chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 公冶長編の現代語訳がクソ面白くなくて悶絶中だよ!!

    こんにちは、論ジェルだよ! 里仁編も終わり、やっと論語の1/5くらいを現代語訳化できたよ! 三日坊主なのによくやってると自分を褒めてる最中だよ! でね、次の公冶長編がつまらなすぎてサービス精神に欠けると思っているんだよ。 「いくらなんでもこりゃ……」っていうレベルでね。 だから飛ばそうか、それとも活路を見いだせるか、試行錯誤しているんだ。 という事で、またちょっとブログの更新をお休みにして、 思索の旅に出ようと思います。(・ω・)ゞ 7月頭までには再開したいなと思っております。 最近始めたばかりのポッドキャスト配信は、継続して更新する予定だよ! 文字では書きにくい事も、こっちでは崩して喋ってい…

  • 問.満遍なく網羅して関わっている事が良い事なら、友達の数とか名誉ある仕事につく回数は多い方が良いよね?

    答.「満遍なく網羅」は、多ければ多いほど良いという意味じゃないよ! 中身を理解していない量の多さは歪みの元だから、気をつけてね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ほうゆうのかずのかきはうとさや朋友の數の斯きは疏さや 仲間や友達の、数だけ切り取るのは疎さによるものだ。という意味。 多い少ないは問題にならない。でも、多い少ないで物事を判断するのは問題になる! 4-26(92) 〔子游(しゆう)〕 目上の人の一大事に参加した回数で何かを判断するのは、 目上の人の質を辱しめる事なのだ。 仲間や友達の人数が、多いか少ないかで何かを判断するのは、 仲間や友達そのものの質に対して疎いのだ。 ≪状況の推測≫…

  • 問.ねえ、本当に「これだけが絶対に正しい」ていう、極意みたいなのは存在しないの?

    答.極意はないよ。強いていうなら、極意がない事が極意だよ! 目が養われていないと妄信依存したくなるの。鍛えた自分を信じて! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ とくはこにあらず かならずとなりあり德は孤にあらず 必ず鄰有り 直く世の中の事象を見れば、全てが繋がっている。という意味。 「一つだけズバ抜けて価値がある」という事は実在しない。「満遍なく網羅」が至高! 4-25(91) 〔孔子〕 偏見は、一部だけを切り取ってしまうから偏見になる。 想像上なら一部だけを切り取る事もできるが、現実では全てが繋がっている。 実在する通りに直く物事を見る時は、 「これだけが確かな事」というような一部だけの切り取…

  • 問.理詰めて単純化して行動を減らす事が、世界の真理を知った君子になるメリットなんじゃないの?

    答.君子は、自分自身の動機や扱い方に、詳しくなれる点が利点だよ! 生物である自分の存在を最大限に活かす事が、君子の欲する事だよ。 ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ げんにおいてとつ、そしてぎょうにおいてびん言において訥、そして行において敏 君子が欲するのは、言葉足らずと実行力。という意味。 言葉で教わろうとしたり、言葉にてルールを作ろうとする者は多い。事実から得よう! 4-24(90) 〔孔子〕 君子は、御託を並べたり他者を顎で使う事に、情熱を注がない。 可能なら他者にも同じ事をして欲しいと感じている。 約束事やルールになり下がりがちな言葉を少なくし、 何かが起こった時にその反応を瞬時に行動と…

  • 問.「こういう時にこうする」っていうポイントをおさえれば、面倒を省いてもいいよね?

    答.面倒と感じる所に、未知なる喜びや凄みが潜んでいるものだよ! 思考しなくて済む手段を選ぶと、思考力が衰えて再起不可になるよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ やくをもってしてうしないゆくものはすくなしや約をもってして失いゆく者は鮮しや 型にはまったルーティンを見つけてそれに則ると、抜け出せなくなる。という意味。 「簡単にしよう」ともくろむと、必ず、「応用がきかない」もセットでついてくる。 4-23(89) 〔孔子〕 世界は複雑に絡み合っているから素晴らしいものなのだが、 複雑さによって困る事もある。そのような難しさを簡略化して、 「これだけ覚えておこう」とか「これだけやるようにしよう」と単…

  • 問.もう十分、君子になれたから引退しようと思うけど、問題ある?

    答.自らの向上をやめると、鬱陶しい人になるからオススメできないよ! なまじある自信が、延々説教して他者を顎で使える根拠になるんだ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ げん、これだすにあらずをはじる言、これ出すにあらずを恥じる 新規に得る気が無い為、思考する必要がなく、沈黙を愉しめない。という意味。 新しい事を得ないという事は、過去を繰り返し続けるという事。止まらないで! 4-22(88) 〔孔子〕 君子は自ら探求する事で、日々新しい存在へとなりゆくが、 そうではなく、ずっと変わらないままでいる者もいる。 そのような者は他者と交流しても、 沈黙が愉しめず喋らない事を恥とする。 また、自らの身体を…

  • 問.親子だって他人同士なのに、どうして子は親に気を使わないといけないの?

    答.親になればわかるけど、親にとって子は他人であっても子なんだよ! スポーツ観戦のサポーターみたいに、先祖や親は末裔オシなんだ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ふぼこのとし、ふかふちなり父母この年、不可不知なり 親の日々の心境を、子どもは絶対に共感する事はできない。という意味。 子を自立した一個体だと尊重できる親でも、子の一喜一憂は無視できないものである。 4-21(87) 〔孔子〕 父母にとっての一年というものを、その子どもは、 深い理解が得られるほどには、体験する事ができないだろう。 しかし、父母の一年というものは、二パターンしかないと決まっている。 ひとつは、喜びに満ちた一年である。…

  • 問.嫌な親と縁も切れず、遊びも親の近くでやれっていうなら、子は親の所有物に成り下がれっていう事なの?

    答.「離れれば自立できるはずだ」という妄想に釘を刺しているんだよ! 適切な距離を保ちつつ親離れ子離れする事は、事実上は可能なんだ。 ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ちちこれのみちにおいてさんねんむかい かといえるこうや父これの道において三年無改 可といえる考や 従う事が孝なのではなく、実在通りにしっかり認識する事が孝。という意味。 親は親でこだわりを持った一つの個性。子と意見の対立もある。別け隔てが大事! 4-20(86) 〔孔子〕 三年の間、 父なりのスジの認識が変わらないのであれば、 孝は実現したといえるよ! ≪状況の推測≫目上に対し、いいなりになって従う事が孝だと勘違いしている者へ、孝…

  • 問.親が鬱陶しくて、親の目の届かない所で自由になりたいけど、これって親不孝かな?

    答.そういう親は困るよね。でも、うまく状況を活用するのも手だよ! 常に同じ目線で忠告くれる親は貴重よ。従わない覚悟さえあればね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ あそびにかならずほうあり遊びに必ず方有り ブラブラ無責任に道を踏み外すにしても、ある程度は基準を設けておく。という意味。 「今より遊ぶ」を何度も繰り返すと、外道さえ「いつも通りの普通」になってしまう! 4-19(85) 〔孔子〕 父母が家族として存命しているなら、家族の理解を超えないようにブラブラする事。 ハメをはずしてブラブラするにも、ゆるくでも自分なりの軸を決めておく事。 ≪状況の推測≫何かから解放される快感に酔いしれる者へ、解…

  • 問.ウチの親は理解がないから、君子になる事を許してくれないんだけど…?

    答.そういう親御さんとの付き合い方のポイントがいくつかあるよ! 従わない、縁切りしない、死を願わない。これで上手くいくよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ろうする、そしてうらみあらず勞する、そして怨みあらず 親子関係に難ありでも、親の死を願ってはならない。という意味。 へその緒が切れたらあかの他人。親を絶対神とせず、人間と見る事を忘れないで! 4-18(84) 〔孔子〕 父母の一大イベントに関わる時、いくつかの注意点がある。 父母の志を見ても、それに子が従ってはならない。 子には子独自の志があるからである。 かけがえないと感じるものが一致しなくても、縁を切ってはならない。 世代が違えば理解…

  • 問.良い手本さえ見せてくれれば、それが最高の利益になるんだけど?

    答.あれがいいこれがいいとチョイスするのは簡単だけど、応用できる? 「思考回路を作る」をするんだよ。それなら悪い事からも学べるよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ けんをみる、おもいさいえん賢を見る、思い齊焉 賢くなかった今までの自分の思考回路を行き着く所まで整頓し直す。という意味。 賢くなかった自分の思考に、賢さをなじませるのは難しい。入念に作り替えよう! 4-17(83) 〔孔子〕 見極めるべきものが見極められている賢さを見た時は、 今までの自分の価値観を一新し、元からあったものと新しい価値観をなじませて整え、 自分の気持ちが矛盾しないようになるまで再構築する為のチャンスとする。 見極め…

  • 問.おトクさが目に見えないから、君子に興味でないんだけど?

    答.利益の追究は怨み多し! 怨み回避ってだけでおトクでない? 利益はどこにでも転がってるけど、自己判断は激レア珍品だよー! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ しょうにんは、りにおいてたとえる小人は、利において喩える 無意識と習慣が多めな生き方の人は、利潤を思考の中心に置く。という意味。 利を得る選択は、選択の判断基準が養われている事で成立する。せめて視野を広く! 4-16(82) 〔孔子〕 君子は、自分なりの考え方や既にある価値観に当てはめて、物事を審議するので、 深い理解に至れるし、新たな疑問点もわきやすいし、応用もきく。 小人は、自分に利益があるかどうかを基準にして、物事を審議するので、 …

  • 問.自分らしくいるとか、真心のままとか、そんな事よりもっと役に立つ話があるでしょう?

    答.こねくり回したお説教も役に立つ時があるけど、最優先は自分だよ! 簡単そうで、つい疎かにしたくなる事が、唯一の大事な事なんだよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ふしのみち、ちゅうじょ、そしてのみや夫子の道、忠恕、そしてのみや 偉人とされる孔子は、ただ真心を維持し表現しているだけ。という意味。 何者かになんてならなくていい。けど、自分で居続ける事は、何よりも難しい事だ! 4-15(81) 〔孔子〕 參(しん:曾子(そうし)の事)よ、 私の道はたった一つの事を貫いているだけである。 〔曾子〕 異議なし。 孔子が出でていった後、門人が質問をする 〔門人〕 曾子さん、その一つ貫いている事とは、ズ…

  • 問.集団を意識したら、やっぱり地位や肩書きが欲しくなるよね?

    答.自分らしさが見つけにくいからって、楽をするのはやめましょう! 他者と親密だろうと、リアルが自分自身だけなのは変わらないよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ちをもとめるがためはかちなり知を求めるが爲は可知なり 他者による情報が、想像物ではなく実在物だと思うから、それを求める。という意味。 情報伝達は大事だが、自己をそっちのけでそれに依存するのは危うい。気をつけて! 4-14(80) 〔孔子〕 所定の地位についてないのに、それには思い悩まない人がいる。 地位ではなく、自分は何として自立したいのかが、その者の思い悩みポイントなのだ。 自分らしさが無いのに、それには思い悩まない人がいる。 自分…

  • 問.集団でいる事が仁を養う事の邪魔になるなら、国なんてない方が良い?

    答.心臓が脳の真似したら困るけど、心臓は身体を離れて生き残れない。 近すぎて似通る事は避けたいけど、補い合う為の組織体は必要だよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ごとくれいはなに如く禮は何 そこにある禮は何か。という意味。 禮のように見える何かではなく、既に禮はある。有るのに無い事にはしないで! 4-13(79) 〔孔子〕 国というまとまりの為に、見えない気持ちを頑なに貫く。 それをするんだよ。 譲れない秘めたる見えない気持ちは、何かしら有るはずだ。 国というまとまりの為に、見えない気持ちを頑なに貫く。 それをしない場合、 そこに有る、君だけが持つ情動は何なのだろうか? ≪状況の推測≫「俗…

  • 問.専門家は専門的な事を楽にできるから、専門家から少しずつおこぼれ貰えたら楽だよね?

    答.自分の為に能力上げて得た物を、誰が何の義理で分け与えるのよ!? 保身の為に利益を得るはずが、逆に恨みを買ったら元も子もないよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ うらみおおし怨み多し 多くの者から恨まれる。という意味。 相性など関係なく、大勢が共通して死を望む事柄は存在する。どうかそれは避けて! 4-12(78) 〔孔子〕 自分の利益を確保しようとした時、 狭い範囲内の生産力をあげるのではなく、 広い範囲から少しずつ頂戴しようとして、実行する。 そうすると、広い範囲の多くの者から死を願われる。 ≪状況の推測≫楽して得したがる者へ、ウイルスみたいに寄生じみた事をすると生物に根絶されるぞと助言…

  • 問.君子になったら良い事ある? あるなら君子のなり方簡潔に教えて?

    答.君子に良い事があっても、それを求めていたら君子にはなれないよ! 教わらずとも悪い事をなくそうとすれば、勝手に君子になってくよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ くんし、けいをかいする しょうにん けいをかいする君子、刑を懷する 小人、惠を懷する 君子は嫌な事を心に留めて行動し、小人は恩恵を心に留めて行動する。という意味。 「嫌な事を解決する為にやる」と「良い事がありそうだからやる」は、根本的に別物! 4-11(77) 〔孔子〕 君子は、心の目でまっすぐに真実を見極める事が、胸に刻まれている。 小人は、慣れ親しんだいつも通りの日常や習慣が、胸に刻まれている。 君子は、こらしめや基準の強制な…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、論語エンジェルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
論語エンジェルさん
ブログタイトル
論語エンジェルの【誰でも君子になれる論語の現代語訳】
フォロー
論語エンジェルの【誰でも君子になれる論語の現代語訳】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用