラムとなって、覚えるべき工業都市の数が減ったのが救いです。工業都市は今回は特に重要なものだけに絞って、それ以
学習用プリント(PDF) 日本を8つの地方に分けてみよう! 日本は47都道府県(1都1道2府43県)に分けることができます。都道府県をマスターするのが小4社会の最初の大きな目標です。都道府県を覚えることで、知識を整理しやすくなります。自分の
学習用プリント(PDF) 第1回〜第3回までは身近な生活に関する内容で、それほど本格的な「中学受験社会」というような内容ではないです。ただし生活系の知識を出題するのが好きな学校もあるので、身の回りのことに関心は持っていたいものです。 囲炉裏
学習用プリント(PDF) 今回から小5の最初の山場である「日本の工業」に突入します。まずは今回は工場の分類から覚えていきます。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 工業とは? 重化学工業
学習用プリント(PDF) 公民分野の中でも、もっとも覚えることが多く大変な回だよ。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 国会の地位 国会は国権の最高機関であり、国の唯一の立法
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 公民の学習について さて新小6は今回から「公民(政治・経済・国際)」という新しい分野の学習が始まります。中学入試社会において
学習用プリント(PDF) スーパーで売ってるものは? 買物がてら近所のスーパーを回ってみるといいよ。 野菜なら野菜、果物なら果物と種類ごとに売り場が分かれています。 野菜売り場 野菜や果物には一番美味しくいただける「旬」がありま
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 日本の地下資源 石炭 鉄鋼の生産や、火力発電の燃料に使われます。 かつて石炭は「黒いダイヤ(ダイヤモンド)」と呼ばれました。
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 経済の成長 高度経済成長 1955年から1973年まで、日本は高度経済成長とよばれるめざましい経済発展を成しとげました。 1
いよいよ2月1日、決戦の秋(とき)を迎えます。中学入試はオリンピックに似ていると言われますね。長い長い準備期間を経て、たった一日の一発勝負で全てが決まってしまう。たくさんの人に支えられながら歩んできた日々でした。この最後の大舞台で自分のベス
学習用プリント(PDF) 水道水のふるさとは? みなさんが毎日使っている水道水の元は何かわかりますか? 考えたこともないよ。 答えは雨水なんだよ。 そうだったんだ。 山の木々が雨水を蓄えてくれるんだよ。 森林から水へ、川から浄水
学習用プリント(PDF) 小5のシリーズは水産業の学習からスタートです。けっこう重要な単元にも関わらず、この1回だけで終了!となりますので、気合入れていきましょう。なおこの記事には魚の写真が掲載されています。苦手な人は見ないでください。 ★
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 連合国軍の日本占領 GHQ(ゼネラル・ヘッド・クオーター:連合国軍総司令部)による日本占領政策が始まりました。 GHQの居城
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 日本の森林を分けると 豊かな日本の森林 日本は世界でも森林が多い国で、国土の約3分の2は森林です。 森林の割合➡︎国土の3分
学習用プリント(PDF) 昭和戦前の回です。比較的新しい時代の学習に入ります。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 日本の大陸進出 不景気にあえぐ日本 1929
学習用プリント(PDF) 今回は食料の自給率や、食料の輸入先などが重要です。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 輸入にたよる日本の食料 増えた農産物の輸入 日本
学習用プリント(PDF) 今回は大正時代です。大正は15年までで明治・昭和に比べてやや期間が短いんですね。これは大正天皇が病弱、短命であったためです。(大正後期には、皇太子が摂政となっていた)しかし重要事件がけっこ
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 耕地の開発 田畑を増やすために 開拓 山や荒れ地などを切り開いて、田畑などをつくることを開拓といいます。 北海道・根釧台地
学習用プリント(PDF) 今回は外交中心です。特に「近代戦争」です。近代史は戦争中心に捉えていくと、つながりやすくなります。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 明
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 家畜から得られるものは? 家畜を飼って、肉・牛乳・卵などを生産する農業を畜産といいます。畜産は今回初めて習う用語ですね。特に
学習用プリント(PDF) 明治時代以降の歴史は、入試でも頻出です。前近代史との違いは大きく2点です。 ①事件(できごと)が増える・・50年に1回ぐらいだった重要事件が、毎年のように発生します。事件相互の関連や流れを押さえることが重要になりま
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 いろいろな野菜づくり 近郊農業 東京などの大都市の近くで、野菜などを作る農業を近郊農業といいます。 近郊農業のイメージ 近郊
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 外国船の来航と江戸幕府 鎖国中の日本に最初に接近してきたのは、北方の大国ロシアでした。1792年エカテリーナ女帝の命を受けた
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 さまざまな穀物 穀物とは稲・麦・とうもろこし・豆など、人間がその種や実を食べる植物のことです。 米・麦・とうもろこし・大豆が
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 産業の発達 農業の発達 幕府や藩が年貢増収のため新田開発に力を入れた結果、豊臣秀吉の太閤検地の頃から約100年で、耕地面積は
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回から「日本の農業」に入ります。地理の、もう一つの柱である「産業別地理」の学習に入ります。 稲作がさかんなところは? 稲は
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 漢字でキャラづけしよう 江戸の政治史は政権担当者の流れで見ていきます。人物ごとに漢字1字でキャラづけして、整理していきましょ
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は江戸時代初期です。シリーズは新カリキュラムになって、江戸時代の回数が4回に増えました。改訂前
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は日本の気候・災害についてです。季節風と海流を確認した上で、雨温図を読み取れるように
学習用プリント(PDF) 今回は戦国から安土桃山時代です。ここからが近世の始まりとなります。日本史の中でも人気のある時代で、この回だけ生き生きとする子もいます。それもそのはず英雄・豪傑が次から次へと出てくる時代で、世界史の中で
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は九州地方で、ふるさとじまんの最終回です。 福岡県 福岡県の県庁所在地は福岡市です。福岡市は人口約160万の九州一の大都
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 室町時代は鎌倉時代との対比が重要です。 鎌倉と室町の違い(政治・外交) 鎌倉と室町の違い(経済・社会) 建武の新政
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は中国・四国地方です。 広島県 広島県の県庁所在地は広島市です。広島県といえば二つの世界遺産。まずは「負の遺産(二度と繰
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は鎌倉時代。武家政権の始まりです。 源頼朝と鎌倉幕府 源頼朝は平治の乱の後、伊豆・蛭
★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 歴史人物暗記カードを作った! 両面印刷してカルタ化できるように作りました。同じ内容をプリントにもしているので、カー
★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 歴史年代暗記カードを作った! 両面印刷してカルタ化できるように作りました。同じ内容をプリントにもしているので、カードで覚えた
歴史人物暗記カードを作った! 予習シリーズ小5下巻1〜4回の範囲に対応しています。2024年版、5問増やして全30問にしています。 サンプル サンプル 両面印刷してカルタ化できるように作りました。同じ内容をプリント
★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 歴史人物暗記カードを作った! 予習シリーズ小5下巻11〜14回の範囲に対応しています。両面印刷してカルタ化できるように作りました。同じ内容をプリントに
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 大阪府 大阪府の府庁所在地は大阪市です。人口200万人以上の大都市で、日本3位です。 江戸時代にはたくさんの米蔵が
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は平安時代。なんと400年もあり、古代史のヤマ場です。 平安京と律令政治の立て直し
★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 歴史人物暗記カードを作った! 両面印刷してカルタ化できるように作りました。同じ内容をプリントにもしているので、カードで覚えた
【Brand-New】歴史年代暗記カード②【語呂合わせとイラストによる覚え方】
★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 歴史年代暗記カードを作った! 両面印刷してカルタ化できるように作りました。同じ内容をプリントにもしているので、カードで覚えた
農作物などの統計暗記カード 「日本のすがた2024」のデータをもとに改訂しました。主に2022年の統計資料となっています。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は「ふるさとじまん」第3回の中部地方。県も多く、ヤマ場になります。 愛知県 愛知県の県庁所在地・名古屋市は、中部地方の太
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は奈良時代。律令国家の成立を学びます。 律令政治 白村江の戦い以降、日本は大陸国家と一線を画し、「独立国家」と
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は「ふるさとじまん」の第2回です。関東地方になります。 東京都 東京都は日本の政治・経済・文化の中心地です。都庁所在地は
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は大和時代です。古墳から飛鳥時代まで、2回目からかなり覚える内容が増えてきます。 古墳文化 3世紀中頃から4世
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回から「ふるさとじまん」というシリーズで、47都道府県全ての特色を頭に入れていきます。
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 いよいよ2学期のスタートです。今回は歴史の第1回。原始時代の学習です。 留意点として、今までずっと地理を学習してき
歴史年代暗記カードを作った! 予習シリーズ小5下巻1〜4回の範囲に対応しています。小6の受験対策にもご活用ください。 以前のバージョンと比べて、5問ほど問題を増やしました。既にダウンロード済みの方も無料で再ダウンロードできるのでよろしければ
学習用プリント(PDF) まずは日本の周りを流れる海流を確認しましょう。 日本の海岸線 長い海岸線をもつ日本 日本の海岸線が長い理由を考えてみましょう。 一つには、日本は島が多いことがあげられるね。最新の調査で、1
19回に関しては、「確認プリント」も「暗記カード」も作っていません。 統計資料を読みとってみよう! 統計問題のコツは最大値、最小値に注目することです。 次の表のA~Eは、北海道、栃木県、東京都、愛知県、沖縄県のいずれかです。それぞれ、どの都
学習用プリント(PDF) 野辺山原はどんなところ? 野辺山原の位置 今回は八ヶ岳のふもとの野辺山原が舞台です。 八ヶ岳は単独峰でなく、長野から山梨にかけて、多くの山々が連なる火山帯です。 八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰 八ヶ岳最高峰の赤岳出典:Σ6
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 日本のおもな都市⑴・・百万都市 ⑴首都・東京 東京都区部(東京23区)を一つの都市としてみると、日
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 近代(明治〜昭和戦前)は戦争で覚える 歴史の通史学習も今回で最後になります。今回は歴史の中でも頻出の近現代史です。明治維新後
大韓民国の首都・ソウル特別市を旅しました。成田空港から出発します。 成田空港 仁川国際空港 東アジアのハブ空港として知られる仁川(インチョン)空港に到着しました。 ソウル中心部まで直通の特急で、40分ちょっとで到着します。 直通運転のARE
大韓民国の首都・ソウル特別市を旅しました。成田空港から出発します。 成田空港 仁川国際空港 東アジアのハブ空港として知られる仁川(インチョン)空港に到着しました。 ソウル中心部まで直通の特急で、40分ちょっとで到着します。 直通運転のARE
学習用プリント(PDF) 濃尾平野ってどんなところ? 今回は低い土地の暮らしについての学習です。岐阜県海津市のある濃尾平野について学習します。 赤く囲ったとことが岐阜県海津市 濃尾平野の名前の由来は、岐阜県南部の旧国名「美濃(みの)」と愛知
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 東北地方の自然 地形 山地・山脈 東北地方の真ん中には南北に全長500 kmの奥羽山脈が連なります。その東には北上高地・阿武
学習用プリント(PDF) 今回は歴史の復習のパート2です。室町時代から江戸時代までです。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 室町時代・・将軍と守護大名の政治 鎌倉倒幕後に後
学習用プリント(PDF) 甲府盆地の地形 盆地とは 今回は盆地のくらしを学習します。盆地とは周りを高い山でかこまれた平地のことです。 山梨県の甲府盆地 甲府という地名はかつての甲斐国の中心として栄えた町であることを物語ります。 甲斐国を治め
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 関東地方の自然 地形 関東地方ってあまり覚える地形ってないね。 そうだね、前回の中部地方に比べると
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 今回は歴史の復習⑴です。原始〜鎌倉まで一気にやりますので、けっこう大変です。歴史が苦手な子の特徴として、 用語を正確に覚えて
学習用プリント(PDF) 今回はいよいよ中部地方です。地方別地理の山場ですね。中部地方は広大な地形、そして工業、農林水産業など産業の中心地のため、覚えることが多いのです。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カー
学習用プリント(PDF) 雨の少ない讃岐平野 香川県の讃岐平野は、中国山地と四国山地にはさまれた瀬戸内海沿岸にあります。 冬の北西の季節風は中国山地にさえぎられます。 一方、夏の南東の季節風は四国山地にさえぎられます。 じゃあ瀬戸内地方の讃
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 日本の自然災害 火山・地震・津波・台風・洪水などが頻発する日本は、災害大国と言えます。 災害さえ少なければ日本はとてもいい国
学習用プリント(PDF) 畿内とか近畿とかいいますが、「畿」とは都の意味です。1869年の遷都までは京都が日本の都であり、明治天皇も中学生ぐらいの年齢まで京都で過ごされました。(崩御後は京都に埋葬するよう命じられました) ★さらに覚えやすい
学習用プリント(PDF) 高知平野の気候 高知平野の気候 東京と高知市を比較してみましょう。 年平均気温はさほど変わらないですが、夏の降水量は高知市の方がはるかに多いですね!また高知は冬の日照時間が長い(特に日本海側と比べて)という特徴があ
学習用プリント(PDF) 雪にうもれる十日町 まずここでは越後平野、そして日本一の大河・信濃川の位置を確認しましょう。 wikipediaより。 信濃川を「信野川」と間違いやすいです。十日町は山のふもとに位置しているため、積雪量がとても多く
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 中国・四国地方の自然 地形 中国山地はなだらかな高原のような山地です。だいたい200〜500mぐらいの比較的低い山で構成され
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 わたしたちの暮らしと経済 そもそも経済とは「人間社会におけるモノやサービスとお金のやり取りのこと」です。 モノ=形のある商品
学習用プリント(PDF) 今回は北海道の十勝平野の風土と産業についてです。前回の沖縄とうってかわって、寒い地方の暮らしになります。 畑の色の正体は? 同じ土地で同じ作物を何年も続けて作ることによって、収穫量が減る連作障害が起こりやすくなりま
学習用プリント(PDF) 今回から地方別地理の学習になります。4年生から始まった地理の学習の総まとめとなります。産業(工業・農業・水産業など)の復習もしながら、今度はそれの地図上の位置の把握もしていく感じがいいですね。また山地・河川・平野な
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 国際連合の成立 国際連盟との違いを覚えておこう。 国際連盟国際連合成立年1920年1945年どの戦争の後?第一次世界大戦第二
学習用プリント(PDF) 今回のテーマは国際関係です。特に世界の国々の位置・特色などの内容が出てきます。常識として知ってることも多いでしょうが、必要な知識はしっかり覚えていきましょう。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「not
国語直しノート例 合判は「良問の宝庫」。直さにゃ損! 小6になって、いよいよ公開模試が始まりました。四谷の合判であれば年6回受験することになりますが、受けっぱなしは厳禁です。受けた後は必ず直しをしましょう。というか、直しをしないともったいな
学習用プリント(PDF) 憲法条文の穴埋め対策 今回の組分けは「日本の政治」の中核部分が範囲となります。かなり大事なところ。ここを乗り切れば「公民分野」の要諦をほぼ押さえられます。今回は憲法条文の穴埋めにしっかりと取り組みましょ
予習シリーズのカリに対応した暗記カードを作りました。 フォロワー様から掲載許可をいただきました。 暗記カードはnoteからダウンロードできます。 上巻1回〜4回の暗記カード まとめてダウンロード【1〜4回】 上巻6回〜9回の暗記カード まと
予習シリーズのカリに対応した暗記カードを作りました。 フォロワー様から掲載許可をいただきました。 暗記カードはnoteからダウンロードできます。 上巻1回〜4回の暗記カード まとめてダウンロード【1〜4回】 上巻6回〜8回の暗記カード まと
北淡震災記念公園 淡路島の北淡震災記念公園へと向かいます。阪神・淡路大震災について学ぶためです。 慰霊碑はピラミッド型なんですね。 1995年1月17日、淡路島、阪神地方を襲った巨大地震は、6000名以上の犠牲者を出す大被害をもたらしました
令和6年能登半島地震に被災された皆様にお見舞い申し上げます。 輪島漆器会館 輪島市にやってきました。 素晴らしい輪島塗を見学しました。 ワイングラスなど今風のものも作っています。 輪島朝市 ぶらぶら散策していきます。 突如バロック建築が!イ
学習用プリント(PDF) 予習シリーズのカリキュラムが変わって、現代史が小6内容になりました。今回のプリントには現代史の人物も載せてしまっていますが、それは小5の組分け範囲ではありませんので、ご注意ください。 今回
小5下巻19回組分け対策 歴史年代テスト④【語呂合わせによる覚え方】
学習用プリント(PDF) 予習シリーズのカリキュラムが変わって、現代史が小6内容になりました。今回のプリントには現代史の年代も載せてしまっていますが、それは小5の組分け範囲ではありませんので、ご注意ください。 歴史年代はセットで覚えよう!
「ブログリーダー」を活用して、めじろさんをフォローしませんか?
c ★地図テストで地名や位置をマスターしよう★ 地図テストは「note」から有料ダウンロードできます。 山口県 下関に来たらとりあえずフグを食べたいですね。 下関といえば歴史の舞台になった町。日清戦争の時の「下関講和会議」の会議場が復元され
小5の地方別地理の補強プリントとして、小6の入試対策として、地図テストを改訂、シリーズ化してアップします。文系の子は用語を覚えるのは得意でも、空間的な把握を突かれるともろいもの。地図上の位置をしっかりと確認しながら、知識に幅をつ
学習用プリント(PDF) 沖縄の位置と島々 日本の南西のはし 今回から地方別地理の学習になります。いよいよ本格的な地理の学習に入っていきます。まずは「あたたかい地方」の風土と暮らしとして、沖縄県を学習していきます。 沖縄に行ったことあるかな
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ サンプル ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 今回は「山と川の生みだす地形」です。いっぱい山と川の地名を覚えなきゃいけない!と、うんざ
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 日本列島 日本列島は北東から南西に約3000kmに渡って、弓なりに連なっています。東西南北の端に位
学習用プリント(PDF) 今回は社会保障制度と財政についてです。あまり子供たちには馴染みのない世界ですので、新たに覚えなければいけないものがたくさん出てきます。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロード
学習用プリント(PDF) 高さのやくそく 等高線を覚えていきましょう。等高線とは海面から同じ高さのところを結んだ線です。 東京湾の平均海面を0mとして、そこからの高さを測っています。 上からの方向から見る平面図から、横からの方向から見る断面
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 どこから輸入されてるの? ①原油・・中東の国々が中心です。 ②石炭はオーストラリアが6割です。 ③天然ガス・・液化してタンカ
楽しく学ぼう!衆議院議員総選挙のしくみ 衆議院の選挙の仕組みについて学んでいきましょう。衆議院の議員定数は465名、任期4年、解散ありです。 選挙活動は公職選挙法というルールに従って行われます。満25歳以上が立候補できます。 まずは家に届く
学習用プリント(PDF) 今回から2回にわたって「地図の見方」について学習していきます。小4の時点での学習は基本的なものだけになりますが、地形図の出題は難関校中心に増えており、対策が必要です。でも良い問題集がないので、塾のテキストを中心にや
ドクターイエロー! 学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 国内交通 鉄道・旅客(りょかく)輸送 日本の鉄道輸送のシステムは世界トップレベルの優秀さで、ほぼ予定通り
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 三権分立 国会(立法権)、内閣(行政権)、裁判所(司法権)の三角関係を理解することは、既習内容のまとめになります。 ○(つく
アムステルダム中央駅 オランダ観光していきます。朝の首都アムステルダムです。 アムステルダムを離れて、オランダの政治首都デン・ハーグへと向かいます。 デン・ハーグHS駅 けっこう近い。40分くらいで到着しました。 トラム1日券を思い切って購
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 いろいろな公害 騒音・振動 騒音の発生源としては、工場、建設作業現場、自動車、航空機、鉄道などがあります。 うるさ〜い!!
東日本大震災、海外メディアの反応 今年も東日本大震災の日がやってきました。2011年3月11日の写真です。 当時ブログ主は中央線に乗車中。下車し、国立駅に歩く。 国立駅のモニターに目を疑う光景が。仙台平野を津波が襲う瞬間だ。 今も思い出すの
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 内閣 国会が決めた法律や予算に基づいて政治を行うことを行政といいます。行政権は内閣に属します。 内閣総理大臣官邸(wikip
学習用プリント(PDF) 都道府県の学習です。今回は西日本編です。 近畿地方 今回も気をつけるのは都道府県名と都道府県庁所在地名の違うものです。 近畿地方の県庁所在地、①、③、⑥ってわかるかな? 近畿、まだ覚えてないよ 近畿の解
学習用プリント(PDF) さて今回が日本の工業の山場になります。「工業地帯・工業地域」が一度に出てくるという回です。ただし新カリキュラムとなって、覚えるべき工業都市の数が減ったのが救いです。工業都市は今回は特に重要なものだけに絞って、それ以
学習用プリント(PDF) 日本を8つの地方に分けてみよう! 日本は47都道府県(1都1道2府43県)に分けることができます。都道府県をマスターするのが小4社会の最初の大きな目標です。都道府県を覚えることで、知識を整理しやすくなります。自分の
学習用プリント(PDF) 第1回〜第3回までは身近な生活に関する内容で、それほど本格的な「中学受験社会」というような内容ではないです。ただし生活系の知識を出題するのが好きな学校もあるので、身の回りのことに関心は持っていたいものです。 囲炉裏
学習用プリント(PDF) 今回は北海道の十勝平野の風土と産業についてです。前回の沖縄とうってかわって、寒い地方の暮らしになります。 畑の色の正体は? 同じ土地で同じ作物を何年も続けて作ることによって、収穫量が減る連作障害が起こりやすくなりま
学習用プリント(PDF) 今回から地方別地理の学習になります。4年生から始まった地理の学習の総まとめとなります。産業(工業・農業・水産業など)の復習もしながら、今度はそれの地図上の位置の把握もしていく感じがいいですね。また山地・河川・平野な
学習用プリント(PDF) ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「note」から有料ダウンロードできます。 国際連合の成立 国際連盟との違いを覚えておこう。 国際連盟国際連合成立年1920年1945年どの戦争の後?第一次世界大戦第二
学習用プリント(PDF) 今回のテーマは国際関係です。特に世界の国々の位置・特色などの内容が出てきます。常識として知ってることも多いでしょうが、必要な知識はしっかり覚えていきましょう。 ★さらに覚えやすい!暗記カード★ 暗記カードは「not
国語直しノート例 合判は「良問の宝庫」。直さにゃ損! 小6になって、いよいよ公開模試が始まりました。四谷の合判であれば年6回受験することになりますが、受けっぱなしは厳禁です。受けた後は必ず直しをしましょう。というか、直しをしないともったいな
学習用プリント(PDF) 憲法条文の穴埋め対策 今回の組分けは「日本の政治」の中核部分が範囲となります。かなり大事なところ。ここを乗り切れば「公民分野」の要諦をほぼ押さえられます。今回は憲法条文の穴埋めにしっかりと取り組みましょ
予習シリーズのカリに対応した暗記カードを作りました。 フォロワー様から掲載許可をいただきました。 暗記カードはnoteからダウンロードできます。 上巻1回〜4回の暗記カード まとめてダウンロード【1〜4回】 上巻6回〜9回の暗記カード まと
予習シリーズのカリに対応した暗記カードを作りました。 フォロワー様から掲載許可をいただきました。 暗記カードはnoteからダウンロードできます。 上巻1回〜4回の暗記カード まとめてダウンロード【1〜4回】 上巻6回〜8回の暗記カード まと
北淡震災記念公園 淡路島の北淡震災記念公園へと向かいます。阪神・淡路大震災について学ぶためです。 慰霊碑はピラミッド型なんですね。 1995年1月17日、淡路島、阪神地方を襲った巨大地震は、6000名以上の犠牲者を出す大被害をもたらしました
令和6年能登半島地震に被災された皆様にお見舞い申し上げます。 輪島漆器会館 輪島市にやってきました。 素晴らしい輪島塗を見学しました。 ワイングラスなど今風のものも作っています。 輪島朝市 ぶらぶら散策していきます。 突如バロック建築が!イ
学習用プリント(PDF) 予習シリーズのカリキュラムが変わって、現代史が小6内容になりました。今回のプリントには現代史の人物も載せてしまっていますが、それは小5の組分け範囲ではありませんので、ご注意ください。 今回
学習用プリント(PDF) 予習シリーズのカリキュラムが変わって、現代史が小6内容になりました。今回のプリントには現代史の年代も載せてしまっていますが、それは小5の組分け範囲ではありませんので、ご注意ください。 歴史年代はセットで覚えよう!
首都圏ではいよいよ1月入試突入です。今回は受験生をサポートする保護者の方々の留意点(心構え)について、つれづれなるままに記事を書きたいと思います。 「何があっても大丈夫」の心がまえ 一番最悪なのは入試の結果が出てから、大慌てして塾に電話して
東京からは新幹線で一旦新潟駅まで出て、JR線でまず鶴岡市に向かいます。 特急いなほを使いました。 鶴岡駅 山形県鶴岡市にやってきました。実は山形は初めてです。 銅像は米俵を担ぐ人々だろうか?庄内の米どころということか。 出羽三山こと、羽黒山
学習用プリント(PDF) 今回は大正時代です。大正は15年までで明治・昭和に比べてやや期間が短いんですね。これは大正天皇が病弱、短命であったためです。(大正後期には、皇太子が摂政となっていた)しかし重要事件がけっこ
JR酒田駅 山形県の港町・酒田市にやってきました。 酒田は最上川の河口、古くから水運を生かして港町として栄えました。なるほど港町らしいオブジェがお出迎えです。 本日の散策コースです。 山居倉庫 酒田市名物・山居倉庫です。米どころ庄内のシンボ
ハワイ旅行記の最大の目的、真珠湾歴史巡りに向かいます。アリゾナ・メモリアルの開場は朝7時から。 送迎バスの集合は朝6時でした。まだ暗い。 真珠湾 無事到着する頃には明るくなってました。 けっこう並びます。アメリカ人の客も多い。ちなみに軍施設
学習用プリント(PDF) 今回の要注意人物 ①井伊直弼(×伊井) ②大隈重信(×大隅重信)✳︎ついでに立憲改進党も注意!(×立憲改新党) ③福沢諭吉(×論吉、×輪吉) アメリカの福沢諭吉 1860年 咸臨丸の渡米(日米修好通商条約の調印のた
★さらに覚えやすい!暗記カード★ ⬇︎暗記カードは「note」からダウンロードできます。 歴史年代暗記カードを作った! 予習シリーズ小5下巻11〜14回の範囲に対応しています。以前のバージョンと比べて、少し誤字やレ
学習用プリント(PDF) 軸となる事件に肉付けして覚える! 軸となる中心事件の年代は、語呂合わせでも何でもいいから覚えて、周辺事件はそこに肉付けしていきましょう。 1853 ペリーが浦賀に来航 暗記法:いやでござんすペリーさん (ペリー来航